「進学ナビ職業図鑑」シリーズ
書籍・雑誌編集者(2013.07.29UP)

どんな仕事?

●編集者の実際
本や雑誌を出版・発行する際には、まずどんな内容にするか企画案を練ります。そして、内容に適したスタッフを選定するのです。記事に関しては旬のネタを題材に選び、そのテーマに適したライターに原稿を依頼。ファッション誌であればモデルやスタイリスト、衣装を提供してもらえるアパレルメーカーも探します。カメラマンやイラストレーター、デザイナーにも仕事を依頼しなくてはなりませんし、撮影日時のセッティングもします。編集者の仕事は、多くの人手が携わる編集作業において個性豊かなスタッフをとりまとめる、コーディネーターの役割なのです。従来は編集者自らが執筆する機会も多かったのですが、近年では文章を書かないケースも見受けられるようになってきました。しかし、ライターから納められた原稿を整理して校正するのは、編集者の重要な仕事。もちろん写真やイラストのチェックも欠かせません。レイアウトされた完全版下ができるまで、誤字・脱字の修正や、トラブル・クレームが発生した場合の差し替え原稿手配など、出版にこぎ着けるまで張りつめた緊張感の中で仕事をすることになるのです。

●CHECK POINT!
アルバイトをあなどるなかれ 実は大きなチャンスですアルバイトとして入っても社員と同等の作業が任されるケースも多いので、編集の流れや作業ノウ八ウを修得する環境が整っています。アルバイトでの経験を生かして、本採用のチャンスをうかがう人や、他の出版社へ中途入社を果たす人も少なくないのです。編集プロダクションのアルバイト募集はかなりの頻度。雑誌の欄外(ページの隅にある告知部分)や求人誌をチェックして、チャンスをつかみましょう。

雑誌発行まで

【企画】
雑誌の特集を何にするか企画を練ります。最近の流行りものを、いち早くキャッチするように、常にアンテナを張りめぐらせています。

【取材依頼】
内容が決まったら、ライターやデザイナー、カメラマンなどに仕事を割り当てます。個々の向き不向きを考慮した采配が鍵です。

【校正】
文字間違いや写真、イラストをチェックします。すべての確認作業が終わったら、いよいよ印刷です。

編集者になるには?
【編集業務ができる会社を目指す】
一人前の編集者になるには、出版社の社員として編集作業に携わるケースと、編集プロダクションに入社するケース、2つの道があります。大手出版社の競争率は高く、在学中から専門学校や通信講座などを受講し、編集作業に必要な基本知識やスキルを学ぶ志望者も増えています。また大学・専門学校などの在学中に、中小出版社や編集プロダクションにアルバイトという形で入社し、経験を積むことでそのまま採用になるケースも多々あります。

書籍・雑誌編集者の現状・将来性

活字離れやインターネット普及などの影響もあり、出版業界は必ずしも好調とは言えません。しかし、新たなジャンルの雑誌を創刊させたり、メールマガジンやホームページなど電子媒体へ取り込んでみたりと、出版業界は新たな方向性を模索しています。いくらデジタル化が進んでいるとはいえ、情報の信ぴょうづけ・権威性を持たせる役割もある出版物が、そう簡単になくなることはありません。この業界のニーズもまだまだ続くと思われます。既存にないものを模索している今だからこそ、有能な若者が求められているのです。

お仕事DATA

【平均収入】
大手出版社の場合、初任給でも20万円以上。社会保険や福利厚生も充実しています。小さな出版社や編集プロダクションの場合は14~20万円くらい。

【勤務時間】
不規則な場合が多いです。編集作業の詰め段階ともなれば真夜中まで仕事をする人も。

【必要資格】
特にありませんが、一般常識や英語力のテスト・自己PRや志望動機の作文など、入社試験の傾向に合わせた勉強をするのが得策。漢字検定なども有効でしょう。

関連記事

フードコーディネーター
(2013.08.01UP)

レストランなど飲食店のメニュー開発や宣伝などを企画するレストランコンサルタントや、食品加工業やスーパーマーケットなどの食材・商品開発などもフードコーディネーターの仕事です。

記事を読む

フードコーディネーター

調理師
(2013.07.31UP)

俗に「板前さん」と呼ばれる和食の調理師、「シェフ」と呼ばれる洋食の調理師、さらに中華料理や寿司職人などの専門調理師まで多彩です。

記事を読む

調理師

ブライダルメイクアップアーティスト
(2013.07.31UP)

ブライダルを専門に行うメイクアップアーティスト。ウェディングのメイクは、通常より華やかで、衣装や会場、顔立ちに合わせて考えなければなりません。そのため、ブライダルの幅広い知識が必要になってきます。

記事を読む

ブライダルメイクアップアーティスト

テーブルコーディネーター
(2013.07.31UP)

お皿やグラス、ナイフ、フォーク、テーブルクロス、花やキャンドル・・・このような小物を活用して、テーブル(食卓)を華やかに演出するのがテーブルコーディネーターの仕事です。

記事を読む

テーブルコーディネーター

ドレスコーディネーター
(2013.07.31UP)

ドレスコーディネーターは、結婚式や披露宴などを控えた新郎新婦の衣装選びの提案や手伝いをする仕事です。

記事を読む

ドレスコーディネーター

ブライダルアテンダー
(2013.07.30UP)

介添人(かいぞえにん)とも呼ばれ、結婚式当日に新婦のお世話をする仕事です。

記事を読む

ブライダルアテンダー

グランドハンドリング
(2013.07.30UP)

飛行機周辺で地上支援業務及び航空輸送関連業務を行います。

記事を読む

グランドハンドリング

グランドスタッフ
(2013.07.30UP)

旅の玄関口、空港で、航空会社として最初にお客様のお世話をする大切な「空港の顔」です。その会社の第一印象となるわけですから、さわやかな笑顔の接客が大切です。

記事を読む

グランドスタッフ

コンシェルジュ
(2013.07.30UP)

ホテルの設備についての説明から、周辺の観光案内、食事や交通機関の予約、手紙の代筆まで執り行うコンシェルジュ。接客の仕事だけにとどまらず、宿泊客にとっての秘書のような役割とも言えます。

記事を読む

コンシェルジュ

ホテルマン
(2013.07.30UP)

ホテルの玄関ロビーのカウンターにおいて、ホテルを利用するお客様に最初に接し、宿泊の手続きから、部屋の手配、宿泊中の手紙や伝言の受付、観光の案内、宿泊料の収受など、お客様に対する窓口となっている仕事です。あ

記事を読む

ホテルマン

マンガ家
(2013.07.25UP)

マンガのジャンルは多岐にわたり、現代劇から時代劇、まじめなものからギャグ、ホラーなど題材も様々です。マンガ制作は雑誌などの担当編集者が「こういうテーマで描いてくれ」という依頼がない限り、各マンガ家の自由な発想で選べるのです。

記事を読む

マンガ家

アニメクリエイター
(2013.07.25UP)

今まではアニメーション作家と呼ばれていたジャンルの職業です。あらゆるシチュエーションでアニメが必要とされる現代においては、『作家』よりも「クリエイター」という表現の方が良いということで、アニメクリエイターとなったのです。

記事を読む

アニメクリエイター

声優
(2013.07.25UP)

声優はその名の通り、声によって俳優のように演技をする職業です。テレビや映画の主人公や登場人物に合わせて、アニメなら声を加えて、外国映画なら日本語に声の吹き替えをします。

記事を読む

声優

役者・ダンサー
(2013.07.18UP)

映画やテレビドラマなどメディアを中心に役を演じる仕事です。カメラによってクローズアップされる機会も多いので、高い演技力だけでなく、表情や仕草など繊細な感情表現も要求されます。

記事を読む

役者・ダンサー

脚本家
(2013.07.18UP)

ハラハラドキドキのサスペンスドラマ、話題の人気俳優が顔を揃えたラブストーリーやアクションドラマ。これらさまざまなジャンルのストーリーをつくっているのが脚本家(シナリオライター)です。

記事を読む

脚本家

番組プロデューサー
(2013.07.18UP)

番組を制作する上で、総合的な指揮をとる重要なポジションです。テレビ・ラジオ局に所属する社員プロデューサーもいれば、番組制作プロダクションに所属する専属プロデューサー、そしてフリーランスで活躍する人もいます。

記事を読む

番組プロデューサー

レポーター・ラジオパーソナリティー
(2013.07.18UP)

レポーターは、テレビなどで取材した情報を正確に視聴者に伝える仕事です。ラジオパーソナリティーは、ラジオ番組で、リスナーに向かってトークを中心に音楽を紹介する仕事。

記事を読む

レポーター・ラジオパーソナリティー

映画監督
(2013.07.17UP)

監督は映画をどういう作品に仕上げるかということの総責任者です。

記事を読む

映画監督

照明
(2013.07.17UP)

テレビ照明の場合は、ブラウン管に映る映像を前提として光の演出プランを考えます。番組の雰囲気や、役者の個性に合った照明を表現していきます。

記事を読む

照明

テレビカメラマン
(2013.07.17UP)

テレビには、ドラマ、バラエティ、歌番組、報道、スポーツ中継など様々な種類があり、テレビカメラマンはそれぞれの特徴に沿った映像を撮ります。

記事を読む

テレビカメラマン

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

5/10更新

1553校掲載中

オープンキャンパス検索デジタルパンフレット奨学金学費
pagetop