島根リハビリテーション学院の専門学校進学情報
基本情報
1998年の開学以来、1,000名以上の卒業生が医療福祉分野の第一線で活躍しています。
「医療福祉を中心にしたまちづくり」を進める奥出雲の中核を担う学院の周囲には、町立奥出雲病院、医療福祉施設やスポーツ施設などがあり、クラブ活動や施設実習に活かされています。
◆学びの特色
(1)将来の可能性を広げる自由選択型科目の導入
ますます活動の場が広がるリハビリテーション職の将来性を見据え、自由選択科目を導入しています。地域づくりに携わりたい、スポーツ分野でも活躍したい、音楽療法やチャイルドサポートを学び、幅広い治療スキルを持った作業療法士になりたいなど、+αの能力を身に付ける授業を選択することができます。
(2)多職種連携教育
多職種連携とは、医師や看護師、ケアマネジャー、社会福祉士、栄養士など、患者に携わるさまざまな機関、専門職が連携しあうことを言います。
近年は、患者の高齢化やニーズの多様化にともない、医療介護関係だけではなく、行政や地域住民組織など様々な関係者が連携する機会がますます増えてきました。本学では、そのような社会背景を踏まえ、多職種連携能力を身につける科目を積極的に導入しています。
(3)アクティブ・ラーニングの充実
教員による一方的な講義だけでなく、学生自身が考え、発言し、行動を起こす力をはぐくむために「アクティブ・ラーニング」手法を積極的に導入。「なぜ学ぶのか」「何のためにリハビリを行うのか」という目的意識と思考力を養い、様々な立場の人と協力しながら物事を成し遂げようとする姿勢を身につけることで、自らの可能性を広げていくことができる人材を育成します。
◆文部科学大臣認定「職業実践専門課程」(平成25年度認定)

お知らせ「放課後オンラインオープンキャンパス」
■オンラインだから自宅で聞ける!
■各コース1時間程度の短時間で聞ける!
■聞きたいこと・知りたいことだけ聞ける!
時間を有効活用して知りたい情報をGETしよう!
コース①「理学療法士と作業療法士ってどんな仕事?」
理学療法士と作業療法士の仕事を、他の医療職種と、やりがい/仕事内容/収入/職場環境など様々な面から比較して、職種理解を深めよう!
コース②「スポーツに関わる職種の仕事を知ろう!」
スポーツトレーナー、柔道整復師、鍼灸師の仕事を、やりがい/仕事内容/収入/職場環境など様々な面から見ることで、スポーツ職種のリアルがわかる!
コース③「学校選択のポイント」
これからの学校選択に役立つ!
大学・3年制専門・4年制専門・・・たくさんある学校の本当の違いを知って、学校選びに役立てよう!
コース④「入試セミナー・入試相談」
入試のこと、奨学金のこと、疑問を解決して入試の備えよう!
※全てのコースに、教員と1対1で行う個別面談があります。
話を聞いてみて出てきた疑問や進路のことでの悩みや不安などなんでも話ができます。
個々の相談や進路状況に合わせて、進路選択に役立つ情報を提供します。
※放課後オンラインオープンキャンパス希望の方は、希望開始時間をご記入ください。
詳しくはこちら⇒www.shingakunavi.ne.jp...
当校のポイント
【合格率県内トップクラス!毎年安定した国家試験合格率を維持】
合格率は100%!全国的に見ても高い合格率を維持しています。高い合格率を支えるのは、一人ひとりに合わせた学習方法の指導。一人ひとりの得意分野、苦手分野を把握し、じっくり着実に実力をつける仕組みが整っています。e-learninngを使いながら効率よく、そして3年制の学校よりも3ヶ月早くから本格的な国家試験対策がスタートできるから長期サポートで無理のないスケジューリングが可能になります。知識を覚えるのではなく、身につける。確実に学びへと繋がるサポートが充実しています。
【「治す」スキルはもちろん、未来のリハビリに必要な「支える」スキルも学べる!】
これからの未来は、超高齢化社会、少子化など様々な社会問題が予測されています。その中で、療法士として大切なスキルは、対象者を「治す」スキルと「支える」スキル。シマリハでは、「治す」スキルを教育能力の高い内部教員や全国の専門性を有する療法士から学ぶことができます。また、就職先と直結した病院での臨床実習や先進医療を学ぶことができるスタディツアーなどリアルな体験も充実。「支える」スキルは全国の支える医療のトップランナーである、療法士や医師、看護師、社会福祉士など様々な職種から学ぶことができます。授業だけでなく、全国の「支える」医療の先進地でのインターンシップやサークル活動などのリアルな体験も充実しています。
【学内外での多くのリアルな体験で一生モノのスキルを身につける!】
学校がある奥出雲町は高齢化率40%越え。日本の未来の姿であるような奥出雲町は、地域のリアルな課題を体験できる学びの場のひとつです。それだけでなく、全国の先進的な取り組みを体験できる実践のフィールドも多数。先進医療や支える医療、スポーツなど、様々な分野のリアルな体験がシマリハには生徒の数だけあります。また、知識を詰め込むだけの授業ではなく、学生が主体的に学ぶアクティブラーニングが、授業時間の3分の2以上あります。得た知識を実際に自身で体験・経験することで、理解がより深まり、現場で活かせる技術として一生もののスキルが身につきます。
各種制度
学費減免特待生制度/兄弟姉妹在学給付金制度/学費支援制度(在学中無利子)/運転免許の取得補助/通学費補助/日本学生支援機構奨学金/島根県育英会奨学金・就学資金/理学療法士・作業療法士修学資金(鳥取県)/高等教育の修学支援新制度対象校
目標とする資格
理学療法士国家試験受験資格/作業療法士国家試験受験資格
取得可能な資格
◆理学療法学科
・キネシオテーピング協会認定トレーナー
・日本パラスポーツ協会公認パラスポーツ指導員(初級)
・スポーツメンタルトレーナー
・スポーツリズムトレーニングディフーザー
・住環境コーディネーター
・普通救命講習Ⅱ
◆作業療法学科
・認知症サポーター
・マインドフルネスセラピスト
・チャイルド心理カウンセラー
・普通救命講習Ⅱ
学費について
◆初年度学納金 : 120万円
(内訳)
・授業料…60万円、施設充実費…35万円、実験実習費…25万円
・入学金…なし
※別途、教科書代、実習着、学外臨床実習に充てる宿泊・交通費(積立)が必要です。
将来の可能性を広げる自由選択科目
興味・関心に合わせて、学生自らが授業を組み合わせることができる、自由選択科目を導入。
職域の広がりに対応できるよう、将来の選択肢を広げていく柔軟な療法士育成を目指します。
【選択科目/理学療法学科】
・スポーツトレーナー演習
・障がい者スポーツ
・スポーツメンタルトレーニング
・地域理学療法実習
・医学英語
【選択科目/作業療法学科】
・チャイルドサポート
・メンタルサポート&ソーシャルネットワーク
・コミュニティデザイン
・医学英語
部活・サークル
地域の方々の健康増進や介護予防活動に取り組む「地域リハビリテーションサークル」、地元の子どもたちとの交流や地域活性化のお手伝いをする「作業大好きサークル」、近隣高校の部活動へトレーナー指導を行う「スポーツトレーナーサークル」など、シマリハならではのサークル活動も活発に行われています。
寮・下宿
エアコン、駐車場も無料で完備しています。
◆家賃:30,900円/月(水道光熱費等は別途)
◆補助制度
①家賃補助:学生宿舎入居者全員に、奥出雲町から毎月1万円※の家賃補助が支給されます。(※令和5年度現在の補助額)
②通学費補助:徒歩圏外の宿舎入居者には、月額1,800円の通学費補助があります。
学費
学費について
◆初年度学納金 : 120万円
(内訳)
・授業料…60万円、施設充実費…35万円、実験実習費…25万円
・入学金…なし
※別途、教科書代、実習着、学外臨床実習に充てる宿泊・交通費(積立)が必要です。
学部・学科の学費
理学療法学科 | 初年度納入金:120万円 | ※別途諸経費(教科書代、実習着、学外臨床実習宿泊・交通費(積立) 等) |
作業療法学科 | 初年度納入金:120万円 | ※別途諸経費(教科書代、実習着、学外臨床実習宿泊・交通費(積立)等) |
オープンキャンパス
シマリハのオープンキャンパス 【授業体験コース】
2025年4月の日程 | 12(土)/20(日) |
2025年5月の日程 | 3(土)/18(日) |
2025年6月の日程 | 1(日)/8(日)/14(土)/29(日) |
2025年7月の日程 | 5(土)/13(日)/19(土)/27(日) |
2025年8月の日程 | 9(土)/24(日) |
2025年9月の日程 | 13(土)/21(日) |
説明 | 学校説明、両学科体験、教員や在校生とのフリートークで、学校の特色や雰囲気がよくわかるシマリハのオープンキャンパス! 【11:30~ 受付】 受付後、順次、在校生や教員が、学内施設を紹介するキャンパスツアーを実施します。 (リピート参加の方でキャンパスツアー不要な方は、12:20までにご来校のうえ、受付をしてください) 【12:30~ シマリハの魅力・学院の特色説明】 シマリハ独自のカリキュラムなど学院独自の特色や、あなたの夢を叶えるためのサポート体制、学校選択で重視するポイントなど、学院の教員が分かりやすく説明をします。 【13:10~ 在校生によるシマリハ紹介】 普段の授業やサークル活動、アルバイトや宿舎での生活、奥出雲町のオススメや休みの日の過ごし方まで・・・リアルなキャンパスライフを学生目線で紹介します。 【13:20~ 体験学習(理学療法学科・作業療法学科)】 理学療法士や作業療法士の仕事を他の医療職種やスポーツ職種と比較しながら説明します。また、各学科の他校にない特色を説明します。 体験内容も充実!すぐに活用できるストレッチ法やテーピング、リハビリの器具や現場で用いられる療法を体験できます。体験を通して、理学療法士と作業療法士の職種についての理解が深まります。 ※学科特化型オープンキャンパスは、一つの学科に特化したオープンキャンパスとなりますので、体験も更に充実していて、より理解が深まります。 【15:15~ 学費・学生支援・入試制度説明】 学費や奨学金、入試制度について説明いたします。 【15:30~ 個別面談/在校生とのフリートーキング】 個別面談では、進路選択で気になっていることや悩み、不安に思っていることなど、何でも話ができます。和やかな雰囲気の中で行われる教員との面談は、生徒のみなさんはもちろん、保護者のみなさんからもご好評いただいてます!入試のお得な情報もGETできます。 面談の待ち時間は、在学生とのフリートーク。学校生活や進路のこと、趣味の話など楽しく話をしましょう! 【16:30~ 宿舎見学】(希望者のみ) 学院から車で2-3分の立地にある学生宿舎のモデルルームをご案内します。 |
スペシャルオープンキャンパス 【作業療法学科DAY】
2025年8月の日程 | 16(土) |
説明 | 一つの学科に特化したスペシャルオープンキャンパス。様々な療法を体験したり、教員、在校生との交流を通して、仕事や学科の魅力を深く知ることができます。 作業療法学科DAYでは、学科の教員たちがフル参加!様々な種類の作業療法が体験でき、仕事の理解がぐっと深まります。 ◇当日のプログラム◇ 【11:30~ 受付】 受付後、順次、在校生や教員が、学内施設を紹介するキャンパスツアーを実施します。 (リピート参加の方でキャンパスツアー不要な方は、12:20までにご来校のうえ、受付をしてください) 【12:30~ 学校説明】 【13:10~ 在校生によるシマリハ紹介】 【13:40~ 作業療法学科 体験学習】 いつものオープンキャンパスより、体験も交流もボリューム大! 「身体」・「もの」・「こころ」・「道具」、様々な作業療法を体験しながら、仕事の理解・魅力を深めましょう。 【15:10~ 個別面談/在校生とのフリートーキング】 【16:30~ 宿舎見学】(希望者のみ) |
スペシャルオープンキャンパス 【理学療法学科DAY】
2025年8月の日程 | 17(日) |
説明 | 一つの学科に特化したスペシャルオープンキャンパス。様々な療法を体験したり、教員、在校生との交流を通して、仕事や学科の魅力を深く知ることができます。 理学療法学科では、急性期病院や地域、スポーツ、様々な場所で活躍している卒業生がたくさんいます。そんな卒業生を招いて、実際の現場のリアルな声を聞くチャンスです! また、理学療法体験や、スポーツトレーナーの「テーピング」体験を通して、理学療法の魅力を知ってください! ◇当日のプログラム◇ 【11:30~ 受付】 受付後、順次、在校生や教員が、学内施設を紹介するキャンパスツアーを実施します。 (リピート参加の方でキャンパスツアー不要な方は、12:20までにご来校のうえ、受付をしてください) 【12:30~ 学校説明】 【13:10~ 在校生によるシマリハ紹介】 【13:40~ 理学療法学科 体験学習】 いつものオープンキャンパスより、体験も交流もボリューム大!リハビリの器具を使ったり、現場で用いられる様々な療法を体験できます。 【13:30~ 卒業生トーク】 理学療法士のやりがいはもちろん、プライベートとの両立や給料面など・・普段は聞けないホントのトコロを何でも聞いちゃおう! 【15:10~ 個別面談/在校生とのフリートーキング】 【16:30~ 宿舎見学】(希望者のみ) |
入試対策セミナー
2025年7月の日程 | 27(日) |
2025年8月の日程 | 9(土) |
2025年9月の日程 | 13(土)/21(日) |
説明 | 受験を検討している高校3年生向けのイベント。 シマリハの入試は、推薦入試でも一般入試でも、「面接試験」を行っているため、 入試に向けて、入試制度の説明や、面接対策講座を行います。 本番にむけて自信がつくと毎年好評のセミナーです。 ※入試セミナーの参加者は、同時開催の「学科体験」には参加できませんので、ご注意ください。 ◇当日のプログラム◇ 【11:30~ 受付】 受付後、順次、在校生や教員が、学内施設を紹介するキャンパスツアーを実施します。 (リピート参加の方でキャンパスツアー不要な方は、12:20までにご来校のうえ、受付をしてください) 【12:30~ 入試セミナー】 ①講義:面接対策について専任教員が講義を行います。自己分析や、志望動機など、分析シートを使って、整理しましょう。 ②模擬面接:①で行ったワークをもとに、本番を想定して、シマリハの教員を相手に面接練習をします。練習をすることで、本番に向けて自信がつきます。 【14:10~ 入試情報説明会】 入試制度の概要や、よくある質問をもとに説明します。 【14:40~ 個別面談】 説明会場では聞けなかったことも、個別面談で、気兼ねなく何でも聞いてください。 後悔のない進路選択のために、気になることや不安を解消しましょう。 【16:00~ 宿舎見学】(希望者のみ) 学院から車で2-3分の立地にある学生宿舎のモデルルームをご案内します。 |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒699-1511 島根県仁多郡奥出雲町三成1625-1
交通アクセス
◆JR「出雲三成」駅下車、徒歩13分
学部・学科
理学療法学科
募集人数 | 30名 |
年限 | (4年制) ◆文部科学大臣認定 職業実践専門課程◆ |
概要 | ◆未来の医療に必須となる「治す」スキルと「支える」スキルを学ぶ◆ ・治す医療のスキル:質の高い内部教員を中心に、島大医学部や全国の高度専門性を有する理学療法士と連携し、「治すリハビリ」を学びます。 ・支える医療のスキル:未来の医療の中心になるともいわれる「支えるリハビリ」を、全国の先進的な支える医療を提供している医師、看護師、療法士など多職種から学びます。 ◆病院はもちろん、スポーツ、在宅など様々な分野で輝く理学療法士を育成するカリキュラム◆ 地域の高度医療を提供する中核病院で働くための科目群を中心に、スポーツ現場でトレーナーとして輝くための科目群や、在宅医療の現場で必須となる支える医療を学ぶ科目群が充実したカリキュラムとなっています。その他、満足した就職を叶えるためのキャリア教育が整っています。 ◆リアルを通じた学習で、ホンモノの知識と技術を習得◆ 講義で理論を学び、それをすぐ実践。ホンモノの知識・技術を獲得できるよう、演習・実習時間が充実しています。臨床実習は就職先に直結する中核病院や施設を多数確保。また、授業外でも、全国の先進的な取り組みを体験できる実践のフィールドが多数。先進医療や支える医療、スポーツなどのリアルな多くの体験が学びを深めます。 ◆誰かの大事なひとを、「治し」、「支える」ための専門性を有する理学療法士を育成する◆ 地域の中核病院で働くための高度な専門スキルに加え、在宅医療で必須となる支えるリハビリの専門スキルを身につけます。また、スポーツトレーナーとして輝くための専門スキルの修得を目指し、希望する就職まで導きます。学生一人ひとりにあった学習指導やキャリア教育など、オーダーメイドの教育を提供します。 |
学費について | 初年度納入金:120万円 ※別途諸経費(教科書代、実習着、学外臨床実習宿泊・交通費(積立) 等) |
- 就職・進路
- 理学療法士/福祉スポーツ指導員
理学療法士は、病気や事故などで身体に障害を持った人たちを対象に、運動療法・物理療法を用いて、その人らしい社会生活を営むための援助を行っていきます。
・医療施設では
患者さんの急性期(重症期等)から回復期(機能回復等)や生活期(生活サポート等)までに関わりを持ちます。
・スポーツ・健康増進に関連して
怪我や病気をする前の予防や健康増進等にも関わります。
・様々な分野での活動
地域での介護予防活動、訪問リハビリでの理学療法、障害をもった方への補助具の支援など理学療法士の活動は多方面にわたります。
- 学べる学問
- スポーツ学/リハビリテーション学/医療技術学
- 目標とする資格
- 理学療法士<国>
- 取得可能な資格
- キネシオテーピング協会認定トレーナー(初級)
写真
作業療法学科
募集人数 | 30名 |
年限 | (4年制) 世界作業療法連盟(WFOT)認定校 日本作業療法士協会生活行為向上マネジメント推進協力校 ◆文部科学大臣認定 職業実践専門課程◆ |
概要 | ◆未来の医療に必須となる「治す」スキルと「支える」スキルを学ぶ◆ ・治す医療のスキル:質の高い内部教員を中心に、島大医学部や高度専門性を有する作業療法士と連携し、「治すリハビリ」を学びます。 ・支える医療のスキル:未来の医療の中心になるともいわれる「支えるリハビリ」を、全国の先進的な支える医療を提供している医師、看護師、療法士など多職種から学びます。 ◆病院はもちろん、子ども、心理など様々な分野で輝く作業療法士を育成するカリキュラム◆ 高度医療を提供する中核病院で働くための科目を中心に、小学校などで子どもの発達支援を可能にする科目群、精神・心理面への支援のスペシャリストになるための科目、在宅医療の現場で必須となる支える医療を学ぶ科目が充実しています。また、希望就職を叶えるためのキャリア教育が整っています。 ◆リアルを通じた学習で、ホンモノの知識と技術を習得◆ 講義で理論を学び、それをすぐ実践。ホンモノの知識・技術を獲得できるよう、演習・実習時間が充実しています。臨床実習は就職先に直結する中核病院や施設を多数確保。また、授業外でも、全国の先進的な取り組みを体験できる実践のフィールドが多数。先進医療や支える医療、小児分野などのリアルな多くの体験が学びを深めます。 ◆誰かの大事なひとを、「治し」、「支える」ための専門性を有する作業療法士を育成する◆ 地域の中核病院で働くための高度な専門スキルに加え、在宅医療で必須となる支えるリハビリの専門スキルを身につけます。また、子どもの発達支援や、精神・心理面の支援の専門スキルの修得を目指し、希望する就職まで導きます。学生一人ひとりにあった学習指導やキャリア教育など、オーダーメイドの教育を提供します。 |
学費について | 初年度納入金:120万円 ※別途諸経費(教科書代、実習着、学外臨床実習宿泊・交通費(積立)等) |
- 就職・進路
- 作業療法士/福祉スポーツ指導員
◆「その人がその人らしく、生きること」をサポート◆
ケガや病気により失われた、日常生活に必要な行為や、趣味・生きがいを取り戻すための「こころ」と「からだ」のリハビリを行います。
◇作業療法の対象となる人
病気やけが、もしくは生まれながらに障害がある人など、年齢に関係なく、日常生活に手助けを必要とするすべての人が、作業療法の対象となる人です。
「からだ」:脳卒中、パーキンソン病、骨折など
「こころ」:統合失調症、気分障害、ストレス関連障害、アルコール依存症など
「高齢期(お年寄り)」:認知症、脳血管障害、骨折など
「発達期(こども)」:発達障害、脳性まひ、重症心身障害など
◇作業療法士が活躍する場所(一例)
病院や介護福祉施設をはじめ、市役所・保健所や、児童福祉施設、小学校、一般企業にも作業療法士の活動範囲は広がり、人々の社会生活をサポートします。
- 学べる学問
- 医療技術学/リハビリテーション学
- 目標とする資格
- 作業療法士<国>
写真
奨学金
奨学金制度
《学院独自の支援制度》学費減免特待生制度
◆種類:学費減免
◆対象: 経済的理由で修学困難な者で、世帯年収500万円未満の者
各学年4名
◆内容: 学費減免 年額30万円
《学院独自の支援制度》運転免許の取得支援制度
◆種類:給付型
◆対象: 入学手続き後に運転免許を取得した者すべて
◆内容: 給付 10万円 (運転免許取得後に支給します)
《学院独自の支援制度》宿舎家賃補助
◆種類:給付型
◆対象: 学生宿舎入居者すべて
◆内容: 給付 月額1万円 (※)
家賃月額30,900円が補助により実質20,900円になります。
(※)令和6年度時点での奥出雲町からの補助額。今後補助額が変更となる場合があります。
《学院独自の支援制度》通学費補助
◆種類:給付型
◆対象:学生宿舎のうち、徒歩圏外にある指定の学生宿舎に入居する者すべて
◆内容: 給付 月額1,800円
《学院独自の支援制度》兄弟姉妹在学給付金制度
◆種類:給付型
◆対象:正規の進級課程において、年度毎に兄弟姉妹が本学院に在学し、宿舎に入居している者
※学費減免特待生は対象外
◆内容:給付 年額20万円(一人あたり)
《学院独自の支援制度》授業料奨学融資利子補給制度
◆種類:給付型
◆対象: 経済的な理由で山陰合同銀行から学費の融資を受ける者
各学年6名以内
◆内容: 修学期間(最大4年間)の利子 限度額年額7万円を学院が負担します
日本学生支援機構奨学金
- 返還義務あり
第一種(無利子)と第二種(有利子)があります。
入学後、4月に申請手続きの説明会を実施します。収入金額等の条件があり、希望者全員に貸与されるわけではございませんのでご留意ください。
◆第一種奨学金(無利子)
自宅通学:月額2万円、3万円、4万円、5.3万円から選択
自学外通学:月額2万円、3万円、4万円、5万円、6万円から選択
◆第二種奨学金(有利子)
2万円から12万円のうち1万円単位で選択(月額)
高等教育の修学支援新制度
非課税世帯等を対象とした学生が授業料減免と給付型奨学金(返済不要)を受給することができます。
◆種類:給付型(返済不要)
◆対象:
・世帯収入の要件を満たしていること(住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯)
・高校2年次までの成績の平均値が5段階評価で3.5以上で、経済的な理由により就学が困難なものあること
◆内容:(満額の場合)
・入学金減免 約16万円
・授業料減免 年額約59万円
・給付奨学金 【自宅】年額約46万円 【自宅外】年額約91万円
島根県育英会奨学金
- 返還義務あり
- 作文あり
◆種類:貸与型
◆対象: 島根県出身者で学業成績が優秀で、かつ 学資の支弁が困難と認められるもの
◆内容: 月額3 ・4 ・5 ・6 ・7 万円のうちから選択
※日本学生支援機構との併用はできません。
理学療法士・作業療法士修学資金制度(中国地方では鳥取県のみ)
- 作文あり
◆種類:貸与型
◆対象: 養成施設に在学し、学業成績が優秀で、かつ将来鳥取県においてPT、OT、STの業務に従事しようとする者
◆内容: 就学資金 月額3万6千円
・養成施設を卒業した日から2年以内に、理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士の免許を取得し、かつ鳥取県内において修学資金の貸与を受けた期間の2分の3倍に相当する期間(4年の修学期間なら6年間の就業)以上従事した場合、返還が免除になります。
ただし、鳥取県外へ転出した場合、即返還が始まります。
・他奨学金制度との併用が可能です。
願書・入試
【総合型選抜】
<入学資格審査>
○エントリー資格
2025年3月高等学校卒業見込者
オープンキャンパスに1回以上参加した者
○エントリー期間:07月01日(月)~08月15日(木)
○入学資格審査日:08月24日(土)
○審査内容
①国語(古文・漢文を除く)
②課題作文(800文字以内)
③面接試験
<本審査(入学資格審査通過者)>
○出願期間:09月02日(月)~09月13日(金)
○専願・併願:専願者に限る
○審査内容:書類審査
★総合型選抜入試の合格者は、スクーリング(学院に来校して講義を受ける)形式の入学前教育を実施します。
【一般推薦入試】
○出願資格
2025年3月高等学校卒業見込者
評定平均値3.3以上
○専願・併願:専願者に限る
○出願期間:10月01日(火)~10月15日(火)
○選考日:10月19日(土)
○選考内容
①国語(古文・漢文を除く)
②小論文(800字以内)
③面接試験
【一般入試】
○出願資格
2025年3月高等学校卒業見込者、
または高等学校卒業者(大学生・社会人等)
○専願・併願:併願可能
○出願期間
1期:10月21日(月)~11月05日(火)
2期:11月14日(木)~12月10日(火)
3期:12月19日(木)~2025年01月21日(火)
4期:2025年01月30日(木)~03月06日(木)
○選考日
1期:11月09日(土)
2期:12月14日(土)
3期:2025年01月25日(土)
4期:2025年03月11日(火)
○選考内容
①学科試験 国語(古文・漢文除く)必須
数学Ⅰ/英語コミュニケーションⅠの2科目から1科目を選択
②面接試験