明海大学の評判(学生)
学生の声
陳 子妍さん
日本で生まれた漢字って何?この疑問が日本語に興味を抱いた出発点。
目標は日本語教員になること。そもそも日本語に興味を持ったのは、和製漢字の存在です。漢字は中国発祥なのに、和製漢字というものがあるんだ!という驚きが出発点でした。授業では和製漢字、語彙、文法などを中心に学修しています。日本語の音声や日本語教育の歴史も学んでおり、日本語教員に必要な知識を深めています。

種田 汐李さん
英語のスキルと世界各地の文化を学ぶ最高の環境が整っています。
Integrated Englishでネイティブ教員を通じて英語コミュニケーションを学び、MLACC(多言語コミュニケーションコモンズ)で異文化交流を重ね、実践的で高度な英語力を日々養っています。シンガポールへの海外研修をきっかけにアジア全体に関心が広がり、中国経済や東アジア文化への理解も深めています。

原田 陵平さん
中国の社会や経済について事例をもとに興味深く学んでいます。
中国語学科では、少人数制の授業が行われており、語学を学ぶためのサポートも充実しています。専門領域研究の講座は、中国と日本の歴史や文化、経済がテーマ。最近の中国では単身者層の増加に伴い「おひとりさま」ビジネスも盛んであるなど、具体的な事例をもとに経済発展の様子と日本への影響について学んでいます。

上原 夢乃さん
経済ニュースの内容が自分で理解できるようになる。
好きな分野は、マクロ経済学です。国など大規模な経済の動きを大きく分析していくもので、ニュースなどでなんとなく見たり聞いていた、円安、円高などで景気がどうなるかといった問題や、それに対して国はどのような政策を取るのかなど、経済の仕組みについて理解できるようになり、自分で考えるのが楽しくなりました。
星野 陽哉さん
資格取得のための環境が充実しています。
鑑定評価論、民放、経済学、会計学など幅広い分野について学ぶことができて専門知識を身につけることができました。分からないことがあればすぐ質問に応えていただけるなど、先生との距離の近さにも満足です。宅建士や不動産鑑定士などの資格取得サポート、資格の勉強ができる自習室があるなど、学修環境も充実しています。
藤田 結生さん
ワクワクするような学びの機会が豊富な学科です。
インターンシップやボランティアに参加できる機会が豊富で、積極的に参加しています。空港でのインターンシップでは、外国人とのコミュニケーションで語学力の必要性を痛感。現在TOEICスコアを上げるための奮闘中です。困ったら、先生に相談するとたちどころに問題は解消、背中を押してアドバイスを授けてくれます
望月 拓真さん
ITなど自分の学びたい分野を掘り下げるユニークな学びが豊富。
ITに興味があり、データ分析、顧客提案、データマイニングなどを中心に学んでいます。データ分析では方法論のほか、分析する意義や使い方がテーマとなります。企業を分析し、顧客体験を基に必要な変革を導き出す提案を考えるユニークな授業もあります。また、デジタル活用が学べるインターンシップは、自分の価値観が広がる経験となりました。
マルケス・マリエル・モラレスさん
学問と実践的なトレーニングをユニークに組み合わせた魅力的な学科です。
学問追求と実践的なトレーニングをユニークに組み合わせている学科です。国内外のホスピタリティマネジメントに重点を置いたカリキュラムで、様々な業界の専門家から学び、実地研修に参加する機会が豊富な点が魅力。競争激しいホスピタリティ業界で勝ち抜くための実務スキルを得るため、日々楽しく学んでいます。
串橋 日向さん
充実した実践的な学びとすぐ先生に相談できる環境が魅力。
専門基礎分野の学修を終え、現在は「歯科予防処置」「歯科診療補助」「歯科保健指導」などの専門分野の科目で、歯科治療を補助する正しい位置取りや姿勢、機器の使い方などを学ぶ一方、学生同士で患者、術者、補助者役となり、相互実習を行っています。実習で分からないことはそのままにせず、すぐ先生に相談。先生との距離の近さもこの学科の魅力です。
菊池 泰成さん
様々な手術を行う口腔外科に魅力を感じています。
3年次からは臨床系の実習が始まり、治療の難しさとともに楽しさも実感しています。特に外科的処置を行う口腔外科学に興味があり、口腔内の疾患だけでなく、全身的な要因を考慮しながら治療に取り組む点、様々な手術を行うことにもやりがいを感じ、憧れを抱いています。将来は地元の埼玉で地域医療に貢献したいと思います。