関西女子短期大学

  1. 進学ナビ
  2. 短期大学
  3. 関西女子短期大学

関西女子短期大学の短期大学進学情報

基本情報

■資格の取れる就職に強い短期大学です。
・就職率 97.9%※!
(2024年3月卒業生実績)
※就職率は就職希望者に対する就職者数として表記
・学生1人あたりの求人票受取件数 40.0件!
(2023年度実績)
・公立学校 教員採用試験(養護教諭)
合格者数7名(既卒者含む)

■オリジナル教材や豊富な試験対策講座で資格・免許取得をサポート
保育士資格や幼稚園教諭二種免許状、医療秘書技能検定や秘書技能検定など様々な資格・免許取得のための対策講座を開講。それぞれの専任教授がオリジナルの試験問題を作成するなど、試験合格への手厚いサポートも魅力です。
各学科・コースごとに専門的な技術を学べる本学だからこそ、各学生が互いに励み合うことでそれぞれの夢に向かって学ぶことができます。

■一人ひとりをしっかりとサポートする就職支援制度
入学前から始まる支援プログラムでは、担当教員が一人ひとりの夢や目標、キャリア形成を把握し、将来を見据えた有意義な学生生活をサポートします。
2年次からスタートする就職ガイダンスは、資格・免許取得のための対策講座だけでなく、個別指導によるエントリーシート添削や面接対策など、内容は多岐にわたります。個性や希望に沿った就職先を提案し、一人ひとりをしっかりと支援することで独自のキャリア支援を行います。
また、ピアノ練習室をはじめ、それぞれの分野に合った豊富な実習室を完備。充実の設備と整った環境の中での実践的な学びにより、卒業後に即戦力として必要とされる人材を育成します。

■4つのフィールドで人間性豊かなプロフェッショナルをめざす
子どもに寄り添いサポートを行う保育学科は幼稚園教諭と保育士を、子どもの心と体を守る養護保健学科は養護教諭を、口腔の健康をサポートする歯科衛生学科は歯科衛生士を、そして医療の現場で必要とされる人材の育成を行う医療秘書学科は医療秘書をめざし、専門的に学びます。
関女ではこれまでに築き上げてきた信頼と実績で、開学以来およそ2万人の卒業生を社会に輩出。自分の“夢”を実現し、プロフェッショナルとして活躍するための学びを用意しています。

各種制度

<<奨学金(2025年度)>>
※詳細は本学ホームページにてご確認ください。

就職・進路

就職率97.9%
就職者143名/就職希望者146名
2024年3月卒業生実績(2024年5月1日現在)

■主な就職先
大阪市教育委員会/大阪府教育委員会/京都府教育委員会/宝塚市教育委員会/奈良県教育委員会/大空町教育委員会/柏原市教育委員会/(学)斑鳩学苑/(社)生駒学院/大阪市立総合医療センター/(医)正清会/(医)警和会/(医)垣谷会/(医)きつこう会/(医)弘道会/(医)徳洲会/(医)医誠会/(医)白亜会/(医)尚歯会 ほか

目標とする資格

●取得推進資格
社会福祉主事任用資格、日本赤十字社救急法救急員認定証、パソコン検定など

取得可能な資格

保育学科:幼稚園教諭二種免許状、保育士資格、こども音楽療育士、幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格1級・2級、准学校心理士資格など
養護保健学科:養護教諭二種免許状、准学校心理士資格など
歯科衛生学科:歯科衛生士国家試験受験資格など
医療秘書学科:医療秘書士資格、秘書士資格、情報処理士資格など

新校舎「学園2号館」が誕生

2020年、「学び」の創造と交流を深める新校舎が竣工されました。新たな学びの場が学生一人ひとりの主体的な学修をサポートします。

施設・設備

ピアノ教室(個室ブースで30台)/ML教室(電子ピアノ46台)/歯科臨床実習室/看護実習室/第1 保健実習室/ LL 教室/視聴覚室/情報処理演習室/保育実習室/図書館/体育館/学生ホール/学生食堂など

関女技能オリンピック

専門職に特化した教育を行う関女ならでは「関女技能オリンピック」は年に1回、学科ごとに行われる技能大会です。
学生一人ひとりが仲間と切磋琢磨することで身につけた能力のさらなる向上、技術の習得をめざします。

ビューティーアップセミナー

メイクのプロであるビューティーカウンセラーを招いてマナーや姿勢、身だしなみを整える大切さについて学び、実際に手を動かしながらメイクを習います。
就職活動や学外での実習を見据え、社会人として必要なマナーとしてのメイクの方法を学ぶことができます。

『夢ノート』を使用したキャリア教育プログラム

『夢ノート』は将来の夢や目標、今やるべきことを定期的に書き込むノートです。
ゼミ担当教員から丁寧なアドバイスを受けることができるため、充実した学生生活や進路希望の実現に大いに役立ちます。

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
保育学科初年度納入金 1,411,600円 | 初年度納入金【長期履修学生】1,047,200円(2025年度実績 入学金およびその他諸費用含む、経済情勢等により、金額を変更することがあります)
養護保健学科初年度納入金 1,426,900円(2025年度実績 入学金およびその他諸費用含む、経済情勢等により、金額を変更することがあります)
歯科衛生学科初年度納入金 1,453,600円(2025年度実績 入学金およびその他諸費用含む、経済情勢等により、金額を変更することがあります)
医療秘書学科初年度納入金 1,390,800円 | 初年度納入金【長期履修学生】1,048,800円(2025年度実績 入学金およびその他諸費用含む、経済情勢等により、金額を変更することがあります)

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒582-0026 大阪府柏原市旭ケ丘3-11-1

交通アクセス

◆近鉄大阪線「河内国分(関西福祉科学大学前)」駅下車、徒歩12分
◆近鉄大阪線「大阪教育大前」駅下車、徒歩10分
◆JR大和路線「高井田」駅下車、徒歩20分(スクールバス運行)
◆近鉄南大阪線「古市」駅よりスクールバス運行

学部・学科

保育学科

基本情報
募集人数60名※
年限※2026年4月より、入学者学選抜の募集定員を記載の人数に変更します(従来の募集定員は120名)。 文部科学省へ収容定員変更届出書を提出予定。内容は予定であり、変更となる場合があります。
【2年制・3年制選択可】2年次よりコース選択
概要2年次よりコース選択をします。

総合保育コース…心とからだの発達・成長を重視し、子ども自身が持つ「表現する力」「生きる力」を身につけさせるための援助技術を持ち、子どもを多面的に理解し、0歳から就学までの子どもを援助支援する福祉マインドを持った保育者を育成します。

臨床保育コース…心理学を学ぶことによって、発達障がいや乳幼児期特有の心の問題、家庭の子育てに関する悩みを早期発見し、解決する方法やカウンセリング能力を身につけた保育者を育成します。
学費について初年度納入金 1,411,600円 | 初年度納入金【長期履修学生】1,047,200円
(2025年度実績 入学金およびその他諸費用含む、経済情勢等により、金額を変更することがあります)

●多彩な資格取得
「幼稚園教諭二種免許状」「保育士資格」だけではなく「准学校心理士」「社会福祉主事任用資格」の取得が可能!更にコースごとに「幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格2級(総合保育コース)」「こども音楽療育士(臨床保育コース)」の取得が可能ですので、多彩な知識・能力を備えた私になれるはずです。

●長期履修制度
通常2年間で卒業する短期大学課程を3年間で卒業する制度です。保育の専門性を身につけながら学業面の負担を軽減できる(授業料は2年制と同額で3年間学べます)ことが特長で、たとえば2年次では週3~4日の授業となります。空いた時間をインターンシップや各種アルバイト、資格取得のためのWスクールに活用するなど、キャンパスライフをさらに充実したものにできます。

●2年次からのコース選択制で、一人ひとりにあった未来を選択できる
1年次は保育の基礎知識を修得、2年次より「総合保育コース」「臨床保育コース」のどちらかを選択し、より専門的に深く各分野を学びます。どちらのコースも共に保育者として必要な知識や技能、実践力や対応力、コミュニケーション能力を身につけると同時に、保育者としての使命感や責任感、豊かな人間性を養うことを目標とします。

●現場のニーズを肌で感じる実践的な学び
幼稚園・保育所などでの教育実習をはじめ、施設・病院などでの豊富な実習を経験することで実際の現場を知り、適応力を身につけます。また専任教員による細やかなサポートにより、一人ひとりに合った指導を行っています。

●高い就職率
長年にわたり培った各園との信頼関係により、卒業後は全国各地で活躍することが期待されます。

●少人数ゼミにより一人ひとりの個性を伸ばす
少人数制のゼミ配属により、担当教員によるサポートが一人ひとりに行き渡ります。学修面のサポートだけでなく、学生生活での悩みや精神的な相談にも親身になってくれるので、信頼のおける教員や仲間とともに有意義な学生生活を送ることができます。

学べる学問
児童学/保育学/教育学/心理学
取得可能な資格
保育士<国>/リトミック指導員/幼稚園教諭免許状<国>/社会福祉主事任用資格

【幼稚園教諭二種免許状】
【保育士資格】
【こども音楽療育士】※臨床保育コースのみ
【幼稚園・保育園のためのリトミック指導員資格1級・2級】※総合保育コースのみ
【准学校心理士】(申請資格)
【社会福祉主事任用資格】

写真

付属幼稚園幼稚園との強い連携

本学科は付属幼稚園と連携し、「保育フェスタ」「お話し会」「幼稚園で遊ぼう」などのプログラムを準備ています。
保育の楽しさを仲間と共有しながら、実践的に学ぶことで保育者として大きく成長することができます。

ピアノ特別指導

ピアノ初心者は、正規の授業以外にもう1コマ指導を受けることができます。
個室のピアノ練習室が30室、電子ピアノ(クラビノーバ)46台を配置したML教室を設けており、授業の合間などに自由に練習できる充実した施設・設備で学生の伴奏スキルの向上をサポートします。

公務員対策講座

公務員試験や資格試験対策の予備校より講師を招いて講義を実施します。
無料で受講することができ、公務員試験を受ける学生のサポート体制を充実させています。

大阪府下屈指の就職率

本学科は幼稚園・保育園から高い信頼を得ており、毎年たくさんの求人が寄せられます。
ゼミ担当教員が就職活動の基本から丁寧に指導し、一人ひとり細やかなサポートを受けることができます。

学科・コース

  • 総合保育コース
  • 臨床保育コース

養護保健学科

基本情報
募集人数25名※
年限※2026年4月より、入学者学選抜の募集定員を記載の人数に変更します(従来の募集定員は40名)。 文部科学省へ収容定員変更届出書を提出予定。内容は予定であり、変更となる場合があります。

【2年制】
概要養護・保健衛生・教育・医学など幅広い分野をカバーした科目構成に加え、小中学校での養護実習や教育実習、病院での看護臨床実習を経験し、現代の子どもがかかえる問題すべてに向かい合える養護教諭を養成します。
学費について初年度納入金 1,426,900円
(2025年度実績 入学金およびその他諸費用含む、経済情勢等により、金額を変更することがあります)

●豊富な実習により即戦力として活躍できる養護教諭をめざす
基礎演習に加え学外実習を重視した少人数カリキュラムにより、一人ひとりが実践的な学びを修得することができます。保健学や生理学、栄養学、発達心理学など多種多様な分野を通して高度な知識と技能を身につけ、共に学ぶ仲間とともに励まし合いながら人間性豊かな養護教諭を育成します。

●資格取得や教員採用試験受験に向けた手厚いサポート
養護教諭二種免許状、中学校教諭二種免許状(保健)、准学校心理士資格や社会福祉主事任用資格といった資格・免許取得のための勉強会や対策講座により、卒業後に様々な場で生かせる資格取得をめざします。

●卒業後のサポートも充実
在学時の支援はもちろん、卒業後のフォローアップ教育が本校の魅力です。養護教諭として実務経験の浅い卒業生に対し、抱えている悩みや仕事で直面している課題を聞き、共に解決していく手助けを行っています。信頼できる教員との関係性が続くことで、安心して卒業を迎えることができます。

●一生続けることのできる「養護教諭」という仕事
子どもたちの健康を守るため、健康診断や救急処置、保健教育、健康相談など様々な仕事を行う養護教諭は教育分野の中で大切な役割を担っています。本校では、子どもたちに優しく寄り添い、やりがいをもって養護教諭をめざす学生を様々な形でサポートしています。

●社会人・学士等入学者も多数
毎年、「養護教諭になりたい」という強い想いをもって、社会人経験者や四年制大学を卒業された方が多数入学されています。充実した環境で集中して勉強し、現役合格される方が多いのも特徴です。

就職・進路
養護教諭
学べる学問
医療技術学/保健学/衛生学/看護学
目標とする資格
養護教諭免許状<国>/社会福祉主事任用資格

【養護教諭二種免許状】
【准学校心理士】(申請資格)
【社会福祉主事任用資格】

養護教諭合格者数は短大トップクラス!

本学科では長い歴史の中で、関女出身の養護教諭を、全国で1,000名以上輩出してきました!
卒業生との連携により、最新の教育現場での情報を卒業生・在学生で共有できることが特長です。

教員採用試験対策

特別講義や対策講座で一般教養・教職・専門の筆記試験対策や面接、集団討論などの指導を行っています。また、学生が受験した各自治体の試験問題や面接内容を集めて毎年問題集を作成し、活用しています。

社会人・学士等入学

本学科には毎年、「養護教諭になりたい」という想いをもった社会人経験を有する方や、四年制大学を卒業した方が入学しています。充実した環境で集中して勉強し、現役合格をする方が多いのが特長です。

リカレント教育(卒後教育)

卒業後もキャリアアップを図るため、学科教員や専門家による研修会を年間15回程度開催しています。

感染症予防・防護服体験・上級救命講習など実践的な演習授業

新型コロナウイルスのPCR検査時などに医師、看護師が着用するものと同じ防護服を着て、ノロウイルスを想定していた「嘔吐物処理訓練」や「心肺蘇生法訓練」を行っています。 
感染症や緊急時にすぐ対応できる実践力を養うのも、養護保健学科独自の取り組みです。

歯科衛生学科

基本情報
募集人数80名※
年限※2026年4月より、入学者学選抜の募集定員を記載の人数に変更します(従来の募集定員は100名)。 文部科学省へ収容定員変更届出書を提出予定。内容は予定であり、変更となる場合があります。

【3年制】
概要口腔衛生についての高い知識と技能を修得すると共に、現場での学びを通し、患者さまに信頼される豊かな人間性を持つ歯科衛生士を養成します。
学費について初年度納入金 1,453,600円
(2025年度実績 入学金およびその他諸費用含む、経済情勢等により、金額を変更することがあります)

●人々の口腔保健に対する理解を深め、口腔健康管理に貢献できる歯科衛生士を育成する
医学技術の進歩とともに変化する歯科疾患の治療法や口腔保健への意識。歯科衛生学科では歯科衛生士に必要とされる知識や技能を身につけるだけでなく、学外実習など豊富な実践授業により口腔から健康を考える専門的な学びを修得し、進歩する治療法や考え方に対応できる即戦力のある人材を育成します。

●充実の設備環境と基礎からの学び
デンタルチェアなど最新の設備が揃う実習室での各実習授業は、歯石除去やスケーリングなど基礎的な演習から高度な技術まで、感覚的に学ぶことができます。小児歯科学や高齢者・障害者歯科学、口腔外科学など各ライフステージに合わせた専門的な科目で幅広い知識を持った歯科衛生士をめざすことができます。

●即戦力として生きる、高度な技術を身につける学内外実習
常勤の歯科医師によるリアルで実践的な学びを取り入れた学内実習に加え、大阪大学歯学部附属病院など提携の総合病院での学外実習では技術の習得だけでなく、実際の現場を経験することで歯科衛生士としての自覚や責任感を身につけることができます。

●卒業後は歯科衛生士として様々な場で活躍
専門的な職業であることから、常に必要とされる存在である歯科衛生士。在学中の確かな学びと、国家資格取得のための様々なサポートにより、生涯に渡って活躍し社会に貢献できる人材を育成します。

就職・進路
歯科衛生士
学べる学問
歯学/医学
目標とする資格
歯科衛生士<国>/社会福祉主事任用資格

【歯科衛生士】(国家試験受験資格)
【社会福祉主事任用資格】

写真

充実した実習施設で学べる!

最新の機器が配備された歯科臨床実習室(デンタルチェアー40台)・マネキン実習室(マネキン実習台60台)など、充実した施設で学びを深めることができます。

豊富な現場実習

大阪大学歯学部附属病院、大阪歯科大学附属病院や、総合病院などでの臨床実習など、充実した医療実習が用意されています。
また、附属幼稚園や高齢者施設など、実践力を身につけるための臨地実習が用意されています。
臨床実習や臨地実習は、学生の希望を考慮したうえで決定、実習前後の指導に加え、教員による巡回指導など、きめ細かいサポートを実施しています。

歯科衛生士実践講座

実際の現場で活躍する方々を講師に迎え、各学年に合わせた「実践講座」を開講します。
たとえば、2年次秋学期に行う実践講座では、3年次からの病院実習に向けて、病院勤務の卒業生から心構えやマナーの話などを伺うことができます。

国家試験対策講座

入学直後からゼミなどでの学びを通じて国家試験対策を実施。体系的に知識を積み上げることで、安心して国家試験に臨めるようサポートしています。
さらに3年次の秋学期以降は国家試験対策に特化した講座を開講しています。

医療秘書学科

基本情報
募集人数25名※
年限※2026年4月より、入学者学選抜の募集定員を記載の人数に変更します(従来の募集定員は40名)。 文部科学省へ収容定員変更届出書を提出予定。内容は予定であり、変更となる場合があります。

【2年制・3年制選択可】
概要医療秘書は、基礎医学などの基礎知識はもちろん、医師・看護師・薬剤師・技師等のコーディネーター的役割が求められます。医療保険制度や診療報酬、病院業務の流れなど、医療現場にも精通する実践力を修得した医療秘書を育成します。
学費について初年度納入金 1,390,800円 | 初年度納入金【長期履修学生】1,048,800円
(2025年度実績 入学金およびその他諸費用含む、経済情勢等により、金額を変更することがあります)

●豊富な講義科目から病院実習までの幅広い学びで実践力を身につける
基礎医学や情報処理、医療事務、福祉など様々な分野を幅広く学ぶことができる講義科目に加え、実際に病院で使用される臨床検査などのコンピュータシステムや電子カルテに対応するための演習も充実。2年次からスタートする病院実習ではそれまでに身につけた知識と技能を生かし、医療現場で対応方法などを実践的に学ぶことができます。

●2025年4月 長期履修制度スタート
通常2年間で卒業する短期大学課程を3年間で卒業する長期履修制度を、2025年4月より導入します。チーム医療を担う医療秘書に求められる専門知識やスキルを、3年間をかけてじっくりと学び、また空いた時間を学内・学外活動などに有効活用することで、より高い能力を身につけ、社会に貢献できる人材をめざすことが可能になります。医療秘書へのキャリアチェンジを考えている社会人の方の入学も歓迎しています。

●専門的な学びと資格取得でプロフェッショナルを育成
1年次より秘書技能検定に取り組んだり、病院見学に参加することでより具体的に医療秘書を学ぶことができます。卒業後の進路を見据え、医療秘書士資格・秘書士資格の取得だけでなく社会福祉主事任用資格や情報処理士(予定)など目標の進路に合わせた資格取得が可能です。また、今後も進む医療業界のIT化に備え、Microsoft Office Specialistや医事コンピュータ技能検定など多様な資格・検定にも挑戦できます。

●卒業後は専門性を生かした希望の職種に就職が可能
本学科の卒業生の90%以上は、総合病院などの医療機関へ就職しています。卒業後を見据えた様々な資格サポートや、基礎からしっかりと学ぶ多様な講義科目が本学の魅力です。

●向上心と自立心、コミュニケーションスキルを身につけた医療秘書を目指す
チーム医療の一員として、医師や看護師だけでなく、患者さまとのコミュニケーションは必須。病院実習などの様々な実践授業により、一人ひとりが現場で学び、肌で感じることで自立心と向上心、コミュニケーションスキルを習得します。

就職・進路
秘書/医療事務/医療運営関係/医療秘書
学べる学問
医療技術学/保健学/衛生学/看護学/医学/福祉学
取得可能な資格
情報処理士/社会福祉主事任用資格

【医療秘書士】
【秘書士】
【情報処理士】
【社会福祉主事任用資格】

検定試験講座

秘書技能検定、医療秘書技能検定をはじめとした各種検定前に級別の対策講座を実施し、より上級資格が取得できるようサポートします。また、過去問題集も多く取り揃えており、自己学習できる環境を整えています。

病院実習

2年次の夏休みに4週間の病院実習を行います。実習では受付業務、医事課業務、病棟業務など実際の病院での業務を学びます。実習内容は病院ごとに異なりますが、学生にとって貴重な経験の場となっています。

バイオセラピー施設訪問

バイオセラピーとは、動物や植物とのふれあいから、心身の健康をケアすることです。その方法を学び、実際に介護老人福祉施設を訪問し、バイオセラピーの効果を体験します。

キャリアアップに向けた卒後教育も充実

卒業後も医療事務関係の勉強会を無料で年間約10回実施しており、医療事務職として勤務する卒業生の中には、管理職として長年勤務する者も多数います。

個別相談

パーソナル相談会

事前予約制だから教員にも相談できる!

オープンキャンパスに行きたかったけど予定が合わなかった人でも安心!
間女では、年間を通じて平日に大学教員・入試広報部職員が、あなたの疑問・質問に丁寧に答えるパーソナル相談会を開催しています。
事前予約制ですので、興味のある方は下記よりお申し込み下さい。


https://www.kwc.ac.jp/nyushi/personal/
TEL:072-978-0676(入試広報部直通)
受付時間/月~金 9:30~17:30

願書・入試

総合型選抜

<総合型選抜(AO)>
【選考日】
Ⅰ期:2025/09/13(土)事前面談型・当日面接型を実施
Ⅱ期:2025/10/04(土)事前面談型・当日面接型を実施
Ⅲ期:2025/11/08(土)当日面接型のみ実施
Ⅳ期:2025/12/06(土)当日面接型のみ実施
Ⅴ期:2026/01/24(土)当日面接型のみ実施
Ⅵ期:2026/02/14(土)当日面接型のみ実施
Ⅶ期:2026/03/02(月)当日面接型のみ実施

<総合型選抜(園・施設推薦)>保育学科のみ
【選考日】
2025/10/18(土)

<総合型選抜(玉出山学園ファミリー)>
【選考日】
2025/10/18(土)

学校推薦型選抜

<学校推薦型選抜(指定校)>
【選考日】
2025/10/18(土)

<学校推薦型選抜(課外活動)>
【選考日】
2025/10/18(土)

<学校推薦型選抜(公募)>
【選考日】
Ⅰ期:2025/11/08(土)
Ⅱ期:2025/12/06(土)

一般選抜

<一般選抜>
【選考日】
Ⅰ期:2026/01/24(土)
Ⅱ期:2026/02/14(土)

<大学入学共通テスト利用選抜>
【選考日】
独自入学試験はありません

その他選抜

<社会人・学士等選抜>
【選考日】
Ⅰ期:2025/10/04(土)
Ⅱ期:2025/11/08(土)
Ⅲ期:2025/12/06(土)
Ⅳ期:2026/01/24(土)
Ⅴ期:2026/02/14(土)