神戸学院大学の評判(卒業生)
卒業生の声
公務員就職実績の高い大学で、意欲的に学びたい
法学部 法律学科
2018年卒業
神戸市役所
資格取得、公務員試験に向けた勉強に熱中
大学生活の中で何か1つでも資格を取得したいと考え、1年次から資格取得対策講座を受講しました。
3年次からは公務員試験対策講座を受講し、第一志望の神戸市役所をはじめ、国家公務員総合職などにも合格。法学部は公務員志望者も多いため、公務員試験と関連する専門科目が深く学べたことも役立ちました。
また、3年間で宅地建物取引士や行政書士など6つの資格も取得することができました。知識が増える楽しさを知ったおかげで、公務員試験の勉強にも弾みがつけられたのだと思います。
資格取得や実践力養成をめざして経済学部へ
経済学部 経済学科
2018年卒業
学校事務
香川県庁
資格取得や課外活動で実践力と自信がついた
多彩な資格を取得でき、社会人としての実践力が身につくと考え、経済学部に進学。在学中には、ファイナンシャル・プランニング技能検定、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)、簿記検定、秘書検定などを取得することができました。
また、さまざまな経験を積みたいという思いから、ボランティアや大学祭中央実行委員会など課外活動にも力を入れていました。
現在は公立の学校事務職員として働いていますが、外部の方の対応には秘書検定が、財務管理や給与処理にはファイナンシャル・プランニングや簿記のスキルがとても役立っています。また予算編成の起案では、ゼミ活動で培った情報収集力や課外活動での経験が生きていると実感しています。
「マーケティングって、おもしろそう」と経営学部へ
経営学部 経営学科
2018年卒業
窓口業務
(株)三菱UFJ銀行
大学での経験すべてが今に役立っている
神戸学院大学には1年次から就職活動やキャリアプランを考えるプログラムがあり、「4年間を最大限に有効活用する」といった私の決意を後押ししてくれたと思います。
2年次では、企業経営を会計学の観点から考える会計コースを選択したことで、金融・保険業界をめざしたいという意思が固まっていきました。ゼミではコーポレートガバナンスをテーマに学び、グループでの研究・調査にも取り組みました。
また資格の勉強や華道部の練習にも真剣に取り組み、学部以外の仲間とのつながりも生まれました。特別なことはしていませんが、こうした日々の積み重ねが私を成長させてくれたのだと、今は自信を持って言えます。
教員をめざし、人や文化について学べる人文学部へ
人文学部 人文学科
2018年卒業
国語科教員
中学校勤務
幅広い学びと課外活動で知識と積極性を磨いた
私は心理学、人間形成、日本文学など、教員をめざす上で役に立ちそうな授業を積極的に受講し、どの分野も興味深く学ぶことができました。教職教育サポート室で夜遅くまで勉強に励んだこともいい思い出です。また課外活動にも全力投球し、学生スタッフ「オーキャンズ」の代表として活動したり、中学校で学習サポートを行ったりしたことで、人前で話すことへの苦手意識が払拭でき、物おじせず行動できるようになりました。
教員3年目を迎えまだまだ勉強の日々ですが、教職課程での学びや、子どもたちをはじめとした多くの人と触れ合った課外活動での経験は、生徒の個性に合わせて伝え方を工夫する「いま」の仕事に生きていると思います。
人の思考や行動パターンに関心を持ち心理学の道へ
神戸学院大学 心理学部 心理学科
2020年卒業
特別支援教育多人数アシスタント
人の行動を脳の働きで読み解く。学びを深めて、公認心理師へ
心理学の中でも医療分野に特化した医療心理学を学べる点に魅力を感じ神戸学院大学へ進学。
特に医療機関での実習は貴重な経験になりました。先生の質問に対する患者さんの相づち、わずかな反応も見逃せない緊張感のある現場であることを実感しました。学生同士のグループワークや発表の機会が多かったおかげで多様な意見や考え方に触れ、人としても成長できたと思います。神戸学院大学での大学院の学びも経て、公認心理師の資格を取得し現在は中学校の特別支援学級で勤務。生徒たちの学びを支え、自分が身につけたスキルや経験を生徒たちのために役立てられていることが、今の私のやりがいです。
寄り添う気持ちを常に忘れず、より良いまちづくりに貢献したい
現代社会学部 社会防災学科
2019年卒業
市役所勤務
大学時代のボランティアの経験が、安全なまちづくりにつながる
防災の仕事に興味があり、社会防災を専門的に学べる本学へ進学しました。在学中に力を注いだゼミ活動では、「阪神・淡路大震災での教訓が今に伝わっているか?」をテーマに街頭インタビューを実施し、その内容を地域のイベントで報告。当時の状況を深く考える貴重な体験となりました。
また、熊本地震でのボランティア活動も印象深い経験です。ただ話を聞くだけでも被災者の方の表情が明るくなり、寄り添うことの力を改めて知りました。
地元への貢献を願い就職した市役所では、現在、産業課の職員として地区における水路・ため池・樋門の管理を担当。水路の清掃契約業務などを通して、防災・減災の一役を担える毎日にやりがいを感じます。
今後も大学での学びを生かし、市民の方とともに快適・安全なまちづくりをめざします。
世界中の人と会話できるように、英語を学びたい
グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科
2019年卒業
客室乗務員
全日本空輸(株)
日々の授業や留学で養った大学の経験が今に生きる
神戸学院大学はリベラルアーツ教育を展開しているので、興味があれば色々な分野の授業を受講することができます。私は航空業界に興味を持ち、学部の「ANAエアラインスクール学内講座」を受講しました。
関西国際空港でのインターンシップにも参加し、グランドスタッフの仕事も体験。次々と不測の事態が起こる中、チーム全員が協力して定刻通りに飛行機を離陸させる仕事に大きなやりがいを感じ、本格的に航空業界への就職をめざしました。
現在は客室乗務員として国内線・国際線に搭乗し、毎回違うクルーとチームを組んで、多様なお客さまに最高のサービスと安全なフライトの提供をめざしています。コミュニケーションカが重要視される客室乗務員の仕事では、英語力をはじめ、イギリス留学で広げた価値観や考え方、あらゆることに挑戦した大学時代の経験が役立っています。
患者さんやその家族に寄り添う医療ソーシャルワーカーに
総合リハビリテーション学部 社会リハビリテーション学科
2020年卒業
北播磨総合医療センター
実習や授業で得た知識、スキルや価値観が臨床の現場で生きている
幼い頃から福祉に触れる機会が多く、社会福祉の知識を学ぶだけではなく実際に福祉用具の使用を体験する機会があることに魅力を感じ神戸学院大学に進学しました。
医療福祉の専門ゼミを履修していたため、3・4年次に病院実習へ。4年次の急性期病院での実習を経験することで「ソーシャルワーカーとして働く」イメージが描けました。また、ソーシャルワーカーとしてのあり方や存在意義、職種の重要性や他職種との連携について考える良い機会になりました。この実習で得た知識や技術、価値観などは現在の仕事にも生きており、一生ものの経験になったと感じています。
食と栄養の専門家として、健康をサポートしたい
栄養学部 栄養学科
2021年卒業
姫路赤十字病院
臨床栄養学のゼミで将来の目標を明確に
ゼミでは基礎的な疾患から専門性を要する疾患まで、さまざまな症例に関して問診や検査値のデータをもとに栄養のアセスメントを行いました。治療方針や食事療法の計画を考えトレーニングを繰り返す中で、患者さん一人ひとりに合わせた指導の重要性を実感しました。
現在は総合病院の管理栄養士として栄養指導を行うほか、給食管理や病棟管理、食数管理、衛生管理などの業務を担当しています。高血圧や糖尿病といった基礎疾患やがん手術後の患者さんなど幅広い疾患に応じた栄養指導を行うので、常に新しい知識や技術を学べる点にやりがいを感じています。
人の命を支えられる知識の修得をめざす
薬学部 薬学科
2018年卒業
MR(医薬情報担当者)
武田薬品工業(株)
早期から目標を絞り、MRの未来へ着実に前進
多岐にわたる職種のノウハウが学べる総合大学ならではの環境や、充実した就職関連のプログラムを通して早期から目標を絞れたことは、MRになる夢を叶える大きな力になりました。
さまざまな製薬会社のインターンシップにも参加し、自分の理想に合う現在の職場にも出合うことができました。こうした計画的な6年間のおかげで、薬剤師の国家試験にも現役で合格。MRとしての言葉に説得力を加える薬剤師の資格は、今もあらゆる場面で私を支えてくれています。