専門学校 東京テクニカルカレッジの学生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 専門学校 東京テクニカルカレッジ
  4. 評判(学生)

専門学校 東京テクニカルカレッジの評判(学生)

学生の声

小野間 瑞稀さん

建築監督科(※2023年度)
実習を重ねて理解を深められるから、じっくり学びたい自分に合っている
中学生の頃から建築に興味を持っていました。
4年間かけてじっくり専門分野を学べるのが自分に合っていると感じて入学しました。
測量の授業などでは座学の他に実習があり、実際にやることでより理解が深められるのがいいですね。
先生が親身になって学生一人ひとりのことを考えてくれて、授業や就職、資格取得のことなど、こまめにアドバイスをくれるのもこの学校の好きなところです。

大山 敦也さん

建築科(※2023年度)
歩いていても建物が気になる!学ぶことでますます建築が好きに
卒業生でもある兄がすすめてくれたことと、高校での評判もよかったので入学を決めました。
授業では、施工管理やCADの製図、手書きの製図など高度なスキルが身につきます。
就職活動でのマナーや、面接についても教えてくれるので、早い段階から将来の準備をすることができます。
学ぶことで建築がますます好きになりました。
今は、いろいろな場所に行って建物を見て作品づくりの参考にしています。

渡辺 梨玖さん

インテリア科(※2023年度)
スタジオツアーの時間を活用して納得いくまで学びを深められる
高校で建築の勉強をしていて、内装やインテリア関係に興味をもったことから入学しました。
当科に決めた一番の理由は、スタジオアワーの時間があること。
スタジオアワーは、授業の復習や課題に自由に取り組める時間で、学びを深められます。
また、早い段階から就職のガイダンスがあって、資格や働く環境、さらにはインテリアコーディネーターの心構えなどを教えてもらえるので、自覚が芽生えます。

玉井 二胡さん

情報処理科(※2023年度)
最先端のITスキルをマスター!自分の成長を実感できる毎日
2年間で入社5年目と同じレベルのスキルが身につくことに魅力を感じて入学しました。
毎授業の終わりに授業カルテを記入して、自分の理解度を確認できます。
授業カルテは、テスト勉強にも活用できるので助かっています。
今、力をいれているのは、基本情報技術者試験の勉強です。
今後もさまざまな資格に挑戦していくつもりです。
情報処理科に入ると、自分の成長を実感できる充実した楽しい毎日が過ごせますよ!

大野 葵さん

IoT+AI科(※2023年度)
ITの新しい世界をしったリアルジョブプロジェクト(RJP)
今、RJPで制作しているのは、誰かが家に帰ったり、家から出かけたりしたときにLINEに通知がくる機械です。
座学で理解したことを実際に使っていく体験はとてもいい学びになっています。
アウトプット活動では制作過程をブログで発信しています。
ブログを参考にしてつくったものを今度は自分が他の人に発信して、それを参考にする人がいるというIT業界の文化に触れた気がして嬉しかったです。

大野 悠輝さん

データサイエンス+AI科(※2023年度)
ビックデータを読み解いて社会に役立つ提案のできる人材に
高校の先生からすすめられ、将来性の高さに魅力を感じて入学しました。
データサイエンス+AI科では、データサイエンス基礎、基本情報技術者などの取得にチャレンジできます。
僕が今取り組んでいるのは統計検定の勉強です。
授業は、先生方がわかりやすく丁寧に教えてくれるので安心して学べます。
また、技術だけでなく、就職のことや社会の仕組みなどを教えてくれるのも心強いですね。

濱田 健輔さん

ゲームプログラミング科(※2022年度)
毎日が切磋琢磨!ゲームをつくるという同じ目標を持った仲間たちと出会えたことは大きかったです。
また、授業の最後に振り返りをおこなう「授業カルテ」があって、自分がどれだけ授業を理解できているのか把握できるので、それがやる気にもつながっています。
今は、成果発表会に向けたゲーム制作の真っ最中。
学んできた技術をフル活用して、クオリティの高いゲームを完成させたいです。

牧野 笑さん

Web動画クリエイター科(※2022年度)
入学前に思い描いていた以上に多岐にわたる分野が学べて、毎日が充実
デザインの知識だけでなく、動画やITなど多くのことを学べることが入学の決め手になりました。
オープンキャンパスで対応してくれた先輩方を見て、「この学校って、とっても楽しそう!」と感じたことも多きかったですね。
実際に入学してみると、想像していた以上に多岐にわたる分野を学ぶことができて、毎日が充実しています。

勝本 小雪さん

環境テクノロジー科(※2022年度)
実験設備や分析機器が充実しているのが、環境テクノロジー科の魅力です。
一日中実験室にいることも多いのですが、実験が大好きなので、器具や装置に囲まれているだけで幸せを感じます。
どんな実験をおこなうのか、概要や手順を事前にノートにまとめる時間も好きですね。
どう動いたらいいか、何を優先せればいいのかが少しづつわかってきて、以前より成長していることを実感しています。

佐藤 涼太さん

バイオテクノロジー科(※2022年度)
白衣のかっこよさに憧れて入学!新しい知見を得る新鮮な毎日
入学の理由はズバリ、白衣を着て実験をしている先輩方の姿がカッコ良かったから。
この学校には、実験器具が数も種類も揃っていて、必ず全員が自分で実験をして学べるので、やはりこの学校に入って良かったと実感しています。
レポートや課題は少し大変ですが、配られる資料をしっかり読めば理解できます。
見たことのなかったものや知らなかったことを学んでいく毎日はとても新鮮で楽しいですよ。