越谷保育専門学校

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 越谷保育専門学校

越谷保育専門学校の専門学校進学情報

基本情報

「保育が私の生きる道」

●本校の特色
・『文部科学大臣・厚生労働大臣』指定校の中で埼玉県で唯一「幼稚園教諭2種免許」「保育士資格」の両取得が2年間で可能な専門学校
・就職率100%(令和6年3月卒業生)
・7つの附属・系列園で豊富な「実習体験」を実施
  ○認定こども園 越谷さくらの森(埼玉県越谷市)
   越谷保育専門学校附属幼稚園
   越谷保育専門学校附属城の上保育園
  ○認定こども園 みさとさくらの森(埼玉県三郷市)
   越谷保育専門学校みさと団地幼稚園
   越谷保育専門学校附属みさと団地保育園
  ○認定こども園 戸頭さくらの森(茨城県取手市)
   戸頭幼稚園
   戸頭さくら保育園
  ○幼稚園型認定こども園 柏ひがし幼稚園(千葉県柏市)
  ○保育所型認定こども園 吉川さくらの森(埼玉県吉川市)
  ○幼稚園型認定こども園 吉川幼稚園(埼玉県吉川市)
  ○幼保連携型認定こども園霞ヶ関幼稚園(埼玉県川越市)
  

 さらに希望者は夏祭りや運動会、クリスマス会などの園行事にも参加可能

・きめ細やかな指導の「クラス担任制」
・一人ひとりのレベルに合わせた「個別のピアノ指導」

各種制度

【減免制度あり】

○本校の在校生の兄弟姉妹・ご子息またはご息女
○本校の卒業生の兄弟姉妹・ご子息またはご息女
○本学園設置幼稚園の卒園児または卒園児の兄弟姉妹
○本学園が設置した専門学校の卒業生または在学生
○短期大学卒業者
○大学中退者(2年以上在学し、62単位以上修得)
○大学卒業者
○社会人経験を有する者
(入学時に満21歳に達する者で正職として通算36ヶ月以上の就業経験を
持つ者)※原則として本校所定の在職証明書が提出できる者
○保育士資格または幼稚園教諭免許取得者
(見込みの方は資格または免許取得後申請)
○保育技術検定合格者

各減免制度には、それぞれ適用条件・必要書類等が異なりますので
詳細は募集要項またはホームページ等でご確認ください。

<重複について>
適用が複数に該当する場合、重複できる減免制度があります。
詳細は学生募集要項や本校ホームページでご確認ください。

学費について

■ 幼稚園教諭保育士養成学科

【初年度】
<前期>
入 学 金 : 250,000円
授 業 料 : 350,000円
実 習 費 : 40,000円
施設設備費 : 90,000円
設備維持費 : 20,000円
小 計 : 750,000円

<後期>
授 業 料 : 350,000円
実 習 費 : 40,000円
施設設備費 : 90,000円
設備維持費 : 20,000円
小 計 : 500,000円

年 間 合 計 : 1,250,000円

【2年度】
<前期>
授 業 料 : 350,000円
実 習 費 : 60,000円
施設設備費 : 90,000円
設備維持費 : 20,000円
小 計 : 520,000円

<後期>
授 業 料 : 350,000円
実 習 費 : 60,000円
施設設備費 : 90,000円
設備維持費 : 20,000円
小 計 : 520,000円

年 間 合 計 : 1,040,000円

部活・サークル

■サークル活動
クラスや学年を越えて、たくさんの仲間と出会えるサークル活動。日常のサークル活動を糧に実習や保育祭・ボランティア・学校行事などで大活躍しています。

卓球サークル/るり子サークル/ダンスサークル など

学費

学費について

■ 幼稚園教諭保育士養成学科

【初年度】
<前期>
入 学 金 : 250,000円
授 業 料 : 350,000円
実 習 費 : 40,000円
施設設備費 : 90,000円
設備維持費 : 20,000円
小 計 : 750,000円

<後期>
授 業 料 : 350,000円
実 習 費 : 40,000円
施設設備費 : 90,000円
設備維持費 : 20,000円
小 計 : 500,000円

年 間 合 計 : 1,250,000円

【2年度】
<前期>
授 業 料 : 350,000円
実 習 費 : 60,000円
施設設備費 : 90,000円
設備維持費 : 20,000円
小 計 : 520,000円

<後期>
授 業 料 : 350,000円
実 習 費 : 60,000円
施設設備費 : 90,000円
設備維持費 : 20,000円
小 計 : 520,000円

年 間 合 計 : 1,040,000円

学部・学科の学費

学部・学科一覧
幼稚園教諭保育士養成学科初年度合計1,250,000円

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒343-0023 埼玉県越谷市東越谷3-10-2

交通アクセス

◇東武伊勢崎線「越谷駅」東口徒歩15分

学部・学科

幼稚園教諭保育士養成学科

基本情報
募集人数80名
年限2年
概要本学科では「幼稚園教諭2種免許」と「保育士資格」の両方を取得できる。幼稚園はもちろん、保育所や児童養護施設、障害児施設等にも勤めることが可能。「専門士」の称号も与えられ、大学3年次への編入もできる。

■実習
本校では、実習の前に附属幼稚園で「実習体験」を行う。子どもたちと実際に触れ合いながら、現場で求められる生きた保育技術を学び、子どものことや保育者の役割を知り、その後の実習に生かしていくことができる。
学費について初年度合計1,250,000円

就職・進路
幼稚園教諭/チャイルドマインダー/ベビーシッター/保育士
学べる学問
児童学/保育学/教育学
取得可能な資格
保育士<国>/幼稚園教諭免許状<国>

幼稚園教諭2種免許 | 保育士 | おもちゃインストラクター

奨学金

奨学金制度

日本学生支援機構奨学金

  • 返還義務あり

■第一種奨学金(無利子)
貸与月額:
<自宅> 
20,000円/30,000円/40,000円または53,000円
<自宅外>
20,000円/30,000円/40,000円/50,000円または60,000円 

■第二種奨学金(有利子)
貸与月額:20,000円~120,000円(10,000円刻み)

■入学時特別増額
入学月の奨学金に次の中から選択した額を増額します。(1回の貸与)
100,000円、200,000円、300,000円、400,000円または500,000円
※入学前の貸与ではございません

おすすめポイント

Point(1)2年間で卒業と同時に免許と資格が取得できる文部科学大臣・厚生労働大臣指定の保育専門学校

本校は1969年に設立された埼玉県で最も歴史のある保育専門学校です。2年間で卒業と同時に「幼稚園教諭2種免許」と「保育士資格」を取得できる、文部科学大臣・厚生労働大臣指定の埼玉県唯一の専門学校です。

越谷保育の教育目標を通して実践的なカリキュラムときめ細かい指導の授業で、徹底的に知識と技術が身につきます。
また、お互いを高め合うクラス制で充実した学生生活をおくることができます。

Point(2)実習体験・保育技術・ピアノレッスンなど特色のあるカリキュラムを実施

実戦的なカリキュラムときめ細かい指導の授業で、徹底的に知識と技術が身につきます。
本校独自の実習体験では、教育実習指導の一環として6つの附属園で、子どもたちと楽しくふれあいながら保育者のあり方や保育の現場を体験します。

<実習先>
越谷保育専門学校附属吉川幼稚園/認定こども園さくらの森 越谷保育専門学校附属幼稚園/認定こども園みさとさくらの森 越谷保育専門学校附属みさと団地幼稚園/霞ヶ関幼稚園/幼稚園型認定こども園柏ひがし幼稚園/認定こども園戸頭さくらの森 戸頭幼稚園

Point(3)就職率100% 求人数4000名以上

*越谷保育なら就職にも高い実績があります。
より充実した就職活動を行えるように、キャリア教育・公務員試験対策講座などの就職指導をしています。

<キャリア教育>
自分理解・仕事理解をしっかり行うことが重要です。コミュニケーション能力を向上させ、自分に合った幼稚園・保育園・施設選びをキャリア教育で培っていきます。10年20年、いや30年以上働ける幼児教育者になろう!

<公務員試験対策講座>
市区町村(保育士・教員採用試験)などの公務員を目指す方を対象に、放課後学校内において公務員試験対策講座を開講します。東京アカデミーから講師を招き、本格的な受験講座を基礎から学びます。受講費はテキスト代のみとなります。

Point(4)約40%が社会人や既卒者です!

越谷保育専門学校の学生はとってもバラエティ豊か。
短大や大学卒業者はもちろん、社会人経験者や主婦などいろいろな方が保育の道を目指しています。
対象者には学費負担が軽くなる「授業料等減免制度」や「既修得単位の認定」もあります。今、どうしようかと迷っているあなたも、同じ志の仲間と一緒に新しい夢の扉を開きませんか?

Point(5)最大のイベント保育祭!!

毎年秋に開催される越谷保育最大のイベント「保育祭」。当日の学校は賑やかに飾りつけられ、各クラスによるゲームや紙芝居などの出し物が満載です。1日目は附属園の園児を招待して、日頃の成果を子どもたちに楽しんでもらいます。2日目は一般公開。地域の方々や高校生などで学校中が賑わいます。

個別相談

学校見学

土・日・祝日(年末年始・盆休暇等)を除いた、平日10:00~18:30まで随時受付しています。 見学希望の方は、事前にお電話にてご予約の上、ご来校ください。

願書・入試

入学案内

本校は、50年を超える歴史と経験を基に、人間性豊かで教養ある幼稚園教諭・保育士を育成し、社会に貢献することを目的としています。幼児教育に関する専門知識と保育技術を修得し、子どもからも保護者からも信頼される保育者となり、未来に生きる子どもたちのために力をつくしています。

本校では次のような意欲ある人を望んでいます。

求める人物像
1.子どもの心を理解する感性を磨き、自主的に学ぶ意欲を持つ人
2.子どもが好きで、素直な心や協調性がある人
3.子どもの発育・発達及び子育て支援に強い関心を持つ人

【募集定員(男女共学)】
幼稚園教諭保育士養成学科  80名  修業年限2年

スカラシップ総合選抜

本校では対話型AO入試を実施いたします。面談により、本校の教育を十分に理解していただくとともに、保育者を志す動機(目的意識)、保育者になるために継続して努力する意志(学習意欲、強い信念)、保育者を志す者としての資質・適性(人柄、礼儀・態度、コミュニケーション能力)、保育への関心等を総合的に評価します。

【エントリー資格】
本校を第一志望とし、次のいずれかを満たす者。
(1) 高等学校を卒業した者及び2022年3月卒業見込みの者。
(2) 通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び2021年3月修了見込みの者。
(3) 外国において学校教育における12年の課程を修了した者。
(4) 文部科学大臣の指定した者。
(5) 高等学校卒業程度認定試験に合格した者及び2022年3月31日までに合格見込みの者。
(6) 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たす者に限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者及び平成31年3月修了見込みの者。

【選考方法】
面談及びエントリーシートを総合的に評価し、出願可否及びスカラシップを判定します。
(出願を許可された者にのみ、スカラシップ総合選抜用願書を送付します)

【出願資格】
選考の結果、出願を認められた者。

【エントリー期間】
01期 2021年06月07日(月)開始 2021年06月14日(月)締切
02期 2021年06月28日(月)開始 2021年07月05日(月)締切
03期 2021年08月02日(月)開始 2021年08月10日(火)締切
04期 2021年08月23日(月)開始 2021年08月30日(月)締切
05期 2021年09月06日(月)開始 2021年09月13日(月)締切
06期 2021年10月04日(月)開始 2021年10月11日(月)締切
07期 2021年11月01日(月)開始 2021年11月08日(月)締切
08期 2021年11月15日(月)開始 2021年11月22日(月)締切
09期 2022年01月06日(木)開始 2022年01月11日(火)締切
10期 2022年01月17日(月)開始 2022年01月24日(月)締切

【面談日】
01期 06月26日(土)
02期 07月17日(土)
03期 08月21日(土)
04期 09月11日(土)
05期 09月25日(土)
06期 10月23日(土)
07期 11月20日(土)
08期 12月04日(土)
09期 01月22日(土)
10期 02月06日(日)

推薦選抜

※指定校については、在学している学校または本校のオープンキャンパス・個別相談会等にお越しいただきご確認ください。

【推薦基準】
(1) 高等学校を2022年3月卒業見込みの者。
(2) 保育者としてふさわしいと思われる者で、高等学校長の推薦を得られる者。
(3) 本校を第一志望とする者。
(4) 本校の授業の履修に支障のない者。
(5) 最終学年1学期(前期)までの欠席日数が25日以内の者。

【選考方法】
個人面接及び出願書類を総合的に評価し、合否を判定します。

【出願期間】
第1回 2021年10月05日(火)開始 2021年10月11日(月)締切
第2回 2021年11月01日(月)開始 2021年11月08日(月)締切
第3回 2021年11月22日(月)開始 2021年11月29日(月)締切
第4回 2022年01月11日(火)開始 2022年01月17日(月)締切


【選考日】
第1回 10月16日(土)
第2回 11月13日(土)
第3回 12月04日(土)
第4回 01月22日(土)

※詳細は学生募集要項等をご確認ください。

一般選抜

〈前期〉小論文・個人面接・出願書類を総合的に評価し、合否を判定します。
〈後期〉面談・出願書類を総合的に評価し、合否を判定します。

【出願資格(前期・後期共通)】
次のいずれかを満たす者。
(1) 高等学校を卒業した者及び2022年3月卒業見込みの者。
(2) 通常の課程による12年の学校教育を修了した者及び2021年3月修了見込みの者。
(3) 外国において学校教育における12年の課程を修了した者。
(4) 文部科学大臣の指定した者。
(5) 高等学校卒業程度認定試験に合格した者及び2022年3月31日までに合格見込みの者。
(6) 専修学校の高等課程(修業年限が3年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たす者に限る)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者及び平成31年3月修了見込みの者。

【出願期間】
<前期>
第1回 2021年10月01日(金)開始 2021年10月04日(月)締切
第2回 2021年10月11日(月)開始 2021年10月18日(月)締切

<後期>
第1回 2021年11月08日(月)開始 2021年11月15日(月)締切
第2回 2021年11月22日(月)開始 2021年11月29日(月)締切
第3回 2022年01月11日(火)開始 2022年01月17日(月)締切
第4回 2022年01月24日(月)開始 2022年01月31日(月)締切
第5回 2022年02月07日(月)開始 2022年02月14日(月)締切
第6回 2022年02月15日(火)開始 2022年02月21日(月)締切
第7回 2022年02月22日(火)開始 2022年02月28日(月)締切
第8回 2022年03月01日(火)開始 2022年03月07日(月)締切
第9回 2022年03月08日(火)開始 2022年03月14日(月)締切

【選考日】
<前期>
第1回 10月09日(土)
第2回 10月23日(土)

<後期>
第1回 11月20日(土)
第2回 12月04日(土)
第3回 01月22日(土)
第4回 02月06日(日)
第5回 02月19日(土)
第6回 02月26日(土)
第7回 03月05日(土)
第8回 03月12日(土)
第9回 03月19日(土)

※詳細は学生募集要項をご確認ください。

学生の声

土屋 心音さん

幼稚園教諭保育士養成学科
自分が楽しむことの大切さに気づきました!
私は課題曲を早く進めることができましたが、表現することに苦戦しました。どうしたら楽しく表現できるかを先生と考え、自分が楽しむことの大切さに気づきました。子どもたちに歌の楽しさを伝えられるように頑張ります!

笈川 千晴 さん

幼稚園教諭保育士養成学科
充実したキャリア教育で夢を実現しました!
園行事で、子どもと保護者が一緒に楽しめる温かい雰囲気に魅力を感じた保育園に就職することができました!

長田 美紗 さん

幼稚園教諭保育士養成学科
卒園した幼稚園に就職が決まりました!
子どもたちの笑顔が多く、先生方の雰囲気が温かい園でした。母園で働くのが夢だったので、とても嬉しく思います。

近藤 夏未

わたしが就職先を決めたワケ
私が幼稚園を選んだ理由は実際に実習をした園の雰囲気が自分に合っていると思ったからです。また、自然もたくさんあるので子どもたちと一緒に楽しく遊び、共に成長していけたらいいと思います。

卒業生の声

佐藤 涼香

令和2年
幼稚園教諭
藤塚幼稚園
子どもたちとどんな時も笑顔で関われる保育者になりたい!
毎日子どもも先生も笑顔で過ごしていて、雰囲気がとてもよかったです。先生方は一人ひとりに合った声掛けや援助をして
いました。そんな先生方の姿を見て、私も子どもたちに寄り添い、たくさんの声掛けや援助をしていきたいと思いました。そして、この園で色々なことを学び、どんな時も笑顔で子どもたちと関われる保育者になりたいと思います。

岡 美那子

平成17年度生
さいたまたいよう保育園 園長
学びと成長し続ける学校の姿勢に共感。学生のことを一番に考える先生方に感謝と尊敬。
「子どもが大好き」「早く保育士になりたい」という思いでこの学校を選び、実践を交えて楽しく学ぶことができました。今は上司・後輩に恵まれ、いろいろなことに挑戦する機会をいただき、自分でも気づいていなかった自分を発見できました。子どもや職員の日々の成長、輝く笑顔を見ることが今のやりがいです。

先生からのメッセージ

美入 昌男

校長
子どもたちを保育する喜びを知り、実践力と心豊かな保育者を養成します!