岡崎大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 岡崎大学

岡崎大学の大学進学情報

基本情報

(旧校名:岡崎女子大学/2026年4月名称変更)

■2026年4月共学化、大学名を岡崎大学へ変更予定。幼・小・中・高教諭・保育士を目指します

2026年4月より岡崎女子大学は共学とし、大学名を「岡崎大学」へと変更予定(構想中)です。併せて、岡崎大学は子ども教育学部子ども教育学科を「教育学部子ども教育学科」として、現在資格取得を目指せる「保育士」「幼稚園教諭一種免許状」「小学校教諭一種免許状」に加え、「中学校教諭一種免許状(保健体育)*」、「高等学校教諭一種免許状(保健体育)*」の取得が目指せる予定です。
「子どもの未来を考える大学」で、乳幼児から高校生までの発達と学びを支える教育者・保育者を目指すことができます。
なお、2026年(令和8年)4月からの変更点については、本学WEBサイト(https://okazaki.ac.jp/)にて随時、情報を更新していく予定です。

*2026年4月入学生から、取得できるよう教職課程認定を申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。


◇教育学部/子ども教育学科 ※2026年4月学部名称変更
教育学部子ども教育学科は、人間理解と共感力を持つ人としての人間形成とともに高い使命感と倫理観を持ち、時代のニーズに応えられる教師・保育者の育成をめざします。教育現場、保育現場で活躍できる現場実践力のある教師、保育者を育てます。


◇進路に合わせた4つの「専攻制」
1年次は0歳児から18歳までの成長を総合的に学ぶとともに、地域の教育・保育・福祉の現場へ実際に行き、ボランティア活動を通し地域に貢献しながら学びを深めます。子どもと触れ合うなかで自分が進みたい未来を具体的に描き、2年次からは自分の学びたい専攻を選択し、より専門的な知識を身に付けます。

■保育者をめざす【幼児教育・保育専攻】
多様化する保育現場において子ども一人ひとりの思いを受けとめ、寄り添うことができる保育者をめざします。
<主な資格>幼稚園教諭一種免許状〈国〉、保育士資格〈国〉、インクルーシブ教育士(学内認定資格)

■小学校教諭をめざす【小学校教育専攻】
小学校において幼児教育からの連続性を意識し、心と体を育むことができる教員をめざします。
<主な資格>小学校教諭一種免許状〈国〉、幼稚園教諭一種免許状〈国〉、保育士資格〈国〉

■中・高等学校教諭をめざす【中・高等学校教育専攻】
学童期からの発達を理解し、中学校・高等学校において適切な保健体育指導ができる教員をめざします。
<主な資格>高等学校教諭一種免許状(保健体育)〈国〉※、中学校教諭一種免許状(保健体育)〈国〉※、小学校教諭一種免許状〈国〉

■将来に向けての選択肢を増やす【健康・スポーツ専攻】
子どもに関わる学び、スポーツに関わる学びを活かし、広く一般社会に貢献できる職業人をめざします。

※2026年4月入学生から取得できるよう教職課程認定を申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更の可能性あり。


◇教育・保育に関連した充実の学修環境
■模擬授業演習室
小学校の学級教室を再現した「模擬授業演習室」。模擬授業が実践でき、授業力の向上に役立てられます。
■保育演習室
模擬保育や環境構成について、保育現場におけるさまざま場所を想定して、実践的に学びます。
■教職支援室
教職支援室は「学習指導要領」や「学習指導案」などを備えた学修サポート施設。教員採用選考試験対策の参考書や、各自治体の問題集を多数配架。
■実習支援室
実習支援室では実習準備に役立つ雑誌や先輩方が実習の様子をレポートした園ごとの「実習レポート」を閲覧できます。
■4つの付属園
4つの付属園があるため、実習たけでなく、日常的に子どもたちと触れ合いながら学ぶことができます。
■子ども好適空間研究所
「子どもたちが安全で、居心地よく夢中になれる空間」として具現化した4つのスペースがあります。
この施設は教育・研究の拠点としての活用はもとより、岡崎市こども発達センターと連携して、地域の子育て世代や保育所等への貢献を目指しています。

お知らせ「2026年4月、共学へ。そして、岡崎女子大学から岡崎大学に校名変更(構想中)」

2026年(令和8年)4月より、岡崎女子大学は共学となり、校名を「岡崎大学」に、学部学科名称を「教育学部 子ども教育学科」に変更する予定です。
また、現在取得可能な「保育士」「幼稚園教諭一種免許状」「小学校教諭一種免許状」に加え、「中学校教諭一種免許状(保健体育)」、「高等学校教諭一種免許状(保健体育)」の取得ができるようになる予定(注1)です。
 「子どもの未来を支える大学」で、乳幼児から高校生までの発達と学びを支える教育者・保育者を目指すことができます。
 2026年(令和8年)4月からの変更点については、本学WEBサイト(https://okazaki.ac.jp/)にて随時、情報を更新していく予定です。

(注1)文部科学省に申請予定。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

就職・進路

保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、中学校教諭*、高等学校教諭*

*2026年4月入学生から取得できるよう教職課程認定を申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

目標とする資格

保育士、幼稚園教諭一種免許状〈国〉、小学校教諭一種免許状〈国〉、中学校教諭一種免許状〈国〉*、高等学校教諭一種免許状〈国〉*

*2026年4月入学生から取得できるよう教職課程認定を申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

取得可能な資格

保育士、幼稚園教諭一種免許状〈国〉、小学校教諭一種免許状〈国〉、中学校教諭一種免許状〈国〉*、高等学校教諭一種免許状〈国〉*

*2026年4月入学生から取得できるよう教職課程認定を申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
子ども教育学科1年次年額1,230,000円入学金150,000円含む〈2026年度入学者予定〉

オープンキャンパス

オープンキャンパス 4/20(日) ~ 岡崎大学・岡崎短期大学ってどんな所? ~ 新しく生まれ変わる大学・短大の学生生活や入試内容について紹介します!

概要
2025年4月の日程20(日)
説明教育・保育の就職に強い!岡崎大学ってどんな大学?
*岡崎女子大学から校名変更予定(構想中)

2026年4月から男女共学となり新しく変わる岡崎大学!
学部・学科の紹介、現在取得可能な保育士資格、幼稚園・小学校教諭の免許状に加えて、新しく取得できるようになる中学校・高等学校教諭の免許状(保健体育)*¹、就職サポートなど、岡崎大学について詳しく説明します。
他の大学との違い、どんな学びができるのかなど、気になることはどんどん聞いてください!
また、入試についても解説します。ぜひ、自分に合った入試方法を見つけてください。個別での相談ももちろん受け付けます!

●プログラム
学部・学科紹介、入試説明、体験ワーク、保護者ガイダンス、キャンパスツアー 、学生企画、個別相談など
※開催日によってプログラムは変わります。
 詳しくは、本学ホームページをご確認ください。

ぜひ、お気軽にオープンキャンパスに来てください!
男子の参加も大歓迎です!


*¹申請予定。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

オープンキャンパス 6/8(日) ~ 入試まるわかり ~

概要
2025年6月の日程8(日)
説明●入試について詳しく説明!
 ぜひ、自分に合った入試方法を見つけてください。
 個別での相談ももちろん受け付けます!
 オープンキャンパス利用入試説明会も開催します!

●新しくなる学部・学科について説明!
 2026年4月から男女共学となり新しく変わる岡崎大学*!
 現在取得可能な保育士資格、幼稚園・小学校教諭の免許状に加えて、新しく中学校・高等学校教諭の免許状(保健体育)**も取得可能となる予定です。
 新しい変更点などについて詳しく説明します!

 *岡崎女子大学から校名変更予定(構想中)
 **申請予定。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

●プログラム
学部・学科紹介、入試説明、体験授業、保護者ガイダンス、キャンパスツアー 、学生企画、個別相談など
※詳しくは、本学ホームページをご確認ください。

ぜひ、気軽にオープンキャンパスに来てください!
男子の参加も大歓迎です!

オープンキャンパス 7/27(日) ~ 入試まるわかり ~

概要
2025年7月の日程27(日)
説明●入試について詳しく説明!
 ぜひ、自分に合った入試方法を見つけてください。
 個別での相談ももちろん受け付けます!
 オープンキャンパス利用入試説明会も開催します!

●新しくなる学部・学科について説明!
 2026年4月から男女共学となり新しく変わる岡崎大学*!
 現在取得可能な保育士資格、幼稚園・小学校教諭の免許状に加えて、新しく中学校・高等学校教諭の免許状(保健体育)**も取得可能となる予定です。
 新しい変更点などについて詳しく説明します!

 *岡崎女子大学から校名変更予定(構想中)
 **申請予定。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

●プログラム
学部・学科紹介、入試説明、体験授業、保護者ガイダンス、キャンパスツアー 、学生企画、個別相談など
※詳しくは、本学ホームページをご確認ください。

ぜひ、気軽にオープンキャンパスに来てください!
男子の参加も大歓迎です!

オープンキャンパス 8/23(土) ~ オカダイ・オカタン夏祭り! ~

概要
2025年8月の日程23(土)
説明●学生生活について紹介!
 リアルなキャンパスライフをお伝えします。
 学生と一緒に夏祭りを楽しんじゃおう!

●新しくなる学部・学科について説明!
 2026年4月から男女共学となり新しく変わる岡崎大学*!
 現在取得可能な保育士資格、幼稚園・小学校教諭の免許状に加えて、新しく中学校・高等学校教諭の免許状(保健体育)**も取得可能となる予定です。
 新しい変更点などについて詳しく説明します!

 *岡崎女子大学から校名変更予定(構想中)
 **申請予定。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

●入試についても説明!
オープンキャンパス利用入試説明会も開催します!

●プログラム
学部・学科紹介、入試説明、体験授業、保護者ガイダンス、キャンパスツアー 、学生企画、個別相談など
※詳しくは、本学ホームページをご確認ください。

ぜひ、気軽にオープンキャンパスに来てください!
男子の参加も大歓迎です!

オープンキャンパス 8/24(日) ~ オカダイ・オカタン夏祭り! ~

概要
2025年8月の日程24(日)
説明●学生生活について紹介!
 リアルなキャンパスライフをお伝えします。
 学生と一緒に夏祭りを楽しんじゃおう!

●新しくなる学部・学科について説明!
 2026年4月から男女共学となり新しく変わる岡崎大学*!
 現在取得可能な保育士資格、幼稚園・小学校教諭の免許状に加えて、新しく中学校・高等学校教諭の免許状(保健体育)**も取得可能となる予定です。
 新しい変更点などについて詳しく説明します!

 *岡崎女子大学から校名変更予定(構想中)
 **申請予定。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

●入試についても説明!
オープンキャンパス利用入試説明会も開催します!

●プログラム
学部・学科紹介、入試説明、体験授業、保護者ガイダンス、キャンパスツアー 、学生企画、個別相談など
※詳しくは、本学ホームページをご確認ください。

ぜひ、気軽にオープンキャンパスに来てください!
男子の参加も大歓迎です!

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒444-0015 愛知県岡崎市中町1-8-4

交通アクセス

<路線バス>
【名鉄「東岡崎」から】
・名鉄バス北口②番乗り場から「岡崎げんき前」行き、または「岡崎げんき館前」経由に乗車▶「岡崎げんき館前」下車▶徒歩5分

【JR「岡崎」から】
・名鉄バス東口①番乗り場から「岡崎げんき館前」経由に乗車▶「岡崎げんき館前」下車▶徒歩5分

・名鉄バス東口②番乗り場から「名鉄東岡崎駅」行き、または「名鉄東岡崎駅」経由に乗車▶上記【名鉄「東岡崎」から】の方法に乗り換え。

学部・学科

教育学部※2026年4月学部名称変更

子ども教育学科

基本情報
年限「幼児教育・保育専攻」「小学校教育専攻」「中・高等学校教育専攻」「健康・スポーツ専攻」
概要4つの「専攻制」を導入。めざす進路に合わせて2年次に専攻を選択し、それぞれの専門性を深めます。

■保育者をめざす【幼児教育・保育専攻】
多様化する保育現場において子ども一人ひとりの思いを受けとめ、寄り添うことができる保育者をめざします。
<主な資格>幼稚園教諭一種免許状〈国〉、保育士資格〈国〉、インクルーシブ教育士(学内認定資格)

■小学校教諭をめざす【小学校教育専攻】
小学校において幼児教育からの連続性を意識し、心と体を育むことができる教員をめざします。
<主な資格>小学校教諭一種免許状〈国〉、幼稚園教諭一種免許状〈国〉、保育士資格〈国〉

■中・高等学校教諭をめざす【中・高等学校教育専攻】
学童期からの発達を理解し、中学校・高等学校において適切な保健体育指導ができる教員をめざします。
<主な資格>高等学校教諭一種免許状(保健体育)〈国〉※、中学校教諭一種免許状(保健体育)〈国〉※、小学校教諭一種免許状〈国〉

■将来に向けての選択肢を増やす【健康・スポーツ専攻】
子どもに関わる学び、スポーツに関わる学びを活かし、広く一般社会に貢献できる職業人をめざします。

※2026年4月入学生から取得できるよう教職課程認定を申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更の可能性あり。

■就職実績(2024年3月卒業生実績)
就職率は100%
17名が小学校教諭として就職(※常勤講師含む)
2人に1人が公務員(保育職)として就職

【主な就職先】
愛知県教育委員会(小学校教諭)
岡崎市、豊田市、安城市、西尾市、刈谷市、知立市、高浜市、豊橋市、豊川市、蒲郡市、半田市、東浦町、美浜町、春日井市、磐田市など各区市町の公立保育所・幼稚園、児童福祉施設、私立保育所・幼稚園など

■就職サポートシステム
1年次から、就職対策をスタート。段階的に目標への距離を縮めながら、専門能力や教養を高められるよう配慮しています。1・2年次は基礎知識を定着させ、3年次から「教員採用試験対策講座」・「公務員対策講座」を開講。4年次には専門試験対策の総仕上げを行うとともに、実技や面接など、試験直前の対策を実施し、段階的な対策で合格をめざします。


■「お仕事ナビ卒業生用」~就職支援情報システム~
いつでも、どこでも「お仕事ナビ卒業生用」で就職をサポートします。登録しておくと、条件に合った最新の求人情報をメールで受け取ることができます。在学中はもちろん、卒業後も利用できるので、結婚・出産後の再就職や転職などの際にも役立ちます。
学費について1年次年額1,230,000円
入学金150,000円含む〈2026年度入学者予定〉
就職・進路
小学校教諭/中学校教諭/高校教諭/幼稚園教諭/保育士

保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、中学校教諭*、高等学校教諭*

*2026年4月入学生から取得できるよう教職課程認定を申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

学べる学問
児童学/保育学/教育学
目標とする資格
保育士<国>/幼稚園教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

保育士、幼稚園教諭一種免許状〈国〉、小学校教諭一種免許状〈国〉、中学校教諭一種免許状〈国〉*、高等学校教諭一種免許状〈国〉*

*2026年4月入学生から取得できるよう教職課程認定を申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

取得可能な資格
保育士<国>/幼稚園教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

保育士、幼稚園教諭一種免許状〈国〉、小学校教諭一種免許状〈国〉、中学校教諭一種免許状〈国〉*、高等学校教諭一種免許状〈国〉*

*2026年4月入学生から取得できるよう教職課程認定を申請中。ただし、文部科学省における審査の結果、予定している教職課程の開設時期等が変更となる可能性があります。

奨学金

奨学金制度

教職大学院進学奨励奨学金制度

●愛知教育大学との「教育養成の高度化に関する連携協定」に基づき、愛知教育大学教職大学院への進学を希望するものを支援するための奨学金です。

【給付】282,000円(令和6年度進学者の場合)
愛知教育大学教職大学院への進学時の入学金を奨学金として給付

【検定料不要】連携協定特別入試で受験した場合

奨学生制度

●特別奨学生選抜入試、大学入学共通テスト利用入試Ⅰ期では、各入試の成績上位者5名程度に、奨学生S(入学から4年間授業料半額免除)の資格を与えます。(進級時に成績等による審査はありません)
●本学が指定する入試等の成績上位者に対して、奨学生A(入学金全額・初年度授業料半額免除) または奨学生B(初年度授業料半額免除)の資格が与えられます。(2年次以降、継続についての審査があります)
●エール奨学生選抜試験において、国語・英語の2科目の合計得点が、75%以上の得点(2科目合計150点以上)の成績上位者に対して、エール奨学生(初年度授業料半額免除)の資格を与えます。(2年次以降、継続についての審査があります)
<エール奨学生選抜試験受験資格>
以下の①~③の入試に合格し、入学手続きを完了した者で、希望する者
①指定校推薦入試
②オープンキャンパス利用入試Ⅰ期~Ⅲ期
③自己アピール入試Ⅰ期~Ⅲ期

日本学生支援機構奨学金

経済的理由により修学が困難な、優れた学生のための奨学金で貸与と給付があります。
無利子の「第一種」と有利子の「第二種」があります。
詳しくは日本学生支援機構のHPでご確認ください。

おすすめポイント

ダンス部が創作ダンスの全国大会で「文部科学大臣賞」(第1位)を受賞!!

「第36回全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)」が2024年8月6日(火)~9日(金)にかけて開催されました。
この度、本学のダンス部が、創作コンクール部門 大学の部において、最高賞である「文部科学大臣賞」を受賞しました。
今大会は創作ダンスの甲子園と呼ばれる大会であり、予選審査を経て、決選審査が行われます。本学が受賞いたしました「文部科学大臣賞」は、舞踊学、舞踊教育学、体育学、教育学などの各分野からなる12名の審査員が審査し、「創作作品の完成度の高さ」の観点から、総得点が第一位となった作品に対して贈られるものです。
学生たちが約半年かけて、1から創作した作品を高く評価していただけたこと、沢山の方に作品を観て頂けたことはとても素晴らしいことです。

作品名 貌なき隣人-『幻想の公衆』と生きる-
    閉塞的な匿名社会 そこに不確かな不安 私の隣人に貌はあるのか

学校からご家族へ

岡崎大学は「自己実現と社会貢献」を建学の精神としています。

自己実現とは、自分が本来持っている可能性を最大限に引き出し、実現していくことです。
人として成長し、自己の可能性を発揮し、目標を実現できる人になってほしい。
そして、周りの人と共に生きることの大切さを知り、多くの人々の幸せのために周囲と
支えあいながら社会に貢献できる人になってほしい。
岡崎大学の建学の精神には、自律と成長を通して社会に貢献しうる人材育成への
願いと決意が込められています。

学生の声

K.Rさん

子ども教育学科 3年生(2026年4月、岡崎女子大学から校名変更)
早い時期から子どもたちと関わり、学べる環境が魅力。将来は、出身園の先生をめざしています。
1年次の「地域貢献とボランティア」では、実際に幼稚園に行って、実習前に子どもたちとふれあう機会を持てました。週に1回、約3カ月を通して子どもたちと関わる中で、一人一人個人差があることや、子どもたちの思いを受け止め、共感したり代弁したりすることの難しさを実感。また、言葉がけの仕方など、園の先生を見て学ぶことができました。
保育実習では実習前に指導計画を作成。大変でしたが、先生や先輩方にアドバイスをもらったり、クラスメイトと相談しあったりしながら乗り切ることができました。

卒業生の声

U・Sさん

子ども教育学科(2026年4月、岡崎女子大学から校名変更)
2023年3月卒業
小学校教諭
実習で自分の気持ちと向きあい、小学校教諭の道に。
実は、もともとは保育士か幼稚園の先生になりたくて。そんな私が小学校の先生になろうと決めたのは、大学時代に経験した実習がきっかけでした。幼稚園や保育所での実習では自分の描いていた将来像とズレを感じてしまい、反対に小学校での実習は充実していて、「いつか小学校で自分のクラスを持ってみたい」という気持ちが強くなっていきました。3年次から所属したゼミの先生にも影響を受けました。小学校で校長先生まで務められた先生で、いつでも褒めて実力を伸ばしてくださったことを覚えています
小学校教諭の仕事は楽しくやりがいも大きいです。「先生のおかげで勉強ができるようになったよ」と言ってもらえた時や、子どもたちだけでトラブルを解決できるようになった時など、日々成長する子どもたちを見ていると本当にうれしく思います。
早い段階から実習で教育や保育の現場を知って将来を考える機会があり、支えてくれる先生がいたから、自分に
とって後悔のない選択ができたのだと思います。

先生からのメッセージ

蜂須賀 渉

子ども教育学部長
「子どもが好き!」そこからでも大丈夫。「あなたの好き」を育む環境が岡崎大学にはあります!