名古屋栄養専門学校

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 名古屋栄養専門学校

名古屋栄養専門学校の専門学校進学情報

基本情報

資格取得はもちろん、実践重視のカリキュラムで栄養管理専門職の即戦力をめざします。
厚生労働省の認定を受けており、所定の単位を取得して卒業すると栄養士国家資格の免許が得られます。実践力を鍛える教育を重視しており、卒業後3年間の実務経験で管理栄養士国家資格の受験資格も得られます。

当校のポイント

●豊富な実習・実験で知識と技術を身につけ、実践力として活躍できる栄養士を目指します。
●社会人入学サポートも充実。10代から60代と幅広い年代の方が活躍しています。
●卒業後も手厚いサポートで「管理栄養士」資格取得へのステップアップを支援します。

ごあいさつ

「健康」と「食」のプロフェッショナル“栄養士”になろう!
社会に貢献できる、食と栄養を支えるスペシャリスト“栄養士”・“管理栄養士”を養成します。

各種制度

【NSC特別奨学生入試】高校生対象
■奨学生特典
A合格 入学から1ヵ年授業料免除
B合格 入学金免除
C合格 入学金半額免除

【フード・食物系科目履修者 特別奨学生入試】食物科、食物調理科、調理科、調理国際科、生活科、家庭科などの食に関する教育を受けている高校生対象
■奨学生特典
A合格 入学から1ヵ年授業料免除
B合格 入学金免除
C合格 入学金半額免除

【社会人・大学・短大 特別奨学生】高等学校卒業者で入学年の4月1日までに19歳に達する者。
■奨学生特典
A合格 入学金免除
B合格 入学金半額免除

【 NSCカレッジ ファミリー奨学金制度】中西学園グループの卒業生または在校生に兄弟・姉妹、親子など2親等以内の親族にいる入学希望者対象
■奨学生特典 ●入学金免除…対象者全員

※詳細は、NSC入学事務室までお問合せください。

学費について

■ 食物栄養科

【初年度納入金】 1,258,000円 (入学金を含む) その他 学外研修費・学生会費等が必要。

学費

学費について

■ 食物栄養科

【初年度納入金】 1,258,000円 (入学金を含む) その他 学外研修費・学生会費等が必要。

学部・学科の学費

学部・学科一覧
食物栄養科【初年度納入金】 1,258,000円 (入学金を含む)その他 学外研修費・学生会費等が必要。

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒460-0007 愛知県名古屋市中区新栄1-9-6

交通アクセス

■NSCカレッジ
●地下鉄東山線「新栄町駅」下車、1番出口西へ徒歩5分
●地下鉄名城線・東山線「栄駅」下車、12番出口東へ徒歩8分
●地下鉄桜通線「高岳駅」下車 4番出口南へ徒歩8分
CBCTV(中部日本放送)すぐ南!

学部・学科

食物栄養科

基本情報
募集人数70名
年限(2年)
概要■ 栄養士として働く現場で役立つ実践重視型カリキュラム
栄養士として必要な調理力を基礎から日本・中国・西洋料理まで幅広く実習します。フードサービス実習では100食のランチの大量調理に挑戦します。コンピュータの授業は毎週あり、初心者でもパソコンに強くなり、多数の管理栄養士などの授業で献立作成・栄養指導・食品衛生の技法・技術を習得します。

■ 幅広い分野の授業で栄養の総合知識と豊かな人間性を育成
食品の種類、性状、利用法について幅広く学び、食品中の成分の機能や食品成分間の反応、食品の衛生・安全性についても学習します。また「社会生活と健康」「人体の構造と機能」「栄養と健康」「栄養の指導」「給食の運営」をはじめ、高齢者福祉や漢方まで、総合的な栄養の知識と豊かな人間性を養っていきます。

■ プレゼンテーション・ソフトを利用した発表会を通して、栄養指導力も向上
2年間を通して毎週パソコンの授業があり、文書作成や表計算はもちろん、栄養計算・献立作成ソフトも使いこなせるまで学習します。プレゼンテーション・ソフトにも習熟してプレゼンの経験を積み、栄養の知識・理解を深めるとともに、デジカメの画像取り込みにも慣れて、栄養指導実習の授業で説得力ある栄養指導法を学びます。

■ 現場の体験豊富な管理栄養士の先生方から教科書以上の学習
病院や老人保健施設、学校給食、保健所などで実際の栄養指導を長年続け、また現在それらの施設で働き、現場の苦労も難しさもわきまえた管理栄養士の先生方の授業を通して、新しい栄養士の世界も見えてきます。そして自分の将来の可能性が広がり、入学時の思いとは異なった就職にもつながります。

■ 管理栄養士・栄養士の現場での実習や豊富な実習・実験も魅力!
本校では、栄養士としての実践力を養うために実習を重視。必修の「校外実習」では、産業給食や老人福祉・保育園などの福祉施設で1週間プロの仕事を体験します。また希望者は病院や小学校給食の実習を通して貴重な経験をします。解剖生理学実習や食品加工・食品衛生・食品成分分析などの実習・実験も豊富です。
学費について【初年度納入金】 1,258,000円 (入学金を含む)
その他 学外研修費・学生会費等が必要。
就職・進路
食品衛生監視員/料理研究家/食品研究/食品技術者/フードコーディネーター/管理栄養士/栄養士/フードスペシャリスト/クッキングアドバイザー/シェフ/コック/板前/料理人/調理師/栄養教諭
学べる学問
栄養学/食物学
目標とする資格
管理栄養士<国>/家庭料理技能検定/栄養士<国>
取得可能な資格
栄養士<国>/日本漢字能力検定/ビジネス能力検定

奨学金

奨学金制度

【NSC特別奨学生入試】

  • 面接あり
  • 筆記試験あり

高校3年生に限り、面接・国語(現代文)で総合評価にて決定します。
●特典
A合格 入学から1ヵ年授業料免除
B合格 入学金免除
C合格 入学金半額免除


※なお、受験資格についての詳細、ご不明な点はNSCカレッジ入学事務室までお問合せください。

【フード・食物系科目履修者 特別奨学生入試】

  • 面接あり
  • 作文あり

◆受験資格
高等学校、または専修学校高等課程を入学年の3月卒業見込み者で、かつ食物科、食物調理科、調理科、調理国際科、生活科、家庭科などの食に関する教育を受けている方。
※応募資格についての詳細は名古屋栄養専門学校まで [ TEL 052-251-7392 ]
※「NSC特別奨学生入試」および「AO入試」には応募できません。
■選考方法 ●面接審査 ●小論文(特別奨学生入試申請書<志望動機>)
■特典
A合格 入学から1ヵ年授業料免除
B合格 入学金免除
C合格 入学金半額免除
■必要書類 『フード・食物系科目履修者 特別奨学生募集申請書』
※出願書類とともに提出してください。

【社会人・大学・短大 特別奨学生審査】

  • 面接あり
  • 作文あり

◆応募資格
(1)大学・短期大学・専修学校卒業者。(卒業見込みを含む)
(2)高等学校卒業者、もしくは専修学校高等課程卒業者。
(3)文部科学省が行う高等学校卒業程度認定試験の合格者で入学年の4月1日までに19歳に達する者。
※上記のいずれかの項目に該当することが必要です。
■審査方法 ●面接選考 ●小論文(特別奨学生募集申請書裏面(栄養士への抱負))
■特典
A合格 入学金免除
B合格 入学金半額免除

■必要書類 『社会人・大学・短大 特別奨学生募集申請書』
※出願書類とともに提出してください。
詳細は、NSCカレッジ入学事務室までお問合せください。

願書・入試

受験資格

【NSC特別奨学生入試】
・2026年3月卒業見込みの高校生に限ります。
※NSC特別奨学生入試不合格者のうち、一般入学試験合格相当と認めた者に対しては一般入試での合格とし、その旨通知します。この場合、再出願の必要はありません。
<特典>
A合格 入学から1ヵ年授業料免除
B合格 入学金免除
C合格 入学金半額免除

【AO入試】
・高等学校卒業(見込みを含む)以上で入学年の4月1日までに18歳に達する者。
・専修学校高等課程卒業(見込みを含む)以上で入学年の4月1日までに18歳に達する者。
・文部科学省が行う高等学校卒業程度認定試験の合格者で、入学年の4月1日までに18歳に達する者。
・本校における受験資格審査で受験資格を与えられた者。
・本校専願の者。(合格後は入学することが条件です)

※現役の高校生の方は保護者、または高等学校の先生いずれかに確認印もしくは署名をもらってください。

【推薦入試】
・2026年3月卒業見込みの高校生に限ります。
・本校専願の者。(合格後は入学することが条件です)
・高等学校長推薦の者。専修学校長(高等課程)推薦の者。
・評定平均3.3以上かつ年間欠席日数10日以内

【一般入試】
・高等学校卒業(見込みを含む)以上で入学年の4月1日までに18歳に達する者。
・専修学校高等課程卒業者(見込みを含む)以上で、入学年の4月1日までに18歳に達する者。
・文部科学省が行う高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)の合格者で、入学年の4月1日までに18歳に達する者。
・本校における受験資格審査で受験資格を与えられた者。

【フード・食物系科目履修者特別奨学生入試】
・2026年3月卒業見込みの高校生(または専修学校高等課程)で、食物科、食物調理科、調理科、生活科、家庭科などの食に関する教育を受けている者。
※フード・食物系科目履修者特別奨学生入試不合格のうち、一般入学試験合格相当と認めた者に対しては一般入試での合格とし、その旨通知します。この場合、再出願の必要はありません。

【社会人・大学・短大特別奨学生審査】
・大学・短期大学・専修学校(専門課程2年以上)卒業者(見込みを含む)。
・高等学校、専修学校高等課程卒業者。
・文部科学省が行う高等学校卒業程度認定試験の合格者で、入学年の4月1日までに19歳に達する者。
・一般入試で出願してください。

入学試験日程

詳細はNSCカレッジのWEBサイトをご覧ください。
URL : nsc.ac.jp から入試情報へ

卒業生の声

山下 あやめ さん

2015年
社会福祉法⼈明生会 東郷せいぶ保育園
子どもたちの「今日もおいしい給食をありがとう」で「明日も頑張ろう」と思えます
栄養士として保育園に勤めています。食事のおいしさや楽しさを子どもたちと共有して過ごすことにやりがいを感じています。

この仕事や研究の魅力・やりがい

自分が作った給食で子どもたちが育っていく過程が見られることが、いちばんの魅力だと思います。
子ども達が保育園にいる間に、色々な食材に出会い、苦手だったものが食べられるようになったことを、直接聞けたときは本当にうれしいです。

この分野・仕事を選んだきっかけ

子どもが好きだったので、関われる仕事に就きたいと思っていました。食育活動や献立作成、行事食などができる仕事に魅力を感じました。
また、アレルギー児にもおいしい給食を届けたいと思い、保育園の栄養士になりたいと決意しました。

学校で学んだこと・学⽣時代

保育園で命の大切さを説明する食育を行ったとき、学校で身につけたアジの三枚おろしを子どもたちの前で披露しました。
思い返せば、学生の時に実習が多かったことが、今の私の強みになっています。

川島 大貴さん

2003年
日本ゼネラルフード株式会社
制限食でもおいしく!知恵を絞りベストを尽くす。
 委託給食会社を通じ、老人保健施設を展開している病院に出向しています。疾患を抱えていて、塩分などの制限やきざみ食などにせざるを得ない方も多いのですが、入院患者さんにとって食事は最大の楽しみの1つと言えます。せっかく食べるならおいしいと思ってもらえるものをと、だしを効かせて薄味でもおいしく食べられるようにするなど、知識を総動員して考えをめぐらせます。ペースト食でも見た目のきれいさにとことんこだわる。もちろん、どの献立も実食して味を確かめることを欠かしません。
 主任という立場になり、一番緊張するのが配膳前のチェックです。当院で1回に作る食事は約350食。常食・きざみ食・とろみ食などの形状別や、さまざまな制限食を組み合わせるとパターンは40にものぼります。もし間違った食事が配膳されれば、最悪死に至ることもありうる。1つのミスもなく、安心しておいしく食べていただけるように、毎日全力疾走です。