ZEN大学の大学進学情報
基本情報
AIが進化し、共に仕事をすることになる2030年、AIにはマネできない「個性」や「価値」を持つ人材として社会で活躍できます。
ZEN大学唯一の学部である「知能情報社会学部」では、学問領域を超えた6分野から選べます。
これらを学ぶことで、AI社会を生き抜く人材として必要なリテラシーを身に付けることもできます。
また、ネット・リアルを問わず参加できる課外プログラムでは、人生を変えるような体験ができ、仲間と思い出を共有することができるサークル活動・大学祭など、オンラインの大学でありながらリアルでの活動にも力を注ぐことができます。

お知らせ「12月14日(土)【東京】出願・入学手続きガイダンス」
本イベントでは、【2025年4月入学】出願手続きについての詳細解説や、入学までの流れを説明します。
説明会を聞きながら、一緒に出願手続きを進めることもできます。
分からないことがあれば、その場でご質問いただくことも可能です!ぜひご参加ください♪
【開催場所】
N/S高等学校 新宿代々木キャンパス
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2-22-8 代々木二丁目プレイス(旧 代々木かえつビル)
【当日の内容】
●入学選考/学費について
●ZEN大学出願手続きの解説
●入学までの流れ
【こんな方におすすめ】
●ZEN大学の出願を検討中!
●出願手続きについて質問したい!
●説明会を聞きながら、一緒に出願手続きを進めたい!
※ZEN大学の詳しい学校説明をお聞きになりたい方は、「オンライン・オープンキャンパス」や「個別相談会」にご参加ください。
【お申込方法】
▼学校HPからお申し込みください
・12月14日(土)11:00~12:00
https://zen.ac.jp/information_seminar/archives/ct-xe0nceyw
【注意事項】
●キャンセル連絡はご不要です。
●予約されている方には、前営業日の夕方から夜にかけて当日の詳細内容についてメールを送信します。
詳しくはこちら⇒www.shingakunavi.ne.jp...
当校のポイント
◆2025年4月開学!日本発の本格的なオンライン大学
ZEN大学は、これまで地理的、経済的な事情から「通学」がネックとなり、大学進学を諦めてきた方に開かれた大学です。
オンラインの学びで大学卒業資格が取得できます。
◆ネットとリアルで、学んで実践
実社会にある正解のない問題について取り組む多彩なプログラムは、自分のライフスタイルに合わせてネットとリアルから参加場所を選ぶことができます。
また、仲間と思い出を共有することができるサークル活動・大学祭など、オンラインの大学でありながらリアルでの活動にも力を注ぐことができます。
◆学問領域を超えた文理の学びを好きなだけ
これからの社会では、AIの進展によって目まぐるしく変化する情報社会に対応して活躍できる人材が求められます。
ZEN大学唯一の学部である「知能情報社会学部」では、
特定の学問領域に偏らない学びを修めることで、そのために必要なリテラシーを身に付けられます。
◆AI社会を柔軟に生き抜くこれからの人材に必要な学び
情報化社会を生き抜く上で必要となるリテラシーを身に付けることができる「知能情報社会学部」は、AIを “ 使う”ではなく“ 使いこなす”ことを目指す、唯一無二の学部です。
「数理」「情報」「文化・思想」「社会・ネットワーク」「経済・マーケット」「デジタル産業」の6分野を横断し、文系の学びも理系の学びも好きなだけ学ぶことができます。
◆好きなことを、好きなだけ。人生を変える多様なプログラム
ネット・リアルを問わず世界中のフィールドで活動をして、
これからの社会を自分らしく生きていくための力を身に付けます。
ZEN大学では、学生の将来的な実務スキルを高めるために、産官学連携にも力を入れています。
国内外を含めたさまざまな自治体や企業と連携した、100を超えるプログラムをご用意。
ネット・リアルを問わず世界中のフィールドで活動をして、これからの社会を自分らしく生きていくための力を身に付けます。
また、海外大学への留学では、グローバル人材に必要な語学力やコミュニケーション力を養うことができます。
◆世界トップクラスの研究にも挑める
日本発の数学理論についての新しく重要な発展を趣旨とする研究所や、アニメ・コミックなどのコンテンツ業界における知的財産を研究し世界的なムーブメントにつなげる研究所を、それぞれ設置します。また、AIやプログラミングなど最先端の技術革新に寄与する学びを提供します。
ごあいさつ
ZEN大学は、グローバル社会で活躍するための素養やスキルを身に付けることができる、日本発の本格的なオンライン大学です。
AIが進化し、共に仕事をすることになる2030年、
AIにはマネできない「個性」や「価値」を持つ人材として社会で活躍できます。
各種制度
ネットでの学びには、モチベーションの維持と進捗管理が不可欠です。
そのため、ZEN大学では、専門的なアドバイザーと学習システムを活用して、学生一人ひとりの学びや学生生活をサポートします。
【アドバイザー制度】
ZEN大学では、学生の”やりたいこと”を実現するために必要な、手厚いサポート体制が整っています。
在学中の学修や卒業後のキャリアについて、専門的なアドバイザーが三位一体でサポートします。
●クラス・コーチ(CC)
学びや学生生活における悩みなどを、一人ひとりに寄り添いながらサポートします。
●アカデミック・アドバイザー(AA)
学修に関するあらゆる悩みや発展的な学びをサポートします。
●キャリア・アドバイザー(CA)
学生の希望進路を実現するために入学直後から個別サポートします。
【学習システム】
●オンライン学習をサポートする『ZEN Study』
ZEN大学では、学生自身が履修科目を決め、授業で学んだことから課題を発見し、教員や学生同士で一緒にディスカッションを通じて考えを深めます。
ZEN Studyは、そんな自主的に学びたい学生に最適な環境を提供します。
オンデマンド授業の学びはもちろん、学生同士でつながることができる場が、ZEN Studyにはあります。
※ZEN Studyは「ニコニコ動画」を運営しているIT企業の株式会社ドワンゴが開発したオリジナル学習システムです。
【ICTツール】
ZEN大学では、多くの企業で使われているICTツールを日々の学生生活に取り入れます。
実用的なツールを日常的に使うことで、卒業時にはICTツールを”使いこなす”スキルが自然と身に付きます。
▼ICTツール例
・Google Workspace for Education
・Adobe Creative Cloud
・KinoDen
など
部活・サークル
サークル活動は学生全体で行われます。
学生が自ら発起人となり、サークルを立ち上げ運営。
さまざまな種類があり、全国に仲間ができます。
学費
学部・学科の学費
知能情報社会学科 | 授業料38万円(1年間あたりの金額) |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒249-0007 東京都神奈川県逗子市新宿3丁目12-11(学校法人日本財団ドワンゴ学園)
交通アクセス
※オンライン大学です
学部・学科
知能情報社会学部
知能情報社会学科
年限 | 4年制 |
概要 | 情報化社会を生き抜く上で必要となるリテラシーを身に付けることができる「知能情報社会学部・知能情報社会学科」は、AIを“使う”ではなく“使いこなす”ことを目指す、唯一無二の学部・学科です。「数理」「情報」「文化・思想」「社会・ネットワーク」「経済・マーケット」「デジタル産業」の6分野を横断し、文系の学びも理系の学びも好きなだけ学ぶことができます。 |
学費について | 授業料38万円(1年間あたりの金額) |
学問領域を超えた学びとAIを融合した授業が多数あります。ここでは各分野の特長的な授業を紹介します。
□「数理」における特長的な授業を紹介します。
「数理」の授業例:現代社会とサイエンス
現代人にとって身近な技術や問題に関心を持ち、それらの背後に潜む科学技術について学びます。数学は机上で学ぶ計算式だけではありません。身の回りのアニメやゲームを動かすアルゴリズムを楽しく解説します。
□「情報」における特長的な授業を紹介します。
「情報」の授業例:Webアプリケーション開発
開発現場で実際に役立つアプリ開発術!未経験からWebアプリ開発ができるまで、ドワンゴの現役プログラマーが、最強メソッドを伝授します。
□「文化・思想」における特長的な授業を紹介します。
「文化・思想」の授業例:世界が変わる編集力
「本当の世界」を見る方法、教えます!普段見ている範囲や思い込みによって「世の中」は変わって見えていきます。現代社会では、本質を見抜く力を備えることが不可欠です。
□「社会・ネットワーク」における特長的な授業を紹介します。
「社会・ネットワーク」の授業例:AI社会の歩き方
人工知能は、怖いもの?生活を豊かにするもの?AIで変わり続ける現代社会をどう生きるかがこれからの課題です。リスクとベネフィットを知識として備え未来を予測しましょう。
□「経済・マーケット」における特長的な授業を紹介します。
「経済・マーケット」の授業例:スタートアップ
将来の選択肢に「起業」を加える!「起業」という未来を考えるあなたに、着想からデザイン思考、プロトタイピング、仲間集め、資金調達までのプロセスの理解を通してビジョンを描きます。
□「デジタル産業」における特長的な授業を紹介します。
「デジタル産業」の授業例:日本のゲーム産業史
世界を変えるゲームはキミが創る!「インベーダー」や「ポケモン」など日本が世界をリードするゲーム産業。その最新の「歴史」を知ることは、クリエイターやプロデューサーに不可欠な教養になります。
- 就職・進路
- CADオペレーター/CAD技術者/CGデザイナー/CGクリエイター/Webディレクター/Webデザイナー/ウェブデザイナー/Webプログラマー/ウェブプログラマー/アニメーター/アプリケーションエンジニア/イラストレーター/カスタマーエンジニア/グラフィックデザイナー/ゲームデザイナー/ゲームクリエイター/ゲームシナリオライター/ゲームプランナー/ゲームプログラマー/コピーライター/サポートエンジニア/システムアドミニストレーター/システムアナリスト/システムエンジニア/システムコンサルタント/脚本家/シナリオライター/セールスエンジニア/セキュリティ技術者/データーベースエンジニア/ラジオプロデューサー/テレビプロデューサー/ネットワーク技術者/ネットワークエンジニア/ファイナンシャルプランナー/プログラマー/プログラマ/ヘルプデスク/フリーライター/ロボット設計技術者/営業(企業)/映像編集者/映像プロデューサー/映画監督/映画宣伝/映画配給/商品企画・開発(ソフトウェア)/機械技術者・研究者/機械・エネルギー研究・技術者/金属・材料技術者/金融ディーラー/証券アナリスト/銀行員/保険会社/証券会社/経理(企業)/財務(企業)/会社経営者/広告プランナー/広告宣伝/広告営業/広告企画/広報(企業)/宣伝(企業)/校正者(出版)/作家(出版)/小説家/出版編集者/人事(企業)/映像カメラスタッフ/映像クリエイター/映像ディレクター/映像コーディネーター/ビデオディレクター/ラジオ放送技術者/テレビ放送技術者/放送技術者/演出家/映画演出家/企画・調査/電気工事士/測量士/電子機器技術者・研究者/通信技術者/電気主任技術者/無線通信士/販売(企業)/受付(企業)/秘書
<目指せる職種>
AIエンジニア,ARクリエイター,CADインストラクター,CADオペレーター・CAD技術者,CADデザイナー,CGエンジニア,CGクリエーター・CGデザイナー,eスポーツプレイヤー,IRプランナー,OAインストラクター,VRクリエイター,Webコーダー,Webコンテンツプランナー,Webディレクター,Webデザイナー,Webプログラマー(Webエンジニア),Webプロデューサー,アートディレクター,アクチュアリー(保険数理士),アニメーター,アニメ監督,アプリケーションエンジニア,アプリケーションデザイナー,アントレプレナー(起業家),イラストレーター,インダストリアルエンジニア,エンジニア,カスタマーエンジニア,カスタマーサポート,キャリアコンサルタント,グラフィックデザイナー,ゲームグラフィックデザイナー,ゲームクリエーター,ゲームサウンドクリエーター,ゲームシナリオライター,ゲームディレクター,ゲームデザイナー,ゲームプランナー,ゲームプログラマー,ゲームプロデューサー,コピーライター,サイト管理者(運営者),サポートエンジニア,システムアドミニストレータ,システムアナリスト,システムエンジニア(SE),システムコンサルタント,シナリオライター,セールスエンジニア,セキュリティエンジニア,そのほかのコンピュータ・Web・ゲーム系の職業,そのほかの機械・電気・化学系の職業,データサイエンティスト,データベースエンジニア,データベース検索技術者(サーチャー),デバッガー,テレビプロデューサー,ネットワークエンジニア,ネットワーク管理者,ファイナンシャル・プランナー,プログラマー,ヘルプデスク,マーケター,ライター,ロボット設計技術者,営業,映画エディター[編集],映画プロデューサー,映画監督,映画脚本家,映画宣伝,映画配給,映像編集者,画像処理エンジニア,企画業務,機械設計・技術者,金属・材料技術者,金融ディーラー,金融業界で働く人,経営コンサルタント・アナリスト,経営企画,経理・財務担当者(経理スタッフ),広告デザイナー,広告プランナー,広告業界で働く人,広報・宣伝,校正者,作家,車輌開発エンジニア,出版業界で働く人,助監督,証券アナリスト,証券外務員,情報セキュリティーアドミニストレータ,人事・労務,制作助手,制作担当(映画),総務・業務,測量士,調査研究員,通信技術者,電気工事士,電気主任技術者,電子・電気系研究・技術者,販売,販売促進,秘書・受付,編集者,漫画家,無線通信士
- 学べる学問
- 情報学/経営学/経済学/社会学/心理学/デザイン学/メディア学/マスコミ学/商学/数学/情報工学/通信工学/機械工学/電気工学/電子工学/経営工学/情報科学/画像工学/音響工学/システム工学/制御工学
写真
奨学金
奨学金お知らせ
最大600名を対象とした奨学金制度を発表
一般社団法人日本財団ドワンゴ学園準備会は、2025年4月に開学予定のZEN大学に関して、学生の学びを支援するための奨学金制度および奨励金制度について発表しました。
経済的に困難を抱えている方や、大学での学びと並行して自身の活動に資金を使いたいと考えている方をサポートするべく、日本財団の支援を受けて2種類の奨学金制度、そして人文領域におけるAI活用を支援するための奨励金制度を創設します。
▼「授業料・奨学金」
https://zen.ac.jp/tuition#admission-fee
奨学金制度
日本財団HUMAIプログラム・AI活用奨励金 ※2025年4月 募集開始予定
人文社会領域を中心とした多様な関心をもつAIに関する初学者の大学生・大学院生※を主な対象とし、コミュニティへの参加や定期的なアウトプットを通じて、参加者がAIの発展を積極的に取り込むことをサポートするためのものです。
※所属を問いません
日本財団ZEN大学奨学金
経済的・地理的な理由により進学を諦めることなく、安心して学生生活を送っていただけるよう、入学前・後に申請できる奨学金です。
<適用条件>
●生計維持者/学生の学費・生活費を負担する者の収入合算が700万未満
●応募書類の提出
●ZEN大学で学び・卒業する意欲のある者
<募集期間>
●毎年10月〜11月を予定(2024年は11月中旬より募集開始)
<支給金額>
●授業料を全額免除
●入学初年度は入学検定料および入学金も免除
※応募時期により支給となる場合もあります。詳細は募集要項をご確認ください。
https://zen.ac.jp/tuition/scholarship01
特待奨学生支援制度
- 面接あり
場所を問わずに学べる学習環境や豊富な可処分時間を活用し、大学での学びを超えて、実社会で活躍する学生を支援する制度です。
<適用条件>
●社会的な実績のある学生
●研究や活動での活躍が期待できる学生
●応募書類の提出
<募集期間>
●毎年10月〜11月を予定(2024年は11月中旬より募集開始)
<支給金額>
●年間原則50万円、例外的に100万円を、分割支給する(審査・選抜された1人あたり)
※応募時期により支給となる場合もあります。詳細は募集要項をご確認ください。
https://zen.ac.jp/tuition/scholarship02
おすすめポイント
単位修得のための学びを、学問領域を超えた6分野から選べます。
人生を変える多様なプログラム
希望の進路に向けて専門スタッフがサポート
在学中の学修や卒業後のキャリアについて、専門的なアドバイザーが三位一体でサポートします。
■クラス・コーチが履修計画や学修計画をサポート
クラス・コーチ(CC)は、入学から卒業までの学生生活をサポートする、学生にとって最も身近な存在のアドバイザーです。一人では難しい履修計画や日々の学修の計画・管理だけでなく、学生生活で困っていることに対する相談など、一人ひとりをサポートします。
■アカデミック・アドバイザーが幅広い学びのための充実した学修サポート
アカデミック・アドバイザー(AA)は、学生が安心して学びを進めるために必要な学修面のサポートを担当するアドバイザーです。必修授業を中心とした授業を受けるために必要な前提知識を解説する講座や、オンデマンドの補習講座の紹介を通して、学修の不安を解消していきます。また、定期的に行われる自主勉強会では、現代社会の課題や興味関心に対して、多様な視点を持って学ぶこともできます。
■キャリア・アドバイザーが希望キャリアを実現するための個別サポート
キャリア・アドバイザー(CA)は、各種面談やキャリアに関する情報発信を通して、卒業後のキャリア開発と職業選択をサポートするアドバイザーです。一人ひとりに担当のCAがつき、1年生から定期的な面談を受けられるため、卒業後のキャリアに関する悩みを気軽に相談することができます。また、学生同士の交流ができるグループ面談に参加することもできます。
願書・入試
入学時期と選抜方法
●入学時期:2025年4月
●選抜方法:志望理由・小論文
●Web出願手続き:2024年11月12日(火)13:00 〜 2025年3月25日(火)
▼詳細は大学HPからご確認ください
https://zen.ac.jp/admission#period-and-method
入学検定料と入学金
●入学検定料:30,000円
●入学金:36,000円
入試方法
Web出願時に入力する「志望理由・小論文」による入学選考
<志望理由>
以下の志望理由2問について、それぞれ50字以上400字以内で記載。
①「自己分析(自身の強み弱みを分析)」
②「ZEN大学を志望する理由」
<小論文>
本学での学びや取り組みを通じて、在学中や卒業後に社会とどのように関わりたいか、
以下の志望理由2問について、それぞれ50字以上400字以内で記載。
①「入学後に学びたいこと」
②「将来(主に卒業後)にやりたいこと」
※詳細は大学HPから「2025年4月入学募集要項」をご確認ください。