東京電機大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 東京電機大学

東京電機大学の大学進学情報

基本情報

■校舎
東京千住キャンパス(システムデザイン工学部・未来科学部・工学部・工学部第二部)
埼玉鳩山キャンパス(理工学部)

■キャンパス情報
●本学のキャンパスは2キャンパス。東京千住キャンパスは「北千住」駅徒歩1分にある都市型キャンパス。埼玉鳩山キャンパスは比企郡自然公園にある約10万坪の広大なキャンパス。入学した学部により、通学するキャンパスは4年間同じです。

■教育・研究理念
●技術は人なり
教育・研究理念は初代学長である日本の十大発明家の一人、丹羽保次郎が唱えた「技術は人なり」です。「技術は人なり」とは、技術は技術者の人格のあらわれであり、良き技術者は人としても立派でなくてはならない、ということを意味します。この理念を胸に刻み、東京電機大学は、日本をはじめ世界で活躍する多くの技術者を育成し続けています。

■建学の精神
●建学の精神である「実学尊重」は、学問としての技術を学ぶだけでなく、実際の社会でそれを活用でき、技術を通して社会に貢献できる人材を育成するというものです。充実した実験・実習科目を実施し、ものづくり体験授業「ワークショップ」の導入など学生の創意工夫を育みます。また、学生のものづくりマインドを支援する「ものづくりセンター」を各キャンパスに設置するなど、ものづくりの環境が充実しています。

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
システムデザイン工学部初年度納入金 169万2160円
未来科学部初年度納入金 169万2160円(建築学科は173万3160円)
工学部初年度納入金 169万2160円
理工学部初年度納入金 165万2160円
工学部第二部(夜間部)初年度納入金 44万2860円+履修単位従量額(1万3400円×単位数)

地図・アクセス

東京千住キャンパス




学校所在地

〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番

交通アクセス

◆「北千住駅」東口(電大口)より徒歩1分
(JR常磐線・東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線-東京メトロ半蔵門線乗入)・東京メトロ千代田線・日比谷線・つくばエクスプレス)
◆京成本線「京成関屋」駅より徒歩7分

埼玉鳩山キャンパス




学校所在地

〒350-0394 埼玉県比企郡鳩山町 石坂

交通アクセス

◆東武東上線高坂駅よりスクールバス8分(無料)
◆東武東上線北坂戸駅よりスクールバス12分(無料)
◆JR高崎線鴻巣駅よりスクールバス40分(無料)
◆JR高崎線熊谷駅よりスクールバス45分(無料)
◆関越自動車道坂戸西スマートICより10分
◆関越自動車道鶴ヶ島ICより15分
【学生用駐車場 収容台数 約300台】

学部・学科

システムデザイン工学部

基本情報
学費について初年度納入金 169万2160円

学べる学問
システム工学/制御工学

情報システム工学科

基本情報
概要■応用力につながるプログラミング技術を習得
ネ ットワーク・コンピュータ、データサイエンスの2つの分野に不可欠なプログラミング技術。Javaを最初に学び、その後用途に応じてC言語やR、Pythonなどの言語を学びながらさまざまな分野への応用力を身につけます。

■実践力を養うPBL科目
PBL科目では学生がチームを組み5つのテーマにチャレンジします。 2021年度のテーマの一例
・ IoTサービスアイデアソン
・ ネットワーク分野に関する問題
・ AIオセロの開発
学べる学問
情報工学/通信工学/情報科学/システム工学/制御工学

デザイン工学科

基本情報
概要■実践力養成カリキュラム
デザイン応用力の強化を図るPBL科目を教育の中核として位置づけ、また他分野の技術者との議論力をつけるコ ースワークも導入しています。

■工学知識と人間科学
電気・機械・情報などの工学領域を基盤に、社会科学を中心とした人間科学領域を融合させた統合的・体系的な学習を行います。
学べる学問
デザイン学/画像工学/音響工学

未来科学部

基本情報
学費について初年度納入金 169万2160円(建築学科は173万3160円)

建築学科

基本情報
概要■大学内に一級建築士事務所がある
国内でも数少ない「学内一級建築士事務所」のプロジェクトに参加するなど、充実した長期インターンシップ教育※を実施しています。実社会と連携した研究開発や調査、設計コンサルティングを体験しながら、プロの技術と倫理観を学びます。
※ 本学大学院における長期インターンシップは一級建築士資格取得要件の実務歴として公的に認定されます。

■6年一貫による充実した教育環境
1年次から全員が設計課題を発表し、実務者や研究者がそろった教員陣から講評を受けます。6年一貫プログラムに則り、この経験を積み重ねて表現力やプレゼンテーション能力を強化。またコンピュータや3Dプリンタを用いた3次元造形物の制作など、デジタル教育の環境も充実しています。
学べる学問
建築学/デザイン学

情報メディア学科

基本情報
概要■一人ひとりの目標に合わせて、豊富な専門科目群から学生が自由に選択
専門分野の豊富な科目群を「ユニット」という単位で5つにグループ化 (「ソフトウェア開発・情報システム」「サイバーセキュリティ・ネットワーキング」など)。学生はどのユニットでも自由に選択することが可能です。一人ひとりの将来像や目標に合わせて複数のユニットを選択することで、独自性豊かな専門家を目指すことができます。

■充実したソフトウェア教育
リアルなCGも、複雑なネットワークも、実現しているのは高度なソフトウェア技術。じっくり習得する入門科目から、ハイレベルな知識と技術が身につく専門科目まで、体系的に学ぶことでソフトウェアによるものづくりの力を身につけます。
学べる学問
情報工学/情報科学/コミュニケーション学

ロボット・メカトロニクス学科

基本情報
概要■基礎から学んだ専門分野を組み合わせ、先端的なメカトロニクス技術を身につける
「機械工学」「電気電子工学」「情報工学」「制御工学」の4分野の相互関係を理解することで技術を最適にコ ーディネート。例えば「機械+制御工学」は動くものづくりの基本分野、「電気電子+制御工学」は電気回路技術や制御アルゴリズムを駆使し機械と人間の共存する社会づくりに貢献する工学を学びます。

■少人数ゼミ、全学年統一実力テスト、大学院生による「よろず相談室」で、自信を確信に変える
毎年次、少人数ゼミを実施しています。1~3年次はプロジェクト形式のグループ学習、4年次からは研究室で卒業研究を行います。また、全学年共通の統一実力テストにより、専門能力の習熟度を逐次確認。大学院生や上級生が専門学習をフォローする「よろず相談室」も設置しています。
学べる学問
電子工学/電気工学/情報工学/システム工学/制御工学/機械工学

工学部

基本情報
学費について初年度納入金 169万2160円

電気電子工学科

基本情報
概要■実験・実習を重視し、社会に求められる実践力を身につける
基礎科目、専門科目、共通科目を通して、人間の快適で安全な生活環境を支える幅広い電気電子工学について、基礎と先端技術を体系的に学びます。特にワークショップ、実験、演習、ゼミナールを通して、創造力、実践力、実務能力を身につけることができます。

■国際化時代に適したコミュニケーション・プレゼンテーション能力を養成。JABEEプログラムに対応
専門科目だけなく、コンピュータプレゼンテーションや卒業研究など発表の機会を多く設けています。これにより、自己表現のできるコミュニケーションとプレゼンテーションの能力を身につけます。本学科は、国際的に通用する技術者養成の教育プログラムとして、JABEE(日本技術者教育認定機構)プログラムに対応しています。
学べる学問
電子工学/電気工学

電子システム工学科

基本情報
概要■基礎科目を重視し、低学年次で徹底的に学ぶ
電子システム工学技術は、極めて進歩が速い分野です。そのため、「電磁気学」「電気回路」「電子回路」「プログラミング」といった基礎科目を低年次で学びます。少人数クラスで豊富な演習を交え確実に習得していくとともに、理論だけでなく実験やワークショップを通じて、興味を喚起させる内容になっています。

■幅広い知識を身につけるとともに、高い就業力を養う
電子・光・情報技術は極めて範囲の広い技術分野であるため、さまざまな技術の概要を学ぶ機会を用意しています。新製品の企画立案や、プロジェクトリーダーとして活躍するために、広範囲にわたる技術の全体像を把握します。また、プレゼンテーションやビジネス英語等の科目や、インターンシップや卒業研究を通じて、高い就業力を養います。
学べる学問
電子工学/情報工学

応用化学科

基本情報
概要■生産技術も意識した化学工学
地球環境に優しく、性能も従来品と同等以上の実用素材・材料を創製するには、基礎研究から産業における生産技術までのどの段階でも手を抜くことは許されません。化学工学で最終段階の生産技術の大切さまで習得し、素材・材料開発の流れを身につけます。

■低学年次からワークショップを実践
身の回りに起きている現象の調査とモノづくりなどの体験をするワークショップを実施。低学年から実践性のある内容をワークショップ科目として開設し、高い技術力と実行力を身につけます。また、学んだ知識を実際に使えるように演習科目を各年次に配当しています。
学べる学問
応用化学/化学/環境工学

機械工学科

基本情報
概要■数学や物理といった力学の基礎を学び、技術者としての土台をつくる
機械工学は、日常的に利用する機器などをいかに高精度、高効率、高機能に実現するかを学びます。そのために基礎となる科目を十分に身につけます。また、基礎を学ぶことが機械工学を新しい分野へ展開する際に最も役立つという考えのもと、基礎科目を重点的に学べる環境が整えられています。

■企業が求める、機械工学全般の知識を持ったジェネラリストをめざす
企業が機械工学科の学生に求めるのは採用後の適性範囲の広さであり、機械工学のジェネラリストです。幅広い学習分野の中からできる限り多くの専門科目を幅広く履修する機会を用意しています。また、多くの実験・実習科目、そして卒業研究により、実社会で求められる課題解決能力、情報収集能力を養います。
学べる学問
機械工学

先端機械工学科

基本情報
概要■ワークショップを重視した実践的な教育
理論を学ぶだけではなくワークショップの導入によって、創意工夫の重要さ、アイデアを実現することの難しさを体験。そのうえで、ものづくりに必要な加工技術、製図などを学び、将来の最先端技術者を目指します。

■機械工学の枠に縛られない、視野の広い技術者を目指す
機械工学の基礎を十分学んだうえで、電気・電子・情報など他分野の基礎も学び、視野の広い技術者を育成します。さらに授業の質問、輪講、研究会などで積極的な行動、考えを的確に伝える力、傾聴能力をしっかり身につけていきます。卒業研究では学科の学生全員の前で発表を行い、発表力を磨きます。
学べる学問
機械工学/航空工学/船舶工学/自動車工学/医用生体工学

情報通信工学科

基本情報
概要■ワークショップなどを取り入れた段階的なカリキュラム
1年次には、ものづくりや実験の楽しさを「ワークショップ」で学習。2年次には基礎科目で学んだ事柄や現象を実際に実験で体験し、3年次には現代の情報通信技術を実際に操作します。さらに4年次には、興味ある1つのテ ーマを1年間にわたり集中して探究する「情報通信プロジェクト」を実施します。

■少人数教育で学ぶ
上級学年では個人の適性にあわせて能力を飛躍させるため、少人数教育の場が用意されており、全教員が参加するグループスタディのほか、プログラミングやマイコンなどに特化した少人数科目で学ぶことができます。
学べる学問
通信工学/情報工学/情報科学

理工学部

基本情報
学費について初年度納入金 165万2160円

理学系

基本情報
年限数学コース | 物理学コース | 化学コース | 数理情報学コース
概要■複数分野の専門知識を学べる「主コース・副コース制」で高い適応力を身につける
理工学部では、2年次に「主コース」と「副コース」を選択します。主コースは所属学系から選びますが、副コースは異なる学系のコースを選択することも可能です。専門力を強化することも、分野を広く学ぶこともできます。さらに、3年次からは理工学部オナーズプログラム(次世代技術者育成プログラム)で宇宙工学、生体医工学、環境工学を学べます。

■選べる4つの専門コース
数理や自然界の法則を探究し、問題の本質を捉えて解決ができる人材を目指します。「数学コース」では自由な発想と論理的思考力を、「物理学コース」では自然界の普遍的な法則・原理を習得します。「化学コース」では物質の成り立ちと性質の法則性を、「数理情報学コース」では数理的なアプローチで情報の本質を研究します。
学べる学問
情報科学/化学/物理学/数学

生命科学系

基本情報
年限分子生命科学コース| 環境生命工学コース
概要■複数分野の専門知識を学べる「主コース・副コース制」で高い適応力を身につける
理工学部では、2年次に「主コース」と「副コース」を選択します。主コースは所属学系から選びますが、副コースは異なる学系のコースを選択することも可能です。専門力を強化することも、分野を広く学ぶこともできます。さらに、3年次からは理工学部オナーズプログラム(次世代技術者育成プログラム)で宇宙工学、生体医工学、環境工学を学べます。

■第一線で活躍できる専門家を育成
「分子生命科学コース」では、バイオサイエンスの分野を探究し、医・薬・農・工など、さまざまな分野を支援する新たな知見をつくり出していきます。「環境生命工学コース」では、生態環境の維持機構、新しい生物環境、生態系の変化などを、生物学的、化学的、物理学的見地から探究します。
学べる学問
生命科学/生物学/化学

情報システムデザイン学系

基本情報
年限コンピュータソフトウェアコース | 情報システムコース | 知能情報デザインコース | アミューズメントデザインコース
概要■複数分野の専門知識を学べる「主コース・副コース制」で高い適応力を身につける
理工学部では、2年次に「主コース」と「副コース」を選択します。主コースは所属学系から選びますが、副コースは異なる学系のコースを選択することも可能です。専門力を強化することも、分野を広く学ぶこともできます。さらに、3年次からは理工学部オナーズプログラム(次世代技術者育成プログラム)で宇宙工学、生体医工学、環境工学を学べます。

■2年次に分野選択
「コンピュータソフトウェアコース」、「情報システムコース」、「知能情報デザインコース」、「アミューズメントデザインコース」を選択。自分の適性や希望に合った情報学が学べます。
学べる学問
情報工学/メディア学/マスコミ学/情報学/社会学

機械工学系

基本情報
年限設計・解析コース| 加工・制御コース
概要■複数分野の専門知識を学べる「主コース・副コース制」で高い適応力を身につける
理工学部では、2年次に「主コース」と「副コース」を選択します。主コースは所属学系から選びますが、副コースは異なる学系のコースを選択することも可能です。専門力を強化することも、分野を広く学ぶこともできます。さらに、3年次からは理工学部オナーズプログラム(次世代技術者育成プログラム)で宇宙工学、生体医工学、環境工学を学べます。

■応用力をつける2つの専門コース
材料、機械、熱、流体からなる4つの力学を体系的に学ぶことで基礎学力をしっかり習得します。「設計・解析コース 」では様々な力学的解析技術を駆使して機械設計ができる応用力を身につけ、「加工・制御コース」では最先端の加工技術や機械を精密に動かす制御技術など、専門力を身につけます。
学べる学問
機械工学/システム工学/制御工学/航空工学/船舶工学/自動車工学

電子情報工学系(※2026年4月からの新名称)

基本情報
年限情報エレクトロニクスコース | 医用工学コース
概要■複数分野の専門知識を学べる「主コース・副コース制」で高い適応力を身につける
理工学部では、2年次に「主コース」と「副コース」を選択します。主コースは所属学系から選びますが、副コースは異なる学系のコースを選択することも可能です。専門力を強化することも、分野を広く学ぶこともできます。さらに、3年次からは理工学部オナーズプログラム(次世代技術者育成プログラム)で宇宙工学、生体医工学、環境工学を学べます。

■高度な専門知識を備えたエンジニアを養成する2つの専門コース
「電子情報コース」は、電気電子工学のハードウェアとソフトウェアの技術に関する、特色ある電子工学と情報工学を習得します。「電子システムコース」は、システム工学と制御工学という電気電子機器を総合的に動かすテクノロジーを習得します。
学べる学問
電子工学/電気工学/システム工学/制御工学/医用生体工学

建築・都市環境学系

基本情報
年限建築コース | 都市環境コース
概要■複数分野の専門知識を学べる「主コース・副コース制」で高い適応力を身につける
理工学部では、2年次に「主コース」と「副コース」を選択します。主コースは所属学系から選びますが、副コースは異なる学系のコースを選択することも可能です。専門力を強化することも、分野を広く学ぶこともできます。さらに、3年次からは理工学部オナーズプログラム(次世代技術者育成プログラム)で宇宙工学、生体医工学、環境工学を学べます。

■専門性を深く追究する2つのコース
「建築コース」では建築の専門知識や技術を学び、デザインするための感性を磨きます。都市・環境・景観にも配慮した総合的な視野を備えた建築家・建設技術者を目指します。「都市環境コース」ではひとにやさしく、災害に強い、快適で安全な循環型の「まちづくり」の理論と実践を学び、「まちづくり」のスペシャリストを目指します。
学べる学問
土木工学/建築学

工学部第二部(夜間部)

基本情報
学費について初年度納入金 44万2860円+履修単位従量額(1万3400円×単位数)

電気電子工学科

基本情報
概要電気を通じて豊かな未来を創造する

東京電機大学の開設(1949年)とともに発展している歴史ある学科です。私たちの生活を支える電気について、基礎と専門を幅広く学べる“電気の総合学科”であり、多様な分野の教育・研究を通じて、豊かな未来を創造する技術者・研究者をめざします。
学べる学問
電子工学/電気工学

機械工学科

基本情報
概要機械工学を徹底的に探求する

昼間部と同じ教授陣による指導の下、機械工学の分野を徹底的に探究していきます。低学年次には、実験・実習を豊富に交えながら、機械工学を中心とした工学分野の基礎知識を学びます。高学年次には、基礎知識を統合して研究開発分野に応用する素養を育み磨きつつ、先端技術を学び、卒業研究などによって問題解決能力を修得します。
学べる学問
機械工学

情報通信工学科

基本情報
概要ハードウエアを理解し、プログラムも書ける情報通信技術者をめざす

ネットワークやワイヤレス通信、光ファイバをはじめとする通信系技術と、コンピュータやインターネットを中心とする情報系技術の両分野を網羅した「情報通信工学」を幅広く学びます。ハードウエアを理解してプログラムも書ける視野の広い情報通信技術者をめざします。
学べる学問
通信工学/情報工学

奨学金

奨学金制度

新入生給付奨学金「エンジニアのたまご奨学金」(受験生)

【形態】給付
【金額】
35万円(最長4年間継続可)
【対象】
一般選抜(前期)を受験し、3教科合計得点率が75%(300点満点中225点)以上の者
【応募資格】
詳しくは募集要項をご確認下さい。

特別奨学金(在学生)

【形態】給付
【金額】28万円
【対象】2年次以上
【応募資格】学業成績・人物共に優秀で、学費の支払いが困難な学生
【採用人数】若干名

学生応急奨学金(在学生)

【形態】給付
【金額】50万円の範囲内で決定
【応募資格】本学学部に在学し、人物優秀で学業成績優秀、かつ学費支弁が困難な者
【採用人数】若干名
※定期的な募集はおこなっておりません。

学生サポート給付奨学金(在学生)

【形態】給付
【金額】25万円
【対象】学部在学生
【応募資格】1年以内に家計急変(家計支持者の失職、死亡等)があった学生
【採用人数】若干名

学生救済奨学金(在学生)

  • 返還義務あり

【形態】貸与(無利子)
【金額】該当学期分の学費相当額(奨学金は学費に充当する)
【対象】全学生
【応募資格】保証人の経済的理由によって学費の支払いが困難になり、学業の継続を断念せざるをえない学生
【採用人数】若干名

学生支援奨学金(在学生)

  • 返還義務あり

【形態】貸与(無利子)
【金額】30万円の範囲で査定
【対象】全学生
【応募資格】東京電機大学主催の海外英語短期研修への参加、高額な教育装置の購入等、自己資質向上を目的とする
【採用人数】若干名

校友会奨学金(在学生)

  • 返還義務あり

【形態】貸与(無利子)
【金額】1回に納入する学費相当額(奨学金は学費に充当する)
【対象】全学生
【応募資格】家庭の経済的事情が急変した為に学業継続が困難になった学生
【採用人数】若干名

願書・入試

一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜

■大学入学共通テスト利用選抜(前期・後期)
・対象学部
システムデザイン工学部/未来科学部/工学部/理工学部

・試験日
2026年01月17日(土)・18日(日)
※大学入学共通テスト試験日、本学独自試験はありません

・入試情報詳細はこちら
https://www.dendai.ac.jp/about/admission/undergraduate/center.html

■大学入学共通テスト利用選抜(工学部第二部)
・対象学部
工学部第二部

・試験日
2026年01月17日(土)・18日(日)
※大学入学共通テスト試験日、本学独自試験はありません

・入試情報詳細はこちら
https://www.dendai.ac.jp/about/admission/undergraduate/center/kougaku2.html

■一般選抜(前期)
・対象学部
システムデザイン工学部/未来科学部/工学部/理工学部

・試験日
2026年02月01日(日)~02月05日(木)
※受験学科・学系に関わらず試験日は自由に選択できます。

・入試情報詳細はこちら
https://www.dendai.ac.jp/about/admission/undergraduate/ippan/zenki.html

■一般選抜(前期・英語外部試験利用)
・対象学部
システムデザイン工学部/未来科学部/工学部/理工学部

・試験日
2026年02月01日(日)~02月05日(木)
※受験学科・学系に関わらず試験日は自由に選択できます。

・入試情報詳細はこちら
https://www.dendai.ac.jp/about/admission/undergraduate/ippan/zenki_eigo_gaibusiken_riyou.html

■一般選抜(情報系外部試験利用)
・試験日
2026年02月01日(日)~02月05日(木)
※受験学科・学系に関わらず試験日は自由に選択できます。

・入試情報はこちら
https://www.dendai.ac.jp/about/admission/undergraduate/ippan/zenki_jyouhou_gaibusiken_riyou.html

■一般選抜(後期)
・対象学部
システムデザイン工学部/未来科学部/工学部/理工学部

・試験日
2026年02月27日(金)・28日(土)
※受験学科・学系に関わらず試験日は自由に選択できます。

・入試情報詳細はこちら
https://www.dendai.ac.jp/about/admission/undergraduate/ippan/kouki.html

■一般選抜(後期・英語外部試験利用)
・対象学部
システムデザイン工学部/未来科学部/工学部/理工学部

・試験日
2026年02月27日(金)・28日(土)
※受験学科・学系に関わらず試験日は自由に選択できます。

・入試情報詳細はこちら
https://www.dendai.ac.jp/about/admission/undergraduate/ippan/kouki_eigo_gaibusiken_riyou.html

■一般選抜(工学部第二部)
・対象学部
工学部第二部

・試験日
2026年03月03日(火)

・入試情報詳細はこちら
:https://www.dendai.ac.jp/about/admission/undergraduate/ippan/kougaku2.html

学校推薦型選抜

■学校推薦型選抜(指定校)
・対象学部
システムデザイン工学部/未来科学部/工学部/理工学部/工学部第二部

・試験日
2025年11月23日(土)(システムデザイン工学部/未来科学部/理工学部)
2025年11月24日(日)(工学部)
2025年11月30日(土)(工学部第二部)

・入試情報詳細はこちら
https://www.dendai.ac.jp/about/admission/undergraduate/shiteikou.html

■学校推薦型選抜(公募)
・対象学部
システムデザイン工学部/未来科学部/工学部/理工学部/工学部第二部

・試験日
2025年12月13日(土)※一部学科は12月14日(日)に個別面接実施

・入試情報詳細はこちら
https://www.dendai.ac.jp/about/admission/undergraduate/koubo.html

総合型選抜

■総合型選抜(AO・とんがりAO)
・対象学部
システムデザイン工学部/未来科学部/工学部/理工学部

・試験日
2025年10月25日(土)※第2次選考日

・入試情報詳細はこちら
https://www.dendai.ac.jp/about/admission/undergraduate/ao.html

■総合型選抜(はたらく学生)
・対象学部
工学部第二部

・試験日
2025年10月25日(土)

・入試情報詳細はこちら
https://www.dendai.ac.jp/about/admission/undergraduate/hataraku.html