金沢文化服装学院

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 金沢文化服装学院

金沢文化服装学院の専門学校進学情報

基本情報

金沢文化服装学院は、人一倍ガンバることを決めた人に、ガンバり方を教えてくれる先生がいる、ファッションデザインとファッションビジネスの専門学校です。

■施設・設備
また、校舎内にファッション/アート交流拠点「HARMONIE(ハルモニー)」が併設されています。こちらでは様々なクリエーターやファッションビジネスパーソンがポップアップや展示会等を開催します。

■就職
本校の卒業生に対するファッション業界からの信頼度はたいへん高く、数多くの先輩たちがプロとして第一線で活躍しています。これは創立以来71年の伝統と実績、そして先輩一人ひとりのファッションへの情熱や、誠実で確かな仕事ぶりが評価された結果です。本校では4月の就職希望進路調査に始まり、就職ガイダンス、就職個人相談会、インターンシップ、校内合同企業説明会など、キャリアプランニングデスクと各クラス担任が連携をとり、きめ細かく全力をあげて就職活動をサポートします。

■取得目標資格
パターンメーキング技術検定/洋裁技術検定/新パーソナルカラー検定/ファッションビジネス能力検定/ファッション販売能力検定/准教員認定(洋裁)/専門士

当校のポイント

「好き」を「実力」にして、
【社会・企業から歓迎される人財(=他人から求められる人材)】へ

ごあいさつ

1955年、文化都市:金沢に設立されてから70年超、『社会・企業から歓迎される人財の育成』を教育方針に掲げ、服飾教育一筋に歩んで来たファッションスクールです。総在籍者数80名程に常勤教職員10名+講師20名で、学生一人ひとりの状況に応じたベストな教育活動に取り組めるよう、教員間のコミュニケーションや外部企業・団体等との情報交換等に努めています。是非本校で、ファッションを心から楽しみながら学び、この先行き不透明な現代を生き抜いて行ける強さを、そして、自分の力で、力強く未来を切り拓いて行ける人間力を磨いていきましょう!!

各種制度

BUNKA奨学生制度
BUNKAチャレンジ奨励金制度

就職・進路

たくさんの卒業生がデザイナーやパタンナー、
ファッションアドバイザーやスタイリストとしてファッション業界の第一線で活躍中!


■2023~24年度実績

株式会社ヨウジヤマモト、株式会社アトリエヨシノ、株式会社ゴールドウイン、株式会社ミヤモリ、株式会社ラコーム、米冨繊維株式会社 

株式会社ベイクルーズ、株式会社ユナイテッドアローズ、株式会社アダストリア、株式会社バロックジャパンリミテッド、株式会社シップス、株式会社TOKYO BASE、株式会社ACRMTSM、株式会社ビショップなど

目標とする資格

本校で学んだ専門知識や専門技術の実力を評価する検定試験が各種あります。
自分の目的・目標に合った検定を選びチャレンジしましょう!

取得可能な資格

専門士【文部科学大臣告示】

学費について

※詳しくは募集要項をご確認ください。

学費

学費について

※詳しくは募集要項をご確認ください。

地図・アクセス

清川町校舎




学校所在地

〒921-8032 石川県金沢市清川町1-5

交通アクセス

・金沢駅東口バスターミナル(7)・(8)・(9)番いずれかに乗車10分。片町下車。徒歩3分。
・北陸鉄道石川総線終点野町駅より徒歩7分。

竪町校舎




学校所在地

〒920-0097 石川県金沢市竪町40

交通アクセス

・金沢駅東口バスターミナル(7)・(8)・(9)番いずれかに乗車10分。香林坊下車。徒歩3分。
・北陸鉄道石川総線終点野町駅より徒歩15分。

学部・学科

ファッション総合学科

基本情報
募集人数1学年30名
年限(昼・3年)
1年次には、デザインやパターン・縫製などの服飾造形と、マーケティングや販売、スタイリングなどの流通ビジネス、その他コンピューターグラフィックなどの基礎を分野横断別に学びます。2年次以降は、①クリエーターコース、②ディレクターコース、③スタイリストコースの3種類から、本人の希望や特性に合わせてコース選択し、より専門性を身に付け、ファッション業界で活躍するプロフェッショナルを育成します。
1年次には、デザインやパターン・縫製などの服飾造形と、マーケティングや販売、スタイリングなどの流通ビジネス、その他コンピューターグラフィックなどの基礎を分野横断別に学びます。2年次以降は、①クリエーターコース、②ディレクターコース、③スタイリストコースの3種類から、本人の希望や特性に合わせてコース選択し、より専門性を身に付け、ファッション業界で活躍するプロフェッショナルを育成します。
就職・進路
ファッションプレス/テーラー/注文紳士服製造/パタンナー/モデリスト/モデリスタ/ファッションリフォーマー/ファッションデザイナー/ソーイングスタッフ/アパレルメーカー/ショップ店員/ショップ販売員/ファッション雑誌記者/ファッション雑誌編集者/スタイリスト/マーチャンダイザー/ファッションアドバイザー/ファッションコーディネーター/ファッションバイヤー/ファッションショープランナー
学べる学問
服飾学/被服学
目標とする資格
新パーソナルカラー検定/パターンメーキング技術検定2級・3級/洋裁技術検定初級・中級・上級/ファッション色彩能力検定2級・3級

おすすめポイント

1.伝統と実績

本校では1955年の創立以来、3,000名超の卒業生を世に送り出して参りました。これまで培ってきた伝統と実績による豊富なカリキュラムや就職実績などはファッション業界からの高い信頼を得ています。

2.自分が『やる』ことが『できる』ことになる

本校のカリキュラムは講義だけでなく、実技・実習で構成されています。自分が良いと思ったことを実際にやってみて、結果から修正を加え、再度トライしてみて…の繰り返しを行うこと、できること=理解したことになります。その原動力が、ファッションが好き!という純粋な気持ちです。本校で“好き”を『実力』にどんどん変換していきましょう。
3.SWOT TIME(努力の時間)制度

「もっとここが知りたい!」「まだここが理解できない!」といった学生のニーズに応えるため、指定日の16:30から最長20:00まで、学内の施設は誰でも自由に使える「SWOT TIME(努力の時間)としています。事前予約すれば、講師もマンツーマンで学生の疑問に応えてくれます。

4.少人数クラス担任制

1クラス最大15~20名に1名の担任がつくので、一人ひとりにきめ細かな指導が可能です。可能な限りワン・トゥ・ワン体制で、学生からの質問やニーズに速やかに対応できるようにしています。
5.講師はすべて現場経験者

本校の講師は現役か、現場経験を3年以上積んでいるプロばかりです。そうしたプロでしか知り得ない現場での経験を学生に伝えることが、本校が教育目標に掲げる『社会・企業に歓迎される人財の育成』への一番の近道であると考えています。

6.BUNKA奨学生制度/BUNKAチャレンジ奨励金制度

本校には独自の奨学生制度/奨励金制度があります。前者は家計状況が厳しい中でも、努力し、人物・学業が特に優れ、出席良好であり、他の模範となり得る評価を得た学生に、後者は社会的影響力の比較的大きい独自の企画を計画通りやり遂げられると認定された学生に適用されます。(詳しくは学生募集要項をご覧下さい。)

ファッション/アート交流拠点『HARMONIE(ハルモニー)』

2017年4月にOPENした竪町校舎1・2階がHARMONIEです。こちらの施設は国と市、市内商店街組織の支援の下、かつては北陸随一のファッションストリートであった竪町商店街の活性化を目的としたインキュベーション(若者を応援する)施設としてスタートしております。現在、国内外のクリエーターやブランドオーナーが当施設を利用し、展示会やポップアップイベントを開催されております。在校生にとっては通学路に、日頃学んでいることの結果、自身の目標がある、と言うことが出来ます。当然、学生も利用可能です。

高校生の方へ

Q1 学校はどんな雰囲気ですか?

在校生にはいろいろなタイプの人がいますが、明るく元気な学生が多いです。体験入学会やスプリングスクール、サマースクールなどでは学校説明の後、在校生とのフリートークを交えたミニ授業体験やファッションショーも見られますので、学校の雰囲気を知るには絶好のチャンス!!かと思います。是非一度、オープンキャンパスに参加して、実際に本校の雰囲気を確かめて下さい!

Q2 今までミシンを触った事がな いのですが、大丈夫ですか?

大丈夫です!なぜなら本校に入学するほとんどの学生が今までミシンを触った事のない人ばかり!ミシンはもちろんアイロンのかけ方や裁縫道具の使い方まで講師が丁寧に教えてくれますので、どうぞ安心して下さい。

Q3 東京か大阪で就職したいの ですが、可能ですか?

はい、可能です。本校卒業生には地元に残る者、首都圏に飛び出していく者、様々です。一点よくお考え頂きたいのは首都圏だからどう、地元だからどう、ということはない、ということです。場所や環境がその人に影響を与えるというより、なぜその企業に入って、どこで、誰を相手に、何をしていきたいのか?もっと言うと、最終ゴールは何なのか?を明確に持ち、逆算して、そのために首都圏に出る方が良いのか、地元に残るのが良いのかを選択してください。とは言え、経験もない中で、ご自身で全てを決めるのは難しいと思いますし、保護者の意見も聞くべきことかと思います。入学後、何度も個人面談を行い、ワン・トゥ・ワン対応していきますのでご安心ください。

Q4 どんな資格が取れますか?

例えばパタンナーに必要な「パターンメーキング検定」やファッションアドバイザーに必要な「ファッション販売能力検定」など、ファッション業界の就職に有利な資格が取得できます。講義演習で理論の理解や技術の向上を図った上で検定に望むので、本校の検定合格率は非常に高いです。また、他の学科の資格にチャレンジする事もできます!

願書・入試

10月1日より願書受付開始!!

出願についての詳しい内容は募集要項をご確認ください。


まだ将来のことについて考え中という方、
どうしたら良いか判らないという方は、
オープンキャンパスに参加するのがオススメ!


入学する・しないに関わらず、お気軽にご参加ください。

学生の声

遠田 杏華

アパレル造形デザイン科3年
可能性は無限大!自分の好きを深掘りできる場所
少人数クラスや、自分の好きなことを深掘りできる授業内容に惹かれたので、金沢文化服装学院に入学することを決めました!入学後はクラスメイトとすぐに仲良くなれて、授業ではお互いに教え合いながら制作に励んでいます!
授業以外にもイベントやファッションショーでは先輩たちと関わることで様々な発見があり、とても良い経験ができています!

進路を決定したのはいつでしたか?

高校3年生の6月ごろです!

卒業生の声

木村 光唯

アパレル造形デザイン科
2019年卒
生産管理
株式会社ナカノアパレル
好きを実力に。
私は高校卒業後、他業種で就職しましたが、洋服が好きでファッションの業界を志しました。進学先を検討している時に、金沢文化服装学院に出会い、学院長の情熱と少人数制で講師の方々と近い距離感で学べる環境を知り、この学校でならより多くのことを学べると思ったので入学を決めました。
学校生活での学びや経験、そして仲間は社会に出てからも、皆さんの大きな支えになると思います。金沢文化服装学院のスローガンである「好きを実力に。」は、今でもよく思い出す、私にとって大切な言葉です。学生の皆さんも「好き」なことに直向きに全力で取り組んで欲しいと思います!応援しています!

清水 早綾

ファッッションビジネス科
2010年度卒
販売員・バイヤー
株式会社ラリー 
未来の自分へのギフト
卒業後、今の会社に勤めて年が数年が経ちました。
販売スタッフとして店頭立ちながら、仕入れや企画などすべての業務をスタッフと協力しながら行っています。
自分で企画したイベントを楽しみに足を運んでくださるお客様の姿を見ると、この仕事を選んで良かったなと感じます。
最近では在校生がお店に遊びに来てくれることも増え、店頭で学校生活のお話しを聞くことが楽しみのひとつとなりました。
金沢文化服装学院での出会いや学びは、社会に出てからもきっと大きな力になると思います。
私が何かをやりたいと思った時、力になったのは学生時代に見つけた自分の強みと仲間でした。
どんなことからも学びはあります。未来の自分へのギフトだと思って、全力でどんなことにも取り組んで下さい。