岐阜女子大学の学部・学科(就職)
学部・学科
文化創造学部
文化創造学科【デジタルアーカイブ専攻】

募集人数 | 30名 |
年限 | 4年 【デジタルアーカイブ専攻】 ・デジタルアーキビスト ・図書館司書 ・博物館学芸員 ・メタバース利活用 ・ドローン利活用 |
概要 | 最新のデジタル技術とデジタルアーカイブを学び、企業や自治体、図書館や博物館など幅広い分野で活かせる知識、資格を取得できます。 |
学費について | 初年度納入金額 134万円【2026年4月入学生】 (入学金18万円 授業料75万円 施設設備費30万円 実験実習費8万円 保護者会会費3万円) |
デジタル社会が進化し続けている中、必要な知識や技術はいち早く大学の学びに取り入れています。メタバースやドローンの活用なども授業の中で具体的に学べます。また、デジタルに強い司書や学芸員をめざすことも可能です。
- 就職・進路
【文化創造学部(2025年3月卒業者の主な就職先)】
⼩学校教諭(岐⾩県、愛知県、富⼭県、⻑野県、⿅児島県、沖縄県、浜松市)、中学校教諭(浜松市)、保育教諭(静岡市)、各保育園・幼稚園・認定こども園、ISI⽇本語学校グループ、益⽥信⽤⾦庫、アルプス信⽤⾦庫、⻄尾張三菱⾃動⾞販売株式会社、株式会社バローホールディングス、シーシーエヌ株式会社、株式会社トレード、株式会社都築産業、株式会社テクノプロ・コンストラクション ほか
- 学べる学問
- 図書館情報学
- 目標とする資格
◇デジタルアーカイブ専攻
図書館司書/学芸員/学校図書館司書教諭/デジタル・アーキビスト/上級情報処理士Ⓝ/旅行業務取扱管理者(総合・国内)/高等学校教諭一種免許状(英語・国語・書道・情報)/中学校教諭一種免許状(英語・国語)/小学校教諭一種免許状
/幼稚園教諭一種免許状/ドローン操縦資格(無人航空機操縦者技能証明) ほか
※他学部・学科・専攻履修で取得実績のある資格を含みます。
写真
デジタルアーキビストの学び
デジタルアーカイブは企業の利益につながることから、専門職「デジタルアーキビスト」は注目されています。デジタルアーキビスト資格発祥の大学ならではのオリジナルカリキュラムで、資格取得とともに実践力を身につけます。
デジタルに強いこれからの図書館司書
図書館司書+デジタルアーキビストの資格を取得することで、
○所蔵している資料を適切にデジタル化する能力
○最初からデジタルで作成された信頼性の高い資料を収集する能力
○デジタル化された資料を利用者のニーズに合わせて提供する能力
○地域独自の情報資源を活用可能な形でデジタル発信する能力
など、これからの図書館司書に求められる能力を身につけることができます。
図書館活動演習で最新の技術を
新たなICT技術を図書館に応用することで、作業の効率化や思考力・発想力の育成を図ることができます。
図書館活動演習では、デジタル時代の図書館司書に必要な知識や技術を身につけます。
従来時間がかかる蔵書点検をドローンを使って行う方法を検討しています。またメタバース上に図書館を作り、別々の場所にいる人達と本について語り合うなどの体験から司書の可能性を見つけます。
博物館学芸員の学び
収蔵資料をWebで公開する博物館が増えてきました。それにはデジタルアーカイブできる力が必要なため、学芸員にデジタルアーキビストは欠かせない資格です。 学芸員に必要なデジタル資料の取り扱いや活用方法などを学びます。
+α デジタルデザインとデジタル技術
デジタル広告が最も有効となった今、製品や企業の宣伝を企業内で対応しています。それにはデジタル技術はもちろん、デザイン力も必要となります。映像編集やWebデザインなどデジタルデザインや技術を身につけます。
文化創造学科【文化創造学専攻/書道専修、観光専修】
募集人数 | 25名(文化創造学専攻2専修の合計数) |
年限 | 4年 文化創造学専攻 ・書道専修 ・観光専修 |
概要 | 文化創造学専攻は「書道専修」、「観光専修」の2分野があり、専門的かつ即戦力を持つ人材を育成します。 書道専修では実習を中心とする授業で文字、篆刻、水墨画など書道の全分野を学修します。将来は高等学校教諭(書道・国語)や書写教育のできる中学校、小学校教員をめざすことができます。 観光専修では観光を通して地域に貢献できる地方公務員をめざします。中学・高等学校の英語教諭の免許も取得することができます。 |
学費について | 初年度納入金額 134万円【2026年4月入学生】 (入学金18万円 授業料75万円 施設設備費30万円 実験実習費8万円 保護者会会費3万円) |
<書道専修>
実習を中⼼とする授業で漢字・かな・篆刻・⽔墨画など書道の全分野の専⾨技術を修得します。幼稚園から⾼校の書写・書道教員もめざすことができます。
<観光専修>
旅行業務取扱管理者の資格や文化財保護、著作権保護等に関するデジタルアーカイブの知識や技術を身につけます。地域観光資源の情報発信に必要なコンテンツ作成、ドローンによる空撮技術も学びます。卒業後は、地域に貢献する公務員をめざします。
- 就職・進路
【文化創造学部(2025年3月卒業者の主な就職先】
⼩学校教諭(岐⾩県、愛知県、富⼭県、⻑野県、⿅児島県、沖縄県、浜松市)、中学校教諭(浜松市)、保育教諭(静岡市)、各保育園・幼稚園・認定こども園、ISI⽇本語学校グループ、益⽥信⽤⾦庫、アルプス⽤⾦庫、⻄尾張三菱⾃動⾞販売株式会社、株式会社バローホールディングス、シーシーエヌ株式会社、株式会社トレード、株式会社都築産業、株式会社テクノプロ・コンストラクション ほか
- 学べる学問
- 芸術/外国語学/情報学/観光学/日本文学/外国文学
- 目標とする資格
◇文化創造学専攻 書道専修
高等学校教諭一種免許状(書道・国語・英語・情報)/中学校教諭一種免許状(国語・英語)/小学校教諭一種免許状/幼稚園教諭一種免許状/日本語教員課程履修プログラム修了証/文部科学省後援 毛筆・硬筆書写技能検定/学芸員/図書館司書/学校図書館司書教諭/デジタルアーキビスト/上級情報処理士Ⓝ
◇文化創造学専攻 観光専修
旅行業務取扱管理者(総合・国内)/外国人雇用管理主任者/中学・高等学校教諭一種免許状(英語)/食空間コーディネーター/学芸員/デジタルアーキビスト/日本語教員課程履修プログラム修了証/ドローン操縦資格(無人航空機操縦者技能証明) ほか
※他専攻履修で取得実績のある資格を含みます。
写真
書道の幅広い知識と高度な技を修得し、書道教員をめざす【書道専修】
書道の書体・表現方法、書写指導を学び、文字・篆刻(てんこく)・水墨画など書道の全分野の専門技術を修得。主専門・副専門システムを利用することで、書道の高等学校教諭だけでなく、幼稚園・小学校・中学校でも書道・書写教育のできる教員を養成します。また提携校である中国美術学院への研修旅行・留学などトップレベルの書を学ぶ機会も設けています。
複数の教員免許取得をめざすことも可能【書道専修】
現代日本語から古典・漢文まで幅広く学びます。中学校・高等学校国語教員や、外国人に日本語を教える日本語教員をめざすことができます。
外国人と共存する日本社会に貢献する【観光専修】
少子高齢化の日本を支える人材として「外国人労働者(在留外国人)」が注目されています。日本で働く外国人が増える一方、言語の壁、生活の不一致などトラブルや悩みを抱えている人は多いです。観光専修では、外国人の雇用を守るために必要な労働関係法、国際労働法、出入国管理について学びます。
日本文化を外国語で伝え、教える【観光専修】
外国語で日本の文化や歴史、地域資源について発信できる人材をめざします。中学・高校英語科教員免許だけでなく、観光に関する資格や教材開発に関する技術を取得し、地域文化教育に貢献できる人材をめざします。
主専門・副専門システムを利用する
文化創造学部では、自分が所属する『主専門』とは別に興味ある科目を『副専門』として組み合わせて学ぶことができます。副専門の科目は主専門と並行して自由に履修でき、学びが楽しくなることはもちろん、主専門とは別に自分らしい強みや資格を得ることで付加価値が生まれ、就職の幅が広がります。
文化創造学科【初等教育学専攻/子ども発達専修】
募集人数 | 40名(初等教育学専攻2専修の合計数【※保育士養成課程(子ども発達専修)の入学枠は40名】) |
年限 | 4年 |
概要 | 複数の資格、免許を取得することで、進路の幅を広げ、現場の即戦力として生まれ育った地元・地域で活躍できる保育士、幼稚園教諭・児童福祉施設職員をめざします。 |
学費について | 初年度納入金額 134万円【2026年4月入学生】 (入学金18万円 授業料75万円 施設設備費30万円 実験実習費8万円 保護者会会費3万円) |
◇保育現場に強い実践力を体験で取得します
1年次スタート時に「幼稚園の現場」を参観し幼児と触れ合う、後期には保育所を体験…と、現場での実体験が、保育者への心をかき立てられます。
◇0才から12才までを理論と実践を、往還させて専門性を高めます
保育の学習だけにとどまらないで小学校課程の学習を併せて修得するカリキュラムを組んでいます。
- 就職・進路
【文化創造学部(2025年3月卒業者の主な就職先】
小学校教諭(岐阜県、愛知県、浜松市)、中学校数学科教諭(浜松市)、ISI日本語学校グループ、株式会社バローホールディングス、シーシーエヌ株式会社、株式会社トレード、株式会社都築産業、株式会社テクノプロ・コンストラクション、アルプス中央信用金庫 ほか ほか
- 学べる学問
- 児童学/保育学/教育学
- 目標とする資格
保育士/幼稚園教諭一種免許状/小学校教諭一種免許状/中学校教諭一種免許状(英語・国語・家庭)/高等学校教諭一種免許状(英語・国語・書道・情報・家庭)/日本語教員課程履修プログラム修了証/学芸員/図書館司書/学校図書館司書教諭/ピアヘルパー/デジタルアーキビスト/ドローン操縦資格(無人航空機操縦者技能証明) ほか
※他学部・学科・専攻履修で実績実績のある資格を含みます。
写真
保育士資格と幼稚園教諭1種免許のW取得
保育士・幼稚園教諭の両資格取得により、養護・教育・福祉という、幼児を取り巻くすべての側面から、保育の内容を理解し実践する力を養います。現在、保育園と幼稚園の一体化した教育を行う「幼保一元化」も進んできており、こうした社会の要請に応えた保育者を養成します。
講義で学んだことを、保育実践に活かし、体験的理解を積み重ねる
講義で得た知識や技術を基に、教育体験プログラムで実践を重ね、講義と実践の両面から保育を理解し対応する力を培います。講義の中には、保育園へ出かけて行き、実際に保育を計画・実践・分析・考察するという内容のものもあり、いつも実際の子ども達の反応と直結して学修が行われます。
学生主体、全員で作り上げる「ミュージカル」
脚本づくりからすべて学生の自作で、地域の子どもたちを招待して上演する「ミュージカル」。講義で学んだ音楽の知識は、劇中の歌やダンスに活かされ、美術の技術は色彩を吟味した衣装・小道具・背景壁面の制作に役立ちます。
保育実践を分析・評価し改善につなぐ力をトレーニングする
3年次よりゼミが始まり、2年間かけて卒業研究に取り組みます。これにより、論理的思考力・分析的研究能力が鍛えられ、実践的研究能力を養います。保育の計画と評価のできる高い専門性を備えた保育者を養成 します。
主専門・副専門システムを利用する
文化創造学部では、自分が所属する『主専門』とは別に興味ある科目を『副専門』として組み合わせて学ぶことができます。副専門の科目は主専門と並行して自由に履修でき、学びが楽しくなることはもちろん、主専門とは別に自分らしい強みや資格を得ることで付加価値が生まれ、就職の幅が広がります。
文化創造学科【初等教育学専攻/学校教育専修】
募集人数 | 40名(初等教育学専攻2専修の合計数【※保育士養成課程(子ども発達専修)の入学枠は40名】) |
年限 | 4年 |
概要 | 進路に応じた複数の免許状を取得することで、学校段階に応じた子どもの長期的な発達を理解し学校間の接続の問題をはじめ、教育の現代的な課題に対応できる力を養います。 |
学費について | 初年度納入金額 134万円【2026年4月入学生】 (入学金18万円 授業料75万円 施設設備費30万円 実験実習費8万円 保護者会会費3万円) |
◇小学校、中学校(国語・英語・家庭)、高等学校(国語・英語・家庭・書道・情報)の教員免許状を複数取得できます。
・小・中学校ともに指導できる教員をめざします。
・情報の免許状取得ができ、令和 7年度から大学共通テストに加わった「情報Ⅰ」の科目も指導できるよう、学修します。
・小中一貫校が増えていくことに対応できる指導力を個別学習を加えて力をつけます。
◇基礎学力の学び直しから、採用試験合格に至るカリキュラム
・毎週の授業に組み込まれている、大学独自の模擬試験問題で、1年次から学力を積み上げます。
・各県の採用試験問題を分析した教員が、採用試験対策にあたります。小論文や実技対策も個別で指導を受けられます。
◇現場の即戦力として地元で活躍できる教員
・いじめや不登校、発達障害やスマホのSNSトラブルなど、子どもが抱える今日的課題の背景を理解し、指導ができる教員を養成します。
・生まれ育った地域の伝統行事や文化を学び、継承できる指導者をめざします。
- 就職・進路
【文化創造学部(2025年3月卒業者の主な就職先】
⼩学校教諭(岐⾩県、愛知県、富⼭県、⻑野県、⿅児島県、沖縄県、浜松市)、中学校教諭(浜松市)、保育教諭(静岡市)、各保育園・幼稚園・認定こども園、ISI⽇本語学校グループ、益⽥信⽤⾦庫、アルプス信⽤⾦庫、⻄尾張三菱⾃動⾞販売株式会社、株式会社バローホールディングス、シーシーエヌ株式会社、株式会社トレード、株式会社都築産業、株式会社テクノプロ・コンストラクション ほか
- 学べる学問
- 児童学/教育学
- 目標とする資格
幼稚園教諭一種免許状/小学校教諭一種免許状/中学校教諭一種免許状(英語・国語・家庭)/高等学校教諭一種免許状(英語・国語・書道・情報・家庭)/日本語教員(養成コース修了資格)/学芸員/図書館司書/学校図書館司書教諭/デジタルアーキビスト/上級情報処理士Ⓝ/無人航空機操縦者技能証明(ドローン国家資格) ほか
※他学部・学科・専攻履修で取得実績のある資格を含みます。
写真
実践力を養う学校体験学習プログラム
1年次から学校体験学習や実習を積み重ね、講義で学んだ理論を基に現場での学びを経験し、またその経験を振り返って理論づけることで、理論と実践を融合し実践力を養います。
ドローンの操縦法やプログラミング教育を学ぶ「初等教科教育法(理科)」
生活のデジタル化に伴い、教育現場では未来の学び=プログラミング教育が必須になります。ドローンを用いて季節ごとの樹木を上空から撮影し、小学校理科教材を作成したり、プログラミング教育について学びます。
教職をサポートする教育支援センター
教育支援センターでは、教職に関する資料や過去問題などを豊富にそろえています。また、模擬試験や面接練習を含む20以上の講座をそろえた「教員採用試験対策講座」も開講。練習問題や解説などで実力を高めることができます。3年次は基礎から学び、不得意分野を克服。4年次は実践的な学修を中心に、面接練習を何度も実施しながら自信を深め、試験本番に備えます。
主専門・副専門システムを利用する
文化創造学部では、自分が所属する『主専門』とは別に興味ある科目を『副専門』として組み合わせて学ぶことができます。副専門の科目は主専門と並行して自由に履修でき、学びが楽しくなることはもちろん、主専門とは別に自分らしい強みや資格を得ることで付加価値が生まれ、就職の幅が広がります。
家政学部
生活科学科 【建築デザイン専攻】
募集人数 | 20名 |
年限 | 4年 建築スペースデザインコース、インテリア・プロダクトデザインコース |
概要 | 「建築スペースデザインコース」と「インテリア・プロダクトデザインコース」の2コースがあり、どちらも在学中のインテリアコーディネーター、宅地建物取引士の資格取得と、卒業年次の1.2級建築士試験合格をめざします。また、教室で学んだ理論を確かな実践力へと高めていくために、新しい建物を一から自分たちの手で作り上げる建築工事プロジェクトを実施しています。 |
学費について | 初年度納入金額 134万円【2026年4月入学生】 (入学金18万円 授業料75万円 施設設備費30万円 実験実習費8万円 保護者会会費3万円) |
実際のモノづくりを通して教室で学んだ知識や技術を実践できる、学生による様々な自主的活動プロジェクトを行っています。これまでに建物のカタチや空間構成で、幼児の感性を刺激し、情操教育にも役立つ木造2階建(約50㎡)の「読み聞
かせ絵本館(保育実習室)」や、災害時浴室棟「五右衛門風呂」の建設プロジェクトに取り組みました。
- 就職・進路
【家政学部(2025年3月卒業者の主な就職先)】
高等学校家庭科教諭(岐阜県、静岡県)、公務員(岐阜県、下呂市)、日進乳業株式会社、三立製菓株式会社、山崎製パン株式会社、株式会社ヤクルト本社、株式会社グリーンハウス、株式会社LEOC、株式会社スズケン、明祥株式会社、株式会社ロピア、中部薬品株式会社、株式会社杏林堂薬局、株式会社ひらまつ、積水ハウス建設ホールディングス株式会社、住友林業ホームテック株式会社、セキスイハイム中部株式会社、ぎふ農業協同組合 ほか
- 学べる学問
- 生活科学/家政科学/住居学
- 目標とする資格
インテリアコーディネーター/インテリアプランナー/一・二級建築士(受験資格)/福祉住環境コーディネーター(2・3級)/宅地建物取引士/キッチンスペシャリスト/高等学校教諭一種免許状(家庭・情報)/インテリア設計士(1・2級)/環境再生医(初級)/商業施設士/学芸員/カラーコーディネーター検定試験Ⓡ/文部科学省後援 色彩検定Ⓡ(1・2・3級)/図書館司書/ドローン操縦資格(無人航空機操縦者技能証明) ほか
※他学部・学科・専攻履修で取得実績のある資格を含みます。
写真
在学中に5つの資格取得を支援
住宅産業などで役立つ5つ資格(インテリアコーディネーター、宅地建物取引士、福祉住環境コーディネーター、キッチンスペシャリスト、カラーコーディネーター)を取得できるようにカリキュラムを設定しています。授業以外でも受験対策講座などを開設し、資格取得を全面的にバックアップします
ドローンを使った実習
建築・インテリア業界の中で、学生の関心が高い企業や最新の技術力を持つ企業を招き、講習会を行います。建築業界で活用が進んでいるドローンを使った実習なども行い、実社会で役立つ知識とスキルを身につけます。
多彩な見学会の実施
年に1回、国内の著名な建築物、また家具製作の現場に研修旅行にでかけます。その他に、建築材料等の製造工場や設備メーカー等のショールーム見学等をする機会を設けています。
数学が苦手でも学べる
建築デザイン専攻では建築士の試験に必要な数学知識の講座を開講し、一人ひとりの理解力に合わせた指導を行っています。
生活科学科 【生活科学専攻】
募集人数 | 20名 |
年限 | 4年 |
概要 | 現在、岐阜県の高等学校で活躍している家庭科教員の 35%は岐阜女子大学の卒業生です。被服分野が学べる大学が少ない中で「縫う力」を育てることができます。 |
学費について | 初年度納入金額 134万円【2026年4月入学生】 (入学金18万円 授業料75万円 施設設備費30万円 実験実習費8万円 保護者会会費3万円) |
洋裁・和裁の実技指導ができる技術と食育などの食の専門知識を身につけ、生活全領域の高い専門性をもった中学・高等学校の家庭科教員を養成します。さらに小学校教員もあわせて取得し、小学校から高校までの幅広い知識と技術をもった家庭科教員をめざします。
- 就職・進路
【家政学部(2025年3月卒業者の主な就職先)】
高等学校家庭科教諭(岐阜県、静岡県)、公務員(岐阜県、下呂市)、日進乳業株式会社、三立製菓株式会社、山崎製パン株式会社、株式会社ヤクルト本社、株式会社グリーンハウス、株式会社LEOC、株式会社スズケン、明祥株式会社、株式会社ロピア、中部薬品株式会社、株式会社杏林堂薬局、株式会社ひらまつ、積水ハウス建設ホールディングス株式会社、住友林業ホームテック株式会社、セキスイハイム中部株式会社、ぎふ農業協同組合 ほか
- 学べる学問
- 生活科学/家政科学/住居学/服飾学/被服学/栄養学/食物学
- 目標とする資格
中学校教諭一種免許状(家庭)/高等学校教諭一種免許状(家庭)/小学校教諭一種免許状/文部科学省後援 編物検定(1・2・3級)/製菓衛生師(ダブルスクール制度)/学芸員/文部科学省後援 栄養と調理技能検定/繊維製品品質管理士(TES)/文部科学省後援 色彩検定Ⓡ(1・2・3級)/文部科学省後援 実務技能検定 秘書検定/消費者力検定/食空間コーディネーター(3級)/図書館司書/学校図書館司書教諭
※他学部・学科・専攻履修で取得実績のある資格を含みます。
写真
被服の基礎的な技術と知識を身につける
1年次の「洋服造形実習Ⅰ・Ⅱ」では被服実習に必要な、基礎的な知識と技術を学びます。ものづくりの楽しさを実感し、平面の布から立体的なものへ創りあげていく力と粘り強くやり抜く力も身につけていきます。また、2年生の「和服造形実習Ⅱ」では、大裁ち女物単衣長着の製作を行います。日本の伝統的な衣服である和服についての知識と技術を修得し、美しく能率的に製作できる能力を身につけます。
資格取得を支援 「情報免許 + 保育士資格」
家庭科教諭の他にも高等学校一種免許状(情報)を取得することができ、ICT を活用した学習を提供できる教員をめざすことができます。また、保育士の資格取得に向けての知識を深める授業も選択することができ、保育資格をもった家庭科教員をめざすこともできます。
多彩な資格を持つ教員に
繊維製品品質管理士、情報教諭、ダブルスクール制度で製菓衛生師の資格を取得することができます。家庭科教員の他に高度な専門知識と技能を修得することで活躍の場が広がります。
ファッションデザインコンテスト・ファッションショーで活躍
「ファッションデザイン論」「パターンメイキング実習」「ファッションデザイン画実習」の学修を通して、基礎力を身につけます。デザイン、企画力、製作技術力を総合的に表現するために、コンテストやファッションショーへ積極的にチャレンジしています。産学コラボレーション支援事業のコンテストにおいてゴールド賞・ブロンズ賞を受賞しました。
素材の性能を知り、衣生活を豊かにする
被服材料学、繊維学実験、材料学実験では、いろいろな種類の繊維や布の性質・性能を学び、実際に性能を測定して、素材への理解を深めます。素材の性能を知れば知るほど、合理的で機能的な、豊かで快適な衣生活につながります。
健康栄養学科
募集人数 | 80名 |
年限 | 4年 |
概要 | 管理栄養士を主軸とする多種多様な資格の組み合わせで、教育、医療、健康、スポーツ、食ビジネスなど、現代社会のさまざまな分野で活躍できる管理栄養士を養成します。また、臨地実習では学校、病院、福祉施設、保健所・保健センターから複数の分野を選択して実習を行うことにより、仕事への理解が深まり、進路選びの参考になります。 管理栄養士の国家試験合格のため、1年次から試験問題の分析を通した対策講座の開講、長期休暇には集中講義や勉強会を実施します。さらに、2年次からは模擬試験を実施し効果的な学修につなげていきます。 |
学費について | 初年度納入金額 136万円【2026年4月入学生】 (入学金18万円 授業料75万円 施設設備費30万円 実験実習費10万円 保護者会会費3万円) |
管理栄養士は、教育、福祉、医療、スポーツ、健康、食ビジネスなど、現代社会のさまざまな分野で注目を集めている「栄養」の専門家です。本学科では管理栄養士を主軸に+αの資格を組み合わせて、幅広く活躍できる管理栄養士を養成しています。
●管理栄養士+教育系
食の知識と資格を身につけ、子どもに正しい食生活について教えられる教育者をめざします。健康栄養学科では栄養教諭をはじめ、中学・高等学校の家庭科教員や小学校教員の免許も取得可能です。
●管理栄養士+医療系
疾病になるメカニズムを学び、科学的根拠に基づいた栄養管理ができる管理栄養士をめざします。病気にならないため体づくりのための学修もし、発信の方法を学びます。
●管理栄養士+農学系~生産から食品開発~
女性の感性を活かし、地域活性化、埋もれた食材の開発など、食・農・健康を究めます。地域食材を活用し管理栄養士の知識を活かした食品開発で健康の未来をサポートします。
- 就職・進路
【家政学部(2025年3月卒業者の主な就職先)】
高等学校家庭科教諭(岐阜県、静岡県)、公務員(岐阜県、下呂市)、日進乳業株式会社、三立製菓株式会社、山崎製パン株式会社、株式会社ヤクルト本社、株式会社グリーンハウス、株式会社LEOC、株式会社スズケン、明祥株式会社、株式会社ロピア、中部薬品株式会社、株式会社杏林堂薬局、株式会社ひらまつ、積水ハウス建設ホールディングス株式会社、住友林業ホームテック株式会社、セキスイハイム中部株式会社、ぎふ農業協同組合 ほか
- 学べる学問
- 健康科学/生活科学/家政科学/栄養学/食物学
- 目標とする資格
管理栄養士(受験資格)/栄養士/栄養教諭一種免許状/中学・高等学校教諭一種免許状(家庭)/健康運動実践指導者/健康運動指導士/製菓衛生師(ダブルスクール制度)/食品衛生管理者(任用資格)/食品衛生監視員(任用資格)/小学校・幼稚園教諭一種免許状/登録販売者(在学中に筆記試験を受験でき、就職後は実務経験のみで資格が取得できます)
※他学部・学科・専攻履修で取得実績のある資格を含みます。
写真
「管理栄養士国家試験」合格の為の充実した対策講座と食事サポート
国家試験問題の分析を通した対策講座を開講。さらに、長期休暇などに集中講義や勉強会を実施します。また、2年次からは模擬試験を実施し、効果的な学修につなげていきます。また、体調を整え、勉強に取り組んでほしいという思いを込め、健康栄養学科の3年生が国家試験合格をめざす先輩の健康を食事でサポート。「昼食」を提供しています。
将来の自分をイメージできる隣地実習
隣地実習では病院、学校、福祉施設(高齢者)、保健所・保健センターから複数の分野を選択して実習ができます。様々な施設で実習することにより、仕事への理解が深まり、進路選びの参考になります。
EAT&スマイルプロジェクト#岐女大
食と健康から地域社会に貢献できる管理栄養士をめざし、学生主体の実践活動を行っています。健康・医療分野、子ども食育分野、菜園分野、ミニ懐石料理分野、商品開発分野の5分野で活動しています。
管理栄養士だからできる食品開発
授業では「おいしさの科学実験」、「食品加工実習」、「食品流通経済学」などを開講しています。「食品加工実習」では調理基礎を実習から学び、どの過程でアレンジをしたら、どのような食品ができるのかを学修します。さらにグループごとに商品を考案し、販売促進のプレゼンまでを体験。「魚嫌いな子供向けの魚を使った中華まん」や「妊婦さんに食べて欲しいおやつ」など管理栄養士だからこそできる『食品開発』を行っています。