長野保健医療大学の大学進学情報
基本情報
豊かな人間性を育み、確かな知識・技能を身に付けて、人を支える人になろう。
学費
学部・学科の学費
看護学部 看護学科 | 1,600,000円 | 入学金(入学年度のみ) 200,000円 |
保健科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 | 1,600,000円 | 入学金(入学年度のみ) 200,000円 |
保健科学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 | 1,600,000円 | 入学金(入学年度のみ) 200,000円 |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒381-2227 長野県長野市川中島町今井原11-1
交通アクセス
JR今井駅より徒歩2分
学部・学科
看護学部 看護学科
募集人数 | 80名 |
年限 | (昼間・4年) |
概要 | 「地域で学び、地域を学ぶ」を特長とし、国家試験に必要な科目、地域の中核病院等での臨地実習だけでなく、1年次から地域住民と関わり、「人・生活・社会」から人間力を培い「生活者」として捉える視点を学び、生活基盤を支える質の高い専門職業人、地域包括ケアシステムに寄与する専門職、チーム医療の中核としての看護職者の育成を目指します。保健科学部の学生と共に異なる領域の専門職者が、各々の技術と役割を生かして共通の目的を達成するための多職種連携についても継続的・体系的に学びます。3年次から選抜により40名が、必要単位取得により保健師の国家試験受験資格も得られます。 |
学費について | 1,600,000円 入学金(入学年度のみ) 200,000円 |
- 就職・進路
- 保健師/看護師
- 学べる学問
- 看護学
- 目標とする資格
- 保健師<国>/看護師<国>
- 取得可能な資格
- 保健師<国>/看護師<国>/社会福祉主事任用資格
【取得可能な資格】
保健師免許証取得後に申請により養護教諭二種免許、第一種衛生管理者
社会福祉主事任用資格(厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する3科目を収めた者)
写真
保健科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
募集人数 | 40名 |
年限 | (昼間・4年) |
概要 | 身体機能の回復・改善をめざした運動療法や物理療法などの専門技術を学ぶ。 理学療法士はPhysical Therapist=PTと呼ばれ、リハビリテーション医療の中心的役割を担います。医師の診断のもとに治療計画を立て、運動療法や物理療法などを行い、さまざまな基本動作の機能回復・改善を図ります。理学療法専攻では、国家試験受験に必要な科目はもちろん、4年制の特色をいかした臨床に強い理学療法士の育成をめざしています。学びを通して、人間をみつめる姿勢や障害に対する考え方など、理学療法士としての資質も育てていきます。 |
学費について | 1,600,000円 入学金(入学年度のみ) 200,000円 |
- 就職・進路
- 理学療法士
- 学べる学問
- 医療技術学/リハビリテーション学/医学
- 目標とする資格
- 理学療法士<国>
- 取得可能な資格
- 理学療法士<国>
【取得可能な資格】
理学療法士、社会福祉主事任用資格
写真
保健科学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
募集人数 | 40名 |
年限 | (昼間・4年) |
概要 | 実社会への対応力を回復させるための多様な作業活動の専門技術を学ぶ。 作業療法士はOccupational Therapist=OTと呼ばれ、患者さんが日常生活や社会生活が送れるように、身体的活動(動く)、精神的活動(考える)、社会的活動(働く)の要素を含んだ遊びや作業を通じて対応力や機能の回復・改善を図ります。 作業療法専攻では、国家試験受験に必要な科目はもちろん、病いや障害をもって生活することはどういうことかを実習を通して実践的に学びながら、幅広い場面で活躍できる作業療法士を育成します。知識・技術とともに人間的魅力のある作業療法士の資質も磨きます。 |
学費について | 1,600,000円 入学金(入学年度のみ) 200,000円 |
- 就職・進路
- 作業療法士
- 学べる学問
- 医療技術学/リハビリテーション学/医学
- 目標とする資格
- 作業療法士<国>
- 取得可能な資格
- 作業療法士<国>
【取得可能な資格】
作業療法士、社会福祉主事任用資格
写真
奨学金
奨学金制度
兄弟姉妹入学金減免
【対象要件】
全ての入試区分が対象となり、次の①〜③のいずれかに該当する入学生
①学部に兄弟姉妹が在学している入学生
②学部に兄弟姉妹が同時に入学する1名を除いた入学生
③本学または前身の長野医療技術専門学校を既に卒業している兄弟姉妹がいる入学生
【出願手続き】
本学ホームページに掲載する「兄弟姉妹入学金減免申請書」に必要事項記入の上、出願書類に同封して提出してください。 出願時に申請書を提出されない場合は、対象となりませんのでご注意ください。
【減免方法】
入学金の半額、10万円を入学後に支給します。(事前に通知します)
【その他】
入学金免除に採用された入学生は、兄弟姉妹入学金減免の対象にはなりません。
特別奨学生S・A(特待生)【新入生対象】
2018年度より奨学金制度を大幅に拡充!意欲ある学生の学びをサポートします。一般I期入試で4年間の授業料を免除する特待生制度を導入!
【趣旨】
本学の特別奨学生制度は、大学の目標実現に向け、「授業の正課」と「課外活動」の両面で優れた成果を修め、医療人として高い資質を有した人材の育成を図ることを目的とした制度です。
【内容】
特別奨学生S 4年間の授業料の免除
特別奨学生A 1年次授業料の1/3を免除
【人数】
特別奨学生S 一般入試Ⅰ期最優秀合格者から、1名
特別奨学生A 一般入試Ⅰ期、共通テスト利用Ⅰ期優秀合格者から、3名
【出願資格】
特別奨学生Sは一般入試試験・Aは一般入試試験または共通テスト利用Ⅰ期の出願者が対象となります。奨学金適用のための手続きは必要ありません。
特別奨学生B【在学生対象】
- 面接あり
【趣旨】
本学の特別奨学生制度は、大学の目標実現に向け、「授業の正課」と「課外活動」の両面で優れた成果を修め、医療人として高い資質を有した人材の育成を図ることを目的とした制度です。
【内容】
前期授業料の1/3を免除
(1人につき、在学中1回限り)
【人数】
新2・3年生より各学年1名
学生生活支援奨学制度【新入生対象】
【趣旨】
家庭その他の事情により学費の援助が必要であり、さらに学業成績、人間性ともに優れた者に対し、入学金を免除することにより、当該学生の学業を奨励するとともに修学を支援することを目的とします。
【内容】
入学金免除 入学金を免除
遠隔地奨学生 1年次授業料のうち10万円を免除
【人数】
公募推薦・社会人Ⅰ期入試合格者から
入学金免除 3名
遠隔地奨学生 3名
【出願資格】
奨学金の対象となる者は、本校の公募推薦・社会人Ⅰ期入試に合格し、かつ次の全てに該当する者とします。
・経済的事情により修学が困難な者。
・出願した入試区分内で入試成績が上位の者。
・新入生の下宿生または遠距離通学者。
詳しくは本校ホームページ「奨学金」をご覧ください。
おすすめポイント
専門領域を超えた連携ができる人材を育成します
学校からご家族へ
提携不動産会社のご紹介
自宅から通えない学生のために、学生用に建築したあんしんなアパートを紹介します。
本学は「長野都市計画株式会社」と提携し、学生が安心して過ごせる物件を紹介しています。
サービスサポート
・礼金はありません
・更新手数料がかかりません
・予約料なし(例えば12月に契約して実際の入居は4月からの場合、その間の家賃・予約料はかかりません
長野都市計画株式会社
電話:026-226-5255
営業時間:平日9時~18時
願書・入試
2025(令和7)年度 学生募集要項
●募集人員及び修業年限●
保健科学部 リハビリテーション学科
【理学療法学専攻】40名(男女共学)/4年
【作業療法学専攻】40名(男女共学)/4年
※卒業時に、理学療法士・作業療法士国家試験受験資格が与えられます。
看護学部
【看護学科】80名(男女共学)/4年
※卒業時に、看護師国家試験受験資格・保健師国家試験受験資格が与えられます。
●受験資格●
高等学校卒業の者(卒業見込みの者も含む)又は、これと同等以上の学力を有する者。
●入試種別●
・【総合型】AO方式(看護学部看護学科のみ)
・【学校推薦型】指定校推薦入学
・【学校推薦型】公募推薦入学
・【総合型】自己推薦入学
・【一般】一般入学
・【一般】大学入学共通テスト利用入学
・【その他】社会人入学
●入学検定料●
30,000円(大学入学共通テスト利用入試は10,000円)
入試日程
入試区分は大学独自の名称
●AO方式● 専願
【エントリー出願期間(郵送・窓口受付)】
第1ステージ
9月2日(月)〜9月9日(月)
第2ステージ
受験者に通知
【試験日】
第1ステージ
9月15日(日)
第2ステージ
10月19日(土)
※第1ステージ合格者が第2ステージへ進出できます。
●指定校推薦入試● 専願
【出願期間(郵送・窓口受付)】
11月1日(金)〜11月11日(月)
【試験日】
11月16日(土)
●公募推薦入試● 専願
【出願期間(Web・郵送・窓口受付)】
【出願期間(郵送・窓口受付)】
11月1日(金)〜11月11日(月)
【試験日】
11月16日(土)
●自己推薦入試●
【出願期間(Web・郵送・窓口受付)】
11月29日(金)〜12月9日(月)
【試験日】
12月14日(土)
●社会人入試●
【出願期間(Web・郵送・窓口受付)】
Ⅰ期:11月1日(金)〜11月11日(月)
Ⅱ期:11月29日(金)〜12月9日(月)
Ⅲ期:1月7日(火)〜1月27日(月)
【試験日】
Ⅰ期:11月16日(土)
Ⅱ期:12月14日(土)
Ⅲ期:2月1日(土)
●一般入試●
【出願期間(Web・郵送・窓口受付)】
Ⅰ期:1月7日(火)〜1月27日(月)
Ⅱ期:2月10日(月)〜2月18日(火)
Ⅲ期:3月5日(水)〜3月10日(月)
※Ⅲ期については実施しない場合があり、可否について大学ホームページでお知らせします。
【試験日】
Ⅰ期:2月1日(土)
Ⅱ期:2月22日(土)
Ⅲ期:3月12日(水)
スクールライフ
大学生活の紹介
CAMPUS CALENDER
◆4月 入学式 新入生歓迎会 新入生合同オリエンテーション
◆5月 保健科学部球技大会クラスマッチ マナー講座
◆6月 保健科学部4年生臨床実習開始 看護学部1年生ヒューマンケア体験実習 就職活動 オープンキャンパス
◆7月 前期試験 動物実験慰霊祭 オープンキャンパス
◆8月 夏季休業 保健科学部3年生評価実習 看護学部2年基礎看護技術実習 オープンキャンパス
◆9月 後期開始 オープンキャンパス
◆10月 桃華祭(学園祭) 看護学部3年臨地実習開始
◆11月 保健科学部4年生臨床実習終了
◆12月 保健科学部卒業論文発表会 冬季休業
◆1月 後期試験
◆2月 保健科学部2年生評価実習 入学前教育 保健科学部国家試験
◆3月 卒業式 看護学部2年看護展開論実習 春期休業
ACTIVITYの紹介
クラブ&サークル
サークル一覧
〇野球 〇サッカー・フットサル
〇バスケットボール 〇バドミントン
〇バレーボール 〇卓球
〇スポーツトレーナー
〇音楽サークル 〇フロイント(地元地域活動)
〇英語学習同好会
保健科学部クラス対抗クラスマッチ!
学園祭(桃華祭)
、