大阪総合保育大学の学部・学科(就職)
学部・学科
児童保育学部
【無理なく保幼小のトリプル取得】
「保育士」「幼稚園教諭1種」「小学校教諭1種」の国家資格が3つ同時に無理なく取得できます。
入学後コース別にならず、全ての卒業生の約80%が保育士・幼稚園教諭1種・小学校教諭1種をトリプル取得しています。
さらに、特別支援学校教諭1種免許を3免許に加えて取得することも可能です。
【毎週子どもと関わる 1、700時間プログラム】
本学独自の「1年次からはじまる、週に1度のインターンシップ」と「資格を取るための実習」の時間を合計すると約1,700 時間になります。圧倒的に多くの時間を子どもと関わってもらうことができます。
児童保育学科
募集人数 | 110名 |
年限 | 4年制 |
概要 | 保育士・幼稚園教諭1種・小学校教諭1種の資格・免許が3つ同時に無理なく取得できます。さらに、特別支援学校教諭1種免許も取得でき、4つを同時取得することが可能です。また、毎週1度子どもと接する「子どもと1700時間プログラム」で学生が先生へと近づいています。 |
学費について | 138万円 (入学金+授業料+教育充実費) |
【無理なく保幼小のトリプル取得】
「保育士」「幼稚園教諭1種」「小学校教諭1種」の国家資格が3つ同時に無理なく取得できます。
入学後コース別にならず、全ての卒業生の約98%が保育士・幼稚園教諭1種・小学校教諭1種をトリプル取得しています。
さらに、特別支援学校教諭1種免許を3免許に加えて取得することも可能です。
【毎週子どもと関わる 1、700時間プログラム】
本学独自の「1年次5月からはじまる、週に1度のインターンシップ」と「資格を取るための実習」の時間を合計すると約1,700 時間になります。圧倒的に多くの時間を子どもと関わってもらうことができます。
- 就職・進路
- 特別支援学校教諭/小学校教諭/幼稚園教諭/保育士/社会福祉主事/ケースワーカー
- 学べる学問
- 福祉学/児童学/保育学/教育学
- 目標とする資格
- 社会福祉主事任用資格/保育士<国>/幼稚園教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>/特別支援学校教諭免許状<国>
- 取得可能な資格
- 保育士<国>/特別支援学校教諭免許状<国>/幼稚園教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>
乳児保育学科
募集人数 | 70名 |
年限 | 4年制 |
概要 | 日本初の「乳児保育学科」が2020年4月にスタートしました。保育士や幼稚園教諭1種を取得するための学びに加えて、0歳から2歳の乳児について高度で専門的に学びます。また、毎週1度子どもと接する「子どもと1700時間プログラム」により、学内の高度な学びと現場での実践が融合し、次世代を担う「先生」を育成しています。 |
学費について | 138万円 (入学金+授業料+教育充実費) |
【赤ちゃん学・脳科学を学ぶ】
「赤ちゃん学」や「脳科学」などこれまで大学院や研究所でしか学べなかった内容を大学内で高度に学び、実際に赤ちゃんと関わりながら実践力を育てていきます。
【病棟保育や乳児院、おもちゃ学・絵本について学ぶ】
病棟保育や病児保育など子どもに関する医療看護学や、乳児院などの児童福祉、おもちゃ学や絵本についても高度に学び、実際に週1回インターンシップに行くことで実践力を育成します。
【毎週子どもと関わる、子どもと1700時間プログラム】
1年生の5月からスタートする、週に1度のインターンシップ。4年間での子どもと接する時間はトータルで1700時間にもなります。圧倒的な子どもと関わる時間は「先生」として必要なチカラがわかり、必要なチカラを身につけられる時間となります。
- 就職・進路
- 幼稚園教諭/保育士/児童福祉司
乳児院/児童福祉施設/病棟保育
- 学べる学問
- 保育学/児童学
- 目標とする資格
- 保育士<国>/幼稚園教諭免許状<国>/特別支援学校教諭免許状<国>/乳児保育士
- 取得可能な資格
- 保育士<国>/幼稚園教諭免許状<国>/特別支援学校教諭免許状<国>/乳児保育士