大阪経済法科大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 大阪経済法科大学

大阪経済法科大学の大学進学情報

基本情報

国際・法・経済・経営の4学部4学科で幅広い希望進路を実現します。

【POINT1】実社会と結びつく「実学」を重視。
トヨタやパナソニックなど有名企業で活躍してきたビジネスパーソンや公務員、弁護士、公認会計士など多彩な職務経験を持つ教員による理論と実践の指導により、実社会で生きる専門知識を身につけることができます。また、アクティブラーニングやフィールドワーク、留学などの実践的な学びにも取り組めることも魅力の一つです。

【POINT2】一人ひとりの個性に寄り添い、実力を伸ばす「少人数教育」。
20名以下の演習(ゼミ)では、教員が一人ひとりの希望や実力に合わせた指導を行っており、希望進路を実現するための素養を着実に伸ばします。また、警察官や消防官、高度会計専門職、弁護士など同じ目標を持った仲間が集まる特別演習もあり、仲間とともに切磋琢磨し目標を達成できる環境が整っています。

【POINT3】実績に裏打ちされた資格力と就職力
教員による個別指導や4年間受講料無料で難関試験対策が可能な特修講座「Sコース」、資格の学びと連動した授業などの多彩な教育プログラムにより、高い実績を実現。
●就職率 97.8%     (2023年度)
●公務員採用試験合格 89名(2023年度)
●公認会計士試験合格 8名 [内:現役合格1名](2020~2024年度)
●税理士試験合格[科目合格] 5名(2023~2024年度)
●司法試験合格 12名    [卒業生実績](2020~2023年度)

【POINT4】世界と繋がるグローバルネットワーク
海外協定校は27か国・地域75大学。イギリスのロンドン大学やカナダのトロント大学、中国の北京大学など、世界の名門大学への留学が可能です。また、世界各国からの留学生が多数在籍しており、学内でも異文化交流が盛んで国際共修にも取り組むことができます。

【NEWS】2026年4月国際学部が生まれ変わる!
学部創設から10年。より複雑化するグローバル社会の課題に挑むべく国際学部に新コースを設置します。外資系企業やエアライン、通訳などスペシャリストとして活躍するために必要な高い語学力を修得する「英語コミュニケーションコース」、日本と海外の文化を比較し国際社会で協働できる力を養成する「国際文化コース(仮称)※」、移民問題や環境問題、SDGsといったグローバル社会の諸課題とそれらが日本社会・企業に与える影響を分析する「国際社会コース(仮称)※」の3コース制へと進化します。
※予定であり、変更になる可能性があります。

お知らせ「2025OPEN CAMPUS」

大学のことを楽しみながら知ることのできるオープンキャンパス!
目標を持っている高校生もこれから進路を考える高校生も大歓迎です。

一人ひとりの「知りたい、聞きたい」に応えるプログラムが満載です。

【主なプログラム】

■大学の特徴や強み、就職実績、キャンパスライフがわかる「KEIHOまるわかりガイダンス」

■新3年生必見!最新入試を解説する「入試総合説明会」

■4学部の特色がわかる「学部ガイダンス&体験授業」

■進学アドバイザーがなんでも答える「個別相談コーナー」

■在学生が案内する「キャンパスツアー」

■在学生と楽しくおしゃべり「先輩フリートーク」


ほかにも当日限定の特別プログラムや、参加者限定のプレゼントなど内容盛りだくさん!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春のオープンキャンパス日程決定
3月9日(日)
3月29日(土)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


※プログラムの内容は日程による変更となる場合がございます。
プログラムの詳細は本学HPをご確認ください。

https://keiho-oc.jp/

当校のポイント

●2026年度国際学部に新コース誕生!

●駅徒歩5分の都市型キャンパスで学べる

●個性と実力を伸ばす少人数教育に特化

●4年間受講料無料の「Sコース」で公務員試験・司法試験・公認会計士試験を突破

ごあいさつ

本学は法・国際・経済・経営の4学部を有する社会科学系の総合大学です。
実社会と結びつく「実学」を重視しており、アクティブラーニングやフィールドワーク、留学などの実践的な学びにも取り組みます。
一人ひとりの個性に寄り添い、実力を伸ばす少人数教育に力を入れることで、難関資格取得や公務員試験合格など、幅広い希望進路の実現を支えています。

各種制度

◆【Sコース特修講座】★4年間受講料無料の学内Wスクール★
専門学校と連携した学内Wスクールで、公務員、難関国家資格、大学院進学を強力にバックアップします。
●公務員講座(国家公務員、地方公務員、警察官、消防官)
●法職講座(法科大学院進学(裁判官・検察官・弁護士)、司法書士、行政書士)
●会計職講座(公認会計士、税理士、日商簿記検定試験)
●IT講座(ITパスポート、基本情報技術者、応用情報技術者など)
●大学院進学講座(経済学・経営学・商学系大学院、法学系大学院、専門職大学院)

◆留学制度
27カ国・地域、75大学におよぶ国際交流ネットワークを活用した留学プログラムが多彩。
「海外語学研修」や「フィールド・プロジェクト」、「1セメスター語学留学」や「交換留学」といった中長期留学など、自由に留学をカスタマイズすることで、複数国・複数回の留学・海外体験が可能です。
語学力に応じた海外留学の奨学金も充実しています。

就職・進路

【充実したキャリア形成支援】
①個別支援に力を入れたキャリアプログラムが充実。国家資格(キャリアコンサルタント)を持つスペシャリストが徹底的にサポート。
②志望企業の内定を獲得した先輩学生(4年生)が、キャリアメンターとして後輩学生の就職活動を強力サポート。
③希望の就職へとつながる資格取得サポートが充実。2023年度は1,558名が資格・検定試験に合格。

【難関資格試験・公務員採用試験・就職率情報】
●公務員採用試験合格89名(2023年度)
●国家公務員採用試験合格者 7年連続輩出中(2018~2024年度)
●公認会計士試験合格8名(2020~2024年度)
●税理士試験合格[科目合格]5名(2023~2024年度)
●日商簿記検定試験1級合格12名(2022~2024年度)

就職率97.8%(2023年度実績)

【2023年度 合格・内定・進学実績】
●公務員採用試験合格(2023年度)
国家公務員一般職(法務省、防衛省・農林水産省)、裁判所事務官、国税専門官、東京都特別区、大阪府庁、京都府庁、大阪市役所、堺市役所、西宮市役所、大阪府警察、兵庫県警察、大阪市消防局、東大阪市消防局、生駒市消防本部 他多数
●企業就職内定(2023年度)
ファーストリテイリング(ユニクロ)、Sky、シンガポール航空、ANA関西空港、ANA沖縄空港、ユー・エス・ジェイ、ニトリ、アイリスオーヤマ、大和ハウス工業、タマホーム、住友不動産販売、大塚商会、パソナ、日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社、日立グループ、NECグループ、日本生命保険、かんぽ生命保険、ジャックス、三井住友トラスト・パナソニックファイナンス、紀陽銀行、近畿日本鉄道、星野リゾート、帝国ホテル、ザ・リッツ・カールトン京都、東武トップツアーズ ほか
●大学院・法科大学院合格(2023年度)
東北大学大学院、神戸大学大学院、大阪公立大学大学院、広島大学大学院、岡山大学大学院、慶應義塾大学大学院、明治大学大学院、立命館大学法科大学院、関西大学会計専門職大学院兵庫教育大学大学院、オークランド大学大学院 など

取得可能な資格

公認会計士試験、税理士試験、司法書士試験、行政書士試験、宅地建物取引士試験、総合旅行業務取扱管理者試験、国内旅行業務取扱管理者試験、情報セキュリティマネジメント試験、ITパスポート試験、知的財産技能管理士試験、TOEIC、観光英語検定、貿易実務検定、ファイナンシャル・プランニング技能検定試験、日商簿記検定試験、ビジネス実務法務検定試験、法学検定、秘書技能検定試験、中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(地理歴史)(公民) ほか

部活・サークル

【体育会】
男子サッカー部/女子サッカー部/硬式野球部/バスケットボール部/空手道部/硬式テニス部/陸上競技部/ラグビー部/アメリカンフットボール部/男子バレー部/女子バレー部/ソフトボール部/アーチェリー部/弓道部/バドミントン部/卓球部/剣道部/柔道部/テコンドー部/少林寺拳法部/軟式野球部

【文化会】
ストリートダンス部/囲碁部/将棋部/軽音楽部/音楽研究会/フォークソング部/写真部/文芸部/模型研究会/漫画アニメーション研究会/財テク研究会/東洋哲学研究会/吹奏楽部/釣り研究部

【友好会・サークル】
学生消防隊(SAFETY)/学生防犯隊/創造者/スタディサークルPASS/国際交流会Gator/ヤオミライ/GDL法律サークル/都市経済研究会/先生の寺子屋/ECO~る/フットサルサークル/奄美沖縄会/多文化バスケサークル/E-TALK/K-TALK/韓流文化サークル/SNSショートムービーサークル など

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
国際学部初年度納入金1,226,000円(入学金 230,000円含む)※ 上記のほかに、学会費4,000円(年額)、学友会費6,000円(年額)、教育後援会費4,000円(年額)、校友会費5,000円(年額)の委託徴収金が必要です。
法学部初年度納入金1,226,000円(入学金 230,000円含む)※ 上記のほかに、学会費4,000円(年額)、学友会費6,000円(年額)、教育後援会費4,000円(年額)、校友会費5,000円(年額)の委託徴収金が必要です。
経済学部初年度納入金1,226,000円(入学金 230,000円含む)※ 上記のほかに、学会費4,000円(年額)、学友会費6,000円(年額)、教育後援会費4,000円(年額)、校友会費5,000円(年額)の委託徴収金が必要です。
経営学部初年度納入金1,226,000円(入学金 230,000円含む)※ 上記のほかに、学会費4,000円(年額)、学友会費6,000円(年額)、教育後援会費4,000円(年額)、校友会費5,000円(年額)の委託徴収金が必要です。

地図・アクセス

花岡キャンパス




学校所在地

〒581-8511 大阪府八尾市楽音寺6-10

交通アクセス

八尾駅前キャンパスより無料スクールバス(約15分)

八尾駅前キャンパス




学校所在地

〒581-8522 大阪府八尾市北本町2-10-45

交通アクセス

近鉄大阪線「近鉄八尾」駅から徒歩5分

学部・学科

国際学部

基本情報
募集人数200名
学費について初年度納入金1,226,000円
(入学金 230,000円含む)
※ 上記のほかに、学会費4,000円(年額)、学友会費6,000円(年額)、教育後援会費4,000円(年額)、校友会費5,000円(年額)の委託徴収金が必要です。
就職・進路
証券会社/税理士/公認会計士/警察官
学べる学問
国際学/コミュニケーション学/経営学/経済学

学科・コース

  • 英語コミュニケーションコース
  • 国際文化コース(仮称)〈New〉※予定であり、変更になる可能性があります。
  • 国際社会コース(仮称)〈New〉※予定であり、変更になる可能性があります。

学科・コース

  • 国際学科

法学部

基本情報
募集人数260名
学費について初年度納入金1,226,000円
(入学金 230,000円含む)
※ 上記のほかに、学会費4,000円(年額)、学友会費6,000円(年額)、教育後援会費4,000円(年額)、校友会費5,000円(年額)の委託徴収金が必要です。
目標とする資格
国内旅行業務取扱管理者<国>/マイクロソフト オフィス スペシャリスト【MOS】/TOEIC(R)テスト/ビジネス実務法務検定試験(R)/日商簿記検定試験/宅地建物取引士試験<国>/ファイナンシャル・プランニング技能検定試験<国>/司法試験<国>/ITパスポート試験<国>/公認会計士<国>/税理士<国>/統計検定/基本情報技術者試験<国>

法律学科

基本情報
概要将来に直結したコース制と高い実績が証明する教育力。
就職・公務員から法科大学院進学まで、夢を実現。

■ 法曹コース
法曹(裁判官、検察官、弁護士)や、司法書士、行政書士、検察事務官、裁判所事務官など法律専門職をめざし、高度な法律知識とともに、正義と公平を旨とするリーガルマインドを身に付けます。Sコース(法職講座・法科大学院入試対策講座)と連携して試験対策のための実力を磨きます。

■ 公務員コース
行政職や警察官・消防官などの公務員をめざし、行政法など公務員に必要な法律知識と幅広い教養知識を身に付け、「全体の奉仕者」としての倫理を身に付けた人材を育成します。Sコース(公務員講座)と連携し、公務員採用試験合格を目指します。

■ ビジネス ローコース
民法、企業法、知的財産法などの法律知識に基づくコンプライアンス能力と企業経営のマネジメント能力を兼ね備えた、ビジネス社会で活躍する人材を育成します。起業家をめざす人にも必須の知識とスキルを身に付けます。

■ 国際関係コース
グローバル化する現代社会を法的・政治的に探求する姿勢を養います。世界とのつながりを意識し、その中で活躍できるビジネスパーソンをめざすため、異文化コミュニケーション能力の育成にも重点を置いた学びを展開します。
就職・進路
起業家/弁護士/行政書士/司法書士/裁判所事務官/裁判官/検察事務官/検察官/翻訳家/日本語教師/通訳ガイド/通訳/外語学教師/英文速記者/警察官/語学教師
学べる学問
商学/経営学/経済学/政治学/政策学/法学
公務員コース
基本情報
概要行政職、警察官・消防官など、公務員をめざす学生のためのコースです。公務員採用試験の教養試験に必要な数的推理・判断推理・文章理解・資料解釈などの知識やスキルをはじめ、1年生からじっくりと基礎力を養成。4年間を通じて、段階的な学修を進めます。
また、公務員に求められる倫理観や使命感を育てる「公務員特別演習」も開講。さらに「経法相互乗り入れ制度」により、経済学や経営学も学ぶことで、多角的視点も養います。

学科・コース

  • 法曹・法律専門職コース
  • ビジネス法コース

経済学部

基本情報
募集人数220名
学費について初年度納入金1,226,000円
(入学金 230,000円含む)
※ 上記のほかに、学会費4,000円(年額)、学友会費6,000円(年額)、教育後援会費4,000円(年額)、校友会費5,000円(年額)の委託徴収金が必要です。

経済学科

基本情報
概要経営・商学・会計などを幅広く学べる進路直結のコース制。
『法律も学べる経済学科』は就職にも強い!

■ 金融経済コース
アベノミクスの成否の鍵を握る存在として、注目を集める金融業界。このコースでは、金融機関での実務に精通した人材の育成をめざし、金融ビジネスの現場で求められる経済学の基礎知識から、経営学や法学などの隣接分野の知識まで総合的に修得します。さらに金融機関の新入職員向け研修をアレンジした実践教育も導入。銀行や証券・保険会社などで、即戦力となれる能力を養います。

■ 総合政策コース
近年では、経済分野の専門家の力が必要とされる問題が増え続けています。景気回復、経済格差と貧困の解消、高齢化対策…。このコースでは、経済学の基礎知識や思考法を学んだ上で、「経済政策」「社会政策」といった各種政策の影響について学修。さらに経済学の観点から現実の諸問題を分析して解決に導くための力を養い、これを行政やビジネスの場で活かすことができる人材を育てます

■ グローバル経済コース
現代は、国境を越えた「グローバル経済の時代」。企業活動においては、世界経済の動向をふまえた経営戦略が、不可欠となっています。このコースでは、経済学の基礎から、国際経済・国際経営・貿易までの幅広い専門知識を学修。グローバル社会における企業活動の課題に加え、環境問題や貧困など、世界のさまざまな問題の解決策を見出す力を養うとともに、体系的な語学学習を通じて異文化にふれ、豊かな国際感覚を育てます。

■ 地域デザインコース
「地方分権」「地域主権」といったキーワードが注目を集める昨今。持続可能な地域社会づくりに向け、市民・企業・行政などが協働して地域の課題解決に挑む、といった取り組みへの社会的要請が高まっています。このコースでは、社会経済の問題に「地域」という視点からアプローチし、そこで生じている状況・課題を的確に捉え、それらの解決に向けて必要な政策・方針を計画し、実践していくデザイン力を養います。
就職・進路
法務/証券会社/税理士/公認会計士/警察官
学べる学問
外国語学/商学/経営学/経済学/政治学/政策学/法学

学科・コース

  • 政策・データサイエンスコース
  • 国際経済コース
  • 都市経済コース
  • 現代日本経済コース

経営学部

基本情報
募集人数220名
学費について初年度納入金1,226,000円
(入学金 230,000円含む)
※ 上記のほかに、学会費4,000円(年額)、学友会費6,000円(年額)、教育後援会費4,000円(年額)、校友会費5,000円(年額)の委託徴収金が必要です。
学べる学問
商学/経営学

経営学科

基本情報
概要経営学はもちろん、マーケティング、会計、IT、英語など、ビジネスの現場で役立つ知識やスキルが身につく科目を豊富に開講。さらに経済学や法律の知識も身につけ、今のビジネスのリアルなテーマをタイムリーに学ぶことができます。また、希望進路にあわせて選択できる、4つのコースを設置。幅広くさまざまな未来が、ここから広がります。

■ ビジネスマネジメントコース
企業経営の戦略・組織・管理を学び、マネジメント能力を身につける。

■ マーケティングコース
商品企画からショップ経営まで役立つマーケティング力を身につける。

■ 会計ファイナンスコース
公認会計士など高度専門職も視野に、会計・財務・金融の実務能力を養う。

■ グローバルビジネスコース
国際ビジネスと英語を学び、グローバルに活躍できる能力を身につける。

学科・コース

  • ビジネスマネジメント・リーダーシップコース
  • ビジネスDXコース
  • マーケティング戦略コース
  • 会計専門職・企業財務コース

奨学金

奨学金制度

特別奨学生(初年度学費全額免除)制度

優秀な成績で入学した学生を対象に、初年度の学費が約123万円全額免除となります。

国際学部特別奨学生制度(資格型)

国際学部を第一志望として出願・合格し、出願時に該当する英語資格を取得していれば、スコアに応じて初年度学費全額もしくは入学金が免除となります。

資格取得奨学金

高校在学中に資格を取得した受験生に対し、入学後に奨学金を給付する制度です。

学業奨励奨学金(給付)

大阪経済法科大学独自の奨学金
【2年次以上】 学業が特に優秀な学生に対し、選考の上給付されます。

教育後援会奨学金(給付)

大阪経済法科大学独自の奨学金

課外活動奨励奨学金(減免)

大阪経済法科大学独自の奨学金

特定留学奨学金

【入学後】本学が定める資格取得奨学金受給資格等に該当し、かつ本学における修学状況が良好な学生に給付されます。

特定留学奨学金

【2年次以上】本学が実施する協定留学プログラムによる留学を行う学生に給付されます。

法科大学院進学奨励奨学金

【2年次以上】法科大学院への進学を希望し、本学が実施する選考試験において優秀な成績を収めた学生に
年間授業料の50%相当額を減免する制度 ※当該年度のみ

大阪経済法科大学貸与奨学金(貸与)

家計急変などの理由で修学が困難な時の奨学金

大阪経済法科大学教育後援会奨学金(給付)

計急変などの理由で修学が困難な時の奨学金

日本学生支援機構奨学金(貸与)

家計急変などの理由で修学が困難な時の奨学金

個別相談

入試相談&キャンパス見学

大阪経済法科大学では、オープンキャンパス以外でも「大学見学をしたい!」というご要望にお応えして、随時キャンパス見学を受け付けております。事前にお申し込みいただければ、入試課担当者が学内をご案内します。もちろん、入試に関するご相談にも応じます。

願書・入試

2025年度入学試験日程

総合型選抜

●AO入試(Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期)
【エントリー期間】(郵送出願/消印有効)
Ⅰ期[1期]:7月1日(月)~7月31日(水)
Ⅰ期[2期]:8月1日(木)~8月31日(土) 
Ⅰ期[3期]:9月1日(日)~9月24日(火) 
Ⅱ期:12月2日(月)~1月15日(水)
Ⅲ期:2月5日(水)~2月28日(金)
【出願期間】(インターネット出願)
Ⅰ期:9月20日(金)~10月11日(金)
Ⅱ期:12月20日(金)~1月25日(土)
Ⅲ期:2月12日(水)~3月12日(水)
【試験日】
Ⅰ期:<国際学部・法学部>10月19日(土)
   <経済学部・経営学部>10月20日(日)
Ⅱ期:1月31日(金)
Ⅲ期:3月15日(土)

●公務員AO入試
【エントリー期間】(郵送出願/消印有効)
1期:7月1日(月)~7月31日(水)
2期:8月1日(木)~8月31日(土) 
3期:9月1日(日)~9月24日(火) 
【出願期間】(インターネット出願)
9月20日(金)~10月11日(金)
【試験日】
<国際学部・法学部>10月19日(土)
<経済学部>10月20日(日)

●韓国留学AO入試・英語留学AO入試 ※国際学部のみ
【エントリー期間】(郵送出願/消印有効)
1期:7月1日(月)~7月31日(水)
2期:8月1日(木)~8月31日(土) 
3期:9月1日(日)~9月24日(火) 
【出願期間】(インターネット出願)
9月20日(金)~10月11日(金)
【試験日】
<国際学部>10月19日(土)

●特別入試(IT・データサイエンス特別入試、会計プロフェッション特別入試、法曹・法律専門職コース特別入試)
【エントリー期間】(郵送出願/消印有効)
1期:7月1日(月)~7月31日(水)
2期:8月1日(木)~8月31日(土) 
3期:9月1日(日)~9月24日(火) 
【出願期間】(インターネット出願)
9月20日(金)~10月11日(金)
【試験日】
<IT・データサイエンス>10月20日(日)
<会計プロフェッション>10月20日(日)
<法曹・法律専門職コース>10月19日(土)

●スポーツ推薦試験(前期・後期)
【出願期間】(インターネット出願)
前期:9月20日(金)~10月11日(金)
後期:11月6日(水)~12月10日(火) 
【試験日】
前期:10月20日(日)
後期:12月14日(土)

●文化活動推薦試験(前期・後期)
【出願期間】(インターネット出願)
前期:9月20日(金)~10月11日(金)
後期:11月6日(水)~12月10日(火) 
【試験日】
前期:10月20日(日)
後期:12月14日(土)

●特別活動PR入試
【出願期間】(インターネット出願)
9月20日(金)~10月11日(金)
【試験日】
<国際学部・法学部>10月19日(土)
<経済学部・経営学部>10月20日(日)

●資格利用入試
【出願期間】(インターネット出願)
10月18日(金)~11月5日(火)
【試験日】
11月9日(土) / 11月10日(日) / 11月11日(月)

●専門学科・総合学科推薦試験
【出願期間】(インターネット出願)
9月20日(金)~10月11日(金)
【試験日】
10月20日(日)

学校推薦型選抜

●指定校推薦試験
【出願期間】(郵送出願/消印有効)
11月1日(金)~11月12日(火)
【試験日】
11月17日(日)

●公募制推薦試験(前期・後期)
【出願期間】(インターネット出願)
前期:10月18日(金)~11月5日(火)
後期:11月6日(水)~12月10日(火)
【試験日】
前期:11月9日(土) / 11月10日(日) / 11月11日(月)
後期:12月14日(土)

一般選抜

●一般試験・前期/一般前期プラス資格試験/共通テストプラス型
【出願期間】(インターネット出願)
A日程:12月20日(金)~1月15日(水)
B日程:12月20日(金)~1月25日(土)
【試験日】
A日程:1月21日(火)・1月22日(水)・1月23日(木)
B日程:1月31日(金)

●一般試験・中期
【出願期間】(インターネット出願)
12月20日(金)~2月24日(月・祝)
【試験日】
2月28日(金)・3月1日(土)

●一般中期小論文試験
【出願期間】(インターネット出願)
12月20日(金)~2月24日(月・祝)
【試験日】
2月28日(金)

●一般試験・後期
【出願期間】(インターネット出願)
2月12日(水)~3月12日(水)
【試験日】
3月15日(土)

共通テスト利用

●共通テスト利用入試
【出願期間】(インターネット出願)
Ⅰ期:12月20日(金)~1月31日(金)
Ⅱ期:12月20日(金)~2月24日(月・祝)
Ⅲ期:2月12日(水)~3月12日(水)
【試験日】
本学の個別学力試験は課さない

スクールライフ

経法大のオープンキャンパスは選べる来場型・WEB型

4学部それぞれの教育特色がわかる学部ガイダンスや体験授業、入試ガイダンス、入試対策講座、オーキャンで留学体験、留学国際交流ガイダンス、公務員ガイダンス、キャンパスツアー、個別相談など盛りだくさん!

主なオープンキャンパスプログラム

オーキャンで留学体験

~オンラインでつながる世界~

【写真:ロンドン大学SOAS(イギリス)】
アメリカ・マレーシア・韓国・ニュージーランド等の本学の海外協力校とオンラインでつなぎ現地大学のキャンパスツアーや特別講演などを開催

公務員ガイダンス

2021年度公務員合格者数(速報)は82名!行政職・警察官・消防官それぞれの採用試験の概要や本学独自の試験対策プログラムについて徹底解説します!

在学生が案内するキャンパスツアー

キャンパスの様々な施設・設備を学生スタッフがご案内。キャンパスの魅力を感じてください。

経法大まるわかりガイダンス

初めての方は必聴。経法大の概要を紹介します。オープンキャンパスプログラムのまわり方、楽しみ方もご案内します。

進学アドバイザーによるなんでも相談コーナー

本学教職員がなんでもお答えします。入試の他、大学生活、就職、授業、Sコース、クラブ活動、資格、学費、奨学金、下宿など何でもOK。
お気軽にご相談ください。

保護者説明会

教育特色や就職状況、学費・奨学金などについてご説明します。お子様と進路について考えるキッカケに。

先生からのメッセージ

中井 英雄

学長
進化を続け、未来が求める人材へ

現代で求められるのは、課題を見出し解決に導く思考力。

急速な経済のグローバル化やテクノロジーの発展によって、世界はかつてないスピードで豊かさと便利さを手に入れてきました。しかし同時に、所得格差や環境問題、宗教対立、紛争と平和構築など、地球規模で解決すべき課題が顕在化し、私たちを取り巻く世界は複雑化の一途をたどっています。
こうした変化の激しい時代において重要なのは、「考える力」だと本学は考えています。知識を集積する力や理解する力だけでは、もはや世界で起こっている物事の本質を捉え、変化に対応することはできません。必要な知識を見極め、行動へと結実させることで「考える力」を磨き、巨大な課題に立ち向かうことが求められているのです。

建学の理念に基づき、進化を続けてきた50年。

大阪経済法科大学は、1971年に経済学部と法学部を有する大学として設立されました。刮目すべきは、当時すでに「人権の伸長」と「国際平和への貢献」を理念に掲げていることです。この理念が指し示す意義は、分断や対立が進む現代において明らかになってきたのではないでしょうか。本学は2021年に創立50周年を迎えましたが、開学から現在までの50年は、まさに建学の理念を現実化し続けてきた歴史そのものといえます。
そんな中、「新型コロナウイルス感染症」という世界規模の危機に見舞われ、教育や社会生活の様相は一変しました。このような状況下において、本学がいち早くオンラインによる遠隔授業を実施できたのは、学修者本位の教育とは何かを改めて熟考し、全教職員が一丸となって困難に立ち向かった結果だと思います。学生の健康と安全を確保しながら、対面授業も効果的に組み合わせることで、教育の質はさらに高まってきています。また、経済面で困窮する学生を支援するために特別支援金を支給するなど、この難局をひとつの契機として、より充実した学修環境の実現に向け、今もなお、進化を続けています。

真価が問われる時代だからこそ、少人数教育の徹底を。

本学の特長のひとつに、多様性あふれる学修環境が挙げられます。各国からの優秀な留学生と日本人学生との活発な交流や豊かな学修により、互いの学修意欲を高め合うおうとする相乗効果を生み出します。これに加え、性別や年齢、国籍を超えたつながりが生まれ、多様な文化や考え方への理解が深まります。それは、グローバル社会を生き抜く力の養成にも大きく寄与していると考えます。
本格的に少子化が進むこれからの時代は、大学教育の真価が問われるでしょう。そうした中でも、本学最大の特長である徹底した少人数教育は、教職員一人ひとりが学生の成長に真摯に向き合っているからこそ、学生の個性に合わせた成長を可能にし、社会や未来が求める人材を輩出し続けていけると自負しています。
変化し続ける時代に、進化し続けようとする志をもった学生に、ぜひ本学の門をくぐってもらいたいと思います。