東京福祉大学(伊勢崎キャンパス)の大学進学情報
基本情報
緑の芝生と赤レンガ調の校舎が美しいキャンパス
自然あふれる環境で、のびのびと勉強できます!
●楽しく学べるアクティブ・ラーニング型の授業スタイル
今、教育現場で必要とされているアクティブ・ラーニング型の授業方法を、2000年の開学当初より展開。ディスカッションや発表の機会を積極的に取り入れ、わかりやすい方法で楽しく学びながら、問題発見・解決能力やコミュニケーション能力など、将来社会に出て必要となる能力を身につけます。
●キャリア支援室による就職・資格取得サポート
学生が思い描く希望のキャリアを実現するために、「キャリア支援室」では実習や就職、資格取得までを総合的にサポートします。履歴書の書き方や面接指導などを行い就職や公務員試験をサポートする「就職支援」、教員免許状取得や教員採用試験情報の提供、面接・論文対策を行い採用試験合格をサポートする「教職支援」、保育・福祉実習が滞りなく進むようサポートし、国家試験対策なども行う「福祉専門支援」の3つの部門が連携し、学生一人ひとりの進路に合わせたきめ細やかな支援を行っています。
●各種試験に向けた対策講座をカリキュラム内で実施
国家試験や教員採用試験、公務員試験の合格に向けた対策講座を1年次より展開。カリキュラム内で実施するため追加の費用がかからず、通常の時間割の中で無理なく受講できます。
部活・サークル
本学ではたくさんのサークル活動が活発に行われています。サークルは友だちの関係を広げる格好のステージ!
スポーツやボランティア活動、共通の趣味を通じて出来た仲間はみなさんのキャンパスライフをきっと輝かしいものにしてくれるでしょう!
もちろん新しいサークルを設立し、自分の可能性にチャレンジすることも大歓迎です!
みなさんの情熱でキャンパスライフに新たな1ページを刻んでください!
■伊勢崎キャンパス
【体育系】
軟式野球部/男子バレーボール部/女子バレーボール部/男子バスケットボール部/女子バスケットボール部/男子フットサルサークル/女子フットサルサークル/サッカー部/バドミントンサークル(菜っ葉っぱ)/ソフトテニスサークル/硬式野球部/水泳部/スクーバダイビングサークル/卓球サークル/混合バレーサークル
[文化系]
赤い羽根共同募金部会/ダウン症児ボランティア(バンビの会)/吹奏楽サークル(Make Beat Factory)/軽音楽サークル/ムーブメント教育支援サークル(ぽかぽか)/地域交流サークル(くれよん)/現代メディア・視聴覚文化研究サークル/野外教育サークル(じゃんぐる)/演劇サークル
学費
学部・学科の学費
教育学科 | 初年度納付金合計 1,405,000円 | 入学金200,000円含む。(その他費用・任意)同窓会費40,000円 | ※春・秋2回分納 |
心理学科 | 初年度納付金合計 1,405,000円 | 入学金200,000円含む。(その他費用・任意)同窓会費40,000円 | ※春・秋2回分納 |
社会福祉専攻 社会福祉コース | 初年度納付金合計 1,405,000円 | 入学金200,000円含む。(その他費用・任意)同窓会費40,000円 | ※春・秋2回分納 |
社会福祉専攻 介護福祉コース | 初年度納付金合計 1,405,000円 | 入学金200,000円含む。(その他費用・任意)同窓会費40,000円 | ※春・秋2回分納 |
社会福祉学科 精神保健福祉専攻 | 初年度納付金合計 1,405,000円 | 入学金200,000円含む。(その他費用・任意)同窓会費40,000円 | ※春・秋2回分納 |
社会福祉学科 心理福祉専攻 | 初年度納付金合計 1,405,000円 | 入学金200,000円含む。(その他費用・任意)同窓会費40,000円 | ※春・秋2回分納 |
社会福祉学科 経営福祉専攻 | 初年度納付金合計 1,405,000円 | 入学金200,000円含む。(その他費用・任意)同窓会費40,000円 | ※春・秋2回分納 |
保育児童学科 | 初年度納付金合計 1,405,000円 | 入学金200,000円及び同窓会費40,000円含む。(同窓会費は任意) | ※春・秋2回分納 |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒372-0831 群馬県伊勢崎市山王町2020-1
交通アクセス
◆JR湘南新宿ライン・上野東京ライン高崎線「本庄」駅またはJR両毛線・東武伊勢崎線「伊勢崎」駅より十王自動車バス約15分
十王自動車バスは、在校生はスクールバスとして無料で利用できます。
学部・学科
教育学部
教育学科
募集人数 | 220名(全キャンパス教育学部全体) |
年限 | 学校教育専攻は池袋・伊勢崎で開講 国際教育専攻は伊勢崎・池袋で開講 |
概要 | <学校教育専攻> 小学校教諭コース、養護・保健科教諭コース、教育心理コース、英語科教諭コース、ICTコースの5コースに分かれて学び、どのコースでも他の免許状の取得が可能。小学校への英語教育や情報教育の導入にも対応できます。他学部科目を履修し、特別支援学校や幼稚園の免許状もめざせます。教職課程支援室が実習指導、採用試験の情報提供など手厚くサポートするほか、希望免許ごとのキャリア開発教育科目をカリキュラム内に開講。難関の教員採用試験合格に向けて支援しています。また、東京福祉大学のアクティブ・ラーニングで学び、「楽しく」「分かりやすい」授業ができる教員を養成します。 <国際教育専攻> 「国際教育コース」は、多国籍児童に対応できる国際理解力を備えた教員を育成するため、海外の協定大学との交換留学制度を活用したカリキュラムが特徴。「日本語教育コース」は、日本語教育能力と国際貢献できる人材を養成するカリキュラムが特徴です。 |
学費について | 初年度納付金合計 1,405,000円 入学金200,000円含む。(その他費用・任意)同窓会費40,000円 ※春・秋2回分納 |
- 就職・進路
- 養護教諭/特別支援学校教諭/高校教諭/中学校教諭/小学校教諭
- 学べる学問
- 教育学
- 取得可能な資格
- レクリエーション・インストラクター/日本心理学会認定心理士/身体障害者福祉司任用資格/知的障害者福祉司任用資格/社会福祉主事任用資格/児童福祉司任用資格/特別支援学校教諭免許状<国>/児童指導員任用資格/社会教育主事任用資格/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/幼稚園教諭免許状<国>/養護教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>
【取得できる教員免許】
小学校教諭1種免許状/養護教諭1種免許状/中学校・高等学校教諭1種免許状〔英語・保健〕/高等学校教諭1種免許状〔情報〕
【希望者が取得できる教員免許】
幼稚園教諭1種免許状*/特別支援学校教諭1種免許状*/高等学校教諭1種免許状〔公民〕*
【取得できる資格】
児童指導員任用資格/児童福祉司任用資格(要実務経験)/身体障害者福祉司任用資格/知的障害者福祉司任用資格
【希望者が取得できる資格】
認定心理士*/社会福祉主事任用資格/レクリエーションインストラクター資格/社会教育主事資格〔基礎資格〕*
*別途費用がかかります。
心理学部
心理学科
募集人数 | 260名(全キャンパス心理学科全体) |
年限 | 伊勢崎・王子キャンパスで開講 |
概要 | 入学後、興味・関心や希望の進路に合わせて6コースに分かれて学び、心理学分野の多彩な科目で心理学の研究方法・実験方法や臨床心理実践、そして心理学の専門領域を深く学修。 社会福祉士など福祉の資格や小学校・養護教諭など教員免許も取得でき、卒業後は一般企業のほか福祉施設・病院や児童施設・教育機関など心理の隣接領域への就職も可能。また、公認心理師の大学分の科目履修が可能で本学大学院臨床心理学専攻博士課程前期(修士・日本臨床心理士資格認定協会第1種指定大学院)へ進学し、公認心理師や、臨床心理士もめざせます。(学内選抜制度有)。 ●総合心理学コース…心理学を広く総合的に学べるコース ●発達・教育心理学コース…子どもに関わる仕事に興味ある学生のためのコース ●臨床心理学コース…こころの問題を抱えた方への援助法を学ぶコース ●犯罪心理学コース…非行や犯罪に関わる心理に興味がある学生のためのコース ●福祉心理学コース…心理学を福祉現場で生かしたい学生のためのコース ●社会・ビジネス心理学コース…さまざまな職種で心理学の知識を生かしたい学生のためのコース |
学費について | 初年度納付金合計 1,405,000円 入学金200,000円含む。(その他費用・任意)同窓会費40,000円 ※春・秋2回分納 |
- 就職・進路
- 公認心理師/臨床心理士
- 学べる学問
- 心理学
- 取得可能な資格
- 公認心理師<国>/レクリエーション・インストラクター/日本心理学会認定心理士/身体障害者福祉司任用資格/知的障害者福祉司任用資格/社会福祉主事任用資格/精神保健福祉士<国>/社会福祉士<国>/児童福祉司任用資格/特別支援学校教諭免許状<国>/児童指導員任用資格/社会教育主事任用資格/中学校教諭免許状<国>/養護教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>
【取得資格】
認定心理士*/児童指導員任用資格/児童福祉司任用資格〈要実務経験〉/身体障害者福祉司任用資格/知的障害者福祉司任用資格
【希望者が取得できる資格】
公認心理師受験資格(卒業後大学院進学が必要)/社会福祉士受験資格/精神保健福祉士受験資格/社会福祉主事任用資格/社会教育主事資格〔基礎資格〕*/レクリエーション・インストラクター資格
【希望者が取得できる教員免許】
養護教諭1種免許状*/中学校・高等学校教諭1種免許状〔保健〕*/小学校教諭1種免許状*/高等学校教諭1種免許状〔福祉〕/高等学校教諭1種免許状〔公民〕/特別支援学校教諭1種免許状*
*別途費用がかかります。
社会福祉学部
社会福祉学科
募集人数 | 440名(全キャンパス社会福祉学科全体合計) |
概要 | 充実した国家試験対策と実習重視のカリキュラムで、社会福祉士・精神保健福祉士の国家資格を取得した即戦力の人材をめざします。また国家試験や福祉職などの公務員試験に向けて、キャリア開発教育科目をカリキュラムに開講。資格取得に必要な実習は福祉専門職支援室を中心にサポートしており、資格取得に向けて充実した支援体制を整えています。 |
●継続型の実習システムで理論と実践を統合
社会福祉士・精神保健福祉士取得のための実習は、毎週2回、社会福祉施設や病院に通う継続型のスタイル。授業と実習を繰り返し行うことで授業での学びと現場での学びを結びつけ、理論と実践の統合を図ります。また利用者の方と継続して接することで深みのある支援の方法を身につけます。
●充実した国家試験対策授業で全員合格をめざす
難関の社会福祉士・精神保健福祉士国家試験に向けて、充実した国家試験対策のキャリア開発教育科目をカリキュラム内で開講しています。教員が傾向と対策を分析し、過去問演習を通して合格のための効果的な学習法を指導。また、成績による受験制限などは行わず、全員受験・全員合格をめざします。
- 就職・進路
- 精神保健福祉士/社会福祉士/ソーシャルワーカー
- 学べる学問
- 福祉学
- 取得可能な資格
- 介護福祉士<国>/社会福祉主事任用資格/精神保健福祉士<国>/社会福祉士<国>
社会福祉専攻 社会福祉コース
年限 | 伊勢崎・池袋キャンパスで開講 |
概要 | 社会福祉士国家試験受験資格の全員合格をめざし、幅広く福祉を学んでいきます。社会福祉士として活躍するために必要な基礎知識に加え、相談や援助の実践方法を、さまざまな事例を取り上げたディスカッションやロールプレイなどの実践的な演習授業や継続型の実習で身につけていきます。オールラウンドに活躍できるソーシャルワーカーを育てます。 |
学費について | 初年度納付金合計 1,405,000円 入学金200,000円含む。(その他費用・任意)同窓会費40,000円 ※春・秋2回分納 |
●継続型の実習システムで理論と実践を統合
3年次秋期に行われるソーシャルワーク実習は、毎週2回、施設や病院に4か月間継続して通うスタイル。実習→授業→実習を繰り返し行うことで、理論と実践の統合を図ります。また利用者の方と継続して接することで深みのある支援の方法を身につけます。
●充実した国家試験対策授業
社会福祉士国家試験や福祉職などの公務員試験に向け、1年次から4年次まで、キャリア開発教育科目をカリキュラム内で開講。得点力が身につく学習法を指導しています。過去問題を中心に問題の解き方やポイント、毎年の傾向や頻出問題、ミスしやすい点など出題内容を徹底的に分析し、重要ポイントを押さえて学ぶことができます。また、「福祉専門職支援室」が、実習についての指導や相談から資格取得までを親身にサポートします。
- 取得可能な資格
- 身体障害者福祉司任用資格/知的障害者福祉司任用資格/社会福祉主事任用資格/社会福祉士<国>/児童福祉司任用資格/児童指導員任用資格
社会福祉士受験資格/社会福祉主事任用資格/児童指導員任用資格/児童福祉司任用資格〈要実務経験〉/身体障害者福祉司任用資格/知的障害者福祉司任用資格
【希望者が取得できる資格】
スクールソーシャルワーカー※2/保育士※1/高等学校教諭1種免許状〔福祉〕※3/高等学校教諭1種免許状〔公民〕※3/特別支援学校教諭1種免許状※3/小学校教諭1種免許状※3/第1種衛生管理者免許※3/レクリエーション・インストラクター資格
※1 池袋・伊勢崎キャンパスのみ 入学時に保育児童福祉専修を選択した場合取得可能。希望者多数の場合、履修できない場合があります。
※2 池袋・伊勢崎キャンパスのみ スクールソーシャルワーカーは課程履修に条件があります。また課程履修の上、社会福祉士国家試験に合格すると取得できます。
※3 伊勢崎・池袋キャンパスのみ
社会福祉専攻 介護福祉コース
年限 | 介護福祉コースは伊勢崎キャンパスのみの開講となります。 |
概要 | 介護福祉士国家試験の全員合格をめざし、高齢者・障害者の介護に関する高度な専門知識・技術を身につけます。また社会福祉の制度や法律に精通し、利用者様の相談にのるための援助技術、施設マネジメントや経営なども学び、総合的な援助ができる実践的能力を身につけ、社会福祉施設の施設長や管理職としても活躍できるリーダー的な人材を養成します。 |
学費について | 初年度納付金合計 1,405,000円 入学金200,000円含む。(その他費用・任意)同窓会費40,000円 ※春・秋2回分納 |
充実した介護福祉士の専門科目に加え、国家試験に向けたキャリア開発教育科目「介護福祉士養成演習Ⅰ・Ⅱ」の開講により介護福祉士国家試験全員合格をめざします。
●高度な知識・理論を実践に結びつけ、“根拠ある介護”のできる人材を養成
介護についての高度な専門知識・技術・理論を備えるだけでなく、それらを統合し実践できる人材を養成します。ただ介護をするだけでなく、なぜ介護が必要なのかということを常に考え、利用者の抱える課題を解決に導く支援ができる人材を育成します。
●社会福祉士も取得可能。介護福祉士とのWライセンスをめざせる
介護を学ぶだけでなく、社会福祉士受験資格取得もめざせるカリキュラム。社会福祉についても専門的に学び、相談援助やカウンセリングの知識・技術を習得することで、多様な介護ニーズに対応できる力を身につけることができます。
- 学べる学問
- 福祉学
- 取得可能な資格
【取得資格】
介護福祉士受験資格/社会福祉主事任用資格/児童指導員任用資格/児童福祉司任用資格〈要実務経験〉/身体障害者福祉司任用資格/知的障害者福祉司任用資格
【希望者が取得できる資格】
社会福祉士受験資格/高等学校教諭一種免許状〔福祉〕/高等学校教諭一種免許状〔公民〕/特別支援学校教諭一種免許状*/小学校教諭一種免許状*/中学校・高等学校教諭一種免許状*/養護教諭一種免許状*/社会教育主事資格〔基礎資格〕*/レクリエーション・インストラクター資格*/第一種衛生管理者免許*
*別途費用がかかります。
社会福祉学科 精神保健福祉専攻
年限 | 伊勢崎・池袋キャンパスで開講 |
概要 | 福祉・心理の科目をバランスよく学び精神的健康に問題がある人々の心の葛藤を和らげ、社会復帰・社会参加を促す援助方法の理論と実践や方法、援助技術を学びます。精神保健に関する深い知識とカウンセリング技術をもつ人材を養成していきます。精神保健福祉士に加えて社会福祉士受験資格の取得も可能。充実したサポートで国家試験の合格をめざします。 |
学費について | 初年度納付金合計 1,405,000円 入学金200,000円含む。(その他費用・任意)同窓会費40,000円 ※春・秋2回分納 |
●精神保健福祉士・社会福祉士のW取得をめざせる
科目の追加履修により、精神保健福祉士と社会福祉士とのW取得をめざせます。社会福祉の知識も学ぶことで、幅広い援助技術を身につけます。
●継続型実習で実践力を身につける
3年次秋期に行われる精神保健福祉援助実習は、毎週2回、施設や病院に継続して通うスタイルと集中実習を合わせて実施。実習→授業→実習を繰り返し行うことで、理論と実践の統合を図ります。
●充実した国家試験対策授業
精神保健福祉士・社会福祉士国家試験や福祉職などの公務員試験に向け、1年次から4年次まで、合格対策のキャリア開発教育科目をカリキュラム内で開講。得点力が身につく学習法を指導しています。過去問題を中心に問題の解き方やポイント、毎年の傾向や頻出問題、ミスしやすい点など出題内容を徹底的に分析し、重要ポイントを押さえて学ぶことができます。また、「福祉専門職支援室」が、実習についての指導や相談から資格取得までを親身にサポートします。
- 学べる学問
- 福祉学
- 取得可能な資格
- レクリエーション・インストラクター/身体障害者福祉司任用資格/知的障害者福祉司任用資格/社会福祉主事任用資格/精神保健福祉士<国>/保育士<国>/スクールソーシャルワーカー/特別支援学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>
精神保健福祉士受験資格/社会福祉主事任用資格/児童指導員任用資格/児童福祉司任用資格〈要実務経験〉/身体障害者福祉司任用資格/知的障害者福祉司任用資格
【希望者が取得できる資格】
社会福祉士受験資格/高等学校教諭1種免許状〔福祉〕/高等学校教諭1種免許状〔公民〕/特別支援学校教諭1種免許状*/レクリエーション・インストラクター資格*/第1種衛生管理者免許*
社会福祉学科 心理福祉専攻
年限 | 王子・伊勢崎キャンパスで開講 |
概要 | 社会福祉の基本的な科目に加えて、心理学の専門科目を履修。心理学を専門的に学んだ、様々な分野で活躍できる心理人材を養成します。希望者は社会福祉士・精神保健福祉士受験資格のほか、認定心理士の取得も可能。公認心理師受験資格取得のためのカリキュラム履修も可能です(大学院でのカリキュラム履修も必要)。 |
学費について | 初年度納付金合計 1,405,000円 入学金200,000円含む。(その他費用・任意)同窓会費40,000円 ※春・秋2回分納 |
●臨床心理の専門職もめざせる
公認心理師受験資格取得のための大学学部分のカリキュラムも履修できます。また、卒業後併設の東京福祉大学大学院臨床心理学専攻(日本臨床心理士資格認定協会1種指定)に学内選抜で進学が可能。大学院で臨床心理士や公認心理師などを取得し、医療機関・学校・企業でのカウンセリングなど、こころの問題を抱える方への援助ができる人材をめざせます。
●充実した国家試験対策
精神保健福祉士・社会福祉士国家試験や福祉職などの公務員試験に向け、1年次から4年次まで、キャリア開発教育科目をカリキュラム内で開講。得点力が身につく学習法を指導しています。過去問題を中心に問題の解き方やポイント、毎年の傾向や頻出問題、ミスしやすい点など出題内容を徹底的に分析し、重要ポイントを押さえて学ぶことができます。また、「福祉専門職支援室」が、実習についての指導や相談から資格取得までを親身にサポートします。
- 取得可能な資格
社会福祉士受験資格/精神保健福祉士受験資格/認定心理士/公認心理師受験資格(卒業後大学院進学が必要)/社会福祉主事任用資格/児童指導員任用資格/児童福祉司任用資格〈要実務経験〉/身体障害者福祉司任用資格/知的障害者福祉司任用資格
社会福祉学科 経営福祉専攻
年限 | 伊勢崎・池袋キャンパスで開講 |
概要 | 現在の我が国では、少子高齢化、経済の低迷とグローバル化など、様々な問題が散見し、福祉施設や企業等においても解決すべき課題が山積しています。これらの課題解決には、まず課題自体を認識し解決に当たることが必要です。本専攻では福祉施設・機関等の経営者・管理職として、合理的・健全な運営を行うために、福祉全般の知識・援助技術とともに、経営上の諸問題に的確に対応できる実践的能力を身につけます。 |
学費について | 初年度納付金合計 1,405,000円 入学金200,000円含む。(その他費用・任意)同窓会費40,000円 ※春・秋2回分納 |
●双方向対話型の授業でコミュニケーション能力を身につける
大学の授業は双方向対話型で行われます。授業を通して、グローバル化が進展する現代社会の中で活躍するために必要な、コミュニケーション力を高めていくことができます。
●経営学に加え、福祉や心理などの関連分野も学べる
社会福祉についても専門的に学び、相談援助やカウンセリングの知識・技術を身につけ、経営福祉に関する多様なニーズに対応できる力を身につけることができます。
●社会福祉士も取得可能。就職サポートで幅広い就職先を選べる
経営福祉を学ぶだけでなく、社会福祉士受験資格取得もめざせるカリキュラム。また、就職支援室のサポートで、高齢者施設や障害者施設など社会福祉施設のほかにも、一般企業や公務員など、将来の希望に合わせて幅広い就職が可能です。
- 就職・進路
卒業後に想定される進路
高齢者施設・障害者施設等の生活支援員・相談員や介護職、事務職を経て、施設の管理職・経営者をめざします。また、総合的なマネジメントの知識や技術を学べるので、多様な業種の一般企業への就職をめざすことも可能です。
- 取得可能な資格
- 身体障害者福祉司任用資格/知的障害者福祉司任用資格/社会福祉主事任用資格/児童福祉司任用資格
社会福祉主事任用資格/児童指導員任用資格/児童福祉司任用資格<要実務経験>/身体障害者福祉司任用資格/知的障害者福祉司任用資格
【希望者が取得できる資格】
社会福祉士受験資格/社会福祉主事任用資格/スクールソーシャルワーカー*※1/高等学校教諭1種免許状〔福祉〕/高等学校教諭1種免許状〔公民〕/特別支援学校教諭1種免許状*/小学校教諭1種免許状*※2
*の資格は取得の際別途費用がかかります。
※1 池袋・伊勢崎キャンパスのみ スクールソーシャルワーカーは課程履修に条件があります。また課程履修の上、社会福祉士または精神保健福祉士国家試験のいずれかに合格すると取得できます。
※2 池袋・伊勢崎キャンパスのみ
保育児童学部
保育児童学科
募集人数 | 150名(全キャンパス保育児童学部全体) |
年限 | 池袋・伊勢崎キャンパスで開講 |
概要 | 充実した演習授業で保育・幼児教育の必要な技術を身につけ、多様なニーズに対応できる保育士・幼稚園教諭を養成します。入学後、めざす将来に応じた下記の4つのコースから希望のコースを選んで学習します。 ● 保育・幼児教育コース 保育士に加え、幼稚園教諭1種免許状を取得。乳幼児に適切な保育・教育ができる人材をめざす方のためのコースです。 ● 保育・初等教育コース 保育士に加え、小学校教諭1種免許状、幼稚園教諭1種免許状の取得が可能。乳幼児に加え児童期のこどもたちへの教育に対応できる人材をめざす方のためのコースです。 ● こども福祉コース 保育士に加え、社会福祉士受験資格を取得。児童福祉施設や児童相談所など、こどもの福祉にあたる人材になりたい方のためのコース。 ●こども発達心理コース 保育士の学習に加えて心理学科目を履修。こどもたちの心理面でのケアや子育て支援ができる人材をめざす方のためのコース。 ●芸術福祉コース こどもたちの豊かな感性を伸ばすことのできる造形表現や、音楽表現に優れた保育士や幼稚園教諭をめざします。 |
学費について | 初年度納付金合計 1,405,000円 入学金200,000円及び同窓会費40,000円含む。(同窓会費は任意) ※春・秋2回分納 |
●隣接分野を幅広く学べるカリキュラム。さまざまな資格取得をめざせる
保育士・幼稚園教諭1種免許状のほか、小学校教諭1種免許状や社会福祉士受験資格も取得可能。総合的な保育・幼児教育の学習に加え、福祉の相談援助技術や臨床心理など隣接分野も学べるカリキュラムにより、子どもだけでなく保護者の援助も可能な子育て支援の専門家を養成します。
●豊富な演習授業・実習で即戦力として活躍できる能力を身につける
カリキュラムは実習重視。2年次秋期より始まる実習に向け、演習授業で保育技術を実践的に学びます。ピアノは学生一人ひとりのレベルに合わせた個別指導を行い、現場で必要となる演奏・弾き歌いの技術を身につけます。また、実習は福祉専門職支援室や教職課程支援室がサポートを行い、資格取得を支援しています。
●公立保育所・幼稚園採用対策も万全
公務員保育士や福祉職、公立幼稚園教諭・小学校教諭採用試験に向けて、1年次から4年次までカリキュラム内でキャリア開発教育科目を開講。保育者としてのキャリア形成の基盤を作るほか、3・4年次には過去問演習を中心に得点力を養成します。また、就職支援室では公務員セミナーを実施するほか筆記試験、論作文・面接など2次試験対策も行い、希望の就職が実現できるよう支援します。
- 就職・進路
- 幼稚園教諭/保育士/児童福祉司
- 学べる学問
- 福祉学/児童学/保育学/教育学
- 取得可能な資格
- レクリエーション・インストラクター/身体障害者福祉司任用資格/知的障害者福祉司任用資格/社会福祉主事任用資格/社会福祉士<国>/児童福祉司任用資格/保育士<国>/児童指導員任用資格/社会教育主事任用資格/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/幼稚園教諭免許状<国>/養護教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>
保育士/社会福祉主事任用資格/幼稚園教諭1種免許状/小学校教諭1種免許状*/社会福祉士受験資格*/児童指導員任用資格/児童福祉司任用資格〈要実務経験〉/身体障害者福祉司任用資格/知的障害者福祉司任用資格/特別支援学校教諭1種免許状〕*/社会教育主事〔基礎資格〕*/レクリエーション・インストラクター資格 ほか
*別途費用がかかります。
奨学金
奨学金制度
学校推薦型選抜 指定校型
- 面接あり
【形態】免除
【金額】入学金のうち10万円を免除
【対象】本学が指定している高校からの推薦(指定校推薦)1期での出願者
総合型選抜 特待生制度(2024年度実績)
- 面接あり
【形態】免除
【金額】A特待:初年度授業料全額(805,000円)免除
B特待:初年度授業料半額(402,500円)免除
C特待:初年度授業料4分の1(201,250円)免除
【期間】1年間
【対象】総合型選抜(課題発表型・活動発表型)受験者のうち、特に優秀な成績を修めた者
Special奨学生制度(2024年度実績)
- 筆記試験あり
【形態】免除
【金額】4年間授業料・施設設備費免除、大学実施の海外研修に半額で参加可能(最大約500万円免除)
【期間】4年間 ※進級時に成績審査があります
【対象】Special奨学生選抜入試の上位合格者
東京福祉大学学内奨学金制度(2024年度実績)
- 面接あり
【形態】免除
【金額】年間授業料全額(805,000円)または半額(402,500円)
【期間】1年間
【選考】書類、面接
【対象】2年生以上の在学生で学業・人物ともに優秀と認められた場合、またはその他特別の事情があると認められる場合
同窓会奨学金(2024年度実績)
- 面接あり
【形態】免除
【金額】年間授業料全額(805,000円)または半額(402,500円)
【期間】1年間
【選考】書類、面接
【対象】2年生以上の在学生で学業・人物ともに優秀と認められた場合、またはその他特別の事情があると認められる場合
日本学生支援機構 奨学金
- 返還義務あり
願書・入試
入試日程
詳細及び最新情報は必ず東京福祉大学受験生応援サイトに掲載の募集要項をご確認ください。
<2024年度実施>
■総合型選抜(課題発表型)
・出願期間
2024年9/24(月)~10/9(水)
・選考日
2024年10/19(土)
・選考内容
書類選考(課題レポート含む)、面接(集団・課題レポート発表含む)
■総合型選抜(活動発表型)
・出願期間
2024年9/24(月)~10/9(水)
・選考日
2024年10/19(土)
・選考内容
書類選考(活動レポート含む)、面接(個別・活動レポート発表含む)
■総合型選抜(目標発表型)
・エントリー登録日
第 1回:2024年6/22(土)
第 2回:2024年7/6(土)
第 3回:2024年7/20(土)
第 4回:2024年8/24(土)
第 5回:2024年9/14(土)
第 6回:2024年10/12(土)
第 7回:2024年11/9(土)
第 8回:2024年11/23(土)
第 9回:2024年12/7(土)
第10回:2024年12/21(土)
第11回:2025年1/11(土)
第12回:2025年2/15(土)
第13回:2025年3/1(土)
第14回:2025年3/15(土)
・出願期間
1期:2024年11/11(月)~11/20(水)
2期:2024年11/25(月)~12/4(水)
3期:2024年12/23(月)~2025年1/15(水)
4期:2025年1/14(火)~1/22(水)
5期:2025年2/3(月)~2/12(水)
6期:2025年2/17(月)~2/26(水)
7期:2025年3/3(月)~3/11(火)
・選考日
1期:2024年11/30(土)
2期:2024年12/14(土)
3期:2025年1/15(土)
4期:2025年2/1(土)
5期:2025年2/21(金)
6期:2025年3/8(土)
7期:2025年3/19(水)
・選考内容
書類選考(目標レポート含む)、面接(個別〈オンライン可〉・目標レポート発表含む)
※エントリー登録完了者は面接免除
エントリー登録:事前面談〈オンライン可〉
■総合型選抜(基礎学力型)
・出願期間
2024年10/28(月)~11/6(水)
・選考日
2024年11/16(土)
・選考内容
基本的な学力を問う択一形式の問題(国語、英語、数学から2科目選択)
■学校推薦型選抜(公募型)
・出願期間
1期:2024年10/28(月)~11/6(水)
2期:2024年11/25(月)~12/4(水)
・選考日
1期:2024年11/16(土)
2期:2024年12/14(土)
・選考内容
小論文課題(事前提出)、書類選考、面接(集団)
■学校推薦型選抜(指定校型)
・出願期間
1期:2024年10/28(月)~11/6(水)
2期:2024年11/25(月)~12/4(水)
・選考日
1期:2024年11/16(土)
2期:2024年12/14(土)
・選考内容
詳細は高等学校に送付する募集要項をご確認ください
■Special奨学生選抜
・出願期間
2024年11/25(月)~12/4(水)
・選考日
2024年12/14(土)
・選考内容
国語総合(古文・漢文を除く)、選択科目 (英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ、数学Ⅰ・Aより1科目選択)
■一般選抜
・出願期間
1期:2024年12/23(月)~2025年1/15(水)
2期:2025年1/14(火)~1/27(月)
3期:2025年2/10(月)~2/19(水)
4期:2025年2/25(火)~3/5(水)
・選考日
1期:2025年1/25(土)
2期:2025年2/5(水)・2/6(木)・2/7(金)※自由選択(複数日・全日受験も可)
3期:2025年2/28(金)
4期:2025年3/12(水)
※日程によって受験科目が異なります。詳しくは本学「受験生応援サイト」をご確認下さい
■一般選抜(共通テスト利用型)
本学独自試験なし。共通テストの結果のみで判定します。
・出願期間
2期:2025年1/14(火)~2024年1/27(月)
3期:2025年2/10(月)~2024年2/19(水)
4期:2025年2/25(火)~2024年3/5(水)
卒業生の声
宮前 諒太さん
2021年卒業
医療法人あいおい会こすもの保育園 ヘルシー・スタート勤務
子どもたちの成長を見守り、子育て家庭に大きく貢献できることが嬉しい!
この仕事のやりがいはなんですか?
現在は1歳児のクラスを担当しています。同じ年齢の子どもでも、言葉の発達や遊び、生活習慣など、子どもたちの成長はバラバラです。一人ひとり異なる対応に大変さを感じることもありますが、子ども達の「できた!」という喜びの表情や、成長を近くで見守れることに一番のやりがいを感じています。自我が芽生え始める時期ですので、子どもたちの気持ちをうまく受け止められるように視野を広く持ち、子どもたちと一緒に自分自身も成長していきたいです。
大学で学んだことは、どのように役立っていますか?
在学中の保育現場での実習の経験が、今の仕事でも活かされていると感じています。実習中、予期していないことが起きてしまったときにどうしていいのか分からず、先生方に相談をしました。その時にどうすればよかったか、さまざまなアドバイスを教えていただいたことが印象に残っています。経験を積んでいるからこそ、たくさんの対応方法の中から最善の対応をすることができると感じました。実習での経験を思い出しながら、これからもたくさんのことを経験して、保育士としてレベルアップしていきたいです。