九州医療スポーツ専門学校から高校生の方へ
高校生の方へ
柔道整復学科(よくある質問)
Q 九州医療スポーツ専門学校の国家試験対策について教えて下さい。
A 授業としては、大きく基礎分野・専門基礎分野・専門分野に分かれており、3年生の段階で、1〜2年生の復習、そして国家試験に対しての勉強を中心に行います。
わからない部分もしっかりと復習をしますので、万全の体制で試験に臨めます。
Q 柔道整復師の国家試験合格率はどのくらいなのですか?
A 令和5年度国家試験では、全国平均66.4%の合格率でした。当校の合格率は98.1%と平均よりも高い水準を達成しております。
本校の取り組み姿勢として、不合格だった場合でも翌年度に聴講生として再度学習する事も可能です。
本校の施設を自由に使えるなど、様々なサポート体制で国家資格合格を目指します。
鍼灸学科(よくある質問)
Q 卒業後の進路について、具体的にはどのような道があるのでしょうか?
A 鍼灸の分野では、これまで鍼灸院や整骨院が主な進路でしたが、近年では美容分野やスポーツ・フィットネス分野など新しい医療の担い手として、進路先が増えてきているのが現状です。
スポーツ分野においても鍼灸の理論が注目されています。
理学療法学科(よくある質問)
Q 理学療法士の国家試験対策について教えて下さい。
A 3年次は主に1年生〜2年生の復習、ならびに実習授業をメインとし、苦手分野の克服や知識だけでは補えない部分をしっかりと勉強します。特別ゼミもありますので、安心して学習することができます。
Q 理学療法士の今後の展望はどうなのでしょうか?
A 年々健康に対する関心は高まり、デイサービスやリハビリを中心に、スポーツの分野でも注目を集めています。就職先も病院だけにとどまらず、福祉施設や健康サポート、スポーツの分野など活躍の場は増えつつあります。
アスレティックトレーナー学科(よくある質問)
Q 他校にもスポーツトレーナーを募集している学校がありますが、違いを教えて下さい。
A 当校では、スポーツトレーナーに特化した技術だけを教えるのではなく、健康スポーツという大きな分野で学習を行います。
ケアだけでなく予防や日常生活での回復促進など、様々なシーンで必要とされる人財育成を目指します。
Q 日本スポーツ協会のアスレティックトレーナー資格を取得するとどのような進路がありますか?
A 基礎を習得した有識者として、主にはプロスポーツチームのトレーナーやスポーツクラブでの進路を目指す事ができますが、健康スポーツの分野でもフィットネスジムやトレーニングジムなど、知識を活かせる場は様々です。
整体セラピスト学科(よくある質問)
Q 資格を取得し、卒業生の方は実際にどのような所に就職しているのでしょうか?
A 整体院・フィットネスクラブなど、スポーツ・健康にたずさわる方を中心に、福祉施設やサロンなど、さまざまな分野で活躍されています。また、多種多様な資格も目指せるので、現場では即戦力として働くことができます。
Q 整体セラピストの民間資格でエステ・マッサージサロンの就職は可能でしょうか?
A 可能です。整体セラピスト学科では、身体の知識だけでなく実習を通して心のケアやコミュニケーション能力も身につけますので、卒業しても即戦力として社会で活躍できる人財を育成します。