静岡福祉大学の学部・学科・コース・専攻

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 静岡福祉大学
  4. 学部・学科

静岡福祉大学の学部・学科(就職)

学部・学科

社会福祉学部

就職・進路
公認心理師/心理カウンセラー/スクールカウンセラー/スクールソーシャルワーカー/保育士/外出介護員/ガイドヘルパー/介護ヘルパー/訪問介護員/ホームヘルパー/社会福祉主事/ケースワーカー/精神保健福祉士/社会福祉士/ソーシャルワーカー/介護福祉士
学べる学問
スポーツ学/健康科学/福祉学/児童学/保育学/心理学/社会学
目標とする資格
介護福祉士<国>/精神保健福祉士<国>/社会福祉士<国>
取得可能な資格
公認心理師<国>/心理学検定/日本心理学会認定心理士/パラスポーツ指導員/レクリエーション・インストラクター/家庭料理技能検定/食生活アドバイザー/健康運動実践指導者/福祉住環境コーディネーター/精神保健福祉士<国>/介護福祉士<国>/社会福祉主事任用資格/社会福祉士<国>/保育士<国>

福祉心理学科

基本情報
募集人数100名
概要心理分野については、基礎から臨床まで心理学を幅広くカバーし、公認心理師も目指せるカリキュラムになっています。特に、病院や福祉施設などでの相談業務に活用されるカウンセリングや心理療法の技能といった臨床心理に力を入れています。あわせて福祉分野を学ぶことで、心理の知識をもった社会福祉士や精神保健福祉士として活躍することが可能です。児童分野では、児童虐待、いじめなどの経験を持つ子どもたちの支援方法について学びます。また、保護者や教員と協力しながら生徒が抱える問題解決を行うスクールソーシャルワーカーも養成しています。

<学べる分野>
●心理分野
悩みを抱えている方たちをサポートするための心理学の領域「臨床心理学」に力を入れています。指定大学院に進学し、公認心理師を目指すこともできます。

●福祉分野
福祉系の国家資格である「社会福祉士」「精神保健福祉士」をめざせます。これらの資格を取得すると、福祉施設や医療機関で相談員(ソーシャルワーカー)として働くことができます。

●児童分野
子どもを取り巻くあらゆる問題に対応できる専門家を育成。「社会福祉士」や「公認心理師」などの資格を取得し、児童福祉の専門職やスクールソーシャルワーカーを目指します。
学費について1,250,000円
(入学金300,000円含む)
前期納入金:475,000円(授業料270,000円・施設設備維持費205,000円)
後期納入金:475,000円(授業料270,000円・施設設備維持費205,000円)

※その他、別途委託徴収費(67,760円)あり。

●心理学を仕事に活かすカリキュラム
カウンセリングの知識や技術などは、病院や福祉施設などでの相談業務に活用されるのはもちろん、そのコミュニケーション能力は一般企業からも高く評価されています。

●「よき相談員」への学び
講義、演習、実習などで、カウンセリングの知識や技法に関する学びを厚くすることで、「よき相談員」を育成します。

●児童の心理や取り巻く問題を理解する
心理学や児童福祉学を学び、児童の心理や行動、生活環境が及ぼす影響を理解し、現在の問題・これから起こりうる問題へ対応する力を養います。

就職・進路
心理カウンセラー/スクールカウンセラー/スクールソーシャルワーカー/保育士/社会福祉士/ソーシャルワーカー/精神保健福祉士/社会福祉主事/ケースワーカー
学べる学問
社会学/福祉学/心理学/児童学
目標とする資格
精神保健福祉士<国>/社会福祉士<国>

社会福祉士/精神保健福祉士
(「社会福祉士」「精神保健福祉士」の2つの資格を同時に取得することが可能です。)

取得可能な資格
公認心理師<国>/日本心理学会認定心理士/心理学検定/スクールソーシャルワーカー/レクリエーション・コーディネーター/精神保健福祉士<国>/社会福祉士<国>/保育士<国>/社会福祉主事任用資格

<受験資格の得られるもの>
社会福祉士/精神保健福祉士
(「社会福祉士」「精神保健福祉士」の2つの資格を同時に取得することが可能です。)
※公認心理師(受験には卒業後に大学院修了または特定の施設における実務経験が必要です。)

<奨励資格>
認定心理士/認定心理士(心理調査)/社会福祉主事(任用資格)/家庭相談員(任用資格)/児童指導員(任用資格)/心理判定員(任用資格)/保育士/レクリエーション・インストラクター/スクールソーシャルワーカーなど

健康福祉学科

基本情報
募集人数60名
概要介護福祉士・社会福祉士の2つの国家資格取得を目指せます。資格の取得に必要な授業だけではなく、コミュニケーション能力も含め、社会に出てから役立つ実践力を身につけられることも魅力です。技術の習得には個人差がありますので、授業とは別に個別指導を行うなどのサポートをしています。一方、健康運動分野では、健康増進や介護予防につながる健康管理や運動指導について科学的知識を体系的に学び、将来につながる資格取得を目指します。また、病院等でのインターンシップの経験を積み、医療ソーシャルワーカーを目指すこともできます。

<学べる分野>
●介護分野
高齢者やパラの生活を、専門的な知識と技術で支える介護福祉士を養成する分野です。講義や演習、実習を通し介護福祉士としての職業倫理や専門職としての姿勢も身につけます。
●福祉分野
社会福祉士は、福祉施設・病院・地域社会における相談援助の専門家です。また、本分野ではコミュニケーション能力も鍛えることで、対応力を身につけます。
●健康運動分野
健康運動実践指導者、パラスポーツ指導員など、運動・スポーツ実践、パラスポーツ支援、食育指導などを介して健康を管理するプロフェッショナルを養成する分野です。
学費について1,250,000円
(入学金300,000円含む)
前期納入金:475,000円(授業料270,000円・施設設備維持費205,000円)
後期納入金:475,000円(授業料270,000円・施設設備維持費205,000円)

※その他、別途委託徴収費(67,760円)あり。

●多様な状況に対応できる知識・技術の習得
知識、技術、そして、こころのケアなしには十分な介護はできません。本学科では、コミュニケーション能力を含め、多様な状況に対応できる知識や技術を学びます。

●健康づくりや福祉に貢献する運動を学ぶ
本学科では健康運動実践指導者やパラスポーツ指導員の資格を目指せます。また認知症予防の運動なども学びます。

●実践力のあるプロフェッショナルの育成
実践プログラムの企画・実施・評価を行うことやコミュニケーション能力を鍛えることで、現場で力を発揮できるプロフェッショナルを育成します。

就職・進路
健康運動実践指導者/レクリエーションインストラクター/社会福祉主事/ケースワーカー/社会福祉士/ソーシャルワーカー/外出介護員/ガイドヘルパー/介護ヘルパー/訪問介護員/ホームヘルパー/介護福祉士
学べる学問
スポーツ学/健康科学/福祉学
目標とする資格
健康運動実践指導者/介護福祉士<国>/社会福祉士<国>

介護福祉士/社会福祉士/健康運動実践指導者
(「介護福祉士」「社会福祉士」の2つの資格を同時に取得することが可能です。)

取得可能な資格
パラスポーツ指導員/福祉住環境コーディネーター/家庭料理技能検定/介護福祉士<国>/社会福祉士<国>/食生活アドバイザー/レクリエーション・インストラクター/健康運動実践指導者/社会福祉主事任用資格

<受験資格の得られるもの>
介護福祉士/社会福祉士/健康運動実践指導者
(「介護福祉士」「社会福祉士」の2つの資格を同時に取得することが可能です。)

<奨励資格>
家庭料理技能検定/食生活アドバイザー/福祉住環境コーディネーター/パラスポーツ指導員(初級・中級) /日本サッカー協会公認C級コーチ/レクリエーション・インストラクター/スポーツ・レクリエーション指導者/社会福祉主事(任用資格)など

子ども学部

就職・進路
小学校教諭/保育士/幼稚園教諭
学べる学問
心理学/児童学/福祉学/保育学/教育学
目標とする資格
幼稚園教諭免許状<国>/保育士<国>/小学校教諭免許状<国>
取得可能な資格
レクリエーション・インストラクター/社会福祉主事任用資格/保育士<国>/幼稚園教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>

子ども学科

基本情報
募集人数70名
概要「保育士+幼稚園教諭」もしくは「幼稚園教諭+小学校教諭」の組み合わせを選びます。基本的な知識に加え、保護者や地域の人々への子育て支援、発達障がいを抱えた子ども及びその保護者の理解と実践的な支援能力を身につけます。これらの学びを通じ、子どもとその家族を支援できる保育者・教育者を目指します。

<学べる分野>
●幼児教育・保育分野
幼稚園教諭や保育士、小学校教諭として子どもと関わるための知識を身につけます。

●心理分野
発達障がい児を含めた子どもや子育てに悩む保護者の理解と支援の方法について心理学的観点から学びます。

●福祉分野
社会福祉全般について学ぶほか、とくに児童虐待、子育て支援、児童福祉施設など子どもの福祉と、悩みを抱えている子どもやその保護者支援に必要な相談援助の方法と技術を学びます。
学費について1,250,000円
(入学金300,000円含む)
前期納入金:475,000円(授業料270,000円・施設設備維持費205,000円)
後期納入金:475,000円(授業料270,000円・施設設備維持費205,000円)

※その他、別途委託徴収費(67,760円)あり。

●心理に強い幼稚園教諭・保育士を育成
1年次よりフィールドワーク系の科目を導入し、カウンセリングや家庭・親子の心理、成長過程の変化に関する心理学を座学と演習で学ぶことにより、感覚だけでなく裏付けのある対応ができる保育士を目指せます。

●発達障がい児・保護者支援などプラスαの専門力を身につける
障がい児保育や発達支援など心理・福祉分野の授業を通して、発達障がい児について理解を深めます。また保護者心理を理解し適切な助言・支援が行えます。

学べる学問
心理学/保育学/教育学/児童学/福祉学
目標とする資格
幼稚園教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>/保育士<国>

幼稚園教諭1種免許状/保育士/小学校教諭第1種免許状

取得可能な資格
特別支援学校教諭免許状<国>/レクリエーション・インストラクター/幼稚園教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>/保育士<国>/社会福祉主事任用資格

幼稚園教諭1種免許状/保育士/小学校教諭第1種免許状/社会福祉主事(任用資格)/レクリエーション・インストラクター

<奨励資格>
特別支援学校教諭1種免許状
※星槎大学との通信教育により取得を目指せます。