弘前医療福祉大学短期大学部の学部・学科・コース・専攻

  1. 進学ナビ
  2. 短期大学
  3. 弘前医療福祉大学短期大学部
  4. 学部・学科

弘前医療福祉大学短期大学部の学部・学科(就職)

学部・学科

救急救命学科

基本情報
年限(40名)
概要短期大学として全国で初の救急救命士養成校であり、災害や救急救命・救助活動の現場において即戦力として活躍できる人材を養成します。
本学では救急救命と救助は不可分の関係と考えています。このため、救急救命・救助に必要な知識・技術を修得するために、国内でも数少ない特殊な実習棟(救命救助実習棟)を設置し、この実習棟で高機能資機材・特殊装備の実施訓練などの実践的な訓練活動を通し、災害や救急救命・救助勝能の現場において地域に貢献できる人材を育成します。
学費について1,440,000円
(入学金220,000円含む)
入学後、納付金の他に必要な費用は、教科書、実習着、学外実習時の交通費などです。

サーチ(人命捜索)、ショアリング(建物の安定化技術)、ブリーチング(壁等の鉄コンクリートを破壊する技術)、ムービング(重量物を移動する技術)、リフティング(重量物を持ちあげる技術)等救助に関する基礎的な技術を実践的に習得することができます。それらの訓練活動を通し、災害や救命・救助活動の現場において即戦力として活躍できる人材を育成します。
加えて、少人数制教育を特徴とする本学では、国家試験対策において個人の学力や進度に応じた個別指導を行い、合格のための学習をサポートします。

就職・進路
救急救命士
学べる学問
医学/看護学
取得可能な資格
救急救命士<国>

【規定の科目、講座の受講により取得できる資格】
普通救命講習Ⅰ・Ⅲ
上級救命講習
防災士
応急手当普及員
JPTECプロバイダー(病院前外傷教育プログラム)
BHELP(地域保健・福祉における災害対応標準化トレーニングコース)
スイフトウォーターレスキュー・ファーストレスポンダー・クラス(RESCUE3国際認定証)

口腔衛生学科

基本情報
年限(30名)
概要昨今、生活習慣病等の発症に深く関与している歯周病が注目されており、予防による口腔保健の向上への社会的なニーズが高まっています。口腔の健康は全身の健康へとつながることから、口腔健康管理のスペシャリストである歯科衛生士の役割が重視されてきています。
そこで、本学園では令和の時代の新たな地域貢献の取組として「歯科衛生士」を養成する「口腔衛生学科」を設置し、これからの多職種連携、チーム医療に対応できる人材を育成して、地域における健康寿命の延伸に貢献することを目指すこととしました。
学費について1,090,000円
(入学金220,000円含む)
入学後、納付金の他に必要な費用は、教科書、実習着、学外実習時の交通費などです。

口腔衛生学科専用の講義室・実習室などを備えた棟を新設。生命科学や医療倫理にかかわる教養科目に加えて、チーム医療を学ぶ多職種連携科目、各診療科目の専門歯科医師や専任歯科衛生士が最新の教育設備・機器を活用し講義・実習を担当します。

就職・進路
歯科衛生士

歯科医院、歯科診療所、総合病院、大学病院、保健所等の行政機関、高齢者施設(介護施設など)、障害者施設、歯科関連企業 など

学べる学問
歯科衛生学/歯学
取得可能な資格
歯科衛生士<国>/社会福祉主事任用資格/防災士

■卒業により取得できる資格
歯科衛生士(国家試験受験資格)
社会福祉主事任用資格取得

■講習等で取得できる資格
普通救命講習Ⅰ:AEDの使用を含む成人対象の心肺蘇生法等
普通救命講習Ⅲ:上記Ⅰの内容に小児・乳児・新生児対象を加えた救命法等
上級救命講習:普通救命講習の内容に小児・乳児・新生児を加えた心肺蘇生法等
防災士(日本防災士機構認定):防災士講座を受講後、「防災士資格取得試験」受験による