鶴見大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 鶴見大学

鶴見大学の大学進学情報

基本情報

本学では、建学の精神「大覚円成 報恩行持」(感謝のこころ育んで いのち輝く人となる)に基づき情操教育に力を入れています。

横浜唯一の歯学部で地域からの信頼も厚く、これまでに5,700名近い歯科医師を輩出してきました。附属の病院との連携や地域とのネットワークが充実しており、学生のうちから現場に強い実践力を学ぶことが可能です。文学部は多様性に富んだ4つの学科で構成され、選択の幅が広く、社会のあらゆる分野で活躍できる人材を育成しています。

当校のポイント

●ワンキャンパスで実現する学び
入学から卒業まで短期大学部を含む3学部7学科が一つの場所に集結。さまざまな専門分野、人との交流を通して学び成長できる環境が整っています。

●利便性の良さと緑豊かな落ち着いた環境
横浜の中心部から電車10分と徒歩5分。利便性の高いロケーションながら緑に囲まれた落ち着いた環境で学ぶことができます。

●全国トップクラスの蔵書数87万冊数を誇る図書館
文学から歯学専門誌、保育実習のための絵本など豊富なジャンルの蔵書を取り揃えています。

●実践を重視した独自のカリキュラム
関係施設と連携し、実習を通して現場での対応力や責任感、コミュニケーション力を身につけます。

●就職サポートで高い就職率
専門のアドバイザーが学生一人ひとりの就職活動をきめ細かにサポートし、例年高い就職率を誇ります。

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
歯学科初年度納入金3,500,000円(入学金500,000円含む)
日本文学科初年度納入金1,350,000円(入学金360,000円含む)
英語英米文学科初年度納入金1,350,000円(入学金360,000円含む)
文化財学科初年度納入金1,480,000円(入学金360,000円含む)
ドキュメンテーション学科初年度納入金1,470,000円(入学金360,000円含む)

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒230-8501 神奈川県横浜市鶴見区鶴見2-1-3

交通アクセス

・鶴見駅西口下車徒歩5分
・京急鶴見駅下車徒歩7分

学部・学科

歯学部

学べる学問
医学/歯学

歯学科

基本情報
募集人数115名
年限(6年)
概要高齢化社会が進むなか、歯科医療の現場では歯の治療だけでなく、様々な全身疾患を考慮したアプローチが求められています。歯科医療に関する専門的知識・技術の習得だけではなく、患者様の健康を総合的に考え、寄り添う医療を提供できる人材育成を目指しています。本学では臨床座学の他、5年次からは附属病院での実習が始まり、実際の患者様の診療を行い様々な臨床の現場を体験し実践力とコミュニケーション力を身につけます。

●こんな人におすすめ
・歯科医師を目指している
・医療を通して社会貢献をしたい
・国際的に活躍する研究者になりたい
・手先の器用さを役立てたい
学費について初年度納入金3,500,000円
(入学金500,000円含む)
就職・進路
歯科医師/歯医者
学べる学問
医学/歯学
目標とする資格
歯科医師<国>

文学部

学べる学問
メディア学/図書館情報学/情報学/美術学/歴史学/文化学/考古学/外国語学/国際文化学/外国文学/日本文学

日本文学科

基本情報
募集人数90名
年限(4年)
概要文学の中でつづられる言葉には、時代や地域、文化や世相、価値観など様々な背景がこめられています。言葉をさまざまな角度から学び、根底にある人の心、文化、社会の本質を探ります。日本文学研究の手法を通して自ら考える力、表現する力を身につけます。

●こんな人におすすめ
・読書や文章を書くことが好き
・国語や書道の先生になりたい
・古典や漢文の読解力を身につけたい
・日本の文化や歴史に興味がある
学費について初年度納入金1,350,000円
(入学金360,000円含む)
学べる学問
日本文学
取得可能な資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/学芸員<国>/司書<国>

英語英米文学科

基本情報
募集人数90名
年限(4年)
概要英語を武器にグローバル社会で活躍できるよう、語学力や英文学の読解力、コミュニケーション力を基礎から身につけます。英語多読の講義や留学や研修、ネイティブの教員と日常会話ができる「イングリッシュ・カフェ」の実施など英語力を伸ばす環境が整っています。2年次以降は自分の興味や将来に合わせて4つのコースから選択し、より専門的な知識と実践力を習得することが可能です。

●こんな人におすすめ
・グローバルに活躍したい
・海外の文学や文化に興味がある
・海外の人と英語で交流したい
・英語の教師になりたい
学費について初年度納入金1,350,000円
(入学金360,000円含む)
学べる学問
外国語学/国際文化学/外国文学
取得可能な資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/学芸員<国>/司書<国>

文化財学科

基本情報
募集人数60名
年限(4年)
概要歴史学、考古学、美術史学、文化財科学などの基礎から実地で総合的に学ぶことができる首都圏唯一の学科です。座学だけではなくフィールドワークを重視し、史跡、文化財、博物館等、現場に赴き実物・実地・実体験を通して次世代に伝える技術や表現力を養います。

●こんな人におすすめ
・古文書や美術・工芸などについて深く知りたい
・歴史や考古学に関心がある
・博物館学芸員にを目指している
・社会・地理歴史の教師を目指している
学費について初年度納入金1,480,000円
(入学金360,000円含む)
学べる学問
美術学/歴史学/考古学/文化学
取得可能な資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/学芸員<国>/司書<国>

ドキュメンテーション学科

基本情報
募集人数60名
年限(4年)
概要現代社会に必要な「情報」についての知識や技術を幅広く学ぶことができます。入学時には学生全員にノートパソコンを貸与、パソコンスキルをしっかりと身につけます。コンピュータの知識とスキルを活かして情報を分析・整理する手法を学び、3年次には興味と将来に合わせて図書館学、書誌学、情報学の3コースから選択します。

●こんな人におすすめ
・図書館司書を目指している
・情報の活用について学びたい
・日本の古い書物に興味がある
・デジタルメディアを活用したい
学費について初年度納入金1,470,000円
(入学金360,000円含む)
学べる学問
図書館情報学/メディア学/情報学
取得可能な資格
高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/学芸員<国>/司書<国>

奨学金

奨学金制度

【受験生対象】歯学部 新入生特待奨学生制度

新入生特待奨学生制度とは、新入生特待奨学生選抜試験(以下特待生選抜試験という)を受験し、その成績により、学納金の免除を受けることができる制度です。

【金額】
学納金の全額または一部の額

学納金 350万円免除(初年度学納金全額):成績上位者 1位~3位
学納金 200万円免除(初年度のみ):成績上位者 4位~10位
学納金 100万円免除(初年度のみ):成績上位者 11位以降20名

【対象】
歯学部

【受験生対象】文学部 奨学特待生選抜試験

奨学特待生は、成績順に、入学金を除く学納金(授業料・施設維持費・実験実習費)を全額または半額免除する制度です。各学科とも200点満点中、計130点以上の成績者を奨学特待生選考の対象とします。

【金額】
学納金 全額または半額免除

【対象】
文学部

【在学生対象】特待生

【種別】給付

【金額】当該年度の授業料の全額又は一部の額

【対象】
歯学部/品行方正・学術優秀であり、他の模範となる者

【在学生対象】歯学部後援会奨学生

【種別】給付

【金額】500,000円

【対象】
歯学部/人格円満であって経済的理由により修学に困難があり、かつ、学業優秀な者

【在学生対象】同窓会奨学生

【種別】給付

【金額】200,000円

【対象】
歯学部/課外活動等に積極的に参加している者

文学部/学業・人物共に優秀であり他の模範となる者、並びに課外活動等に積極的に参加し顕著な活躍をした者

【在学生対象】学納金特別貸与奨学生

【種別】貸与

【金額】当該年度の学納金の全額又は一部の額

【対象】
歯学部/学業・人物共に優秀であり、かつ経済的理由により学納金の納付が困難であると認められる者

文学部/学資支弁者の経済的理由により、学納金の納付が困難であると認められる者

【在学生対象】石間奨学生

【種別】給付

【金額】300,000円

【対象】
全学部/卒業年次に在籍する者で、人物、学業成績共に優秀であり、経済的支援を必要としている者

【在学生対象】中根環堂奨学生

【種別】給付

【金額】当該年度の授業料の全額又は一部の額

【対象】全学部/人格円満であって本学園の建学精神「大覚円成 報恩行持」の実践者でかつ、経済的理由によって学納金の納付が困難であると認められる者

【在学生対象】氏家優子奨学生

【種別】給付

【金額】海外渡航費の全額又は一部の額

【対象】
歯学部/歯学科又は歯学研究科に在籍する者であり、指導教員などの推薦に基づき、研究発表あるいは国際的活動の為に海外渡航・留学を予定している者。

願書・入試

歯学部

■総合型選抜
<インターネット出願期間>
4期 2023年2月24日(金)~3月9日(木)17時00分 出願登録締切り

<必要書類提出期間>
【郵送(願書受付センター必着)】2023年3月1日(水)~3月10日(金)
【窓口出願受付】2023年3月13日(月)・14日(火)のみ

<選考日>
2023年3月17日(金)

<合格発表日>
2023年3月18日(土)


■一般選抜(大学入学共通テスト利用型)
<インターネット出願期間>
2期 2023年1月26日(木)~2月13日(月)17時00分 出願登録締切り
3期 2023年2月24日(金)~3月9日(木)17時00分 出願登録締切り

<必要書類提出期間>
2期
【郵送(願書受付センター必着)】2023年1月31日(火)~2月15日(水)
【窓口出願受付】2023年2月16日(木)・17日(金)のみ

3期
【郵送(願書受付センター必着)】2023年3月1日(水)~3月10日(金)
【窓口出願受付】2023年3月13日(月)・14日(火)のみ

<個別試験実施日(小論文・面接)>
2期 2023年2月23日(木)・24日(金)※いずれか1日選択
3期 2023年3月17日(金)

<合格発表日>
2期 2023年3月2日(木)
3期 2023年3月18日(土)


■一般選抜(個別選抜型)
<インターネット出願期間>
2期 2023年1月26日(木)~2月13日(月)17時00分 出願登録締切り
3期 2023年2月24日(金)~3月9日(木)17時00分 出願登録締切り

<必要書類提出期間>
2期
【郵送(願書受付センター必着)】2023年1月31日(火)~2月15日(水)
【窓口出願受付】2023年2月16日(木)・17日(金)のみ

3期
【郵送(願書受付センター必着)】2023年3月1日(水)~3月10日(金)
【窓口出願受付】2023年3月13日(月)・14日(火)のみ

<選考日>
2期 2023年2月23日(木)・24日(金)
3期 2023年3月17日(金)

<合格発表日>
2期 2023年3月2日(木)
3期 2023年3月18日(土)

文学部

■一般選抜(個別選抜型)
<インターネット出願期間>
2期 2023年1月30日(月)~2023年2月12日(日)17時00分 出願登録締切り
3期 2023年2月20日(月)~2023年3月1日(水)17時00分 出願登録締切り

<必要書類提出期間>
【郵送(願書受付センター必着)】
2期 2023年1月30日(月)~2023年2月14日(火)
3期 2023年2月20日(月)~2023年3月3日(金)

<選考日>
2期 2023年2月21日(火)
3期 2023年3月9日(木)

<合格発表日>
2期 2023年2月24日(金)
3期 2023年3月15日(水)

■一般選抜(大学入学共通テスト利用型)
<インターネット出願期間>
2期 2023年2月20日(月)~2023年3月1日(水)17時00分 出願登録締切り

<必要書類提出期間>
2期
【郵送(願書受付センター必着)】2023年2月20日(月)~2023年3月3日(金)

<個別試験実施日>
なし

<合格発表日>
2期 2023年3月15日(水)