関東福祉専門学校

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 関東福祉専門学校

関東福祉専門学校の専門学校進学情報

基本情報

関東福祉専門学校は【介護のスペシャリスト】である「介護福祉士」育成一筋28年の専門学校です。

また、全国で多数の介護施設を運営しているGenki Groupの一員であり、教員・講師の相互派遣などによりグループ内施設とも連携を図り、介護に関する知識と技術の習得だけではなく、福祉の現場で求められる『人間性豊かな介護福祉士』を育成しています。

各クラスに担任を置くなど学生が相談をしやすい環境を整え、一人ひとりを大切にする教育を行っています。本校は介護福祉科単科の指定養成校なので、在籍している学生は全員が介護福祉士志望!同じ目標を持った仲間たちと切磋琢磨しながら国家試験合格をめざせます。

【関東福祉専門学校の特長】
“PROFESSIONAL”-経験豊富な先生たち-
各分野のプロ(介護福祉士・看護師・臨床心理士[公認心理師])が学生と積極的に関わり、学生の様子をよく見ているからこそ、一人ひとりに寄り添った温かい教育ができる。

“BORDERLESS”-キャリアチェンジや留学生も-
さまざまな世代・国籍の仲間たちとの関わることで、介護福祉士に必要な「助け合う心」や「コミュニケーション技術」を学ぶことができる。

“SUCCESS”-人としても成長する-
2年間の学びの中から「介護に対する思いや考え方」の原点を育むことができ、それにより自分自身の成長も実感できる。

お知らせ「2024春のオープンキャンパス 【介護施設見学会】」

春休み特別企画!
春のオープンキャンパス -Special Program- を開催いたします!

目玉企画

当校のポイント

“PROFESSIONAL”-経験豊富な先生たち-
“BORDERLESS”-キャリアチェンジや留学生も-
“SUCCESS”-人としても成長する-

ごあいさつ

関東福祉専門学校です!
埼玉県鴻巣市にある介護福祉養成一筋の専門学校です。
毎日が発見の連続、充実の日々がここにあります。

各種制度

★埼玉県介護福祉士修学資金貸付制度
★日本学生支援機構 奨学金(第一種・第二種)
★教育ローン

就職・進路

介護福祉士の就職先として主に下記の施設が挙げられます。

●特別養護老人ホーム (介護老人福祉施設)
65歳以上で、体や精神に障害があるために常に介護が必要で、しかも自宅での介護が困難な人が入所する施設です。
●介護老人保健施設
病状が安定していて入院の必要はないがリハビリや看護、介護を必要とするお年寄りを医療と生活の両面から支援して在宅復帰を目指す施設です。
●療養型病床群 (介護療養型医療施設)
要介護状態にある高齢者に、療養上の管理、看護、医学的管理の下での介護、リハビリテーションその他必要な医療を提供する施設です。
●身体障害者療護施設
常時介護が必要な身体障害者を入所させ、治療や養護を行う施設です。
●重症心身障害児施設  
重度の知的障害と肢体不自由のある児童を入所させ、治療や日常生活の指導を行う施設です。
●デイサービスセンター
在宅で要介護のお年寄りを週1~2回、送迎用リフトバスなどを利用して通わせ、入浴サービス、食事サービス、日常生活動作訓練などを行う施設です。
●ホームヘルプサービス
お年寄りや障害者のいる家庭を訪問し、入浴、食事などの介護サービスや、買い物・掃除等の家事サービスを行っている事業です。
●グループホーム
5人から9人の認知症(痴呆)の高齢者が、家庭的環境で共同生活ができるよう食事等の日常生活を援助し、自立生活を支援する施設です。
●社会福祉協議会
社会福祉法により全国の市区町村や都道府県などに設置が義務付けられている地域福祉の推進を目的とした団体です。

サービス提供責任者・生活相談員・チームリーダーなど、事業所で配置が必要な役職に就く為には、介護福祉士の資格が必須です。
さらに、介護福祉士として実務経験を重ねていくことで、介護支援専門員(ケアマネジャー)や介護教員の職に就くことも可能となり、職業選択の幅もぐんと広がります。

取得可能な資格

★介護福祉士
『介護福祉士』は、数ある介護の資格の中でも唯一の国家資格です。
専門的知識や技術をもって、特に加齢により起こる精神的、身体的障害を持つ方々へ、心身の状況に応じた日常的な介護等を行い、また、その家族に対し、介護に関する指導を行う福祉専門職です。
一度取得すれば、全国どこでも通用し、また、更新もないことから、一生ものの資格と言えます。

学費について

■ 介護福祉科

【1年次】
入学金180,000円
授業料(年間)580,000円
施設維持費(年間)120,000円
実習費(年間)100,000円
合計(年間)980,000円


【2年次】
授業料(年間)580,000円
施設維持費(年間)120,000円
実習費(年間)100,000円
合計(年間)980,000円

※入学金を除く学納金については、2回に分けて納入していただくことも可能です。(前期・後期400,000円ずつ)

上記学納金のほかに、本校入学後に教育活動上必要な費用(学校行事や学生保険の加入等)をあらかじめ納入していただき、発生した費用分を引き落とす「学生預り金制度」を採用しております。
詳細は2025年3月上旬に予定している入学前オリエンテーションにてご案内いたします。
(2023年度参考)高等学校在籍者・既卒者 25,000円 留学生50,000円(※JLPT N2以上取得済みの者は40,000円)

※教科書代・実習着代については別途費用が発生いたします。

求職者向け 委託職業訓練制度(介護福祉士養成 2年間訓練)

本校では埼玉県より委託を受け、就職を目的に介護福祉士の資格取得を目指して、2年間の職業訓練を実施します。
そして卒業時には、介護福祉士(国家資格)の受験資格及び専門士の称号が得られます。

【受講料】 無料(教科書代・実習着代等の諸費用は自己負担となります)

【応募方法】 住所地を管轄するハローワーク(公共職業安定所)で募集期間内に入校願書をもらい、埼玉県職業能力開発センターに提出してください。

外国人留学生 募集中!

在留資格「介護」の認定後、介護福祉士をめざす留学生の方が増えています!

本校では下記条件に当てはまる外国人留学生に関して、積極的に入学を推奨しております。
(1)法務大臣が告示した日本語教育機関で、1年以上のコースにおいて満6ヶ月以上の日本語教育を受けた方
(2)日本語能力試験(JLPT)N2、N3を取得した方。あるいは取得予定の方

日本の高度な介護技術を学び、介護福祉士資格を取得し、介護の担い手になりませんか?

学費

学費について

■ 介護福祉科

【1年次】
入学金180,000円
授業料(年間)580,000円
施設維持費(年間)120,000円
実習費(年間)100,000円
合計(年間)980,000円


【2年次】
授業料(年間)580,000円
施設維持費(年間)120,000円
実習費(年間)100,000円
合計(年間)980,000円

※入学金を除く学納金については、2回に分けて納入していただくことも可能です。(前期・後期400,000円ずつ)

上記学納金のほかに、本校入学後に教育活動上必要な費用(学校行事や学生保険の加入等)をあらかじめ納入していただき、発生した費用分を引き落とす「学生預り金制度」を採用しております。
詳細は2025年3月上旬に予定している入学前オリエンテーションにてご案内いたします。
(2023年度参考)高等学校在籍者・既卒者 25,000円 留学生50,000円(※JLPT N2以上取得済みの者は40,000円)

※教科書代・実習着代については別途費用が発生いたします。

学部・学科の学費

学部・学科一覧
介護福祉科初年度合計980,000円入学金180,000円を含む※入学金を除く学費につきましては、2期分割納入も可能です(各期ごと400,000円)

※別途、諸経費が発生します

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒365-0032 埼玉県鴻巣市中央 23-10

交通アクセス

JR高崎線【鴻巣駅】東口より
 *徒歩約20分
 *朝日バス[免許センター行]にて「保健所前」下車、徒歩7分
 *朝日バス[加須車庫行]・[加須駅南口行]・[騎西城行]にて「関東福祉専門学校前」下車、徒歩1分
 *鴻巣市コミュニティバス『フラワー号』[共和コース]または[常光コース(※鴻巣市役所入口経由のみ)])にて「関東福祉専門学校前」下車、徒歩1分

東武東上線【東松山駅】東口より
 *川越観光バス[免許センター行(鴻巣駅経由)]にて「保健所前」下車、徒歩7分

東武伊勢崎線【加須駅】南口より
 *朝日バス[免許センター行(鴻巣駅経由)]にて「関東福祉専門学校前」下車、徒歩1分

学部・学科

介護福祉科

基本情報
募集人数80名
年限【課程】 教育・社会福祉専門課程
【修業年限】 2年
【昼夜別】 昼間
【男女別】 男・女

<埼玉県知事指定>
概要専門的知識・技術をもって、心身の状況に応じた介護を行う福祉専門職「介護福祉士」を養成する学科。厚生労働大臣指定の介護福祉士養成校なので、2年間の課程を修了すると国家試験受験資格と准介護福祉士資格を取得できる。

2009年度の新カリキュラム導入に伴い、「地域貢献講座」や「芸能福祉講座」など本校独自の特別授業を展開しながら、利用者と介護者が楽しく「共に生きる」を目指し、「感動介護」の実践に取り組んでいる。


介護福祉科の単科校なので、学内は介護福祉士を目指す共通の目的を持った仲間ばかり。学生が入学から卒業まで安心して過ごせるようクラス担任制によるアットホームな密着指導を実施している。
学費について初年度合計980,000円
入学金180,000円を含む
※入学金を除く学費につきましては、2期分割納入も可能です(各期ごと400,000円)

※別途、諸経費が発生します
就職・進路
ケアマネージャー/外出介護員/ガイドヘルパー/訪問介護員/ホームヘルパー/介護福祉士/介護ヘルパー

◆安定した就職実績
グループ施設への優先的な就職が可能です。

就職希望社内定率100%(平成29年4月1日現在)
・就職先内訳
特別養護老人ホーム 50%
介護老人保健施設  15%
デイサービス    20%
訪問介護サービス   5%
進学・その他    10%

目標とする資格
介護福祉士<国>

■取得目標資格
介護福祉士(国家資格)| アクティビティ・ワーカー | 日本赤十字救急法救急員 | 専門士(称号)

取得可能な資格
日赤救急法救急員/介護福祉士<国>

写真

介護実習

◆グループ運営施設を活かした実践型の実習内容で、知識や技術・心を学びます。

関東福祉専門学校では、1年次より段階的に実習を想定し、学校で学んだ専門知識、介護技術を実際の現場で実習することで、より実践的な技術を体得します。また、定期的にさまざまな特別講座を開講し、福祉に関する見聞を高めています。

また、Genki Groupの一員である本校は、そのネットワークを活かし数多くの実習施設と提携しています。実践の場での実習は、福祉に関する知識や技術を身に付けるだけでなく、心を磨きます。

4段階の実習プログラム

2年間で15週間の実習時間を設定し、より実践型の人材を育成します。

◇1年次
・第1段階実習
さまざまな実習施設の理解を深めるとともに学内で習得した知識と技術の統合を図ります。施設の日課表や課題表に従って基本的な介護業務を経験します。

・第2段階実習
身辺介護、家事援助、社会活動援助、処遇向上を目的とした援助、健康管理、早番・遅番・夜勤等の変速勤務を経験します。

◇2年次
・第3段階実習
個別の利用者に対する介護計画の立案、実施、評価、考察から介護過程の展開を通して、介護福祉士の専門性を学びます。

・第4段階実習
実践を通じて各段階で習得した知識と技術の統合を図り、自らの介護観を形成します。また、専門職としての実践力を身につけ、2年間のまとめの実習として学びます。

ボランティア活動と地域貢献活動

「人の役に立ちたい」という思いを具現化するため、地域で活動するさまざまな分野の実践者を招き、福祉ニーズを理解し、ボランティア活動体験、学生間の交流を通して学びを深めます。

奨学金

奨学金制度

埼玉県介護福祉士修学資金制度

埼玉県では、将来、介護福祉士として県内の社会福祉施設等で勤務したいと考えている介護福祉士養成施設に在学する学生のかたを対象に、埼玉県社会福祉協議会を通じて、修学資金の貸付を行っています。
これにより、修学を容易にし、県内の社会福祉施設等において介護福祉士等の業務に従事する質の高い介護福祉士の養成・確保に資することを目的としています。

経済的な理由で進学が難しいと懸念されている方は、こちらの制度のご活用をご検討ください。

※介護福祉士養成施設に在学する学生が対象となるため、申請は入学後に行います。

【貸与月額】
【貸与額】166万円(2年間最大)
内訳:
学費.50,000円×24回 
入学準備金.180,000円 
就職準備金.200,000円 
国家試験受験対策費用.40,000円×2回

【貸与期間】
県内の指定養成施設に在学している期間

【利子】
無利子

【返還免除】
指定介護福祉士養成施設卒業後、1年以内に介護福祉士登録を行い、県内の福祉施設等において介護福祉士として5年以上従事したときは返済が免除されます。
(返還免除には1年ごとに、所定の手続が必要です。)


その他、詳細につきましては埼玉県及びのホームページをご確認ください。
【埼玉県】
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0602/scholafunds.html
【埼玉県社会福祉協議会】
https://www.fukushi-saitama.or.jp/site/problem_5.html

日本学生支援機構

  • 返還義務あり

・第1種
【貸与月額】
自宅通学
20,000円・30,000円・40,000円・53,000円
自宅外通学
20,000円・30,000円・40,000円・50,000円・60,000円
【利子】
無利子
【対象者】
高校時の成績が評定平均3.5以上の者
【返還】
※1 定額返還方式の場合
卒業後9年~13年以内
※2 所得連動方式の場合
毎年の所得に応じて返還・月額が変わる為、返還期間(回数)は定まりません。所得や貸与総額によって返還期間(回数)は異なります

・第2種
【貸与月額】
2万円~12万円(1万円刻み)から選択
【利子】
有利子
【対象者】
出身学校の成績が平均水準以上の者
【返還】
※1 定額返還方式の場合
卒業後9年~16年以内
※2 所得連動方式の場合
毎年の所得に応じて返還・月額が変わる為、返還期間(回数)は定まりません。所得や貸与総額によって返還期間(回数)は異なります

介護福祉士・保育士養成給付型奨学金制度(生命保険協会)

介護の専門職として期待される介護福祉士の養成を支援する目的で、介護福祉士を目指して勉学する人のための給付型奨学金制度です。

【給付月額】
20,000円

【対象】
介護福祉士養成校在籍者

詳細につきましては、一般社団法人生命保険協会のホームページをご確認ください。
https://www.seiho.or.jp/activity/social/care/

教育ローン

  • 返還義務あり

国の教育ローン(日本政策金融公庫)

【融資額】
350万円以内

【利子】
年2.40%

【返済期間】
18年以内

【返済方法】
元利金等返済
ボーナス月増額返済

おすすめポイント

先生に何でも相談!

少人数制のため、先生たちがとても親身に相談に乗ってくれます。
授業のこと、プライベートのこと、なんでも相談!

卒業後も学校へ!

卒業後、就職したけれど仕事のことで悩みが多い・・・
そんな方は迷わず学校へ!
卒後研修の案内や、アポなしで学校へ来ても先生が相談に乗ってくれます。
1人で抱え込まず、頼りにしてください。

同じ志の仲間ばかり!

1単位校の強みとして、周りの生徒は介護福祉士を志す仲間ばかり!
仲間と協力して実習やレポートを乗り切りましょう。

授業は週半日2日あり!プライベートもアルバイトも充実!

本校の授業は半日が週2日、全日が週3日、そのほかに土日祝日はお休みとなっています。

アルバイトでお小遣いを稼ぎたい、プライベートの時間を確保したいといった学生にはうってつけの授業時間となっています。

また、お子様や他にご家族がいる社会人の方にも、半日の授業時間は有効に使用して頂けます。更に学校行事の際はお子様・ご家族の同行も可能となっておりますので、お気軽にご相談ください。

個別相談

学校見学のお知らせ

オープンキャンパスの日程が合わない!
大がかりのイベントではなく、個人的にじっくり静かに見学したい…

そんな要望にお応えいたします!
本校ではオープンキャンパス以外の日にも学校見学、授業見学を受け付けております。
事前予約が必要となりますので、本校HPのお問い合わせに記載されている電話、あるいはメールアドレスにてお問い合わせください。

高校生の方へ

Q&A

よくある質問をまとめました。

Q.学生の男女比を教えて下さい
 A.男子4割、女子6割です。

Q.クラスは担任制ですか?
 A.はい、担任制です。1クラスに1人の教員が担任につき、クラスを運営しています。

Q.高校を卒業して何年か経っていても受験資格はありますか?
 A.本校の受験資格は、高校卒業見込みの方、すでに卒業された方、高校卒業同等の学力のある方(大検資格取得者、高等学校卒業程度認定試験合格者等)、もちろん専門学校、短大、大学卒業見込みの方、すでに卒業されている方や社会人の方も受験資格があります。

Q.通学のための学生割引は利用できますか?
 A.はい。できます。
通学定期だけでなく、実習定期や遠距離(100km以上)の乗車券などさまざまな公共交通機関で学生割引が利用できます。

Q.アルバイトはできますか?
 A.はい。できます。
ただし、学業に支障のない程度のアルバイトとしています。

Q.福祉の仕事にはどんな人が向いていますか?

A.
○何よりも「人が好き」、「人と接するのが好き」な人。
○相手を思いやる豊かな感性を持っている人。
○失敗してもへこたれない、精神的な強さを持っている人。
○健康であり、体力にも自信がある人。
○協調性があり、周囲との連携を図ることができる人。
○明るく朗らかで活動的である人。

Q.介護福祉士の仕事の内容は何ですか?

A.介護福祉士は、「社会福祉士法及び介護福祉士法」に基づく国家資格です。介護福祉士以外の者がこの資格を名乗ることはできません。(社会福祉士法及び介護福祉士法第48条名称独占)
介護福祉士は、専門的知識や技術をもって、特に加齢による起こる精神的、身体的障害を持つ方々へ、心身の状況に応じた日常的な介護等を行い、またその家族に対し、介護に関する指導を行う福祉専門職です。

Q.卒業時に介護福祉士の資格が取れなくなるのですか?

A.2007(平成19)年、社会福祉士・介護福祉士法が改正されました。
介護福祉士は介護を行う専門職として、全ての資格取得ルートにおいて国家試験を受験することが義務づけられました。
2年制の専門学校では、2014(平成26)年度入学生が卒業する2016(平成28)年1月実施分から課される予定となります。

Q.介護福祉士の活躍する場はどこですか?

A.介護福祉士の活躍の場は2000年度より施行された介護保険制度を反映し、その選択の幅はますます広がっています。本校の卒業生もさまざまな場所で活躍しています。

◇特別養護老人ホーム (介護老人福祉施設)
65歳以上で、体や精神に障害があるために常に介護が必要で、しかも自宅での介護が困難な人が入所する施設です。

◇介護老人保健施設
病状が安定していて入院の必要はないがリハビリや看護、介護を必要とするお年寄りを医療と生活の両面から支援して在宅復帰を目指す施設です。

◇療養型病床群 (介護療養型医療施設)
要介護状態にある高齢者に、療養上の管理、看護、医学的管理の下での介護、リハビリテーションその他必要な医療を提供する施設です。

◇身体障害者療護施設
常時介護が必要な身体障害者を入所させ、治療や養護を行う施設です。

◇重症心身障害児施設  
重度の知的障害と肢体不自由のある児童を入所させ、治療や日常生活の指導を行う施設です。

◇デイサービスセンター
在宅で要介護のお年寄りを週1~2回、送迎用リフトバスなどを利用して通わせ、入浴サービス、食事サービス、日常生活動作訓練などを行う施設です。

◇ホームヘルプサービス
お年寄りや障害者のいる家庭を訪問し、入浴、食事などの介護サービスや、買い物・掃除等の家事サービスを行っている事業です。

◇グループホーム
5人から9人の認知症(痴呆)の高齢者が、家庭的環境で共同生活ができるよう食事等の日常生活を援助し、自立生活を支援する施設です。

◇社会福祉協議会
社会福祉法により全国の市区町村や都道府県などに設置が義務付けられている地域福祉の推進を目的とした団体です。

学校からご家族へ

介護福祉士の需要

 日本の高齢者人口が4人に1人の『超高齢社会』といわれる中、これから先さらなる高齢者人口の増加が見込まれています。
介護を必要とする高齢者は増えるものの、介護に当たる職員の中で専門知識と資格を持った職員は現状でさえ足らない状態です。
有資格職員の需要は拡大する一方で介護の質の向上のため資格の厳格化が進められました。
このため以前はヘルパー2級(現・介護技術初任者研修修了者)は取りやすい資格として高い需要がありましたが、現在では試験制を取り入れ取得する職員は大幅減少しています。
また、介護福祉士も、以前は実務経験3年以上であれば無資格者にも受験資格が付与されましたが、法改正により最大400時間以上の別途研修が必要、そして国家試験に合格が条件となりました。

介護は今、大きな転換点にあり、法改正による厳格化で”手軽に取れた介護資格”は消えつつあります。

だからこそ、関東福祉専門学校では、専門知識豊かな、より経験深い介護職員の育成に努めています。
基礎から育てられた職員は自信を持ち、卒業後の介護施設、障害者支援施設等でも高い信頼を得ています。
介護の現場で求められているのは確かに質の高い職員であり、本校はそれに応えるべく日々、努力しております。

介護職員の給与・待遇

多くのメディアで『きつい・安い・汚い』といったネガティブな報道が流れていることと存じます。
しかし、関東福祉専門学校は社会福祉法人として施設運営も兼ねる元気村グループに所属し、卒業生の施設就業において待遇を定期的に報告を受け、日々改善するよう働きかけています。


元気村グループ施設では新たに「ノーリフティング」=「持ち上げない介護」を新テーマに各施設に介護ロボットやスライディングボード等、現場で働く介護職員の身体への負担を0にすることを目標として、日々研修や勉強会を行い、新システムを導入しています。
いかに職員が働きやすい現場を作り上げる事を重要視しています。

グループ施設、および協力施設へ就職した卒業生の離職率は低く、継続した介護職員の就労を手助けしています。


また、介護福祉士の法改定が日々行われており、介護福祉士として10年働いた人には
手当を別途支給するなどの賃金改定が国家規模で行われております。

介護福祉士という職種は、現在の日本にとっては重要視されており、数年後には看護師となってくるのではないかと言われています。

就職・内定状況

 介護施設からの求人が非常に多く寄せられます。
また、障害者支援施設、病院、介護関連企業からの求人が寄せられています。
卒業を控えた学生は、これらの求人の勤務地・給与・待遇を比較し就職活動を行っています。
講師によって4段階の就職指導が行われ、特に理由がなければ9割の学生が就職されています。
専門知識・経験のある卒業生は、さまざまな企業が求めいています。

経済状況の厳しいご家庭の皆様へ

 介護関連の求人は、他業種より多く就職率が良い職種です。
進学が厳しい学生は高校卒業後、すぐに施設へ就職という方も少なくはありません。
ただ、最近の介護求人の傾向として、資格所持や専門課程卒を前提とした求人もここ数年見られています。

関東福祉専門学校では、母子・父子家庭、および様々な理由から進学が経済的に厳しい家庭の皆様に各種奨学金のご案内をしております。
日本学生支援機構といった全国規模の奨学生制度から、本校独自の授業料免除となる奨学生制度、また生活支援金が付与される奨学生制度を取り行っております。

進学して就職と、高校卒業後から就職の生涯賃金格差など、学生の未来のために進学をご相談しませんか?

スクールライフ

年間行事

関東福祉専門学校の主な年間行事です。
先生、生徒の交流を深めるためのイベントや、地域の方へ介護の仕事を知ってもらうためのイベントなども。
メイン画像は鴻巣市社会資源調査の発表準備の様子です!

1年間の予定

VR認知症体験

5月 VR機器を用いて認知症を学びます。
この体験を通して、認知症への理解を深めます。
隔年での実施であり、体験会とは順番で鴻巣市の社会資源調査もやります。
鴻巣市の魅力を共有し、発信するとともに、仲間との絆を深めます。

スポーツ大会

9月下旬 スポーツ大会。
鴻巣市内の体育館をお借りして行います。
各クラス対抗で優勝を目指して頑張ります。

たまご祭

11月のたまご祭。学生も先生も一緒になって行う学園祭です。
校内を開放し、地域の方を精一杯おもてなし致します。

パフォーマンス大会

12月 本校独自の授業に芸能福祉講座があり、その締めくくりとしてパフォーマンス大会が行われます。

ボランティア活動 赤い羽根募金

10月 鴻巣駅構内にて参加させていただきました。

学生の声

S・Yさん

2年生
さまざまな視点から福祉を学ぶことができる!
介護福祉士単科校なので、目標はみんな一緒
多くの学生が未経験の状態から同じ目標を持って切磋琢磨しています。
分からないことがあれば、仲間や先生と話し合い、自然と協力し合う関係ができます。
福祉を通してさまざまな方と触れ合うことができることはすばらしいと感じています。

K・Nさん

2年生
毎日が発見の連続!
福祉の現場で働くためには、介護知識や介護技術が必要です
先生方や同じクラスの仲間と共有することで、自分自身の成長につながります
また、介護以外にもさまざまな知識を習得することができます
学校行事ではクラス内の多様性を認め、団結力がとても上がります

N・Hさん

2年生
幸せな生活が送れるようなサポートがしたい!
「人の役に立ちたい」「誰かに必要とされる人になりたい」
私が介護福祉士という夢を目指した理由はこの二つです
入学後は先生方にたくさんの知識や技術を教えてもらい、先輩や同級生にも
助けてもらい、笑いあふれる学校生活を送っています

卒業生の声

K・D

2023年卒業
介護福祉士
グループホーム
実習に必要なスキルが段階的に学べる!
就職に向けて、各介護施設でのリアルな業務内容やケアの方法等を学びたいと思い実習に取り組んできました。
実際に実習を体験してみて、介護福祉士の総合力を向上させることのできるプログラムが組み込まれていると実感しました。
実習の他にも外部の専門職によるレクリエーション実践など、スキルアップできる環境が整っています。

S・G

2024年卒業
介護福祉士
有料老人ホーム
日本式介護に触れて
入学前に自分が好きなことは何なのか考えた時、誰か困っている人の役に立つこと
だと思いました。人の役に立つと相手に喜ばれ、自分自身に喜びが返ってくるからです。
利用者様の笑顔が溢れ、幸せな生活を送れるようなサポートがしたかったので、
介護福祉士になりたいと思い、関東福祉専門学校に入学しました。

S・A

2024年卒業
介護福祉士
介護老人保健施設
キャリアチェンジ!
シニアになったらキャリアチェンジも一つの選択肢と考えていた時に、母の介護がきっかけで福祉に興味を持ちました。
30年以上勤めていた製造業の会社を辞め、知識・技術を持ったうえで介護業界にチャレンジしたいと考え、委託訓練制度を活用し、学んでいます。
自分の子と同世代の子や、さまざまな国からの留学生との学校生活は、新しい発見や刺激があり、楽しい毎日です。

先生からのメッセージ

小山 まり

学校長
介護の扉を開いてみませんか。