「進学ナビ職業図鑑」シリーズ
ソムリエ(2012.07.27UP)

どんな仕事?

●ソムリエの実際
ソムリエとは、ホテルやレストランなどで仕入れから接客サービスまで、ワインを中心とするドリンク全般を取り扱う仕事です。ソムリエに必要な知識は、世界のワインの歴史やその産地、気候や風土、ぶどうの品種、法律や品質等級など多岐にわたります。

さらにビールや他のアルコール類、ミネラルウォーターなどの知識、世界の料理とワインとの組み合わせ、ワインの鑑賞表現法、サービスの技術が求められます。
ソムリエの仕事で最も大切なのは、お客様に心から食事を楽しんでいただくための気配りと心がけ。
ウエイターや調理人とのチームワークも欠かせません。

●料理にぴったりのワインを選びサービスする
ソムリエ(女性はソムリエール)は、ホテルやレストランなどで、仕入れから接客サービスまで、ワインを中心とする飲料のすべてを取り扱う職業です。客が、数多くのワインの中から料理やその日の雰囲気にあったワインを選ぶための的確なアドバイスを行い、サービスすることがソムリエの主な業務です。

●仕入れと熟成保管も重要な業務
レストランでは、料理とワインの味がお互いに引き立つようなワインを勧めます。そのためソムリエは、事前に料理メニューを調理スタッフに確認することや、ワインセラー(貯蔵庫)にあるワインの補填(ほてん)などにも気を配ります。
ワインは、購入してすぐその日のうちに販売する商品ではなく、適切な時期に廉価で購入し、じっくり熟成させながら飲み頃を判断する物であるため、仕入れや熟成保管もソムリエの重要な仕事です。

ソムリエになるには

【スクールで学んだのち資格取得】
ソムリエの仕事は資格なしでもできますが、その実力を認めてもらうのは容易なことではありません。ですからまず各種スクールにてワインの基礎知識やサービス方法を学び、ウェイターやバーテンダーとして飲食店に就職。実務経験を積んでから資格を取るのが最もよい方法。(社)日本ソムリエ協会が実施するソムリエ認定試験の受験資格は、実務経験5年以上または協会の正会員になって3年経過し、かつ3年以上の飲食サービス業の経験がある20歳以上の者となっています。さらに資格取得後3年経過し、実務経験が10年を越えるとシニアソムリエの受験資格を得ることができます。

必要な免許・資格は
国家資格ではありませんが、国際ソムリエ協会に加盟している世界各国で認められている資格試験があります。 受験資格は、学歴は問われませんが、飲食サービス業で5年以上の実務経験があり(あるいは日本ソムリエ協会会員として満3年以上経過し)、現在も従事していることなど実務経験が必要です。ワインの知識を教えているワインスクールの中には、資格取得のための試験対策講座を設けているところもあります。
社会に果たす役割は?
近年、食生活への関心は、健康志向と手を携える形でますます高まりを見せています。
食事を楽しみ健康を増進させるためには、料理とワインの相性が欠かせません。
世界のワインについて、歴史、気候、風土、土壌、ブドウの品種、品質等級、産地、特徴などの知識、ワインの鑑賞・表現法、料理との組み合せのノウハウ、などなどを知り尽くしたソムリエによる洗練されたサービスは、人々の心を豊かなものにしてくれます。
ソムリエたちは、来客の立場に立った思いやりのあるサービスと、人を温かくもてなすホスピタリティー精神で、ワインを楽しみ、料理を味わう人々に、明日への活力を与えています。
求められる適性・資質は?
ソムリエには、ワインに関する幅広い知識が欠かせません。 そのためソムリエは、ワインのラベルからブドウの品種や育成された場所を覚えたり、利き酒会を開いたりしてたくさんのワインに触れて勉強する探求心が求められています。
色、香り、味、余韻など、ワイン独特の持味に関する知識を自分のものにする必要があります。したがって、アルコールを一滴も受け付けない体質の人には、資質があるとは言えません。
性格的には、気配りの行き届いたしゃれた会話ができる社交的な人間性、調理人など他のスタッフと協力してサービスができる協調性が求められます。

ソムリエのお仕事

【出勤後】お客様を迎える準備
出勤後はまずワインの在庫をチェックして補充。グラスを磨いてテーブルにセットし、服装も整えてお客様を待ちます。黒のタブリエ(前掛け)を着用し、胸にはぶどうの房のバッジ、タストヴァン(きき酒用銀杯)を首から下げることもあります。

【営業中】お客様が来店
お客様が席に着くとすぐ食前酒の注文を受けます。料理が決まったら、お客様の好みや予算などとも相談の上、ぴったりのワインを選んで勧めます。食後には食後酒を勧め、葉巻のサービスなども行います。

【閉店後】翌日の準備
閉店後は後片付けと翌日の準備をして一日の作業が終了。これらの仕事のためには、ワインだけでなく世界の料理やその歴史、文化など広い知識が必要。日々勉強が欠かせない仕事なのです。

ソムリエの現状・将来性

平成7年に東京で開催された世界ソムリエコンクールで、日本代表の田崎眞也選手が優勝してからソムリエの仕事に注目が集まりました。現在、(社)日本ソムリエ協会の認定資格所有者は約10,500人ですが、無資格のソムリエも含めれば数万人ともいわれます。より専門性の高いソムリエとして活躍するためには、自らワインを購入してテイスティングに励んだり、時には国内外のワイン産地を訪ねるなど、自分に投資するつもりで勉強を重ねる意欲が大切です。

お仕事DATA

【平均収入】
勤務するホテルやレストラン、バーによって異なります。基本的には正社員で月給制となります。

【勤務時間】
営業時間が深夜に及ぶため、交代制となる場合もあります。オフィス街などを除けば休日は土日や祝日に関係なく設定されきす。

【必要資格】
(社)日本ソムリエ協会の認定試験に合格すると、同協会のソムリエ資格を取得することができます。

先輩の声

ワインの存在を知ったのは、会社の仕入れ部門に配属になってからです。たくさんの種類があることに大変驚きました。ドイツに旅行したとき大変おいしいワインに出会い、帰国後本格的にワインの勉強をはじめました。ソムリエの認定試験にも合格しましたが、一流のソムリエをめざして、毎日が勉強の日々です。

ソムリエは接客業ですから、お客様にワインの知識をしゃべりまくればいいというものではありません。お客様がどういうものを望んでいるのかを考えて、サービスにあたります。満足いただける一定のラインを守った接客が大切です。

コンクールでよい成績を収めたこともありますが「あなたにつがれるワインは、誰につがれるより一番美味しい」と言われたときが人生で最高に嬉しかったです。ソムリエ冥利につきる賛辞です。

関連記事

ミュージシャン
(2013.07.05UP)

歌や演奏のCDをリリースしたり、ライブ活動を行うのがミュージシャンの仕事です。自分の信じる芸術性を高めながらも、売れる楽曲を世に送りだすことは大変。しかしその分、自己表現できる仕事とも言えます。

記事を読む

ミュージシャン

公務員(地方公務員)
(2013.06.20UP)

地方公務員とは、地方自治体に勤務し国の施策に沿いながらも、地方の実状に即した行政サービスの実施に携わる人です。

記事を読む

公務員(地方公務員)

公務員(国家公務員)
(2013.06.20UP)

国家公務員とは、国の機関に勤務し国政に携わる人です。

記事を読む

公務員(国家公務員)

司法書士
(2012.07.30UP)

司法書士は、依頼人に代わって法律的手続きを行う法律の専門家で、その仕事の範囲は不動産登記、商業登記、裁判事務の3つに代表されます。

記事を読む

司法書士

航空自衛官
(2012.07.30UP)

日本の平和と独立を守り、国家の安全を保つことを目的に侵略から国を防衛することが自衛隊の任務です。その中にあって、航空自衛官の任務は、主に空を舞台に日本を防衛します。警戒管制の隊員は、昼夜を問わず地上と上空からデータを収集・分析して空の監視に努めます。

記事を読む

航空自衛官

海上自衛官
(2012.07.30UP)

海上自衛官の仕事は、日本の平和と独立を守り、国家の安全を保つことを目的に、主として海からの侵略を防衛します。海上自衛隊には、大きく分けて艦艇部隊と航空部隊があり、連携してわが国の周辺海域の防衛にあたっています。

記事を読む

海上自衛官

陸上自衛官
(2012.07.30UP)

陸上自衛官は、日本の安全を保つために外国の侵略に対し、陸を舞台にわが国土を防衛することが任務です。陸上自衛官は、他の自衛官とともに日本の平和と独立を守ることを最大の目的にします。

記事を読む

陸上自衛官

消防士
(2012.07.30UP)

消防士は、さまざまな災害から人々を守り暮らしの安全を支えるために、消火、救急、火災予防やその原因の調査、指導広報、研究開発などに携わります。消防士は災害に備えるため、多くは24時間交代で勤務します。基本的な任務は消火活動となります。

記事を読む

消防士

警察官
(2012.07.30UP)

暮らしの安全を支え、人々の生命と財産を守るのが警察官です。警察官の仕事には、多くの分野があります。交番や駐在所に勤める警察官は、道案内や遺失物の受付などを行います。担当地域の家や商店を訪問する巡回連絡パトロールも日常業務です。防犯指導、住民からの相談などに気軽に応じ、地域の安全を支えます。

記事を読む

警察官

会計士
(2012.07.30UP)

企業などの経営が正しく運営されているかどうか、企業の財政状態や経営成績を公表する決算書が正しいかどうかを第三者の立場で調査して、チェックする専門家が会計士です。

記事を読む

会計士

幼稚園教諭
(2012.07.26UP)

3歳から5歳の幼児の心とからだの発達は、目を見張るものがあります。公立や私立の幼稚園に勤務して、こうした幼児たちを対象に、その発達を伸ばす幼児教育を行うのが幼稚園教諭の仕事です。教員は、園児たちを観察し、一人ひとりの性格や特質にあった指導をします。

記事を読む

幼稚園教諭

ヘアメイクアップアーティスト
(2012.07.26UP)

化粧品売場の客や、結婚式場の花嫁、テレビや映画の出演者、雑誌やポスターなどのモデルの顔などにファンデーションや口紅などをつけて化粧し、その人の顔を美しく見せるようにするのがメイクの仕事です。

記事を読む

ヘアメイクアップアーティスト

ネイルアーティスト
(2012.07.26UP)

爪を美しく彩り、爪の美容サービスに携わる人がネイルアーティストで、ネイリストとも呼ばれます。手や足の爪の手入れやカラーリング、おしゃれ感覚にあふれたデザインを施す仕事をしています。職場は、ネイル専門のサロン、美容室などのネイル部門が一般的です。

記事を読む

ネイルアーティスト

土木施工管理技士
(2012.07.26UP)

高速道路や鉄道、橋、河川、公園など、私たちの生活基盤を作る土木事業。これらの土木工事で施工計画を作成し、現場での工程・品質・原価・安全管理などを行うのが土木施工管理技術者の仕事です。

記事を読む

土木施工管理技士

建築設計枝術者
(2012.07.26UP)

学校や病院、劇場、ビルなどさまざまな建物を、その用途に応じて、設計図を作り、その設計図をもとに、建築現場で実際の作業員を指揮・監督するのが、建築設計技術者です。

記事を読む

建築設計枝術者

エステティシャン
(2012.07.26UP)

いつまでも美しくありたい。これは女性にとって永遠の願望です。そんな女性の願いを叶えながら、肌を美しく整えるのがエステティシャンの仕事です。仕事は大きく分けて、カウンセリング、フェイシャルトリートメント、ボディケア、脱毛があります。

記事を読む

エステティシャン

ペットトリマー
(2012.07.24UP)

トリマーは、犬のための美容師です。トリマーとは、(犬の)毛の不要な部分をカットし、形を整える「トリミングをする人」という意味です。犬の全身の手入れもするため、「グルーミングをする人」はグルマーと呼ばれることもあります。

記事を読む

ペットトリマー

プログラマー
(2012.07.24UP)

コンピュータを実際に動かすにはプログラムの設計が必要です。システムエンジニアが作成したコンピュータ全体の設計図に基づいて、流れ図(フローチャート)を作成し、コンピュータが作動するように、情報処理の手順をプログラム言語を使って指示していく仕事です。

記事を読む

プログラマー

システムエンジニア
(2012.07.24UP)

交通機関の運行管理や銀行のオンラインシステムなどいろいろな場所で利用されているコンピュータシステム。そのシステムの設計・開発から導入後のサポートまでを行う技術者が、SEと呼ばれるシステム・エンジニアです。

記事を読む

システムエンジニア

ブライダルコーディネーター
(2012.07.24UP)

結婚式を挙げたい人々から挙式の相談を受け、豊富な情報量と経験をもとに、要望に沿った挙式の企画・提案を行うのがブライダルコーディネーターの仕事です。

記事を読む

ブライダルコーディネーター

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

5/10更新

1553校掲載中

オープンキャンパス検索デジタルパンフレット奨学金学費
pagetop