名古屋文化学園保育専門学校のおすすめポイント

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 名古屋文化学園保育専門学校
  4. おすすめポイント

名古屋文化学園保育専門学校のおすすめポイント

おすすめポイント

数多くの附属園が学びを支えています。

学内にある名古屋文化幼稚園(名古屋市東区)を始め、津こども園(三重県津市)、三好文化幼稚園(愛知県みよし市)、黒笹保育園(愛知県みよし市)、オージーキッズ・マーメードウォーターズ幼稚園(オーストラリア、ゴールドコースト市)、幼児野外活動施設・尾高キンダーハイム(三重県三重郡菰野町)等、名古屋文化学園全体で実践の場を設け、現場力を身につけています。
特に名古屋文化幼稚園は学内にあり、多彩な実習の場として活かされています。観察実習、マジックミラー観察実習では幼稚園の中に入って園児の様子を見学。おはよう実習では朝の登園風景を見学、給食実習ではこどもたちと一緒に幼稚園給食を体験します。あかちゃんふれあい実習(Ⅰ Ⅱ)はあかちゃんと実際にふれあう機会となります。運動会参加実習、遊戯会見学実習では幼稚園行事の一部始終を学びます。その他、お泊まり保育ボランティア(自由参加)等の実習もあります。また、オージーキッズ・マーメードウォーターズ幼稚園はオーストラリア保育実習ツアー(自由参加)に活用され、幼児教育の国際化にも貢献しています。

海外幼稚園の保育を体験できる「オーストラリア保育実習ツアー」(自由参加)

本校附属園のオージーキッズ・マーメードウォーターズ幼稚園(オーストラリア、ゴールドコースト市)とその姉妹園を使った保育実習を中心とするツアーです。希望者は全員が参加することができます(参加費が必要です)。この園は先生も園児もオーストラリア人。使用言語は英語です。十分な意思の疎通ができないこともありますが、身ぶり手ぶりで懸命にコミュニケーションをとっていくと、いつか言葉の壁を越えて心が通じ合う瞬間があります。
この実習ツアーでは1園に4名の学生が通います。旅程は概ね17日間(年によって変動があります)。宿泊はゴールドコースト中心部のサーファーズパラダイスにあるコンドミニアム。定員6名の広い部屋に4名が宿泊します。自炊可能なコンドミニアムキッチン完備です。
オーストラリア・スカラーではこのツアー参加費の補助があります。Aスカラーでは無償でツアーに参加することができます。Bスカラー、Cスカラーでは、各々、10万円、2万円のツアー代金補助があります。海外での保育に興味のある人を応援しています。

幼稚園お泊まり保育をサポートする「お泊まり保育ボランティア」(自由参加)

幼稚園での一大イベントであるお泊まり保育。本校学生はこのお泊まり保育の実際を学ぶことができます。希望者は全員が参加することができます。
夏休みに行われる、附属幼稚園(名古屋文化幼稚園、津こども園、三好文化こども園)のお泊まり保育に同行して、園児たちと一緒に1泊2日をすごします。初めてのお泊まり保育でドキドキしている園児たち。学生諸君の力で素晴らしい思い出にしてくれています。場所は学園施設である尾高キンダーハイム(幼児野外教育施設)。こどもたちの出迎え、活動(プール遊び、昆虫採集、ウォークラリー、キャンプファイヤー)、食事、入浴、就寝まで、24時間を一緒にすごし、幼稚園では見ることのできないこどもたちの姿にふれることができます。ボランティア活動ではありますが、交通費、宿泊代、食事代は園から支給されますので個人負担はありません。また僅かですが謝礼も支給されます(3,000円)。例年、3園のお泊まり保育すべてに参加する学生もいます。3園の異なる野外活動を経験して幼児野外活動マイスターに!

学校カウンセリング(学生相談室)を設置して心のケアにも力をいれてします。

日常生活(眠れない等)、学生生活、対人関係、進路などで悩みがある学生を対象にして、カウンセラー(臨床心理士)による学校カウンセリングを実施しています。話をしてみることや表現をしてみることによって、思いのほか気持ちが楽になったり、次の発展のきっかけが見つかったりするものです。
場所は本校2階にある「学生相談室」。相談内容や氏名等の情報は公開されることはないので安心して相談することができます。
相談は予約制で、事前にカウンセラーに直接に申し込むシステムになっています。カウンセリングを受けたことも他人に知られる心配はありません。このような心のケアを通して健全な学校生活を送ることができるように配慮しています。このカウンセリングは無料で受けることができます。