大阪青山大学の大学進学情報
基本情報
一人ひとりに一生のチカラ。
栄養・食、保育・教育、看護のスペシャリストを養成します。
【3つのポイント】
◆全学科で国家資格をめざせる!
◆高い就職決定率 100%(2024年3月卒業生実績)
◆少人数・クラス制で一人ひとりに丁寧な指導
<<キャンパス情報>>
大阪梅田から30分、難波から50分と、都心からの好アクセスも魅力。
豊かな自然に囲まれた環境にあるキャンパスは、落ち着いた雰囲気でじっくり学問に打ち込めます。
<<学校見学>>
オープンキャンパス以外の日程でも個人・グループでの学校見学を随時受付しています(月から金9:00~17:00)。ご希望の方は入試部までお気軽にご連絡ください。
TEL:072-723-4480(直通)
オープンキャンパス
【開催日時】
2025年4月27日(日)
午前の部:10:00~12:30(受付 9:30~)
午後の部:13:00~15:30(受付 12:30~)
【プログラム】
・大学全体説明
・学部/学科紹介
・学科別体験授業/ミニ講義
・よくわかる入試講座
・エントリーシートの書き方講座
・個別相談

就職・進路
●就職サポート
食や栄養、保育・教育、医療の現場から一般企業まで、一人ひとりの希望や適性に応じて一貫したバックアップを行います。就職活動の基礎から公務員試験対策まで、各種セミナー、ガイダンス開催、個別面談など、きめ細かにサポートします。また、既卒者の相談にも応じています。
●万全の就職支援体制で高い就職率を維持
就職率100%
※2024年3月卒業生就職実績
(就職希望者206名、就職決定者206名)
[主な就職先]
(2024年3月卒業生実績)
【健康栄養学科】
(医療・福祉)医誠会/錦秀会/昭生病院/千春会/あおば福祉会/協同福祉会/椿福祉会
(フードサービス)塩梅/魚国総本社/エームサービスジャパン/大阪食品/グリーンハウス/日清医療食品
(食品・小売)阪急デリカアイ/近畿中央ヤクルト販売/ライフコーポレーション など
【子ども教育学科】
(教育)公立小学校/大阪体育大学浪商幼稚園/カトリック聖マリア幼稚園/⽇吉幼稚園
(保育)安治川保育園/いながわ子供の家/畦野こどもの里保育園/神戸婦人同情会子供の家/瀬川保育園/大慈ひょうご幼保連携型認定こども園/鶴見みどり保育園/乳児院積慶園/箕面保育園/ PL病院 など
【看護学科】
(大学病院)大阪医科薬科大学病院/大阪大学医学部附属病院/近畿大学病院/東京慈恵会医科大学附属病院 /奈良県立医科大学附属病院/兵庫医科大学病院
(公的病院)市立池田病院/市立豊中病院/兵庫県病院局/藤枝市立病院/箕面市立病院
大阪市立総合医療センター/関西労災病院/国立循環器病研究センター/堺市立総合医療センター/市立東大阪医療センター/日本赤十字社/済生会
(民間病院)協和会/淀川キリスト教病院 など
取得可能な資格
【健康栄養学科】
管理栄養士(国家試験受験資格)/栄養士/栄養教諭一種免許状/食品衛生管理者・監視員任用資格/健康運動実践指導者(受験資格)/NR・サプリメントアドバイザー(受験資格)/フードスペシャリスト(受験資格)/専門フードスペシャリスト(受験資格)/フードサイエンティスト など
【看護学科】
看護師(国家試験受験資格)/保健師(国家試験受験資格)※保健師のみ選択制です
◎初年次からの国家試験対策
初年次から国家試験合格を視野に入れた教育を行います。4年間にわたる計画的な国家試験対策で、看護師、保健師をめざします。
【子ども教育学科】
小学校教諭一種免許状/幼稚園教諭一種免許状/保育士資格/特別支援学校教諭一種免許状/社会福祉主事任用資格 など
◎複数の資格取得で将来が広がる
保育士資格、小学校・幼稚園・特別支援学校教諭一種免許状から3つの資格・免許を希望者全員が取得可能。保育者・教育者としての将来が広がります。
学費について
(2025年度入学者実績)
■ 健康栄養学科
初年度納付金 1,560,000円
(内訳)
入学金 230,000円
授業料 1160,000円
施設費 110,000円
実習関連費 60,000円
■ 子ども教育学科
初年度納付金 1,340,000円
(内訳)
入学金 230,000円
授業料 1,000,000円
施設費 110,000円
■ 看護学科
初年度納付金1,900,000円
(内訳)
入学金 230,000円
授業料 1,300,000円
施設費 110,000円
実習関連費 260,000円
各学科、この他に諸経費があります。
学費
学費について
(2025年度入学者実績)
■ 健康栄養学科
初年度納付金 1,560,000円
(内訳)
入学金 230,000円
授業料 1160,000円
施設費 110,000円
実習関連費 60,000円
■ 子ども教育学科
初年度納付金 1,340,000円
(内訳)
入学金 230,000円
授業料 1,000,000円
施設費 110,000円
■ 看護学科
初年度納付金1,900,000円
(内訳)
入学金 230,000円
授業料 1,300,000円
施設費 110,000円
実習関連費 260,000円
各学科、この他に諸経費があります。
オープンキャンパス
オープンキャンパス2025
2025年4月の日程 | 27(日) |
説明 | 【開催時間】 午前の部:10:00~12:30(受付 9:30~) 午後の部:13:00~15:30(受付 12:30~) 【内容】 ・学科プログラム ・各種講座 ・個別相談 ・入試説明 ・<総合型選抜>エントリーシート書き方&面談対策講座 ・キャンパスツアー ・無料ランチサービス など 【学科プログラム】 ミニ講義・体験授業を通して学科の学びを体感しよう!在学生スタッフによるサポートもあります。 <4月27日(日)> ■健康科学部 健康栄養学科 「清涼飲料水のヒミツを知ろう!」 医療やスポーツ、食育、化学など多彩な観点から食を探求する体験型の講義を実施します。 今回は、砂糖水がおいしい清涼飲料水に変化する様子を体験していただきます。 ■子ども教育学部 子ども教育学科 ミニ講義「赤ちゃんの沐浴を体験してみよう!」 生まれて間もない赤ちゃんはお肌がとてもデリケートで、抵抗力が弱いため、大人と一緒にお風呂に入ることができません。そのため、ベビーバス等を使った「沐浴」が必要になります。 今回は、その「沐浴」の手順について、赤ちゃん人形を使いながら体験していただきたいと思います。 ■看護学部 看護学科 「知っているようで知らない!? 子どもの成長を体験」 子どもは常に成長し発達しています。その成長の様子を目で見て、手で実感し、子どもってすごいなあと体験から感じていただければ幸いです。 子どものすごさを感じるところから小児看護は出発します。 |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒562-8580 大阪府箕面市新稲2-11-1(入試部)
交通アクセス
■阪急電鉄宝塚線「石橋阪大前」駅乗り換え「箕面」駅下車、スクールバス(無料)約5分
■北大阪急行「箕面萱野」駅下車、スクールバス(無料)約15分(2025年4月より運行)
■大阪空港より車で約20分
学部・学科
健康科学部
健康栄養学科
募集人数 | 70名(男女) |
年限 | [管理栄養士養成課程] |
概要 | 食と栄養のプロ。輝けるフィールドは無限大。 人と向き合い、人を幸せにする管理栄養士に。 「栄養と食」の専門家、管理栄養士を育てます。適切な栄養・食事管理を通じて人の健康を守るために、人の身体のしくみ、食べ物と健康の関わりをはじめ、栄養学や食品学、調理技術についても学びます。 化学・生物の苦手な学生でも補習授業で基礎から学べるので安心です。 管理栄養士国家試験合格までをしっかりサポートします。 |
●めざす進路に応じて選べる4コース制で管理栄養士の専門性を深める
・医療栄養コース:医療の現場で活躍する実践力を高める
・食育・栄養教育コース:食育を通じて人々の健康を支援する
・フードマネジメントコース:幅広い食品分野での実践力を身につける
・健康スポーツ栄養コース:食事と運動の両面から健康を学ぶ
●調理のできる管理栄養士を育成
学内実習施設「レストランAOYAMA」でのレストラン実習をはじめとした充実の調理実習で、ハイレベルな調理技術と管理能力を身につけます。
- 学べる学問
- 栄養学/食物学
- 取得可能な資格
- 管理栄養士<国>/栄養士<国>/栄養教諭免許状<国>/食品衛生管理者<国>/フードスペシャリスト/専門フードスペシャリスト
子ども教育学部
子ども教育学科
募集人数 | 70名(男女)※定員変更申請中 |
概要 | 教える、支える、ともに歩む 保育・教育・子ども福祉を学び、豊かな未来を創る先生に。 学校教育で積極的な取り組みが求められている保幼小連携に対応できるよう、保育士、幼稚園・小学校教諭の3つの資格・免許状を希望者全員が取得可能。 理論と実践をバランスよく配したカリキュラムで、保育・教育に関する専門的な知識や実践方法を学びます。 また、近年ニーズが高まる教育と子ども福祉の連携・結合についても学び、一人ひとりの子どもに寄り添う保育者・教育者を育成します。2024年度からは新たに特別支援学校教諭一種免許状が取得可能となり、子どもの特別な教育的ニーズに対応できる知識・技能を身につけられるようになりました。 現場で活かせる実践的な授業を展開し、特にピアノ演奏技法はレベルに合わせた手厚い指導と充実したレッスン環境を用意しています。 |
●3コースどれを選んでもトリプルライセンスが取得できる
進路に合わせて系統的に学べる3つのコースを設定。
「保・幼・小連携」が重視される現代の教育現場の流れを重視し、保育士、幼稚園教諭・小学校教諭・特別支援学校教諭一種免許状から3つの資格・免許状を希望者全員が同時に取得可能です。
・初等教育コース:小学校教諭をめざす学生対象の履修コース
・保育コース:幼稚園教諭・保育士をめざす学生対象の履修コース
・子ども福祉コース:特別なニーズのある子どもへの対応を重視した履修コース
●子育て支援によって地域社会に貢献
学内に「子育て支援室」を設け、乳児から小学校低学年までの子どもとその保護者を対象に、一般開放を行っています。
また、箕面市、池田市、川西市など、地域社会との連携も行い、保護者支援についても学びます。
- 学べる学問
- 児童学/保育学/教育学
- 取得可能な資格
- 小学校教諭免許状<国>/幼稚園教諭免許状<国>/保育士<国>/特別支援学校教諭免許状<国>/社会福祉主事任用資格
看護学部
看護学科
募集人数 | 90名(男女) |
概要 | 「看護力」×「人間力」 人のこころとからだをトータルにケアできる看護師に。 基礎から積み上げて知識や技術を身に付けるとともに、 豊かな感性を持ち、患者の気持ちに寄り添う看護ができる人材を育成。 最新の設備を取り入れた実習室を設置し、現場と同じ環境を整え実践力を養います。 また、4年間にわたる計画的な国家試験対策によって看護師、保健師の国家試験合格をめざします。 |
●1年次前期から病院実習がスタート。キャンパスに近い実習先で実践力を養成
1年次からの病院実習を通じ、「こんな看護師になりたい」など、自身の目的意識を高め、その後の学びにつなげます。
また、実習では医療スタッフの考え方や行動について学び、看護師として身につけるべきスキルを養います。
その他、初年度から取り組む「地域実習」や、地域医療機関での病院実習により地域への理解を深め、地域住民の健康を支える看護師を育てます。
●充実の国家試験対策で、全員の合格をめざす
看護学科では1年次から国家試験を視野に入れた実力が身につく教育を行い、4年間にわたり計画的に国家試験対策も実施しています。
クラス担任&チューター制度により、教員が学生一人ひとりのレベルに応じたきめ細かい学習指導を行っています。
●“食と教育”の観点からも看護の学びを深める
他学科との連携により分野を横断した学際的な取り組みが可能。健康栄養学科との連携で栄養学的な知識を看護に生かす能力、子ども教育学科との連携では幼児の発達を理解し看護に生かす能力を育成します。
- 学べる学問
- 看護学
- 目標とする資格
- 看護師<国>/保健師<国>/養護教諭二種免許状
願書・入試
募集学部・学科および定員
健康栄養学科(管理栄養士養成課程)70名
■子ども教育学部
子ども教育学科 80名
■看護学部※2024年4月開設
看護学科 90名
総合型選抜(AO入試)【専願・併願選択制】※[参考]2024年度入試情報
【対象学部・学科】
・健康科学部 健康栄養学科
・子ども教育学部 子ども教育学科
・看護学部 看護学科
【総合型選抜(AO入試)の注意点】
・看護学科:出願資格有り※
※「全体の学習成績の状況」3.5以上、「化学基礎」および「生物基礎」3.0以上
・A、B、Cの3日程のうち、1日程のみ受験可能(看護学科はC日程実施なし)
・B日程は学外会場を設置(岡山・那覇)
■A日程(AO入試)/B日程(AO入試)
【エントリー期間】
A日程:7月10日(月)~8月6日(日)
B日程:8月7日(月)~9月3日(日)
【一次選考(書類審査)】
A日程:8月21日(月)
B日程:9月11日(月)
【二次選考】
A日程:9月17日(日)
B日程:10月8日(日)
【合格発表】
A日程:11月1日(水)
B日程:11月1日(水)
■C日程(AO入試)
※看護学科はC日程は実施しません
【出願期間】
C日程:11月20日(月)~12月8日(金)
【入試日】
C日程:12月17日(日)
【合格発表】
C日程:12月22日(金)
学校推薦型選抜(公募制)【専願・併願選択制】※[参考]2024年度入試情報
■学校推薦型選抜(公募制)
【出願期間】※消印有効
A日程:10月10日(火)~10月27日(金)
B日程:11月1日(水)~11月17日(金)
C日程:11月20日(月)~12月8日(金)
【入試日】
A日程:11月5日(日)
B日程:11月26日(日)
C日程:12月17日(日)
【合格発表】
A日程:11月10日(金)
B日程:12月1日(金)
C日程:12月22日(金)
一般選抜 ※[参考]2024年度入試情報
※A日程は学外会場を設置(天王寺・京都)
※A日程は「入学試験成績優秀者給付奨学金対象試験」
【出願期間】※消印有効
A日程:12月25日(月)~1月19日(金)
B日程:1月22日(月)~2月9日(金)
C日程:2月12日(月)~2月28日(水)
【入試日】
A日程:1月28日(日)
B日程:2月20日(火)
C日程:3月6日(水)
【合格発表】
A日程:2月2日(金)
B日程:2月27日(火)
C日程:3月12日(火)