専門学校中央工学校の専門学校進学情報
基本情報
1.校是「堅実」校歴116年を数える教育実績
2.11万人を超える卒業生が社会で活躍
3.充実した施設設備(王子キャンパス・軽井沢研修所・学生マンション)
4.専門性の高い多彩な学科で学ぶ
5.【一級建築士】専門学校トップ合格【測量士・測量士補】を無試験で取得
オープンキャンパス
【開催日程】
2025年4月12日(土)4月26日(土)5月10日(土)5月31日(土)
もう待ちきれない!少しでも早く中央工学校を知りたい人は、春休みに参加しよう!
【開催時間】
10:30~15:30(集合時間10:15)
お知らせ「在学中に一級建築士に合格!」
見事一級建築士試験に合格しました!
一級建築士試験「設計製図の試験」では、中央工学校は毎年優れた合格実績を誇ります。
(2010年~2024年の15年間、専門学校でトップの合格者482名)
部活・サークル
空手道部
山岳部
卓球部
野球部
バスケットボール部
バレーボール部
バドミントン部
テニス部
サッカー部
陸上競技部
スノーボード部
建築倶楽部
模型同好会
クリエイターズサークル
軽音部
寮・下宿
学校直営マンション 「クワドラングル志茂」
学費
学部・学科の学費
建築関連学科 | 初年度納入金 1,398,000~1,408,000円 | (入学金200,000円含む) | ※夜間は別枠確認 |
建築学科 | 初年度納入金 1,398,000円 | (入学金200,000円含む) | |
建築設計科 | 初年度納入金 1,398,000円 | (入学金200,000円含む) | |
木造建築科 | 初年度納入金 1,408,000 | (入学金200,000円含む) | |
建築設備設計科 | 初年度納入金 1,398,000円 | (入学金200,000円含む) | |
建築室内設計科 | 初年度納入金 1,398,000円 | ||
夜間 建築科 | 初年度納入金 678,000円 | (入学金120,000円含む) | |
二級建築士専科 | 初年度納入金 1,023,600円(入学金150,000円含む) | ||
デザイン関連学科 | 初年度納入金 1,398,000円 | (入学金200,000円含む) | |
インテリアデザイン科 | 初年度納入金 1,398,000円 | (入学金200,000円含む) | |
土木建設・測量関連学科 | 初年度納入金 1,408,000~1,558,000円 | (入学金200,000円含む) | ※夜間は別枠確認 |
土木建設科 | 初年度納入金 1,408,000円 | (入学金200,000円含む) | |
測量科 | 初年度納入金 1,558,000円 | (入学金200,000円含む) | |
地理空間情報科 | 初年度納入金 1,558,000円 | (入学金200,000円含む) | |
夜間 土木測量科 | 初年度納入金 688,000円 | (入学金120,000円含む) | |
機械・CAD系学科 | 初年度納入金 1,388,000円 | (入学金200,000円含む) | |
3DCAD設計科 | 初年度納入金 1,388,000円 | (入学金200,000円含む) |
オープンキャンパス
半日体験入学(午後)
2025年4月の日程 | 27(日) |
2025年5月の日程 | 24(土) |
2025年6月の日程 | 7(土)/14(土) |
2025年7月の日程 | 5(土)/12(土)/26(土)/27(日) |
2025年8月の日程 | 2(土)/30(土)/31(日) |
2025年9月の日程 | 13(土) |
2025年10月の日程 | 11(土) |
2025年11月の日程 | 8(土) |
2025年12月の日程 | 6(土) |
説明 | ショートバージョンの体験入学!興味のある分野に分かれての体験授業まで 盛りだくさんのおススメイベント! ぜひご参加ください。 【開催時間】 13:30~16:30(13:15集合) 【スケジュール】 ▼学校・学科紹介 ▼学校施設紹介 ▼体験授業 ~体験授業例~ 有名建築の模型を作ろう《住吉の長屋》・木工技術を駆使して木材加工を体験しよう・パステルで着彩しよう・土木施工実習を体験しよう・3DプリンタでLEDライトを作ろう ※個別相談、学生マンション相談・見学(希望者のみ) ※ランチ体験は実施しておりません |
1日体験入学
2025年5月の日程 | 11(日) |
2025年6月の日程 | 1(日)/22(日) |
2025年7月の日程 | 19(土) |
2025年8月の日程 | 3(日)/8(金)/23(土) |
説明 | 普段の授業の雰囲気を体験したい人!1日体験入学に参加しよう!! 1日体験入学は、中央工学校内をじっくり体験・体感できるイベントです。 ご入学をお考えの方はぜひご参加ください。 1日体験入学では、レストラン SORAのランチ体験(無料)つき! 「総合型選抜入試」でエントリーを予定している方は、ご希望の関連学科の体験授業を受講することが必須となります。 ※ご希望の方には個別相談や学生寮の見学・相談を行います。 【開催時間】 10:30~15:30(集合時間10:15) [スケジュール] ▼学校・学科紹介 ▼学校施設紹介 ▼学生作品見学 ▼ランチ体験 ▼体験授業 ~体験授業例~ 建築模型をつくろう・大工道具を使ってみよう・設備実験をしよう・インテリアコーディネートをしよう・ レンガアーチを作ろう・測量機器を使ってみよう・オリジナルプラモデルをつくろう |
オープンキャンパス
2025年4月の日程 | 12(土)/26(土) |
2025年5月の日程 | 10(土)/31(土) |
2025年6月の日程 | 21(土) |
2025年7月の日程 | 20(日)/29(火) |
2025年8月の日程 | 5(火)/22(金) |
2025年9月の日程 | 23(火) |
2025年10月の日程 | 25(土)/26(日) |
説明 | 個別での入学相談がメインのイベントです。詳しい学科紹介や入試方法の説明を行います。 【開催時間】 10:30~11:30(集合時間10:15) 【スケジュール】 ▼入学方法 ▼学費説明 ▼個別相談 ※学生マンション見学(希望者のみ) |
学校説明会
2025年4月の日程 | 12(土)/26(土) |
2025年5月の日程 | 10(土)/31(土) |
2025年6月の日程 | 21(土) |
2025年7月の日程 | 20(日)/29(火) |
2025年8月の日程 | 5(火)/22(金) |
2025年9月の日程 | 23(火) |
2025年11月の日程 | 24(月) |
説明 | まずは学校を知ってみたいという方に、学校の概要や学科紹介、入試方法などを分かりやすくご説明します。 ご希望の方には個別相談コーナーも用意していますので、 分からないことがクリアになること間違いなし! お気軽にお越しください。 お1人での参加はもちろん、お友達や保護者の方と一緒の参加も大歓迎! ぜひ一度中央工学校に足を運んでみてくださいね。 【開催時間】 13:30~15:30(集合時間13:15) 【スケジュール】 ▼学校概要説明 ※個別相談、学生マンション見学(希望者のみ) |
保護者対象学校説明会
2025年7月の日程 | 13(日) |
説明 | 保護者の方にも中央工学校を理解していただくためのイベントです。 学費などの個別相談コーナーもご用意しています。 【開催時間】 《午前》 10:30~12:30(集合時間10:15) 《午後》 13:30~15:30(集合時間13:15) 【スケジュール】 学校概要説明・学科紹介 ※ご希望の方には個別相談・学生マンションの見学・相談コーナーもご用意しています。 |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒114-8543 東京都北区王子本町1-26-17
交通アクセス
◆JR京浜東北線「王子駅」北口 または、東京メトロ南北線「王子駅」3・5番出口より徒歩5分
◆JR埼京線「十条駅」より 徒歩15分
◆JR埼京線「十条駅」より王子方面バス「本町通り」バス停より 徒歩 1分
学部・学科
建築関連学科
学費について | 初年度納入金 1,398,000~1,408,000円 (入学金200,000円含む) ※夜間は別枠確認 |
建築学科
募集人数 | 60名 |
年限 | (4年制) しっかりと3年間で建築の基礎から応用、さらに4年次には各自の目標に合わせて3専攻【設計/施工/設備】から選択し、自分の目指す分野の専門力と実務能力を高めます。 |
学費について | 初年度納入金 1,398,000円 (入学金200,000円含む) |
◆即戦力となる建築技術を幅広く習得
◆建築士受験を完全に網羅する教育カリキュラム
- 就職・進路
- 建築士/建築会社/建設会社/建築技術者/建築設備士/建築施工管理技士/インテリアコーディネーター
- 学べる学問
- 建築学
- 目標とする資格
- 一級建築士<国>/二級建築士<国>/建築施工管理技士<国>
- 取得可能な資格
- 福祉住環境コーディネーター/リビングスタイリスト資格試験/管工事施工管理技士<国>/建築施工管理技士<国>/色彩検定1~3級(文部科学省後援)/宅地建物取引士<国>
2級施工管理技術検定(第一次検定)は在学中に受験可能
建築設計科
募集人数 | 120名 |
年限 | (2年制) 1年次は専門科目を通して設計の基本をしっかり学び、2年次には選択科目などで目的別にハイレベルにスキルアップ! |
学費について | 初年度納入金 1,398,000円 (入学金200,000円含む) |
◆実践型カリキュラムで初心者にも安心
◆多彩な実習で建築CAD・BIMもマスター
- 就職・進路
- 建築士/建築施工管理技士/建築技術者/建築会社/建設会社
- 学べる学問
- 建築学
- 目標とする資格
- 一級建築士<国>/二級建築士<国>/建築施工管理技士<国>
- 取得可能な資格
- 商業施設士補/建築施工管理技士<国>/インテリアプランナー/福祉住環境コーディネーター/色彩検定1~3級(文部科学省後援)/宅地建物取引士<国>
2級施工管理技術検定(第一次検定)は在学中に受験可能
木造建築科
募集人数 | 40名 |
年限 | (2年制) 1年次には住宅設計の基本と木材加工の基礎を学び、2年次は進路を見据えて技術者となるための応用力を磨きます。 |
学費について | 初年度納入金 1,408,000 (入学金200,000円含む) |
◆木造建築の専門的な知識、設計技術を学ぶ
◆日本の伝統的な匠の技をマスター
- 就職・進路
- 建築士/大工/左官/建築施工管理技士/建築技術者/住宅メーカー/建築会社/建設会社
- 学べる学問
- 建築学
- 目標とする資格
- 一級建築士<国>/木造建築士<国>/二級建築士<国>/建築大工技能士/建築施工管理技士<国>
- 取得可能な資格
- 建築施工管理技士<国>/建築大工技能士/福祉住環境コーディネーター
2級施工管理技術検定(第一次検定)は在学中に受験可能
建築設備設計科
募集人数 | 40名 |
年限 | (2年制) 建築設備実習室で「見て・触れて・体験して」基礎を身につけ、現場さながらの施工体験で専門スキルをレベルアップ! |
学費について | 初年度納入金 1,398,000円 (入学金200,000円含む) |
◆実務に精通した設備の専門スキルを習得
◆資格取得、就職に強い実践的な指導
- 就職・進路
- 建築会社/建設会社/建築施工管理技士/建築設備士/建築士
- 学べる学問
- 建築学
- 目標とする資格
- 管工事施工管理技士<国>/建築設備士<国>/一級建築士<国>/二級建築士<国>/建築施工管理技士<国>
- 取得可能な資格
- 管工事施工管理技士<国>/建築施工管理技士<国>/消防設備士<甲種>
2級施工管理技術検定(第一次検定)は在学中に受験可能
写真
建築室内設計科
募集人数 | 40名 |
年限 | (2年制) 建築とインテリアを融合したカリキュラムであらゆる室内空間を設計できる基礎力を学び、実践を通してリフォームやインテリア設計のスペシャリストを目指します。 |
学費について | 初年度納入金 1,398,000円 |
◆新築からリフォーム・リノベーションまで幅広く学ぶ
◆プレゼンテーション能力を習得できる実践的なカリキュラム
- 就職・進路
- 建築士/建築施工管理技士/建築会社/建設会社/照明デザイナー/空間デザイナー/インテリアデザイナー/インテリアプランナー/インテリアコーディネーター
- 目標とする資格
- 一級建築士<国>/二級建築士<国>/建築施工管理技士<国>/インテリアプランナー/商業施設士
- 取得可能な資格
- 建築施工管理技士<国>/リビングスタイリスト資格試験/商業施設士補/インテリアプランナー/インテリアコーディネーター/色彩検定1~3級(文部科学省後援)
2級施工管理技術検定(第一次検定)は在学中に受験可能
夜間 建築科
募集人数 | 60名 |
年限 | (2年制) 実学・実務主義で基礎から確実にスキルアップ。演習や講義で2年次も幅広く充実したカリキュラム構成を用意しています。 |
学費について | 初年度納入金 678,000円 (入学金120,000円含む) |
◆実際の仕事に活かせる実習体験
◆最短・最少の学費で建築士の受験資格を得られる
- 就職・進路
- 建築士/建築施工管理技士/建築会社/建設会社/住宅メーカー
- 学べる学問
- 建築学
- 目標とする資格
- 建築施工管理技士<国>/一級建築士<国>/二級建築士<国>
- 取得可能な資格
- 福祉住環境コーディネーター/建築施工管理技士<国>
2級施工管理技術検定(第一次検定)は在学中に受験可能
二級建築士専科
募集人数 | 60名 |
年限 | 二級建築士の「学科試験」と「設計製図試験」に挑戦し、ストレート合格を目指します。二級建築士の合格はもちろん、一級建築士のノウハウを身につけ、資格取得に向けて準備を整えます。 入学対象者:本校の専門課程を卒業し、二級建築士の受験資格を有する者(その他の学校を卒業し受験資格を有する者) |
学費について | 初年度納入金 1,023,600円(入学金150,000円含む) |
- 就職・進路
- 建築技術者/住宅メーカー/建築会社/建設会社/建築施工管理技士/建築士
- 目標とする資格
- 木造建築士<国>/一級建築士<国>/二級建築士<国>
- 取得可能な資格
- 木造建築士<国>/二級建築士<国>
在学中に二級建築士受験
デザイン関連学科
学費について | 初年度納入金 1,398,000円 (入学金200,000円含む) |
インテリアデザイン科
募集人数 | 40名 |
年限 | (3年制) デザインや素材(テクスチャ)の基礎をしっかりマスター。住宅・ショップなど、より専門的な空間デザイン手法を学びます。3年次には2年間学んできたインテリア(内装)の技術や能力をさらに研ぎ澄ませる教育を。 |
学費について | 初年度納入金 1,398,000円 (入学金200,000円含む) |
◆室内空間・生活空間から雑貨まで幅広く学ぶ
◆目指す職種に沿ったスキルを身につける
- 就職・進路
- インテリアプランナー/店舗デザイナー/空間デザイナー/ディスプレイデザイナー/照明デザイナー/住宅メーカー/建築会社/建設会社/建築施工管理技士/建築士/インテリアデザイナー
- 目標とする資格
- インテリアプランナー/照明コンサルタント/商業施設士/二級建築士<国>
- 取得可能な資格
- 商業施設士補/マンションリフォームマネジャー/キッチンスペシャリスト/福祉住環境コーディネーター/インテリアプランナー/インテリアコーディネーター/カラーコーディネーター2級・3級(R)
土木建設・測量関連学科
学費について | 初年度納入金 1,408,000~1,558,000円 (入学金200,000円含む) ※夜間は別枠確認 |
土木建設科
募集人数 | 40名 |
年限 | (2年制) 土木・測量のエンジニアとして基礎を学び、就職後に活かせる能力をさらにスキルアップ |
学費について | 初年度納入金 1,408,000円 (入学金200,000円含む) |
◆充実した実験・実習を通して、理論と実践にそった技術者として総合力を身につける
◆専攻で目的に応じた知識を学び、安全な街づくりを支える技術者を目指す
- 就職・進路
- 土木施工管理技士/測量士/建築会社/建設会社
- 目標とする資格
- 測量士<国>/土木施工管理技士<国>/技術士<国>
- 取得可能な資格
- 土木施工管理技士<国>/測量士<国>/測量士補<国>/玉掛技能者<国>
・卒業と同時に測量士補を無試験取得!
・実務経験2年で測量士を無試験取得!
※測量について実務経験が2年以上ある方は卒業と同時に測量士を無試験取得!
・2級施工管理技術検定(第一次検定)は在学中に受験可能
測量科
募集人数 | 60名 |
年限 | (1年制) 最短の1年間に凝縮されたステップアップカリキュラム |
学費について | 初年度納入金 1,558,000円 (入学金200,000円含む) |
◆実務に役立つ本格的なフィールド実習
◆1年間で国家資格の測量士補を無試験で取得しプロフェッショナルへ
- 就職・進路
- 測量士
- 目標とする資格
- 測量士<国>/土地家屋調査士<国>
- 取得可能な資格
- 測量士<国>/測量士補<国>/宅地建物取引士<国>
・卒業と同時に測量士補を無試験取得!
・実務経験2年で測量士を無試験取得!
※測量について実務経験が2年以上ある方は卒業と同時に測量士を無試験取得!
地理空間情報科
募集人数 | 40名 |
年限 | (1年制) 測量士補の資格を持っていれば1年で測量士の資格を取得! 情報化時代をリードする地図情報技術を身につける ※出願する際には測量士補の登録通知書が必要になります |
学費について | 初年度納入金 1,558,000円 (入学金200,000円含む) |
◆情報化に対応できる次世代の測量士へ
◆進化し続ける最新測量技術を実践体験
- 就職・進路
- 測量士
- 目標とする資格
- 測量士<国>/技術士<国>/土地家屋調査士
- 取得可能な資格
- 測量士<国>
卒業と同時に測量士を実務無しで無試験取得できる東日本で唯一の教育機関です
夜間 土木測量科
募集人数 | 40名 |
年限 | (2年制) 測量と土木の基礎をしっかりと学び、充実したカリキュラムで一歩リードした土木技術者に! |
学費について | 初年度納入金 688,000円 (入学金120,000円含む) |
◆建設技術の理論を学習
◆卒業と同時に測量士補の資格を無試験取得
- 就職・進路
- 土木施工管理技士/測量士/測量士補/建築会社/建設会社
- 目標とする資格
- 測量士<国>/土木施工管理技士<国>/技術士<国>
- 取得可能な資格
- 測量士補<国>/土木施工管理技士<国>/玉掛技能者<国>
・卒業と同時に測量士補を無試験取得!
・実務経験2年で測量士を無試験取得!
※測量について実務経験が2年以上ある方は卒業と同時に測量士を無試験取得!
・2級施工管理技術検定(第一次検定)は在学中に受験可能
機械・CAD系学科
学費について | 初年度納入金 1,388,000円 (入学金200,000円含む) |
3DCAD設計科
募集人数 | 30名 |
年限 | (2年制) はじめてでも安心!基礎製図実習・3Dモデリングで図面の読み方から2次元・3次元CAD操作まで習得!卒業制作では電子回路を組み込んだり、3Dプリンターを活用しながら自分のイメージを形にします |
学費について | 初年度納入金 1,388,000円 (入学金200,000円含む) |
◆豊富な実習体験で実務応用力を習得
◆実力を証明できる資格を在学中に取得
- 就職・進路
- 3DCAD設計技術者/CAD技術者
- 目標とする資格
- 機械・プラント製図技能士<国>/3次元CAD利用技術者試験/CADトレース技能審査
- 取得可能な資格
- 3次元CAD利用技術者試験/CADトレース技能審査/CAD利用技術者試験
奨学金
奨学金制度
学校法人中央工学校奨学金制度
- 返還義務あり
【形態】貸与
【金額】500,000円以内(学生納付金額との相殺方式)
【期間】在学期間中
【選考】在校生本人の成績や家族の収入等による審査
【応募資格】学校法人中央工学校の在校生
※次年度追加申請可能(貸与限度額1,000,000円まで)
高校生の方へ
日本の専門学校のリーダーとして「実践的な技術力」と「豊かな人間性」を育て、あらゆる面から学生を応援します
高校生のみなさんには「自分の将来について、どんな分野に興味があるのか、どんな仕事に就きたいのか」をよく考え、その目標を達成するためには、どの学校で学ぶのが最善なのかという視点を持ってほしいと思います。
学校からご家族へ
2025年度保護者対象説明会
保護者の方にも中央工学校をご理解していただく保護者対象説明会を7月13日(日)に開催いたします。選考方法・授業内容・学費のことなどの個別相談コーナーもご用意しています。
また入学希望者向けに体験入学や学校説明会・学校見学で、授業の様子や、学校施設設備などを、自分の目で確かめられるプログラムをご用意しています。こちらも保護者の方もご一緒にご参加いただけます。
その他、質問や不安な点に入学相談室スタッフがお応えする進学相談会を全国で開催します。お近くの会場に是非お気軽にご参加ください。
願書・入試
≪2026年度入学≫選考日程
受付: 2025年10月01日(水) ~ 2026年03月05日(木)
試験: 2025年10月18日(土) ~ 2026年03月14日(土)
※全10回の受付期間があります
●一般選抜●
受付: 2025年11月03日(月) ~ 2026年03月16日(月)
試験: 2025年11月22日(土) ~ 2026年03月23日(月)
※全9回の受付期間があります
●総合型選抜●
受付: 2025年06月02日(月) ~ 2025年10月15日(水)
試験: 2025年07月12日(土) ~ 2025年11月08日(土)
【エントリー期間・選考日(面接試験)・出願期間・選考日(書類)】
<第1回>
(エ)6月2日(月)~6月30日(月)
(選)7月12日(土)
(出)9月01日(月)~9月08日(月)
(選)9月27日(土)
<第2回>
(エ)7月01日(火)~7月21日(月)
(選)8月02日(土)
(出)9月01日(月)~9月08日(月)
(選)9月27日(土)
<第3回>
(エ)9月10日(水)~9月19日(金)
(選)9月27日(土)
(出)10月13日(月)~10月20日(月)
(選)11月08日(土)
<第4回>
(エ)10月08日(水)~10月15日(水)
(選)11月08日(土)
(出)11月25日(火)~11月28日(金)
(選)12月06日(土)
【総合型選抜エントリー方法】
2025年1月18日~10月11日までの期間に実施する「1stSTEP体験入学」「1日体験入学」「半日体験入学(午後)」「ミニ体験&オープンキャンパス」のいずれかのイベントに参加し、希望する関連学科の体験授業を受講してください。
学生の声
深澤 梨央
一級建築士の資格を取得して、施工にも携わり幅広い分野で活躍できる建築士になりたいです。
中央工学校でしか学ぶことのできない実践的な授業はとても魅力を感じ入学を決めました。
建築設計を基礎から専門的に学べるのはもちろんですが、社会人としてのマナーも学べます。
さまざまな資格を取得できる環境を活かし、将来社会で自分の能力を役立てたいです。
仲鉢 由萌
実践的な設計の経験を豊富に学べる環境が整っている中央工学校に入学しました。
授業では住空間に工夫を凝らしていく「インテリアコーディネート」が特に好きです。
基本的な住宅設計に加え、施主様それぞれの要望に応えられる建築家になれるよう必要な資格を取得し、より多くの知識や技術を身につけています。
手塚 玲滋
高校で身につけた測量の知識や技術をさらにレベルアップさせていと思い中央工学校に入学しました。
将来は今まで学んだ測量の知識・技術を活かした仕事に就きたいです。中央工学校では技術や知識はもちろんですが、基本的な決まりや規則“原理原則”を知ることもできました。
まずは、土地家屋調査士の資格を取得し、今後もさまざまなことに挑戦していきたいと思っています。
阿部 将也
3DCADを専門的に学べる環境が充実していた中央工学校に入学を決めました。
3DCADの使用方法と作成方法を専門的に学んでいます。「3次元CAD実習1」の実習では、自分が作りたいものを形にでき、さらに細かいところまで作れるようになっています。
これからも自分が想像した複雑な形やものを短時間で作成できるようになりたいです。
先生からのメッセージ
松田 正之
明日を信じて