近畿大学 産業理工学部(福岡キャンパス)

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 近畿大学 産業理工学部(福岡キャンパス)

近畿大学 産業理工学部(福岡キャンパス)の大学進学情報

基本情報

近畿大学 産業理工学部は日本屈指の総合大学、近畿大学の福岡キャンパスで、文系1 学科、理系4 学科を設置する文理融合学部です。きめ細かく徹底した就職支援により、毎年全国トップクラスの就職実績を誇っています。

■学部は福岡、就職は全国区!
実就職率95.0%、求人社数16,995社(学生一人あたり50社)
※実就職率は、大学院進学者を除く「全卒業生に対する割合」です。
【2024年3月卒業生就職者324名÷(全卒業生383人-大学院進学者42人)】
◎数値はすべて2024年5月1日現在

各種制度

学びたい意欲をバックアップするため、産業理工学部(福岡キャンパス)独自の特待生制度や奨学金制度を設けています。
入試成績上位者は、最大4年間で5,156,000円の授業料が免除されます(学業特待生A 理系4学科の場合)。

<学業特待生制度>
推薦入試(一般公募)、一般入試・前期(A日程)(B日程)、共通テスト利用方式(前期)(中期)の成績上位者は4年間の授業料が免除されます。
■学業特待生 A:入試成績上位者
 4年間の授業料を全額免除 ※4年間の授業料免除額:5,156,000円(経営ビジネス学科3,656,000円)
■学業特待生 B:入試成績上位者
 4年間の授業料を半額免除 ※4年間の授業料免除額:2,578,000円(経営ビジネス学科1,828,000円)

<学業成績優秀者奨学金制度>
在学中の学業成績優秀者は、奨学金が給付されます(連続受給可)。
■対象学年:2~4学年※前年度の学業成績優秀者
■対象人数:36名
■年額 300,000円

<資格取得奨学金制度(産業理工学部独自)>
在学中に本学部指定の資格を取得すると、1資格につき3万円~30万円の奨学金が給付されます。
※変更になる場合があります。

就職・進路

研究・開発職、分析・検査職、高校理科教員、電気設備士、施工管理士、再生可能エネルギー技術者、建築家、デザイナー、システムエンジニア、ゲーム・CG開発エンジニア、WEBコンテンツディレクター、公認会計士、中小企業診断士、コンサルタント、公務員、大学院 など

■就職に役立つ資格講座を学内で開講
 公務員試験、宅地建物取引士、2級建築士、MOS、TOEICなど
■所定の科目の単位を修得すると、生物環境化学科で「食品衛生管理者」「食品衛生監視員」の国家資格が卒業と同時に無試験で取得できます

寮・下宿

ワンルーム、バス、トイレ付の「セトル飯塚」があります。
入口はオートロックセキュリティ、女子専用フロアもあります。朝夕2食付、家具・家電、インターネット完備しています。
また、徒歩圏内に民間の学生寮(8寮)があります。
注:本学部が運営している寮ではありません。

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
生物環境化学科入学手続時納入金 886,500円【学費詳細】
入学金:250,000円
授業料(1年次):1,264,000円(前期:632,000円)
学生健保共済会費:4,500円

■1年次納入金(入学手続時納入金を含む):1,518,500円
※入学手続時納入金とは、入学金、授業料(前期分)、学生健保共済会費の合計額です。

■その他
表示額以外に校友会終身会費30,000円が必要です(入学年次に20,000円・最終学年次10,000円)。入学後、校友会の準会員となり、卒業後、正会員になります。
電気電子工学科入学手続時納入金 886,500円【学費詳細】
入学金:250,000円
授業料(1年次):1,264,000円(前期:632,000円)
学生健保共済会費:4,500円

■1年次納入金(入学手続時納入金を含む):1,518,500円
※入学手続時納入金とは、入学金、授業料(前期分)、学生健保共済会費の合計額です。

■その他
表示額以外に校友会終身会費30,000円が必要です(入学年次に20,000円・最終学年次に10,000円)。入学後、校友会の準会員となり、卒業後、正会員になります。
建築・デザイン学科入学手続時納入金 886,500円【学費詳細】
入学金:250,000円
授業料(1年次):1,264,000円(前期:632,000円)
学生健保共済会費:4,500円

■1年次納入金(入学手続時納入金を含む):1,518,500円
※入学手続時納入金とは、入学金、授業料(前期分)、学生健保共済会費の合計額です。

■その他
表示額以外に校友会終身会費30,000円が必要です(入学年次に20,000円・最終学年次に10,000円)。入学後、校友会の準会員となり、卒業後、正会員になります。
情報学科入学手続時納入金 886,500円【学費詳細】
入学金:250,000円
授業料(1年次):1,264,000円(前期:632,000円)
学生健保共済会費:4,500円

■1年次納入金(入学手続時納入金を含む):1,518,500円
※入学手続時納入金とは、入学金、授業料(前期分)、学生健保共済会費の合計額です。

■その他
表示額以外に校友会終身会費30,000円が必要です(入学年次に20,000円・最終学年次に10,000円)。入学後、校友会の準会員となり、卒業後、正会員になります。
経営ビジネス学科入学手続時納入金 699,000円【学費詳細】
入学金:250,000円
授業料(1年次):889,000円(前期:444,500円)
学生健保共済会費:4,500円

■1年次納入金(入学手続時納入金を含む):1,143,500円
※入学手続時納入金とは、入学金、授業料(前期分)、学生健保共済会費の合計額です。

■その他
表示額以外に校友会終身会費30,000円が必要です(入学年次に20,000円・最終学年次に10,000円)。入学後、校友会の準会員となり、卒業後、正会員になります。

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒820-8555 福岡県飯塚市柏の森11-6

交通アクセス

◆JR新飯塚駅~近畿大学(バス利用)
所要時間 約5分

注:乗車の場合は後藤寺、田川、近畿大学ゆきを利用のこと。

学部・学科

産業理工学部

生物環境化学科

基本情報
募集人数65名
年限バイオサイエンスコース | 食品生物資源コース | 次世代エネルギー・環境材料コース
概要生命科学・薬学・化学・環境学の幅広い学びで、諸分野のスペシャリストを育成します。
学費について入学手続時納入金 886,500円

【学費詳細】
入学金:250,000円
授業料(1年次):1,264,000円(前期:632,000円)
学生健保共済会費:4,500円

■1年次納入金(入学手続時納入金を含む):1,518,500円
※入学手続時納入金とは、入学金、授業料(前期分)、学生健保共済会費の合計額です。

■その他
表示額以外に校友会終身会費30,000円が必要です(入学年次に20,000円・最終学年次10,000円)。入学後、校友会の準会員となり、卒業後、正会員になります。
学べる学問
環境科学/生命科学/生物学

電気電子工学科

基本情報
募集人数65名
年限エネルギー・環境コース | 情報通信コース | 半導体エレクトロニクスコース
概要電気工学、電子工学、情報・通信工学の基幹技術を基礎から丁寧に学び、ハード・ソフトの両方に精通した総合力の高いエンジニアを育成します。
学費について入学手続時納入金 886,500円

【学費詳細】
入学金:250,000円
授業料(1年次):1,264,000円(前期:632,000円)
学生健保共済会費:4,500円

■1年次納入金(入学手続時納入金を含む):1,518,500円
※入学手続時納入金とは、入学金、授業料(前期分)、学生健保共済会費の合計額です。

■その他
表示額以外に校友会終身会費30,000円が必要です(入学年次に20,000円・最終学年次に10,000円)。入学後、校友会の準会員となり、卒業後、正会員になります。
学べる学問
電子工学/電気工学/通信工学/情報工学

建築・デザイン学科

基本情報
募集人数95名
年限建築工学コース | 建築・デザインコース
概要個人の住宅や商業・公共施設などの建築・設計から都市計画、インテリアデザインまで、多角的に“ものづくり”を学びます。どちらのコースでも建築士の受験資格が得られます。
学費について入学手続時納入金 886,500円

【学費詳細】
入学金:250,000円
授業料(1年次):1,264,000円(前期:632,000円)
学生健保共済会費:4,500円

■1年次納入金(入学手続時納入金を含む):1,518,500円
※入学手続時納入金とは、入学金、授業料(前期分)、学生健保共済会費の合計額です。

■その他
表示額以外に校友会終身会費30,000円が必要です(入学年次に20,000円・最終学年次に10,000円)。入学後、校友会の準会員となり、卒業後、正会員になります。
学べる学問
土木工学/建築学/芸術/デザイン学

情報学科

基本情報
募集人数75名
年限情報エンジニアリングコース | メディア情報コース | データサイエンスコース
概要基礎技術からAI、ビッグデータ量子コンピュータなど、情報の最先端技術を学びます。
学費について入学手続時納入金 886,500円

【学費詳細】
入学金:250,000円
授業料(1年次):1,264,000円(前期:632,000円)
学生健保共済会費:4,500円

■1年次納入金(入学手続時納入金を含む):1,518,500円
※入学手続時納入金とは、入学金、授業料(前期分)、学生健保共済会費の合計額です。

■その他
表示額以外に校友会終身会費30,000円が必要です(入学年次に20,000円・最終学年次に10,000円)。入学後、校友会の準会員となり、卒業後、正会員になります。
学べる学問
情報工学/情報学

経営ビジネス学科

基本情報
募集人数120名
年限経営マネジメントコース | グローバル経営コース
概要マネジメント能力やコミュニケーション能力などを身につけ、幅広い視野と状況変化に即応できる真の経営スペシャリストを育成します。
学費について入学手続時納入金 699,000円

【学費詳細】
入学金:250,000円
授業料(1年次):889,000円(前期:444,500円)
学生健保共済会費:4,500円

■1年次納入金(入学手続時納入金を含む):1,143,500円
※入学手続時納入金とは、入学金、授業料(前期分)、学生健保共済会費の合計額です。

■その他
表示額以外に校友会終身会費30,000円が必要です(入学年次に20,000円・最終学年次に10,000円)。入学後、校友会の準会員となり、卒業後、正会員になります。
学べる学問
環境科学/商学/経営学/経済学

奨学金

奨学金制度

学業特待生A

  • 筆記試験あり

【形態】免除
【金額】4年間の授業料の全額
【対象】入学試験の成績上位者

学業特待生B

  • 筆記試験あり

【形態】免除
【金額】4年間の授業料の半額
【対象】入学試験の成績上位者

学業成績優秀者奨学金

【形態】給付
【金額】年額300,000円
【期間】1年間 ※連続受給可能
【対象】前年度1年間の学業成績優秀者
【採用人数】36人(各学科・2年次以上の各年次上位2~3名)

資格取得奨学金(産業理工学部独自)

【形態】給付
【金額】30,000~300,000円(資格1種類につき)※複数受給可
【対象】在学中の資格取得者(TOEIC/第三種電気主任技術者など)
※変更になる場合があります

世耕弘一奨学金(給付)

【形態】給付
【金額】年額300,000円
【応募資格】健康にして、人物・学業ともに優秀でありながら、経済的に学資の援助を受けることが必要であると認められる人。また、他の奨学団体で給付を受けていない人
※入学前予約採用型の制度あり

近畿大学奨学金(定期採用)

  • 返還義務あり

【形態】貸与(無利子)
【金額】年額600,000円
【期間】1年間(毎年申請可)
【応募資格】本学に在学し、日本学生支援機構の第二種奨学金の家計基準を満たしている人。ただし併用の場合は日本学生支援機構の併用貸与の家計基準を満たしている人

近畿大学応急奨学金

  • 返還義務あり

【形態】貸与(無利子)
【金額】年額600,000円
【応募資格】家計支持者の失職・破産・倒産・病気・死亡等または火災・風水害等により、家計が急変したため緊急に奨学金が必要になった人

近畿大学災害特別奨学金

  • 返還義務あり

【形態】貸与(無利子)
【金額】年額600,000円
【応募資格】過去5年以内に災害に遭い、「罹災(りさい)証明書」が発行され、経済的理由により修学が困難な人

おすすめポイント

本学部の特色

●(深い専門技術+幅広い知識)×人間力
 近畿大学産業理工学部での学びは、夢にまっすぐつながっています。

近畿大学産業理工学部は、「実学教育」と「人格の陶冶」という近畿大学の建学の精神のもと、 文理協働の新しい発想を持った教養ある社会人を育成しています。本学部の学びのキーワードは「食品」「エネルギー」「環境」「情報」「電気」「建築」「マネジメント」。 文系・理系を問わず、分野を横断した実践的な学びの環境があなたを待っています。また併せて、学生一人ひとりの学問的、人間的成長とキャリア形成を全力で支援しています。 その結果は全国屈指の就職実績にも表れています。

ポイント1:人間力を身につける教養・基礎教育が充実

建学の精神のもと、人格を養い、語学、情報処理、 コミュニケーション能力の育成など、 現代社会で生き抜くチカラを身につける教育を充実させています。

ポイント2:文系・理系の分野を横断した実学教育

文系1学科、理系4学科の学科・学びを横断する実践的な専門教育が充実しています。 研究成果を社会に還元する産学連携研究も活発なため、 エネルギー問題の解決や地域産業の活性化など、 在学中に社会貢献に携わることで、真の実践力を身につけることが可能です。

ポイント3:一人ひとりの素質を伸ばすきめ細やかな教育

導入セミナー、クラス担任制度、オフィスアワーなど、 少人数できめ細やかな指導を1年次から全学年で実施し、 個々の力を伸ばす教育体制を整えています。

ポイント4:学部は福岡、就職は全国区

専任の教職員が就職活動を強力にバックアップ! 本学のスケールメリットを生かした求人と、 面倒見のよい丁寧な個別指導により、 本学部の就職率は例年全国トップクラスです。

学校からご家族へ

就職支援:ネットワーク力

学部は福岡、就職は全国区!
近畿大学のスケールメリット&ネットワーク力を活用!

●いつでもどこでも54,000社の就職関連情報をゲット!
近畿大学が運営する「就職WEB」には、本学に対する約54,000社の企業情報や求人情報が掲載されており、 タイムリーな情報をいつでも閲覧することができます。 もちろん自宅のパソコンやスマートフォンからのアクセスも可能なので、 自分のペースに合わせた就職活動を行うことができます。

●58万人の近大OBネットワークを生かした就職活動が可能!
多彩な業界・企業に多くの卒業生が在籍している近畿大学。その数は実に全国58万人。さらに、近大出身の社長も5,767人にのぼるので、地元福岡だけでなく全国にまたがる幅広い近大ネットワークを生かした就職活動が可能です。
「あなた」の夢や希望をバックアップ!適性に合わせた、きめ細やかな個別指導で万全のサポート!

就職支援:サポート力

「あなた」の夢や希望をバックアップ!
適性に合わせた、きめ細やかな個別指導で万全のサポート!

●就職を支援してくれる専門スタッフ
学びを生かした進路を実現できるよう支援を行う就職専門スタッフが常駐しています。一人ひとりの適性や希望に沿った個別就職指導を繰り返し行い、入学から進路決定までバックアップを続けます。

●業界研究会・学内企業説明会を実施
学科別の業界研究会を実施し、専門領域を生かした社会での働き方を幅広く紹介します。参加学生は、講師として来校された企業担当者にも積極的に質問します。これらの学内行事は、社会情勢に応じてオンラインまたは対面にて開催しています。

●就職に役立つ26の資格講座を開講
公務員試験受験対策講座、宅地建物取引士および二級建築士受験対策講座など学内で無理なく勉強できる講座やMOS、TOEICなどの就職に役立つ資格試験も受講できます。時間的、経済的な負担が軽減されるほか、指定の資格取得者には1資格につき3~30万円の奨学金を給付するなど資格取得を全面的にサポートします。

願書・入試

試験日程

●総合型選抜(AO入試)
【出願期間】
2024年(令和6年)9月16日(月)~9月27日(金)〈必着〉
【試験日】
2024年(令和6年)10月12日(土)

●推薦入試(一般公募)
【出願期間】
2024年(令和6年)11月1日(金)~11月22日(金)〈消印有効〉
【試験日】
2024年(令和6年)11月30日(土)/12月1日(日)[試験日自由選択]

●一般入試・前期(A日程)/共通テスト併用方式(A日程)
【出願期間】
2025年(令和7年)1月3日(金)~1月17日(金)〈消印有効〉
【試験日】
2025年(令和7年)1月25日(土) /1月26日(日)[試験日自由選択]

●一般入試・前期(B日程)/共通テスト併用方式(B日程)
【出願期間】
2025年(令和7年)1月3日(金)~2月3日(月)〈消印有効〉
【試験日】
2025年(令和7年)2月11日(火)/2月12日(水)[試験日自由選択]

●一般入試・後期
【出願期間】
2025年(令和7年)2月3日(月)~3月1日(土)〈消印有効〉
【試験日】
2025年(令和7年)3月8日(土) /3月9日(日)[試験日自由選択]

●共通テスト利用方式(前期・中期・後期)
【出願期間】
前期:2025年(令和7年)1月3日(金)~1月17日(金)〈消印有効〉
中期:2025年(令和7年)1月3日(金)~2月10日(月)〈消印有効〉
後期:2025年(令和7年)2月3日(月)~3月8日(土)〈消印有効〉
【試験日】
大学入学共通テスト実施日:2025年(令和7年)1月18日(土) /1月19日(日)
※本学の個別学力試験は課しません。

学生の声

伊丹 健さん

建築・デザイン学科 3年
アパート

趣味の時間を満喫しながら生活能力も身につく

大学生活と家事を両立して生活能力を身につけ、自立した人間になりたいと思ってひとり暮らしをはじめました。私はランニングが趣味なのですが、自由な時間に楽しむことができるうえに、走り終えて帰ってきたときに待つことなくお風呂に入れるのがうれしいです。これまで家族がしてくれていた家事の苦労を知りながらも、毎日を楽しんでいます。

兒島 愛理さん

建築・デザイン学科 3年
自宅通学

長い移動時間は勉強の時間。自宅通学で大学生活を満喫中!

福北ゆたか線があるので登校しやすく、家族のサポートを受けて大学生活を過ごせる自宅通学を選びました。移動時間は長いですが、課題をしたり本を読んだり、資格取得のための勉強をしながら過ごしています。授業が早く終わる日はアルバイトをしたり、帰りに博多駅で友だちと待ち合わせて遊ぶことも。自宅通学だと地元の友だちとの交流が続けやすいことも良い点だと思います。