実践女子大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 実践女子大学

実践女子大学の大学進学情報

基本情報

「実践の実践」。
社会で活躍する女性を多彩なPBL(問題解決型学習)で育成。変化の激しい時代において、社会で活躍し続ける力の育成を目指します。本学が重視するプロジェクト型授業では、大手新聞社や旅行代理店、自治体などと連携した質の高い演習・課外活動を通し、実践の中でその力を育みます。

渋谷駅から徒歩約10分の場所に、地下1階、地上17階の最新設備を誇る渋谷キャンパス。渋谷キャンパスでは文学部、人間社会学部、国際学部の学生が学びます。立地を生かし、ビジネスの現場と連携した授業を展開しています。
また食科学部(2026年4月設置構想中)、環境デザイン学部、生活科学部のある日野キャンパスでは、地域コミュニティと連携した授業を展開しています。そして、広大なキャンパスを活かし、講義室以外に音楽室や、最新の設備を備える調理実習室など充実の施設で皆さんの学習をサポートしています。

お知らせ「【オンライン】一般選抜対策講座」

対象:全学科
日時:2024年12月7日 (土) 14:00~15:30予定
形式:オンライン(ライブ配信/Zoomウェビナー)
※定員100名・事前申込制



※イベント内容・時間は予定のため、変更の可能性がございます。詳細・ご予約方法については本学受験生サイトをご確認ください。
https://jissen-admissions.jp/events/opencampus/

詳しくはこちら⇒www.shingakunavi.ne.jp...

取得可能な資格

公認心理師<国>受験資格(要実務経験又は大学院修了)

留学制度

4種の留学制度

これらは、留学期間中も本学の在籍期間とみなされるため、4年間での卒業が可能です。留学先で取得した単位は本学の科目に振替認定することが可能です。※学科や専門課程、渡航年次によっては卒業延期となる場合がありますので、留学応募前に学科と相談して下さい。

【1】交換協定校留学
交換協定校留学は、協定校からの学生受け入れと協定校への学生派遣を行う双方向型の留学プログラムです。
原則として留学中の本学の学費は全額納入し、留学先の授業料は免除されます。

【2】交換協定校派遣留学
交換協定校派遣留学は、協定校へ学生派遣のみを行う一方向型の留学プログラムです。
留学中の本学の授業料、実験実習費、は半額を免除します。(その他の学費は全額納入。)留学先の学費等は全額自己負担となります。

【3】協定校派遣留学
協定校派遣留学は、協定校への学生派遣のみを行う、一方向型の留学プログラムです。
留学中の学費免除はありません。また、協定校の授業料も全額支払います。

【4】認定校留学
学生本人が自分で留学先の大学を選定、出願し、入学許可を取得してから本学に認定校留学の許可申請を申し出ます。学部教授会承認を経て、認定許可が下りた上で6か月以上留学することをいいます。留学中の本学の授業料、実験実習費、は半額を免除します。(その他の学費は全額納入。)留学先の学費は全額自己負担となります。なお、語学留学は対象外です。

上記4種の留学制度を使用せずに留学をする場合は、留学期間中は休学となります。
休学をした場合、4年間での卒業はできず、卒業延期となります。

寮・下宿

【住まいを探したい】
アパート・マンション
アパート・マンションの情報は、本学のWEBサイトから空室状況や見学方法まで自宅から確認できます。本学では、アパート・マンションの紹介業務を「(株)共立メンテナンス お部屋探し相談室」に委託しています。
また、(株)共立メンテナンス以外にも(株)学生情報センター、(株)毎日コムネットがみなさんの住まい探しをお手伝いします。

【学生会館】
実践女子大学は、株式会社共立メンテナンスの運営する「ドーミー立川北」、「ドーミー調布」となります。

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
国文学科初年度納付金1,427,010円※2025年度入学者参考値
英文学科初年度納付金1,427,010円※2025年度入学者参考値
美学美術史学科初年度納付金1,427,010円※2025年度入学者参考値
人間社会学科初年度納付金1,427,010円※2025年度入学者参考値
ビジネス社会学科初年度納付金1,427,010円※2025年度入学者参考値
社会デザイン学科初年度納付金1,427,010円※2025年度学部入学者参考値
国際学科初年度納付金1,487,010円※2025年度入学者参考値
食科学部(仮称)※2026年4月設置構想中※届出中のため、変更となる可能性がございます
食科学科(仮称)※2026年4月設置構想中初年度納付金1,507,010円~1,517,010円(予定)食デザイン専攻(仮称) 1,507,010円
健康栄養専攻(仮称) 1,517,010円
食デザイン専攻(仮称)※2026年4月設置構想中初年度納付金:1,507,010円(予定)
健康栄養専攻(仮称)※2026年4月設置構想中初年度納付金:1,517,010円(予定)
管理栄養学科(仮称)※2026年4月設置構想中初年度納付金1,547,010円(予定)
環境デザイン学科初年度納付金1,487,010円※2025年度入学者参考値
生活文化学科初年度納付金1,447,010円~1,507,010円※2025年度入学者参考値生活心理専攻 1,447,010円
幼児保育専攻 1,507,010円
生活心理専攻初年度納付金1,447,010円※2025年度入学者参考値
幼児保育専攻初年度納付金1,507,010円※2025年度入学者参考値
現代生活学科初年度納付金1,447,010円※2025年度入学者参考値

地図・アクセス

渋谷キャンパス




学校所在地

〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49

交通アクセス

【各線「渋谷」駅(東口C1)から】
◆徒歩約10分

【東京メトロ「表参道」駅(B1出口)から】 
◆徒歩約12分

日野キャンパス




学校所在地

〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1

交通アクセス

【JR中央線「日野」駅から】
◆ 徒歩 約12分(推奨)
◆ 日野駅発日野市ミニバス[豊田駅北口行]約2分+『実践女子大学』下車

【京王線 「高幡不動」駅から】
◆ 京王バス[日野駅行(日02)]約15分+『日野市役所』下車、徒歩約5分
◆ 京王バス[日野駅行(日03)]約13分+『日野市役所東』下車、徒歩約10分

学部・学科

文学部

国文学科

基本情報
募集人数110名
概要文学作品の研究を通して豊かな感性と表現力を身につけます。上代から近・現代文学、マンガなどのサブカルチャーまで幅広い領域を扱います。さまざまな時代の文学を読みこみ、作家の生き方に触れることで、時代背景や文化を理解します。思索を深め、結論をまとめ上げる力、自分の想いを美しい日本語で表現できる文章力を養成します。また、日本語教員の育成にも力を入れており、「日本語教員養成課程修了」も取得できます。
学費について初年度納付金1,427,010円
※2025年度入学者参考値
学べる学問
文化学/日本文学/言語学/外国文学
取得可能な資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/学芸員<国>/司書<国>

専門科目に加えて、所定の単位を修得することにより、次のような資格を取得することができます。

中学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(国語)
高等学校教諭一種免許状(書道)
司書
司書教諭(要教諭免許)
学校司書
学芸員
日本語教員養成課程修了

授業紹介:国文学概論

「散文」と「韻文」に分けられる文学表現。それぞれ「質」や「目的」は異なります。
国文学概論では、特に「小説」というジャンルに注目して「散文」への理解を深めていきます。表現の特質や意味、小説を読むことについて、学んでいきましょう。

授業紹介:国語学概論

本講義では「日本語とはどのような言語なのか」言語、音声・音韻、文字・表記、方言などから考察していきます。
主に現代語を中心に扱いますが、随時歴史的な部分も概説していきます。
国語学に於ける基本的な事柄と考え方への学びを深めていきましょう。

授業紹介:文学散歩プロジェクト

文学の時間と空間を歩く

文学作品は白い紙の上に書かれたものですが、それを書いた文学者はある「時代の」ある「場所」に生きていました。作品の背景である「時間と空間」を実際に歩いて体験することで、感受性を高め、立体的に作品の意味を探り、理解を深めます。
具体的には、本郷から池之端・湯島・御茶ノ水・神田方面を歩きます。

英文学科

基本情報
募集人数110名
概要2024年度から新カリキュラムがスタート。英語に加え、「ジェンダー表象」「グローバル英語圏文化」「言語学」の3領域を学びます。
「ジェンダー表象」では、さまざまな文化事象をジェンダーの視点から分折・考察し、「グローバル英語圏文化」では、英語圏における文化事象の分析から、国際社会への理解を深めます。「言語学」では、言語の成り立ち、構造や杜会と言語のかかわりを考察します。英語の語学力アップを目指しながら、学生の関心に応じて、幅広い知識や技能を身につけることができるようになっています。
学費について初年度納付金1,427,010円
※2025年度入学者参考値
学べる学問
外国語学/国際文化学/国際関係学/文化学/外国文学
取得可能な資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/学芸員<国>/司書<国>

中学校教諭一種免許状(英語)
高等学校教諭一種免許状(英語)
司書
司書教諭(要教諭免許)
学校司書
学芸員
日本語教員養成課程修了

授業紹介:女性と英語圏文学a ※2023年度カリキュラム参考

ジェイン・オースティンやアガサ・クリスティ、イザベラ・バードなど、17世紀から20世紀までのイギリスと旧植民地の女性作家をとりあげ、その生涯と代表作は当時のどのような社会的事象に対する反応なのかを理解し、現代の視点からその意義を再評価していきます。

授業紹介:アメリカの文化と社会 ※2023年度カリキュラム参考

本講義では、2015年からブロードウェイで絶大な人気を誇るミュージカル Hamilton を取り上げていきます。アメリカ建国の父(Founding Fathers)について、現代のアメリカではどう捉えられているか、を議題に考えていきます。ミュージカルのヒットが影響を与えた社会現象についても学び、奴隷制、女性参政権運動、ヒップホップ、移民といった現代のアメリカ文化について自分の興味が湧くテーマを探し、それを研究へと発展させていきましょう。

美学美術史学科

基本情報
募集人数90名
概要美学・美術史学とは美や美術作品や作品の歴史について研究する学問です。日本・西洋・アジアなどを中心とした幅広い地域と時代を対象に、絵画や彫刻を中心に、デザイン、工芸など、多彩な分野を学びます。フィールドワークを多く取り入れ、美術作品に触れることを大切にしています。教職関連実技科目では創作を学ぶこともできます。古今東西の美術作品に親しみ、一人ひとりが多様な価値観を育み、言語化して伝える力を養います。
学費について初年度納付金1,427,010円
※2025年度入学者参考値
学べる学問
芸術/デザイン学/美術学/歴史学
取得可能な資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/学芸員<国>/司書<国>

定められた科目を取得することで、次のような資格を取得することができます。

中学校教諭一種免許状(美術)
高等学校教諭一種免許状(美術)
司書
司書教諭(要教諭免許)
学校司書
学芸員
日本語教員養成課程修了

授業紹介:仏教美術史入門

中国の秦から唐代の時代、朝鮮半島、日本の飛鳥・奈良時代等、国や時代ごとの代表的な作品から、彫刻や仏像等の仏教美術について学ぶ。
仏教美術や立体造形としての彫刻の見方等を習得し、それぞれ作品の表現の違いについて理解を深めていく。

授業紹介:西洋美術史特講

教会内において、内陣などの礼拝空間とは別個に設営された礼拝堂。
礼拝堂は、中世初期からロマネスク期に、聖堂の内部空間の機能発展とともに、聖遺物崇敬の展開に大きな影響を与えた。
中世後期のイタリア半島では、富裕層の発願で礼拝堂が次々と建築され、壁面装飾の舞台となる。
この授業では、中世初期から近世初期の礼拝堂が舞台の美術作品を取り上げ、その歴史的展開を解説していく。

授業紹介:日本美術史特講

江戸時代前期(18世紀初頭あたり)までの美術について、時代背景を踏まえたうえで、その特色を学んでいく。
本講義では、流派ごとに限定せず江戸時代美術の流れを見ていく。

人間社会学部

基本情報
募集人数260名

人間社会学科

基本情報
概要「社会学系」「心理学系」「地域・文化系」の3系統を軸に、現代社会のあらゆる問題をテーマに、社会や心理、経済、経営、情報、言語など、幅広い視点から研究を進めていきます。
1年次に幅広く、各分野の基礎を学び、2年次から学生の興味に応じて、学科を選択します。
ディスカッションを多く取り入れることでコミュニケーション能力を育み、人と人との関わりを軸に自分らしく生きるための力を身につけます。
学費について初年度納付金1,427,010円
※2025年度入学者参考値
学べる学問
人間科学/心理学/メディア学/マスコミ学/コミュニケーション学/情報学/社会学
取得可能な資格
日本心理学会認定心理士/社会福祉主事任用資格/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/学芸員<国>/社会調査士/司書<国>

専門科目に加えて、所定の単位を修得することにより、次のような資格を取得することができます。

中学校教諭一種免許状(社会)
高等学校教諭一種免許状(公民)
司書
司書教諭(要教諭免許)
学校司書
学芸員
社会調査士
公認心理師受験資格※
認定心理士
社会福祉主事(任用資格)

※文部科学省および厚生労働省の定める施設で2年以上実務経験を積むか、大学院を修了することで受験資格取得

授業紹介:社会学概論

家族生活、地域社会、職業生活といった日常生活のトピックを取り上げながら、社会的なものの見方を学びます。
さまざまな社会学理論や実証データにもとづいて、家族の構造と機能、ライフコースとライフスタイル、都市化と地域社会の変容、就業形態の多様化、生産・労働のグローバリゼーションなどを学び、現代社会の諸特性を理解し、社会学的な発想を身につけます。

授業紹介:心理学実験Ⅰ

心理学は、科学的に客観的な方法でデータを得る必要があるため、その研究法が洗練されてきた。
実験・実習1では、学生自身で心理学における代表的・古典的な課題(主に、実験法、調査法による課題)を体験することで、心理学の研究方法への理解を深めることを目的とする。また、実際に体験した課題での反応データを収集分析し、得られた結果の原因やその結果から人間のこころにどう関わってくるのか考察していく。それらを課題ごとにレポートとしてまとめ、データの整理方法、統計処理、科学的な思考能力、情報発信時のルールやマナーについても学んでいく。

授業紹介:社会調査実習Ⅱ

問題を把握し、フィールドワークを通じ集めた資料を分析し、まとめる能力を養います。演習を中心とする授業で、問題把握、調査計画、調査・実績、データ分析、考察という流れで、科学的な問題解決プロセスを習得します。
グループでのプレゼンテーション、報告作成、コンテストへの積極的参加など、常にアクティブな授業を行っています。

授業紹介:心理学統計法

心理学は人間の行動や思考、人格などを理解ようとし、客観的なデータに基づき、知識があれば誰もが納得できるプロセスで判断します。
このための思考方法のひとつが、統計学であり、心理学でも統計学的思考を多用します。卒業研究に必要な知識を習得します。

ビジネス社会学科

基本情報
概要「経営・マーケティング系」「社会フレーム系」「グローバル社会系」の3系統を軸に、私たちが生きる現代社会についての知識や、企業組織を理解するための専門的知識、企業内の人事管理やリーダーシップ、異文化コミュニケーションなどを学び、社会や企業について多角的に考察していきます。
そのなかで、物事を自ら考え分析し、社会で起こる問題を解決に導くための能力を育みます。
学費について初年度納付金1,427,010円
※2025年度入学者参考値
学べる学問
教育学/メディア学/コミュニケーション学/情報学/経営学/経済学/法学/国際関係学
取得可能な資格
日本心理学会認定心理士/社会福祉主事任用資格/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/学芸員<国>/社会調査士/司書<国>

専門科目に加えて、所定の単位を修得することにより、次のような資格を取得することができます。

中学校教諭一種免許状(社会)
高等学校教諭一種免許状(公民)
司書
司書教諭(要教諭免許)
学校司書
学芸員
社会調査士
公認心理師受験資格※
認定心理士
社会福祉主事(任用資格)

※文部科学省および厚生労働省の定める施設で2年以上実務経験を積むか、指定された科目を開設する大学院を修了することで受験資格取得

授業紹介:企業戦略論

企業戦略論は、企業が顧客やライバル企業に対して、自社の利益や企業価値を向上させるためには何が必要か考えていく。
関連する経営学の基礎から企業戦略の事例研究を読解し、様々な企業戦略を理解することを本講義の目的とする。
自分(性格や得意分野)と企業(企業戦略)の両方を把握することで、学生自身のキャリアデザインもより有効的なものにしていく。

授業紹介:コーチング論

環境の変化が激しい現代社会では、いかに主体的に考え行動できるかが問われます。このような自律型人材は、従来の統一された人材育成やマネジメントシステムでの育成が困難ですが、教育手法として最近ではコーチングが話題になっています。これまでコーチングは、スポーツの世界で用いられることが多かったのですが、今や人材マネジメントの世界でも注目されています。
本講義では、コーチングの概念、OJTやメンタリングとの違いを十分に示したうえで、人材育成においてのコーチングの位置づけを明確にします。それを踏まえ、具体的な事例等、さらにはロールプレイングなどを体験するようなアクティブラーニング主体の授業を通して、コーチングスキルの修得を目指します。

授業紹介:女性と労働

労働市場と家庭における女性の位置づけと課題について、歴史的過程を確認し概説します。
男性が稼ぎ手として扱う構造が形成された歴史的背景、また男性稼ぎ手前提の雇用関係や社会保障制度が、家庭と労働市場において女性の脆弱な地位をどうつくりだしているのか、国際的な比較データや各種統計調査を用いて考えます。

社会デザイン学科

基本情報
概要「共創デザイン系」「ソーシャル・データサイエンス系」「メディア・イノベーション系」の3系統を軸に、社会・ビジネスの課題解決のための創造的思考法である「デザイン思考」をはじめ、データ・AIの活かし方、多様な人々と新しい価値を生み出す共創の仕方、変化するメディアの活用などを学びます。文系ならではの視点・コミュニケーション力を用いてデータを解釈し、社会のさまざまな課題を解決できる人材を育成します。
学費について初年度納付金1,427,010円
※2025年度学部入学者参考値
学べる学問
コミュニケーション学/メディア学/経営学/社会学/情報学
取得可能な資格
日本心理学会認定心理士/社会福祉主事任用資格/高等学校教諭免許状<国>/学芸員<国>/社会調査士/司書<国>

専門科目に加えて、所定の単位を修得することにより、次のような資格を取得することができます。

中学校教諭一種免許状(社会)※1
高等学校教諭一種免許状(公民)※1
司書
司書教諭(要教諭免許)
学校司書
学芸員
社会調査士
公認心理師受験資格※2
認定心理士
社会福祉主事(任用資格)

※1 2024~2026年度入学生は「ビジネス社会学科」の教職課程に係る科目を履修することで取得可能。
※2 文部科学省および厚生労働省の定める施設で2年以上実務経験を積むか、大学院を修了することで受験資格取得

授業紹介:実践デザインラボⅠ・Ⅱ

少子高齢化、地域、防災、環境・エネルギー、健康、教育、格差、ダイバーシティなど社会の課題を発見し、解決策を考える「ソーシャル・デザイン」に挑戦します。デザインの対象は、モノから社会制度、活動、サービスまで多岐にわたります。プロジェクトに取り組むことを通し、デザイン思考を実際の社会課題解決のために活用する力を身につけます。

授業紹介:データ時代の女性キャリア開発

データサイエンス業界における女性活躍の現状や課題等について、研究者や実務家を招いて議論を行います。ジェンダーへの固定観念に捉われず、最先端技術を使用した女性キャリア開発について理解を深めていきます。

国際学部

基本情報
募集人数120名

国際学科

基本情報
募集人数120名
概要入学時から外国人と日本人講師が週に2回交互に行うレベル別授業で、徹底的に英語運用能力を鍛えます。そして、2年次後期には全員必修の「海外留学」を経験するとともに「異文化」に触れながらグローバルの視野を磨きます。国際人として必要な教養を「国際文化」「日本文化」「地域・観光」「言語・コミュニケーション」の4つの分野から身につけ、国内・海外インターンシップで「実践現場で使える英語」を身につけていきます。卒業後は、外国と日本との懸け橋となるような人材として活躍を望んでいます。
学費について初年度納付金1,487,010円
※2025年度入学者参考値
学べる学問
観光学/文化学/外国語学/国際文化学/国際関係学
授業紹介:異文化コミュニケーション論

多様な物の見方や考え方を養い、民族、宗教、言語など、文化の異なる社会や集団、個人にどのように関わるべきかを学びます。

授業紹介:国際文化論

フィールドワーク経験の豊富な教員が担当し、現場で得た情報を基に、欧米のみならず多様な地域の文化の理解を深めます。

授業紹介:日本文化論

外国人教員が担当し、伝統的日本文化や現代の日本文化を取り上げ、世界における、その特性について理解を深めます。

授業紹介:観光学入門

「観光」の始まりは?人はなぜ観光するのか?観光ビジネスとは?ホスピタリティとは?観光学について幅広く学びます。

食科学部(仮称)※2026年4月設置構想中

基本情報
学費について※届出中のため、変更となる可能性がございます

食科学科(仮称)※2026年4月設置構想中

基本情報
募集人数115名
年限食デザイン専攻(仮称):定員75名  健康栄養専攻(仮称):定員40名
概要食科学科(仮称)では、食に関する基本知識をベースに多角的に活躍できる人材を目指して、2つの専攻を設置します。未来の「食」を担う新たなスペシャリストやジェネラリストを育成します。

◆食デザイン専攻(仮称)
食に関する基礎知識(食品、調理、食と環境)を学びながら、フードビジネス(経営、経済、マーケティング)とフードサイエンス(食品分析、調理加工、機能性)の2つの領域から専門知識を習得します。食品科学やマーケティングを通じて、食産業界はもちろん、幅広い分野で活かせる力を養い社会貢献できる人材を育成します。

◆健康栄養専攻(仮称)
「栄養士資格」の取得に加えて、健康スポーツ、食育、食ビジネスの専門知識を多角的に学習。食品や栄養、健康づくりから疾病予防まで、実践的カリキュラムを通じて、専門知識と応用力を兼ね備えた、健康を支えるプロを育成します。
学費について初年度納付金1,507,010円~1,517,010円
(予定)
食デザイン専攻(仮称) 1,507,010円
健康栄養専攻(仮称) 1,517,010円
学べる学問
栄養学/食物学/健康科学/スポーツ学/経営学/経済学
取得可能な資格
高等学校教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/社会福祉主事任用資格/食品衛生監視員任用資格<国>/食品衛生管理者任用資格<国>/フードスペシャリスト/栄養士<国>/健康運動実践指導者/栄養教諭免許状<国>/管理栄養士<国>

・高等学校教諭一種免許状(家庭)
・中学校教諭一種免許状(家庭)
・司書教諭(要教員免許)
・社会福祉主事(任用資格)
・食品衛生監視員(任用資格)
・食品衛生管理者(任用資格)
・フードスペシャリスト受験資格
・栄養士
・健康運動実践指導者受験資格
・栄養教諭二種免許状
[所得支援資格]NR・サプリメントアドバイザー

※取得できる資格は専攻ごとに異なります。

食デザイン専攻(仮称)※2026年4月設置構想中
基本情報
募集人数75名(予定)
概要食に関わる基礎知識(食品、調理、食と環境)を学びながら、フードビジネス(経営、経済、マーケティング)とフードサイエンス(食品分析、調理加工、機能性)の2つの専門領域を探究。食品科学やマーケティングを通じて、食産業界での専門的な活躍はもちろん、幅広い分野で活かせる力を養い、広く社会に貢献できる人材を育成します。
学費について初年度納付金:1,507,010円(予定)

学べる学問
栄養学/食物学/経営学/経済学/健康科学
目標とする資格

<取得支援資格>
・NR・サプリメントアドバイザー

取得可能な資格
高等学校教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/社会福祉主事任用資格/食品衛生監視員任用資格<国>/食品衛生管理者任用資格<国>/フードスペシャリスト/健康運動指導士

・中学校教諭一種免許状(家庭)
・高等学校教諭一種免許状(家庭)
・司書教諭(要教員免許)
・社会福祉主事(任用資格)
・食品衛生監視員(任用資格)
・食品衛生管理者(任用資格)
・フードスペシャリスト受験資格
・健康運動実践指導者受験資格

授業紹介:フードマーケティング演習

食品の開発に必要なフードマーケティングを実習します。チームを組み、提示されたテーマについて消費者調査を実施、立案した企画に基づき試作を行っていく中で、商品開発のポイントを学びます。

さくらカフェの活動

演習の授業やゼミ活動の一環として、キャンパス内のカフェ施設「さくらカフェ」を使い、デザートの配布または販売を行います。メニュー開発、材料の仕入れ、カフェの告知、当日の運営までを学生が主体となって実施。お客様の反応を見ながら経営を体験することができます。

健康栄養専攻(仮称)※2026年4月設置構想中
基本情報
募集人数40名(予定)
概要栄養士資格の取得に加えて健康スポーツ、食育、食ビジネスの専門知識を多角的に学習。食品や栄養、健康づくりから疾病予防まで、実践的カリキュラムを通じて、専門知識と応用力を兼ね備えた、健康を支えるプロを育成します。
学費について初年度納付金:1,517,010円(予定)

学べる学問
栄養学/食物学/健康科学/スポーツ学
目標とする資格

<取得支援資格>
・NR・サプリメントアドバイザー

取得可能な資格
栄養士<国>/健康運動実践指導者/社会福祉主事任用資格/食品衛生監視員任用資格<国>/食品衛生管理者任用資格<国>

・栄養士
・健康運動実践指導者受験資格
・栄養教諭二種免許状
・社会福祉主事(任用資格)
・食品衛生監視員(任用資格)
・食品衛生管理者(任用資格)

授業紹介:ライフステージと食育

各ライフステージにおける食に関する課題を解決するために、基礎的な知識を学ぶとともに、食育教材の作成などを通し、将来、保育所や学校、地域で食育を推進する力を育みます。授業を進める中で、課題解決力や人間関係を構築する力も身についていきます。

スポーツ連携プログラム

日本体育大学と連携し、スポーツ栄養学を踏まえた食の力で体力づくりを支援するプロジェクトがスタート。多種目のアスリートらと共に、専門知識をフル稼働してスポーツで求められる栄養支援を考えていきます。

管理栄養学科(仮称)※2026年4月設置構想中

基本情報
募集人数70名(予定)
概要豊富な実習と実験で栄養管理のプロフェッショナルにふさわしい知識と技能を養い、チームワーク力、マネジメント能力を身につけます。また、国内外の企業との連携、語学留学や米国での栄養学演習などで幅広い視野を育てます。
管理栄養士国家試験対策も充実しており、合格率92.8%※と高い実績を誇ります。※2024年3月食生活科学科卒業生実績
卒業後は管理栄養士として、健康の維持増進と疾病の予防そして病の快復を目的とした、病院や地域での栄養管理と指導、学校・施設での給食の提供、食習慣を身につける栄養教育、健康に役立つ社会的な食環境を整備する栄養行政など、活躍の場は様々です。
学費について初年度納付金1,547,010円
(予定)
学べる学問
栄養学/食物学
取得可能な資格
管理栄養士受験資格/栄養教諭免許状<国>/社会福祉主事任用資格/栄養士<国>/食品衛生監視員任用資格<国>/食品衛生管理者任用資格<国>

・管理栄養士国家試験受験資格
・栄養士
・栄養教諭一種免許状
・食品衛生監視員(任用資格)
・食品衛生管理者(任用資格)
・社会福祉主事(任用資格)

環境デザイン学部

学べる学問
建築学/生活科学/家政科学/住居学/服飾学/被服学/芸術

環境デザイン学科

基本情報
募集人数81名
年限建築・住環境デザイン分野/プロダクト・インテリア分野/アパレル・ファッション分野/総合デザイン分野
概要建築・住環境、インテリア、プロダクト、コミュニティ、アパレル・ファッション、情報・視覚など、幅広いデザイン領域を網羅し、創造社会において活躍できるデサインスキルと自ら環境を創りだそうと考えるデザインマインドを身につけた人材の育成を目指します。
カリキュラムはコース制ではなく、それぞれのデザイン領域は興味に応じて自由に履修可能。幅広く学びながら、少しずつ自分の興味・関心を絞り込むレイトスペシャライゼーションに対応しています。複数の領域を組み合わせて学ぶことで提案力や表現力がつき、オリジナルのスキルを修得。将来の可能性を広げます。

◆建築・住環境デザイン分野
住宅、施設などの建築/インテリア空間から都市空間まで、暮らしがより豊かになるような住環境のデザインに取り組みます。一級建築士・二級建築士の受験資格に対応したカリキュラムで、設計製図、建築計画、環境工学、建築構造など建築士に必要な知識・技術を網羅しています。早い時期からの実践的な課題で、高度な設計技術の修得を目指せます。

◆プロダクト・インテリア分野
私たちの生活を支えている様々な道具や家具などの製品デザインに取り組みます。デザインの基礎から実際のものづくり、製品として完成させるマネジメントまで、体系的に学んでいきます。使う人のニーズや体験を重視した「人間中心のデザイン」に力を入れ、さまざまな演習を通して知識と技術を高め、専門性を身につけます。また、ICT技術をデザインに活かしながら、情報を整理・編集し、発信するための情報デザイン、および、視覚的な手段で効果的に相手に伝わるためのスキルを磨くビジュアルデザインについても学びます。

◆アパレル・ファッション分野
1級衣料管理士(TA)の資格取得に沿ったカリキュラムで、衣服の企画・デザインにはじまり、製作・販売、素材の評価・開発、品質管理・染色加工等、被服に関するトータルな技術と知識を身につけます。さらに、市場調査を通じた販売戦略など、ビジネスのデザインについても学ぶことができます。

◆総合デザイン分野
デザインは視覚的美しさの追及だけでなく、さまざまな問題解決力に結びつく手段と考えられています。社会的問題解決に取り組むには、特定のデザイン分野だけでなく、各分野を組み合わせた複合的な知識と、それらを最良の形で選び取り統合するプロデュース力が求められます。社会連携プロジェクトなどを通して、多くの人たちとともに問題を発見・分析し、協働して解決方法を提案する総合的・実践的なスキルを身につけます。
学費について初年度納付金1,487,010円
※2025年度入学者参考値
学べる学問
建築学/住居学/服飾学/被服学/デザイン学/生活科学/家政科学
目標とする資格
インテリア設計士/商業施設士

<取得支援資格>
・インテリア設計士2級
・商業施設士
・JIDAデザイン検定2級
・色彩検定
・商品装飾展示技能検定
・宅地建物取引士
・インテリアコーディネーター
・福祉住環境コーディネーター検定
・カラーコーディネーター検定
・繊維製品品質管理士
・パターンメイキング技術検定

取得可能な資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/インテリアプランナー登録資格/一級建築士受験資格/二級建築士受験資格/1級 衣料管理士

専門科目に加えて、所定の単位を修得することにより、次のような資格を取得することができます。
・中学校教諭一種免許状(家庭)
・高等学校教諭一種免許状(家庭)
・司書教諭(要教諭免許)
・1級衣料管理士
・一級建築士試験受験資格
・二級建築士試験受験資格
・インテリアプランナー登録資格

授業紹介:デザイン基礎演習b

イメージを何らかの方法で表現・確認・改善する工程を繰り返すことで洗練されたデザインが生まれます。自分の手を動かしモノを造る楽しさや完成の喜び、作品の自己評価を体験しデザインの基礎力を身につけます。

授業紹介:色彩設計演習a

建築室内・建築外観が対象。生活環境の色彩設計を論理的に行う力、Adobe Photoshop・Illustrator・InDesignの操作や資料作成のスキル、多角的視点からデザインを検討する洞察力を養います。

授業紹介:インテリアコーディネート演習

インテリアコーディネーターに関する知識と実践スキルを修得。家具・照明・窓辺・内装材・建具・造作部品・住宅設備機器などの課題でプレゼンテーションし、「人・社会・自然」を考慮した住環境デザインとは何かと考えます。

授業紹介:生活空間設計製図2

敷地、環境、地域社会、家族構成、コミュニティの形、現代的ニーズなどさまざまな設計条件をとらえ、課題解決に向け多面的に思考するマインドや技術を身につけながら、より複雑なプログラミングを使った設計を学んでいきます。

生活科学部

生活文化学科

基本情報
募集人数85名
年限生活心理専攻:定員40名  幼児保育専攻:定員45名
概要生活文化とは、人々の生活の中に生まれ、育まれるあらゆる生活様式のことです。
生活心理専攻では、生涯発達、心身の健康、家庭生活、地域と社会など身近な生活と密接に関係した心理学を学び、生活課題を心理学の視点から分析・解決できる能力を身につけます。
幼児保育専攻では、資格免許の科目を履修するだけでなく、生活心理専攻の授業を履修することで心理学や経済学、社会学など生活文化全般についても学ぶことができます。子どもと保育・教育という軸を中心に「生活文化」という視点を加え、豊かな知識と幅広い視野が身についていきます。キャンパス内には音楽室、図画工作室、保育演習室など、技能演習のための施設も充実しています。3・4年次には保育所や児童福祉施設などでの保育実習、幼稚園や小学校での教育実習を行います。
学費について初年度納付金1,447,010円~1,507,010円
※2025年度入学者参考値
生活心理専攻 1,447,010円
幼児保育専攻 1,507,010円
学べる学問
児童学/保育学/教育学/心理学/生活科学/家政科学/児童文学/文化学
目標とする資格

取得支援資格
・幼児安全法支援員

取得可能な資格
日本心理学会認定心理士/社会福祉主事任用資格/保育士<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/幼稚園教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>/社会調査士

・中学校教諭一種免許状(家庭)
・高等学校教諭一種免許状(家庭)
・公認心理師受験資格※
・認定心理士
・准学校心理士
・社会福祉主事(任用資格)
・社会調査士
・児童指導員(任用資格)
・保育士
・幼稚園教諭一種免許状
・小学校教諭一種免許状
・司書教諭(要教諭免許)

取得できる資格は専攻ごとに異なります。
※文部科学省および厚生労働省の定める施設で2年以上実務経験を積むか、大学院を修了することで受験資格取得

生活心理専攻
基本情報
概要心理学を学び、身近な生活のなかで感じる疑問について考えることで、多様な進路を可能にする専門性とスキルを身につけます。また、さまざまなフィールドでの実習で経験を重ね、人が生活する社会、家族、健康について心理学の視点から、子どもから大人までの幅広いライフステージを対象として探求します。
学費について初年度納付金1,447,010円
※2025年度入学者参考値
目標とする資格

取得支援資格
・心理学検定
・FP技能検定
・統計検定

取得可能な資格

・中学校教諭一種免許状(家庭)
・高等学校教諭一種免許状(家庭)
・司書教諭(要教諭免許)
・公認心理師受験資格※
・認定心理士
・認定心理士(心理調査)
・准学校心理士
・社会福祉主事(任用資格)
・社会調査士
・児童指導員(任用資格/要教諭免許)

※文部科学省および厚生労働省の定める施設で2年以上実務経験を積むか、大学院を修了することで受験資格取得

授業紹介:家族関係論

本授業では、人の一生と家族・家庭生活、その福祉の問題について分析していき、家族関係の法則性について明らかにする。
今日、家族の「多様化」や「私事化」、「個別化」と「個人化」 が進み、様々な家庭問題が取り上げられている。どのようにそれらの問題をとらえ対応していくか、受講生一人一人の問題意識を基に分析を試みる。さらに、身近な関係である家族について、客観的、科学的視点で分析し、問題解決に取り組む態度を身に付けることを目的とする。
主に講義内では、『下流の宴』『誰も知らない』『晩秋』等の映画やドキメント、TED Talks による海外研究者の講義、家族関係に関わる川柳・漫画、国内外のラブソングなどを取り上げ、「批判的思考力」「創造力」「コミュニケーションスキル」「情報リテラシー」などの「21世紀型スキル」向上に力を入れる。そしてさらに、学生のエンパワーメント(empowerment)と福祉(well-being)実現の能力も培う。
また、専門的テーマが研究題材の外部講師(海外講師も含む)からも学び、家族関係学の視点での考察と理解も深めていく。

授業紹介:家族心理学演習

「聴く」ことにより、対人援助方法を目的とした「カウンセリング」。
苦悩している人への支援のみに限らず、その人自身の自己理解と成長を促し、生き方のヒントを見つけていくことを目指します。
授業内では、実技(ロールプレイ)を実施し、家庭や社会での様々な場面を想定しながら、カウンセリングスキルを磨いていきます。
心理カウンセラーを目指す人だけでなく、日常生活での対人関係で悩む人にも、役に立つ内容です。

幼児保育専攻
基本情報
概要保育・幼児教育・児童福祉について専門的に学び、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の資格取得を目指します。また、生活心理専攻の授業を履修することで教育現場で求められる心理学も学ぶことができます。
ボランティアや地域活動などに参加して、子どもと積極的に接することを好む学生が多いのが本専攻の特徴です。
学費について初年度納付金1,507,010円
※2025年度入学者参考値
目標とする資格

取得支援資格
・幼児安全法支援員

取得可能な資格

専門科目に加えて、所定の単位を修得することにより、次のような資格を取得することができます。

・保育士
・幼稚園教諭一種免許状
・小学校教諭一種免許状
・司書教諭(要小学校教諭免許)
・認定心理士
・准学校心理士
・社会調査士
・児童指導員(任用資格/要小学校教諭免許)
・社会福祉主事(任用資格)

授業紹介:保育活動の実際

子どもは、身体を介し音楽表現に親しんでいく。
そこで本授業では、「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」及び「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」での「表現」内容について、学習していく。そのうえで、子どもの音楽等の表現活動をより豊富なものにするために、必要な知識や技術を学び会得していく。

授業紹介:保育内容指導法(言葉)

本授業では、乳幼児期の発達の特徴を踏まえたうえで「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」に記される「幼児期の終わりまでに育みたい」資質や能力について把握していきます。
そして、乳児保育の3つの視点の内の「身近な人と気持ちが通じ合う」、1歳以上3歳未満児及び3歳以上児の保育の領域「言葉」のねらい及び内容、さらにその指導法について保育の実践に即して学ぶ。
「言葉」は、保育者(養育者)と子どもとの豊かな心の通じ合いを通して育まれ、日々の生活や遊びの中で、他の領域とも密接に関わりながら子どもの成長を助長する。領域「言葉」への理解を深めるとともに、言葉への感性を磨き上げ、言葉を育む機会や素材を捉えて、保育の実践へと結びつけていくことを目標とする。

授業紹介:子ども理解とカウンセリング

保育・教育の場面で、幼児・児童および保護者を理解するために必要な知識を学びます。問題や障がいを抱える子どもの心の理解と対応方法、保護者への心理的支援のあり方を習得。実践的なカウンセリングの技法を身につけます。

現代生活学科

基本情報
募集人数60名
概要社会が急速に変化を続けるなかで、人々の生活も大きく変わってきています。その一方で、地域や社会のコミュニティの再生・再創造なども価値が見直されてきました。
こうした時代を迎え、求められる人材の姿も変化し、企業や社会が抱える問題を正しく認識して解決する力、新しいメディアを理解して活用できるスキル、そして未来のあるべき社会や暮らしを構想し、人々に提案していく意志など、ビジネスの現場で、日々の暮らしの中で、これからの社会を担う新しい力が期待されています。

本学科は、この時代と社会を生きる女性のために、「環境」「メディア」「自立」の3つをコンセプトの軸に、現代社会が直面する課題について理解を深めます。段階的に成長できるカリキュラムで、少人数による丁寧な指導を行います。フィールドワークを多く実施し、プロジェクト型演習を通して課題解決能力を養います。
学費について初年度納付金1,447,010円
※2025年度入学者参考値
学べる学問
資源工学/エネルギー工学/環境科学/生活科学/家政科学/メディア学/マスコミ学/情報学
目標とする資格
eco検定/ITパスポート試験<国>/マイクロソフト オフィス スペシャリスト【MOS】

・環境社会検定(eco検定)
・3R・低炭素社会検定
・サステナ経営検定(CSR検定)
・ITパスポート試験
・SDGs検定
・SDGsビジネス検定資格

取得可能な資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/環境マネジメント実務士

・中学校教諭一種免許状(家庭)
・高等学校教諭一種免許状(家庭)
・司書教諭(要教諭免許)
・環境マネジメント実務士
・上級環境マネジメント実務士
・環境再生医初級

授業紹介:自立生活論b(消費者)

消費者という概念は多くの意味で捉えることができます。一方で、私たちは常に消費者という立場でもあります。そうした背景のもとで、私たちは「消費者」でありながらも、その意味や役割を深く考えずに生活していると考えられます。そこで本授業は、「市場と消費者」という消費者像への学びを深めつつ、事例やディスカッションを介して「社会と消費者」という新しい消費者像を理解していきます。

授業紹介:地域エネルギー論

東日本大震災以降、急速に関心が向けられた再生可能エネルギー(水力、地熱、風力、バイオマス、太陽光発電など)について理解し、その活用の事例分析を通して、地域自立エネルギー社会の実現という今日的テーマの課題を学びます。

授業紹介:広告とメディア

インターネットの普及によって、広告とメディアは今、大きく変質し、新たなあり方が模索されています。新聞やテレビ、ネットなどのニュースや番組、 CM作品などの具体的事例を扱いながら、これからのメディア社会に役立つ知的要素を養います。

奨学金

奨学金制度

教職員奨学金

【形態】給付
【金額】半期学費相当額
【期間】半期
【対象】全学年
【応募資格】家計支持者の経済事情が急変したことにより学納金が納期内に納入できなくなったものの、勉学意欲の強い者
【採用人数】前期・後期各若干名

応急特別奨学金

  • 返還義務あり

【形態】貸与(無利子)
【金額】後期学納金相当額
【期間】後期
【対象】就職が内定している卒業年次生
【応募資格】成業の見込みはあるが家計の急変または天災により卒業までの後期期間の修学が困難と認められる者
【採用人数】後援会の定める人数

佐久間繁子ファーストイヤースカラシップ

【形態】給付
【金額】200,000円
【対象】大学1年生
【応募資格】成績優秀者(高校3年間で優秀な成績を収めた者で、かつ1年次前期成績上位者)である大学1年生で経済的理由で修学が困難な学生(日本学生支援機構第一種奨学金(貸与型)受給者)

羽山昇・昭子奨学金

本学園とゆかりのある羽山家からの寄付により設けられた奨学金です。国際交流や学園創立者の顕彰、及び教育・研究や課外活動で顕著な成績をあげた学生に奨励金を給付します。

学祖下田歌子奨学金

【形態】給付
【金額】①記念品 ②300,000円
【対象】学業成績、人物ともに優秀な者を各学科・専攻において推薦し、在学年度は記念品、卒業年度は奨励金を給付するものです。
【採用人数】各学科・専攻から①4名 ②1名

個別相談

学校見学

オープンキャンパスや相談会などのイベント以外でも学校見学は随時受付しています。
学内の雰囲気を体感して一足早く学生気分を味わってみては?
ぜひお気軽に足を運んでみて下さい。

入試に関する相談やスタッフが案内する学校案内もお受けいたします(予約制)。

■学校見学開室 月~金 10:00~17:00 ※要予約
   (土曜・日曜・祝日は閉室です。)