横浜医療秘書専門学校の専門学校進学情報
基本情報
◆医療・薬業業界への就職に強い
就職決定率100%(2024年3月本校卒業生実績)
医療・薬業業界とのつながりが強いので、毎年安定して高い就職率を誇っています。「採用するなら横浜医療秘書専門学校の学生を」と言う病院・クリニック・企業や施設も少なくありません。
また、本校では、『Wフォローアップ』という独自のシステムを採用しています。学生1人に対して、個性や実力をしっかり把握しているクラス担任と、就職エリアごとの情報に詳しいエリア別就職担当の2人が、入学時から卒業まで、就職活動を徹底的にサポートしていきます。
◆診療情報管理士試験 合格率が高い!
難関資格 診療情報管理士について毎年、高い合格率を誇っています。
検定の1週間前から検定試験対策用のカリキュラムにチェンジする「検定ウィーク」の実施など難関資格にもしっかり合格できるサポートと教育実績があるので安心して学べます。
◆5つのコース選択制で強みをもった医療秘書になれる
本校は、より自分の目指す就職先にあった学びができ、強みを持った医療秘書になれるよう、医療秘書/医師事務/美容医療/小児クラーク/看護クラークの5つのコース選択制を採用しています。またコースに分かれるのは、2年次からになりますので、入学後に自分に適したコースをじっくり選択できます。
資格取得や就職に向けての学習以外にも、充実したキャンパスライフを満喫できるイベントがたくさんあります。楽しく学べて、しっかり就職できるのが本校の魅力です!
お知らせ「二次AOエントリー受付中★2025年4月入学検討の方必見!」
横浜医療秘書専門学校では現在、
2次AO入学・高校推薦入学・自己PR入学・一般入学の願書を
受け付けています。
入試方法に迷っている方は‥《2次AO入学》がおすすめ!
●STEP1:まずはオープンキャンパスに参加して学校説明を聞こう!
●STEP2:AOエントリー(課題は面談または作文)
※イベント当日のエントリー&面談も可能です
当校のポイント
◇医療・薬業業界への就職に強い
◇資格取得最大18種類!
◇自分に合った将来がみつかる!全4学科8通りの学び方!
◇診療情報管理士試験 合格率が高い!
◇5つのコース選択制で強みをもった医療秘書になれる
◇何でも相談できるクラス担任制
各種制度
【特待生制度】
特待生試験に合格すると、種類に応じて学費の一部が在学期間中、毎年免除されます。
■1年制学科
医療事務科
SS特待生=50万円免除
S 特待生=30万円免除
A 特待生=20万円免除
B 特待生=10万円免除
C 特待生=5万円免除
※返還義務はありません。
※免除金額は1年間のものです。
■2年制学科
医療秘書科
くすりアドバイザー科
SS特待生=100万円免除
S 特待生=60万円免除
A 特待生=40万円免除
B 特待生=20万円免除
C 特待生=10万円免除
※返還義務はありません。
※免除金額は2年間のものです。
■3年制学科
診療情報管理士科
SS特待生=150万円免除
S 特待生=90万円免除
A 特待生=60万円免除
B 特待生=30万円免除
C 特待生=15万円免除
※返還義務はありません。
※免除金額は3年間のものです。
<特待生制度の種類>
■AO特待生入学(総合型選抜)
■三幸学園特待生入学
※ボランティア活動経験者特典※
ボランティア活動の経験がある方が三幸学園特待生入学を受験する場合、筆記試験が免除になります。
■チャレンジ特待生入学
■高校既卒・社会人特待生入学
■留学生学費減免入学
<学費サポート制度>
■三幸学園初期費用軽減&学費分割制度(※三幸学園オリジナルサポート制度)
■三幸学園給付奨学金&学費納入制度(※三幸学園オリジナルサポート制度)
■日本学生支援機構奨学金制度
■寮奨学生制度
■学生マンション奨学生制度
目標とする資格
医療秘書技能検定 / 医療事務検定 / 診療情報管理士 / 医薬品登録販売者【国家資格】 / 医事コンピューター技能検定 / 歯科医療事務検定 / 介護報酬請求事務技能検定 / 調剤薬局事務検定 / サービス接遇実務検定 / ビジネス文書技能検定 / ペン字検定 / パソコン検定
取得可能な資格
医療秘書技能検定 / 医療事務検定 / 診療情報管理士 / 医薬品登録販売者【国家資格】 / 医事コンピューター技能検定 / 歯科医療事務検定 / 介護報酬請求事務技能検定 / 調剤薬局事務検定 / サービス接遇実務検定 / ビジネス文書技能検定 / ペン字検定 / パソコン検定
認定団体・組織名
神奈川県知事認可校
日本病院会認定校
文部科学省 職業実践専門課程 学科認定校
高等教育修学支援新制度対象校
学費
学部・学科の学費
医療秘書科 | 初年度納入金 1,020,000円 | ※教材実習費及びその他費用は別途必要になります。 | 入学金 100,000円(初年度のみ) 授業料 740,000円 施設設備費 180,000円 |
医療事務科 | 初年度納入金 1,020,000円 | ※教材実習費及びその他費用は別途必要になります。 | 入学金 100,000円 授業料 740,000円 施設設備費 180,000円 |
診療情報管理士科 | 初年度納入金 1,020,000円 | ※教材実習費及びその他費用は別途必要になります。 | 入学金 100,000円(初年度のみ) 授業料 740,000円 施設設備費 180,000円 |
くすりアドバイザー科 | 初年度納入金 1,020,000円 | ※教材実習費及びその他費用は別途必要になります。 | 入学金 100,000円(初年度のみ) 授業料 740,000円 施設設備費 180,000円 |
オープンキャンパス
進路活動を楽しもう♪初来校でコスメプレゼント
2025年4月の日程 | 13(日)/19(土)/20(日)/26(土)/27(日) |
2025年5月の日程 | 6(火)/10(土)/11(日)/17(土)/24(土)/25(日)/31(土) |
2025年6月の日程 | 1(日)/7(土)/8(日)/14(土)/15(日)/22(日)/28(土)/29(日) |
2025年7月の日程 | 6(日)/12(土)/13(日)/19(土)/20(日)/26(土)/27(日) |
2025年8月の日程 | 3(日)/6(水)/9(土)/10(日)/16(土)/17(日)/23(土)/24(日)/31(日) |
2025年9月の日程 | 6(土)/13(土)/14(日)/20(土)/21(日) |
2025年10月の日程 | 4(土)/25(土) |
説明 | 初めての参加大歓迎!何回参加してもOK!!! もちろん1人でも、友達と参加でもOK!!! 学校のことを知れて、お仕事の体験もできて、相談もできるイベントです♪ 雰囲気や学ぶ内容など、楽しみながら 授業体験ができるオープンキャンパスはここしかない!! このオープンキャンパスに参加すると 医療の専門学校ってどんな授業をやっているのかな…? 入学したら授業についていけそうかな…? そんな疑問や不安が解消できます♪ ・初めての参加する方はコスメをプレゼント♪ ★オープンキャンパスに参加する際の交通費を一部補助します!(要予約)★ ●対象 ・高校3年生(2026年卒業) ・高校2年生(2027年卒業) ・再進学者(既卒) ・保護者様1名 ●期間 2025年2月1日(土)~2026年3月31日(火)の期間中のオープンキャンパスなどイベント開催日 ●当日持ち物 学生証 ※保護者・再進学希望者は運転免許証・保険証等の身分証明ができるもの ●補助金額・対象地域 ≪1,000円≫神奈川県(横浜市、川崎市、鎌倉市、逗子市、葉山町、藤沢市、寒川町、茅ヶ崎市、大和市、綾瀬市、海老名市、座間市) ≪1,500円≫神奈川県(横須賀市、三浦市、相模原市、厚木市、伊勢原市、平塚市、秦野市、大磯町、二宮町、愛川町、清川村) ≪2,000円≫ 神奈川県(小田原市、南足柄市、山北町、松田町、大井町、開成町、中井町、箱根町、湯河原町、真鶴町)、東京都、千葉県、埼玉県 ≪4,000円≫ 静岡県東部(富士市・富士宮市から東側)、山梨県、栃木県、群馬県、茨城県 ≪5,000円≫ 静岡県西部(静岡市から西側) ≪10,000円≫ その他地域 ●注意 ※無料送迎バスツアーとの同時利用はできません。 ※同伴のお友達も交通費補助の申請が可能です。お申込み時にお伝えください。(初来校の方対象。) ※マイカーでのご来校も対象です。(学校に駐車場はございません。近隣の駐車場をご利用ください。) ※保護者様のみでの参加時は交通費補助の対象外となります。 ※同日に姉妹校のオープンキャンパス等イベントに参加する場合は、原則最初に参加した1校のみのご利用になります。 ※(株)セブン・ペイメントサービスが提供する「ATM受取」サービスを利用して現金でお受け取りいただきます。 詳しくは学校ホームページへ! 予約して参加してね!! |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒231-0033 神奈川県横浜市中区長者町4-9-10
交通アクセス
横浜医療秘書専門学校
JR根岸線・横浜市営地下鉄ブルーライン「関内駅」南口より徒歩6分
横浜市営地下鉄ブルーライン「伊勢佐木長者町駅」2番出口より徒歩1分
京急本線「日ノ出町駅」より徒歩11分
学部・学科
医療秘書科
募集人数 | 80名 |
年限 | (昼2年・男女) 医療秘書コース|医師事務コース|美容医療コース|小児クラークコース|看護クラークコース |
概要 | あこがれの病院で、あこがれの医療秘書になる。 病院実習や資格取得を通して、医療秘書のプロになれると実感できる2年間。医療従事者として、秘書として求められるさまざまな知識・技術をより専門的に学びます。コース選択は2年次からなのでじっくり考えて進路が選べます。また、医療の専門的な資格はもちろんのこと、秘書としての実力を証明する資格や社会人としての資質を高める資格など、多くの資格取得が可能です。さらに2年間で4週間、病院で実際の仕事を体験できる病院実習を実施し、実践力を磨き上げます。実習先は、なんと2,458機関(学園実績)!自分に合った実習先を選ぶことができます! |
学費について | 初年度納入金 1,020,000円 ※教材実習費及びその他費用は別途必要になります。 入学金 100,000円(初年度のみ) 授業料 740,000円 施設設備費 180,000円 |
- 就職・進路
- 秘書/病棟クラーク/医療事務/医療運営関係/医療秘書
■主な就職先
横浜市立大学附属病院/座間総合病院/海老名総合病院/大船中央病院/昭和大学病院/慶應義塾大学病院/横須賀共済病院/牧田総合病院/聖隷横浜病院/湘南鎌倉総合病院/宮川病院/ウエルシア薬局株式会社/株式会社クリエイトエス・ディー/株式会社ココカラファインヘルスケア/株式会社マツモトキヨシ/株式会社富士薬品/株式会社サンドラッグ/株式会社スギ薬局
- 取得可能な資格
- 調剤薬局事務/医療事務検定/医事コンピュータ技能検定/医療秘書技能検定試験/ビジネス文書技能検定
医療事務検定1~2級 | 医療秘書技能検定準1~3級 | ペン字検定2~3級 | サービス接遇実務検定準1~3級 | 調剤薬局事務検定 | ホスピタルコンシェルジュ®3級 | 介護報酬請求事務技能検定 | 歯科医療事務検定1級 | 秘書技能検定2~3級 | ビジネス文書技能検定1~3級 | パソコン技能検定準1~3級 | 医事コンピュータ技能検定2~3級 | チャイルドボディセラピスト3級 | 医師事務32時間基礎講習修了証 | 日本化粧品検定3級 | 専門士
医療事務科
募集人数 | 30名 |
年限 | (昼1年・男女) |
概要 | 医療事務はライフスタイルが変わっても、一生続けられる仕事です。本科では『医療事務検定』をはじめ、『歯科医療事務検定』、『ビジネス文書技能検定』など1年間でたくさんの資格が取得できます。短い期間で実践力が身につき、就職後は即戦力として活躍できます。また、1年課程のため、学費を格段に抑えることができます。 |
学費について | 初年度納入金 1,020,000円 ※教材実習費及びその他費用は別途必要になります。 入学金 100,000円 授業料 740,000円 施設設備費 180,000円 |
- 就職・進路
- 歯科医療事務/医療事務/医療運営関係/医療秘書
■主な就職先
横浜市立大学附属病院/座間総合病院/海老名総合病院/大船中央病院/昭和大学病院/慶應義塾大学病院/横須賀共済病院/牧田総合病院/聖隷横浜病院/湘南鎌倉総合病院/宮川病院/ウエルシア薬局株式会社/株式会社クリエイトエス・ディー/株式会社ココカラファインヘルスケア/株式会社マツモトキヨシ/株式会社富士薬品/株式会社サンドラッグ/株式会社スギ薬局
- 取得可能な資格
- 調剤薬局事務/医療事務検定/医事コンピュータ技能検定/サービス接遇検定/ビジネス文書技能検定/秘書技能検定試験
医療事務検定1~2級 | 医療秘書技能検定準1~3級 | サービス接遇実務検定準1~3級 | ペン字検定2~3級 | 秘書技能検定2~3級 | ビジネス文書技能検定1~3級 | 歯科医療事務検定1級 | 調剤薬局事務検定 | 介護報酬請求事務技能検定 | パソコン技能検定準1~3級 | 医事コンピュータ技能検定2~3級 | チャイルドボディセラピスト3級
診療情報管理士科
募集人数 | 40名 |
年限 | (昼3年・男女) |
概要 | 本科では、診療情報のプロとして認められるための知識や技術を学習し、『診療情報管理士』資格取得をめざします。本校は、日本病院会指定の養成校となっているので、在学中に『診療情報管理士』受験資格が得られます。また、現在、診療情報管理士は病院から非常に求められているので、就職もダンゼン有利です。 |
学費について | 初年度納入金 1,020,000円 ※教材実習費及びその他費用は別途必要になります。 入学金 100,000円(初年度のみ) 授業料 740,000円 施設設備費 180,000円 |
- 就職・進路
- 秘書/診療情報管理士/医療事務/医療運営関係/医療秘書
■主な就職先
横浜市立大学附属病院/座間総合病院/海老名総合病院/大船中央病院/昭和大学病院/慶應義塾大学病院/横須賀共済病院/牧田総合病院/聖隷横浜病院/湘南鎌倉総合病院/宮川病院/ウエルシア薬局株式会社/株式会社クリエイトエス・ディー/株式会社ココカラファインヘルスケア/株式会社マツモトキヨシ/株式会社富士薬品/株式会社サンドラッグ/株式会社スギ薬局
- 取得可能な資格
- 調剤薬局事務/医療事務検定/医事コンピュータ技能検定/診療情報管理士/医療秘書技能検定試験/サービス接遇検定/ビジネス文書技能検定
診療情報管理士 | 医療秘書技能検定準1~3級 | ITパスポート(国家資格) | ペン字検定2~3級 | サービス接遇実務検定準1~3級 | 秘書技能検定2~3級 | 医師事務32時間基礎講習修了証 | ビジネス文書技能検定1~3級 | 医療事務検定1~2級 | 介護報酬請求事務技能検定 | 調剤薬局事務検定 | パソコン技能検定準1~3級 | 医事コンピュータ技能検定2~3級 | チャイルドボディセラピスト3級 | 電子カルテ実技検定 | 専門士
くすりアドバイザー科
募集人数 | 35名 |
年限 | (昼2年・男女) |
概要 | 「医薬品登録販売者」は、一般医薬品の95%の販売を行うことができる国家資格です。この資格を取得することで、ドラックストアや薬局などへの就職がとても有利になります。また、薬局・薬店でのインターンシップ実習を実施しているので、勉強しながら学費をほぼ補うことができます。 |
学費について | 初年度納入金 1,020,000円 ※教材実習費及びその他費用は別途必要になります。 入学金 100,000円(初年度のみ) 授業料 740,000円 施設設備費 180,000円 |
- 就職・進路
- 医薬品卸販売担当者/MS
■主な就職先
横浜市立大学附属病院/座間総合病院/海老名総合病院/大船中央病院/昭和大学病院/慶應義塾大学病院/横須賀共済病院/牧田総合病院/聖隷横浜病院/湘南鎌倉総合病院/宮川病院/ウエルシア薬局株式会社/株式会社クリエイトエス・ディー/株式会社ココカラファインヘルスケア/株式会社マツモトキヨシ/株式会社富士薬品/株式会社サンドラッグ/株式会社スギ薬局
- 取得可能な資格
- 登録販売者<国>/POP広告クリエイター/サービス接遇検定
医薬品登録販売者(国家資格) | 調剤薬局事務検定 | サービス接遇実務検定準1~3級 | 秘書技能検定2~3級 | 薬学検定2級 | POP広告クリエイター技能審査試験 | ビジネス文書技能検定1~3級 | パソコン技能検定準1~3級 | 日本化粧品検定1~3級 | チャイルドボディセラピスト3級 | 専門士
奨学金
奨学金制度
三幸学園初期費用軽減&学費分割制度
- 返還義務あり
【金額】「日本学生支援機構奨学金制度(10万円以上)」を利用した三幸学園独自の学費サポート制度。
入学手続き時に必要な費用は“入学金10万円のみ”。その後3月中旬までに“教材実習費及びその他の費用”を納入いただきます。授業料+施設設備費は在学期間中に「貸与奨学金」を利用しながら“毎月10万円ずつ”分割払いできるシステム。
【期間】在学期間
【選考】特になし
【応募資格】
本校入学前に日本学生支援機構の奨学生採用候補者に以下の内容で採用が決定している、もしくは高等学校にて現在申請中である。
●「第二種奨学金(有利子)」の月額10万円以上
※既に「第二種奨学金(有利子)」2万円~9万円で予約申し込みをされている方は、本校入学後の進学届ご提出時に、貸与月額を10万円以上に変更することで、三幸学園初期費用軽減&学費分割制度を利用することができます。
●「第一種奨学金(無利子)」・「第二種奨学金(有利子)」の組み合わせで合計月額が10万円以上
※高等学校等卒業後、2年以内の方は卒業した学校を通じて予約申込みの資格があります。
三幸学園給付奨学金&学費納入制度
【金額】日本学生支援機構「給付奨学金」と「授業料等減免」制度を利用した三幸学園独自の学費サポート制度。
入学手続き時に必要な費用は“入学金相当額10万円のみ”。その後3月中旬までに“教材実習費及びその他の費用”を納入いただきます。授業料+施設設備費は“入学後”に「給付奨学金」と「授業料等減免」制度等の申請手続き後、在学期間中に毎月払いできるシステム。
【期間】在学期間
【選考】特になし
【応募資格】
本校入学前に日本学生支援機構の奨学生採用候補者に以下の内容で決定している。
もしくは高等学校等にて現在申請中である。
●「給付奨学金」
※ 高等学校等卒業後、2年以内の方は卒業した学校を通じて予約申込みの資格があります。
その他の奨学金制度[社団・財団法人・企業・国の奨学金]
◆自治体育英会奨学金(無利子)
人物および成績に優れ経済的理由により、著しく修業に困難がある方に対して、各自治体での、無利子の奨学金制度。
問い合わせ:各自治体(都道府県)育英会事務局
◆生活福祉資金貸付制度(無利子)
低所得者、障害者または高齢者に対し、資金の貸付けと必要な援助などを行うことによって、
その経済的な自立と生活の向上や社会参加などを図り、安定した生活が送れるようにする制度。
問い合わせ:社会福祉協議会(お住まいの市町村)
◆新聞奨学生制度(返済無)
新聞販売所で配達などの仕事をする代わりに新聞社から返済不要の奨学金が支給される制度。
問い合わせ:各新聞社
◆あしなが育英会奨学金(無利子)
保護者が亡くなった、あるいは後遺障害のために働けない家庭の子ども対象の無利子奨学金制度。
問い合わせ:あしなが育英会
◆母子父子寡婦福祉資金貸付金制度(修学資金)(無利子)
母子家庭および父子家庭が子どもの修学資金として都道府県等自治体から無利子で貸付けを受けられる制度。
問い合わせ:福祉事務所(お住まいの市町村)
※詳細は各奨学金制度のホームページ等をご覧ください。
その他の奨学金制度[地方公共団体の奨学金]
◆三浦市奨学金(給付)
◆藤沢市給付型奨学金制度(給付)
◆箱根町奨学金制度(貸与(無利子))
◆静岡市新幹線通学費貸与事業(貸与(無利子)返還免除あり)
◆静岡市育英奨学金(貸与(無利子)最大貸与総額の1/2返還免除あり)
◆静岡市篤志奨学金(給付)
◆熱海市育英事業奨学金(貸与(無利子)最大貸与総額の1/2返還免除あり)
◆三島市育英奨学金制度(貸与(無利子))
◆御殿場市育英奨学金(貸与(無利子))
◆小山町育英奨学資金奨学生(貸与(無利子))
◆裾野市育英奨学金(貸与(無利子))
◆定住のための新幹線通学支援補助金(静岡県長泉町)(交付)
◆伊豆市奨学金(貸与(無利子))
※上記は一例です。お住まいの自治体により異なりますので、各自治体までお問い合わせください。
願書・入試
願書費用について
無料です。
願書受付・入試までのスケジュール
<2026年度 出願スケジュール>
【AO入学(総合型選抜)】
■出願期間 2025年09月01日(月)~2025年10月31日(金)(必着)
■合否通知 願書受付後、7日以内に郵送で通知いたします。
※募集状況次第では、追加募集のご案内をさせていただく場合があります。
【AO特待生入学(総合型選抜)】
A日程
■出願期間 2025年09月01日(月)~2025年09月06日(土)(必着)
■試験日 2025年09月07日(日)
■合否通知 試験後、7日以内に郵送で通知いたします。
B日程
■出願期間 2025年09月08日(月)~2025年09月27日(土)(必着)
■試験日 2025年09月28日(日)
■合否通知 試験後、7日以内に郵送で通知いたします。
C日程
■出願期間 2025年09月29日(月)~2025年10月25日(土)(必着)
■試験日 2025年10月26日(日)
■合否通知 試験後、7日以内に郵送で通知いたします。
【高校推薦】
■出願期間 2025年10月01日(水)~2026年03月31日(火)(必着)
■合否通知 願書受付後、7日以内に郵送で通知いたします。
【自己PR入学】
■出願期間 2025年10月01日(水)~2026年03月31日(火)(必着)
■合否通知 願書受付後、7日以内に郵送で通知いたします。
※既に高等学校を卒業された方は9月1日(月)より出願できます。
※募集定員を満たした時点で受付を締切ります。(告知はホームページにて行います)
【一般入学】
■出願期間 2025年10月01日(水)~2026年03月31日(火)(必着)
■試験日 願書受付後、7日以内に面接試験日をご案内いたします。
■合否通知 試験後、7日以内に郵送で通知いたします。
※既に高等学校を卒業された方は9月1日(月)より出願できます。
※募集定員を満たした時点で受付を締切ります。(告知はホームページにて行います)
【三幸学園特待生入学・チャレンジ特待生入学】
第1次
■出願期間 2025年10月01日(水)~2025年10月11日(土)(必着)
■試験日 2025年10月12日(日)
■合否通知 試験後、7日以内に郵送で通知いたします。
第2次
■出願期間 2025年10月14日(火)~2025年11月21日(金)(必着)
■試験日 2025年11月22日(土)
■合否通知 試験後、7日以内に郵送で通知いたします。
第3次
■出願期間 2025年11月25日(火)~2026年03月31日(火)(必着)
■試験日 願書受付後、7日以内に試験日をご案内いたします。
■合否通知 試験後、7日以内に郵送で通知いたします。
※募集定員を満たした時点で受付を締切ります。(告知はホームページにて行います)
【高校既卒・社会人特待生入学】
第1次
■出願期間 2025年09月01日(月)~2025年10月11日(土)(必着)
■試験日 2025年10月12日(日)
■合否通知 試験後、7日以内に郵送で通知いたします。
第2次
■出願期間 2025年10月14日(火)~2025年11月21日(金)(必着)
■試験日 2025年11月22日(土)
■合否通知 試験後、7日以内に郵送で通知いたします。
第3次
■出願期間 2025年11月25日(火)~2026年03月31日(火)(必着)
■試験日 願書受付後、7日以内に面接試験日をご案内いたします。
■合否通知 試験後、7日以内に郵送で通知いたします。
※募集定員を満たした時点で受付を締切ります。(告知はホームページにて行います)
入試の方法によって出願期間と選考方法が異なります。
パンフレットをご請求いただき同封の「募集要項」をご覧ください。
また学校でも特待生試験対策のイベントも行います。
試験の過去問題や面接対策をお教えしますので、ぜひご参加ください。
皆さんのご入学を心からお待ちしております♪
学生の声
竹田 海飛莉さん
資格取得や日々の学びの中で、先生の手厚いサポートを実感しています
オープンキャンパスに参加して、診療情報管理士が今、病院で求められているということを知り、元々データ分析などに興味があったので、自分に向いていると思い興味を持ちました。1年生では医療事務の基礎を学び、2年生からはより専門性の高いカリキュラムで難関の「診療情報管理士」の取得を目指し、学びを深めていきます。資格取得や勉強に対して意識が高いクラスメイトや、わかるまで徹底的に指導してくれる先生のおかげで、難しい勉強にも前向きに取り組めています。将来は、患者さまやスタッフから信頼される存在になるのが目標です。
卒業生の声
平光 千鶴さん
医師事務
横浜市立大学附属市民総合医療
現在は医師事務作業補助者として働いています。
専門学校の学びや経験で、今1番役に立っていると思うことは何ですか?
略語や解剖生理などの医学知識は学校で勉強できてよかったと思いました。また、タイピングに慣れるという点ではパソコンの授業があってよかったと思いました。
どんなときに仕事でのやりがいを感じますか?エピソードもあれば教えてください
医師事務は医師や看護師の仕事の負担を減らすための事務作業を行う役割なので、医師や看護師に「ありがとう」と言っていただけた時にすごくやりがいを感じます。また、検査オーダーを組む仕事がメインですが、術前で検査が6~7件ある時に少ない日数で組むことができたら気持ちいい!と思います。
就職活動中に大変だったことはなんですか?またそれをどう乗り越えましたか?
私は心配性で自信がなくなっちゃうタイプなので、先生方に大丈夫!って声かけていただいたことが自信になりました。
また、小論文を書くのが人生で初めてだったので、放課後に書き方を教えていただいたり、添削していただけてとても助かりました。
今後の夢や挑戦したいことを教えてください
今医師事務が補助に入っている診療科が少なく、今後どんどん入る診療科が増えていくので、新しく入る診療科の立ち上げに関わっていきたいと思っています。
同じ業界を目指す高校生へ一言アドバイスをお願いします
だれかの役に立ちたい、感謝されるお仕事がしたいって方におすすめの業界です!
また医師事務作業補助者はいまとても求められている職業です!一緒に働けたら嬉しいです~!