福井工業大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 福井工業大学

福井工業大学の大学進学情報

基本情報

4学部8学科の工科系総合大学。文理融合の学びで未来を創る。
福井工業大学は、4学部8学科体制の工科系総合大学として、学生の学びをサポートしていきます。
地域社会が求める幅広い専門性を備えた国際化時代にふさわしい人材の育成に取り組みます。
そして、学生に新しい学びの選択肢と豊富な進路の可能性を提供していきます。

■就職率99.2%(2023年度卒業生実績)
キャリアセンターでは、民間企業経験のある職員やキャリアカウンセラーなどの専門職員を学科ごとに配置し、専用ブースを設けて随時個別相談を実施しています。入学時から4年間を通して、キャリア形成・就職支援に取り組んでいます。
■FUT独自の英語教育プログラム(SPEC)
「使える」「伝わる」英語を身につけるプログラム。
英語が話せる技術者を育成します。

■FUT独自の海外留学プログラム(OCPS) 
あなたのやる気に応える、海外留学プログラム
海外への関心・興味を持つことが最初の一歩。福井工業大学では目的に応じた様々な留学プログラムを提供しています。
 ・海外語学研修
 ・海外インターンシップ
 ・日本語アシスタント研修
 ・海外留学支援制度「Seize the day」

各種制度

<奨学金> 参考:2025年度入学試験
入学金と年間授業料免除の選抜奨学金制度を用意
本学では、学生の学ぶ意欲をバックアップするため、さまざまな奨学金制度を用意しています。
【選抜奨学金制度(第1種・第2種)】
■第1種/入学金と授業料全額を免除
※年間の総支払額:工学部・環境学部・経営情報学部の場合39万円:スポーツ健康科学部の場合41万円
■第2種/入学金と学納金半額を減免
※年間の総支払額:工学部・環境学部・経営情報学部の場合68万円:スポーツ健康科学部の場合約67万円

目標とする資格

●資格取得
外部講師を招き、対策講座を開講
各学科で取得を目指せる資格や内容、試験日程などを詳しく学生に案内しています。さらに、電気主任技術者や測量士補など授業内容を学ぶことで合格に近づく資格・試験も少なくなく、大学教授陣も合格に向けた徹底サポートを約束!外部講師を招いた大学主催の対策講座も開講しており、リーズナブルな価格で受講できます。開講される対策講座は、基本情報技術者や宅地建物取引主任者、二級建築士など多岐にわたります。

●主な目標資格
電気主任技術者(第2種、第3種)〈国〉、電気工事士(第1種・第2種)、1級・2級電気工事施工管理技士(学科試験)、技術士補(技術士1次試験)、2級技術者(土木学会)、2級土木施工管理技士〈国〉、基本情報技術者〈国〉、CGエンジニア検定(エキスパート・ベーシック)、マルチメディア検定(エキスパート・ベーシック)、公害防止管理者〈国〉、生物分類技能検定(3級・4級)、放射線取扱主任者(第1種・第2種)(エックス線作業主任者への講座を含む)〈国〉、非破壊試験技術者(超音波探傷レベル1)、測量士補、宅地建物取引主任者、二級建築士

寮・下宿

■指定寮
指定寮は、大学から1km以内に6つ寮があります。
新入寮生の歓迎会や寮対抗ボウリング大会など、寮生同士の親交を深めるためのイベントもあります。

・朝・夕2食付き!
・通学がとっても楽!
志学寮/むつみ寮/がくし寮/五光寮/西学園寮/貴学寮

■指定下宿
プライバシーも万全の下宿で、家庭的な雰囲気の中で学生生活を満喫!

・バランスのある食事で一人暮らしをサポート
・1年契約でも更新可能
フレンドリーハウス/平鍋下宿

■女子寮
2022年4月、福井工業大学女子寮(バロッズシマカワ)が完成しました。
女子学生が快適に充実した学生生活を過ごせる寮になっております。

プライバシーを確保した個室タイプを用意し、学生間交流を充実させるための談話室を設け、セキュリティ体制を整えた寮生の生活を充実させるための新しい学生寮です。

詳しくは本学ホームページをご覧ください。

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
工学部初年度納入金1,610,000円別途徴収金あり
環境学部初年度納入金1,610,000円別途徴収金あり
経営情報学部初年度納入金1,610,000円別途徴収金あり
スポーツ健康科学部初年度納入金1,580,000円別途徴収金あり

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒910-8505 福井県福井市学園3-6-1

交通アクセス

福井駅西口バスターミナル3番のりば
12・18学園線「福井高校前」下車(所要時間約10分)

学部・学科

工学部

基本情報
概要高い教養と高度な工学技術を習得!ものづくり産業の未来を切り開いていく人材を育成

■日常生活から最先端技術までを支える電気・電子・情報工学の技術を学ぶ/電気電子情報工学科
電気、電子、コンピュータはもはや現代社会には欠かせない存在です。電気電子情報工学科では、これらにかかわる工学の基礎に加え、宇宙分野など幅広い技術領域にわたる学びを展開。エネルギーの安定供給やエネルギー変換・制御工学、最新の情報通信技術など、日常生活から人工衛星との通信まで最先端技術を支える実践的な技術を身につけます。

■機械システム、自動車システムを柱に幅広い最新技術に触れる/機械工学科
機械工学科では、機械システムや自動車システム、ロボット開発を柱とした多岐にわたる領域に触れられます。例えば、機械システムは機械技術と電子技術の一体化、機械システムの複合化など、自動車システムでは安全性や経済性、ハイブリッド車のような省資源化などを視野に入れた自動車工学を追究。最新のテクノロジーに対応する力を身につけます。

■建築、都市、土木を対象に安全で快適な社会を創造する/建築土木工学科
自然の脅威を背景に、災害に強いまちづくりの必要性が叫ばれています。また、地球温暖化など環境の変化は私たちの暮らしに大きな影響を与えています。これら時代の要請を敏感につかみ、建築や都市、土木までを対象に、安全で快適な社会を創造するのが建築土木工学科です。授業だけでなく、実際にキャンパスを飛び出して体験を重ねる授業も豊富。さまざまなプロジェクトを通して建築や土木、インフラストラクチャに対するスキルを高めていきます。

■原子力・放射線の最新知識と技術を修得!世界で通用するエンジニアへ/原子力技術応用工学科
1年次で物理、化学そして放射線理論を学び、2年次、3年次で原子力・放射線の基盤工学実験を行います。原子力・放射線に関する現場での学びも豊富で、放射線測定や小型加速器実験、原子炉シミュレータ学習、非破壊検査実験などを実施。原子力関連施設での学外実習もあり、現場に必要な技術と暮らしの安全を守る知識を身につけ、世界で通用するエンジニアを目指します。
学費について初年度納入金1,610,000円
別途徴収金あり

施設・設備

パラボラアンテナや専門研究所など、学びを深める施設・設備が充実
工学部には、それぞれの学びを深められる施設・設備を整備しています。電気電子情報工学科の教育施設の一つには直径10メートルと3.9メートルのパラボラアンテナ(あわらキャンパス)があり、2024年には13.5メートルの高性能なパラボラアンテナが完成。これを用いて最先端の衛星プロジェクトに参加するなど、宇宙開発に結びつく取り組みにも力を注いでいます。機械工学科には自動車整備実習場があり、ここでの実践を通して卒業と同時に2級ガソリン自動車整備士の受験資格の取得が可能です。原子力技術応用工学科では、アイソトープ研究所や放射線実験室などがあり、さまざまな実習や実験をサポート。学生たちはこれらの施設・設備を実際に使いながら、エンジニアへの道を歩んでいます。

教育目標

4学科8コース体制で、ものづくり業界のリーダーをはぐくむ
「電気電子情報工学科」「機械工学科」「建築土木工学科」「原子力技術応用工学科」の4学科8コース体制の工学部。高い教養と工学に関する高度の専門知識・技術を身につけ、ものづくり産業の発展に貢献できる人材を養成します。

電気電子情報工学科

基本情報
募集人数80名
概要電気、電子、コンピュータはもはや現代社会には欠かせない存在です。電気電子情報工学科では、これらにかかわる工学の基礎に加え、宇宙分野など幅広い技術領域にわたる学びを展開。エネルギーの安定供給やエネルギー変換・制御工学、最新の情報通信技術など、日常生活から人工衛星との通信まで最先端技術を支える実践的な技術を身につけます。

● 情報技術のハードソフト両面を身につけて衛星データを用いた環境計測に取り組む
● 組込み技術を通してソフトウェア関連の実力をつける
● 電気自動車や太陽光発電、燃料電池など、新しい環境エネルギー技術を学べる

就職・進路
電力会社/電気主任技術者/電気工事士/放送技術者/ネットワーク技術者/ネットワークエンジニア/システムエンジニア

電力会社/電力設計・工事・保安管理/電気機器メーカー/電線メーカー/電気工事会社/自動制御システム設計・製造業/半導体製造メーカー/携帯電話等電子機器メーカー/通信機器メーカー/システムエンジニア/ネットワークエンジニア/宇宙関連機器設計技術者/IT関連技術者/衛星通信・放送技術者/宇宙関連事業/

学べる学問
電子工学/電気工学/通信工学/情報工学/航空工学/船舶工学/自動車工学
目標とする資格
電気通信主任技術者<国>/電気主任技術者<国>/無線従事者<国>
取得可能な資格
陸上無線技術士<国>/第二級海上特殊無線技士<国>/第一級陸上特殊無線技士<国>/電気工事士<国>/電気工事施工管理技士<国>/電気主任技術者<国>/ネットワークスペシャリスト試験<国>/応用情報技術者<国>

・電気主任技術者
・電気工事士
・応用情報技術者
・ネットワークスペシャリスト
・高等学校教諭一種免許状(工業)
・基本情報技術者
・組込みソフトウェア技術者
・陸上無線技術士
・特殊無線技士 など

機械工学科

基本情報
募集人数70名
概要機械工学科では、機械システムや自動車システム、ロボット開発を柱とした多岐にわたる領域に触れられます。例えば、機械システムは機械技術と電子技術の一体化、機械システムの複合化など、自動車システムでは安全性や経済性、ハイブリッド車のような省資源化などを視野に入れた自動車工学を追究。最新のテクノロジーに対応する力を身につけます。

● 機械工学の基本から周辺領域まで学べるカリキュラム
● 創造力と技術力を養う実験と実習
● 最新の技術と知識を総合的に学び、資格取得を目指す

就職・進路
危険物取扱者/公害防止管理者/自動車整備士/生産技術

機械・部品メーカーなどの製造部門や設計部門の生産技術者・機械設計技師・技術開発職・研究職/自動車部品メーカー等の技術開発職・研究職/自動車ディーラーの整備士・営業職/ロボット・工作機械メーカーの技術開発職・研究職・技術サービス職/

学べる学問
電子工学/電気工学/航空工学/船舶工学/自動車工学/機械工学
目標とする資格
公害防止管理者<国>/危険物取扱者<国>/機械設計技術者/エネルギー管理士【熱、電気】<国>/二級ガソリン自動車整備士<国>/CAD利用技術者試験
取得可能な資格
ボイラー技士<国>/エネルギー管理士【熱、電気】<国>/二級ガソリン自動車整備士<国>/二級ジーゼル自動車整備士<国>

・二級自動車整備士(ガソリン・ディーゼル)
・機械設計技術者(三級)
・CAD利用技術者
・計量士(環境計量士・一般計量士)
・エネルギー管理士
・技能士(機械加工)
・公害防止管理者
・高等学校教諭一種免許状(工業)

建築土木工学科

基本情報
募集人数70名
概要自然の脅威を背景に、災害に強いまちづくりの必要性が叫ばれています。また、地球温暖化など環境の変化は私たちの暮らしに大きな影響を与えています。これら時代の要請を敏感につかみ、建築や都市、土木までを対象に、安全で快適な社会を創造するのが建築土木工学科です。授業だけでなく、実際にキャンパスを飛び出して体験を重ねる授業も豊富。さまざまなプロジェクトを通して建築や土木、インフラストラクチャに対するスキルを高めていきます。

● 実務経験豊富な多彩な教員陣
● 地域やまちに出て、地域づくりやまちづくりの実践活動
● 建築、土木の幅広い知識・技術を身につけることができる

就職・進路
インテリアプランナー/インテリアコーディネーター/建築士/福祉住環境コーディネーター

・総合建築業
・工務店
・ハウスメーカー
・設計事務所
・文化財修理や監理事務所 ・伝統建築に関わる企業(建築会社・工務店)
・建設コンサルタント
・防災・環境関連企業
・大学院進学
・公務員 など

学べる学問
土木工学/建築学
目標とする資格
福祉住環境コーディネーター/インテリアプランナー/インテリアコーディネーター/建築CAD検定試験/一級建築士<国>/二級建築士<国>
取得可能な資格
測量士<国>/建築施工管理技士<国>/土木施工管理技士<国>/測量士補<国>/一級建築士<国>/二級建築士<国>

・高等学校教諭一種免許状(工業)
・一級建築士
・二級建築士
・建築施工管理技士(1級・2級)
・宅地建物取引士
・技術士・技術士補
・土木技術者(2級)
・土木施工管理技士(2級)
・測量士・測量士補 など
※卒業後または卒業後必要年数の実務経験を経て受験資格が得られるものを含んでいます。

原子力技術応用工学科

基本情報
募集人数20名
概要1年次で物理、化学そして放射線理論を学び、2年次、3年次で原子力・放射線の基盤工学実験を行います。原子力・放射線に関する現場での学びも豊富で、放射線測定や小型加速器実験、原子炉シミュレータ学習、非破壊検査実験などを実施。原子力関連施設での学外実習もあり、現場に必要な技術と暮らしの安全を守る知識を身につけ、世界で通用するエンジニアを目指します。

● 理工学分野の基礎をはじめ、実務研修や資格取得に取り組む
● 最先端設備を導入し、基礎から応用まで多数の実験を開講
● 少人数制のきめ細やかな指導で優秀な人材を育成

就職・進路
化学技術者・研究者/科学研究・技術者/原子力研究・技術者/電力会社/非破壊検査技術者

・行政機関(経産省 等)
・安全管理機関(JNES 等)
・電力会社
・研究開発機関(JAEA 等) ・原子力発電関連企業
・放射線応用関連企業
・大学院進学 など

学べる学問
機械工学/原子力工学/化学/物理学
目標とする資格
エックス線作業主任者<国>/非破壊検査技術者/放射線取扱主任者<国>

・放射線取扱主任者
・エックス線作業主任者
・危険物取扱者 ・非破壊試験技術者
・エネルギー管理士
・技術士補 など

取得可能な資格

・放射線取扱主任者
・エックス線作業主任者
・危険物取扱者 ・非破壊試験技術者
・エネルギー管理士
・技術士補
・高等学校教諭一種免許状(工業) など

環境学部

基本情報
概要■化学をベースに環境問題・エネルギー問題などSDGsに貢献する/環境食品応用化学科
化学と生物学の基礎知識を学び、それをベースに環境・生命・食品などの最先端領域を体系的に学べる教育プログラムを整備。SDGsや環境問題・食糧問題など、現代的な課題に対して科学的アプローチで挑むことができる創造性豊かな人材をはぐくんでいきます。

■都市デザイン・プロダクトデザイン・Webデザインなど新たな生活文化を創造し、生活をより豊かにできるデザイナーへ/デザイン学科
豊かで美しい生活環境を創造するために、住環境・プロダクト・メディアとさまざまなデザインを学べるのが、本学科の特色です。デザインは意外にも工学と深く結びついているもの。本学科では1年次からものづくりの楽しさを実感しながら学ぶ授業が多く、デザインの基礎から指導する充実のカリキュラムで、本格的なデザイナーを養成。
学費について初年度納入金1,610,000円
別途徴収金あり

施設・設備

バイオクリーンルームやマルチメディア実習室など、実践の中で学びを深める施設・設備が充実
キャンパスにはさまざまな専門分野についてより考えを深められる施設・設備が充実。環境食品応用化学科のバイオクリーンルームでは、生物資源のバイオテクノロジーへの応用研究が盛んに行われるなど、最先端の研究が活発に進められています。デザイン学科では専用スタジオを学生に開放し、作品制作を行う学生で活気にあふれています。

教育目標

環境学部では、「環境食品応用化学科」「デザイン学科」の2学科4コースを設置。社会のあらゆる場面において、ますます重要性を増す情報、デザインおよび環境に関する教育研究を通じ、文系・理系の枠を越えて多様なアプローチができる創造性豊かな人材の輩出を目標に掲げています。

環境食品応用化学科

基本情報
募集人数30名
概要化学と生物学の基礎知識を学び、それをベースに環境・生命・食品などの最先端領域を体系的に学べる教育プログラムを整備。SDGsや環境問題・食糧問題など、現代的な課題に対して科学的アプローチで挑むことができる創造性豊かな人材をはぐくんでいきます。

● 化学・生物学の基礎から最先端科学・技術までを修得する
● 幅広い知識と応用力を身につけることができる
● 実験手法を身につけ、卒業研究に生かす

就職・進路
危険物取扱者/毒物劇物取扱責任者/公害防止管理者/バイオ技術者/バイオ研究者/環境計量士

・化成品製造業
・化学薬品・医療品関連企業
・半導体製造関連企業
・環境分析関連企業
・エネルギー関連企業 ・食品分野
・繊維、発酵工業
・公務員
・大学院進学 など

学べる学問
環境科学/生命科学/生物学/化学/物理学
目標とする資格
バイオ技術者認定試験/環境計量士<国>/公害防止管理者<国>/毒物劇物取扱責任者<国>/特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者<国>/危険物取扱者<国>

・食品衛生監視員
・公害防止管理者
・危険物取扱者
・毒物劇物取扱責任者 ・環境計量士
・バイオ技術者 など

取得可能な資格

・食品衛生監視員
・環境測定分析士
・公害防止管理者
・危険物取扱者
・毒物劇物取扱責任者 ・環境計量士
・バイオ技術者
・高等学校教諭一種免許状(理科)
・中学校教諭一種免許状(理科) など

デザイン学科

基本情報
募集人数50名
概要豊かで美しい生活環境を創造するために、住環境・プロダクト・メディアとさまざまなデザインを学べるのが、本学科の特色です。デザインは意外にも工学と深く結びついています。本学科では1年次からものづくりの楽しさを実感しながら学ぶ授業が多く、デザインの基礎から指導する充実のカリキュラムで、本格的なデザイナーを養成します。

● アナログデザインから工学系大学ならではの高度なデジタルデザインが学べるカリキュラム
● 各教員の専門分野が異なるため、幅広い知識・技術を身につけることができる
● コースの枠を超えた交流をしながらの実習・演習

就職・進路
インテリアプランナー/インテリアコーディネーター/Webデザイナー/ウェブデザイナー/福祉住環境コーディネーター

・デザイン事務所
・設計事務所
・メーカー企業
・ハウスメーカー
・ゼネコン ・広告印刷企業
・ゲーム・メディア関連企業
・情報サービス企業
・公務員
・大学院進学 など

学べる学問
建築学/芸術/デザイン学
目標とする資格
福祉住環境コーディネーター/インテリアプランナー/インテリアコーディネーター/Webデザイナー/マルチメディア検定/CGエンジニア検定

・インテリアプランナー
・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター
・商業施設士 ・福祉住環境コーディネーター(1級・2級・3級)
・Webデザイナー検定
・CGエンジニア検定
・プロダクトデザイン検定2級 など

取得可能な資格
インテリアプランナー/インテリアコーディネーター/商業施設士/一級建築士<国>/二級建築士<国>/Webデザイナー/CGエンジニア検定

・インテリアプランナー
・一級建築士
・二級建築士
・インテリアコーディネーター
・商業施設士 ・福祉住環境コーディネーター(1級・2級・3級)
・Webデザイナー検定
・CGエンジニア検定
・プロダクトデザイン検定2級 など
※卒業後または卒業後必要年数の実務経験を経て受験資格が得られるものを含んでいます。

経営情報学部

基本情報
概要■情報技術、経営や経済学など、理系・文系の垣根を越え、ビジネスの現場や実社会の課題解決につながる専門知識と技術を育む/経営情報学科
2023年4月に開設された経営情報学部では、理系・文系の垣根を飛び越え、ビジネスの現場や実社会の課題解決につながる専門知識と技術を育んでいきます。アプリケーション制作や画像認識、機械学習といった情報技術、マーケティングやファイナンスといった企業経営の根幹、統計学などを用いて現代社会にあふれる情報を読み解くデータ解析のスキルなど、自分自身の興味や将来思い描く未来に向かって横断的に学べる環境を整備しています。
学費について初年度納入金1,610,000円
別途徴収金あり
就職・進路
高校教諭/国家公務員/地方公務員/プログラマー/プログラマ/Webプログラマー/ウェブプログラマー/アプリケーションエンジニア/銀行員/公認会計士/税理士/経理(企業)/財務(企業)/マーケットリサーチャー/スーパーバイザー/経営コンサルタント/商学研究者/経営学研究者/起業家/一般事務/営業(企業)/広報(企業)/受付(企業)/人事(企業)/宣伝(企業)/販売(企業)
学べる学問
経済学/経営学/情報学/情報工学/経営工学

施設・設備

経営情報学部では、学生が最先端の知識とスキルを習得できるよう、充実した施設・設備を整えています。最新の情報技術を学ぶための高性能なコンピュータラボや、グループディスカッションやプレゼンテーションに適した学習スペースを完備しています。

教育目標

経営情報学部では、急速に変化する社会やビジネス環境に対応できる人材の育成
データや情報技術を活用し、課題を分析・解決するスキルと、グローバルな視点で考え行動できるリーダーシップを身につけることを教育の柱としています。また、ディスカッションやプレゼンなどを通してコミュニケーション能力などを高め、倫理観や社会的責任を備えた意思決定能力を育むことで、地域社会や企業の発展に貢献し、新しい価値を創造できる「次世代のリーダー」を育成することを目標としています。

経営情報学科

基本情報
募集人数100名
概要2023年4月に開設された経営情報学部経営情報学科では、理系・文系の垣根を飛び越え、ビジネスの現場や実社会の課題解決に繋がる専門知識と技術を育んでいきます。アプリケーション制作や画像認識、機械学習といった情報技術、マーケティングやファイナンスといった企業経営の根幹、統計学などを用いて現代社会にあふれる情報を読み解くデータ解析のスキルなど、自分自身の興味や将来思い描く未来に向かって横断的に学べる環境を整備しています。

● 企業経営に役立つ情報技術と経営技術をバランスよく学べるカリキュラム
● 福井県内で唯一、教職免許「情報」の取得が可能
● 情報系や経営系のさまざまな資格取得をバックアップ

就職・進路
販売(企業)/宣伝(企業)/人事(企業)/受付(企業)/広報(企業)/営業(企業)/一般事務/起業家/商学研究者/経営学研究者/スーパーバイザー/マーケットリサーチャー/財務(企業)/経理(企業)/税理士/公認会計士/銀行員/アプリケーションエンジニア/Webプログラマー/ウェブプログラマー/国家公務員/地方公務員/高校教諭/経営コンサルタント/会社経営者/CGデザイナー/CGクリエイター/プログラマー/プログラマ

・セールスエンジニア ・システムエンジニア(SE)
・カスタマーエンジニア(CE)
・プログラマ(システム/ゲーム)
・企業経営者
・経営コンサルタント
・会計専門家
・生産管理技術者
・大学院進学 など

学べる学問
経営工学/情報工学/メディア学/マスコミ学/情報学/商学/経営学/経済学
目標とする資格
マイクロソフト オフィス スペシャリスト【MOS】/基本情報技術者試験<国>

・簿記検定(1級・2級)
・税理士
・ファイナンシャル・プランナー
・基本情報技術者
・応用情報技術者

取得可能な資格
応用情報技術者<国>/マイクロソフト認定アプリケーションスペシャリスト(MCAS)/基本情報技術者試験<国>/日商簿記検定試験/ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】

・簿記検定(1級・2級)
・税理士
・ファイナンシャル・プランナー
・基本情報技術者
・応用情報技術者
・高等学校教諭一種免許状(情報) など

スポーツ健康科学部

基本情報
概要■科学的な視点でスポーツと健康を捉える
スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科では、生理学や運動学といった基礎専門分野に加え、フィットネスクラブの運営や商品販売に求められるビジネス・経営学的知識、スポーツ製品・スポーツ施設・設備の特長や構造を理解するために必要な科学的知識、動作分析や体力健康診断に求められる情報処理技術を身につけることを目標としています。卒業後は、スポーツ・フィットネス産業でビジネスマンとして、あるいは教育者として地域スポーツ指導の現場で活躍することが期待されています。
学費について初年度納入金1,580,000円
別途徴収金あり
就職・進路
健康運動実践指導者/フィットネスインストラクター
学べる学問
健康科学/スポーツ学

先生

スポーツ健康科学はもちろん、コンピュータ、生体工学関連の専門家もそろう多様な教員陣
幅広い分野に精通するスポーツ・健康科学分野の指導に対応すべく、教授・講師陣の顔ぶれは実に多彩。アスリート、健康運動指導、メディカルトレーナー、スポーツイベント企画者として現場で活躍する教員から、情報処理、工学分野の研究者まで、第一線の専門家を揃えた教員陣が講義や実技の授業を通して、社会に出て即戦力となるスキルを身につけるための指導を行います。

施設・設備

スポーツ関連の専用設備を整備。科学的視点からスポーツ・健康の理解を深める。
野球場、多目的グラウンド(カールマイヤーグラウンド)、人工芝サッカー場(あわらキャンパス)を有し、更にスポーツ実技やトレーニング法の学習を行うための専用体育館とトレーニングルームを完備。加えて、動作分析システムや最新体組成計、ワイヤレス式筋電図などのスポーツ健康関連の測定・実験設備が揃うスポーツ科学実験室も設置し、研究や演習・講義など様々な場面で活用する計画です。

教育目標

スポーツ健康産業や地域スポーツの指導現場で活躍する人材を育成
スポーツ用品・施設産業、健康・フィットネス産業や学校体育、地域の健康運動指導やジュニアスポーツクラブ指導などで活躍できる人材を育成するために、スポーツ健康科学の基礎理論にプラスして、情報処理技術、実技指導能力、ビジネス経営学的知識を育んでいきます。

スポーツ健康科学科

基本情報
募集人数80名
概要スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科では、生理学や運動学といった基礎専門分野に加え、フィットネスクラブの運営や商品販売に求められるビジネス・経営学的知識、スポーツ製品・スポーツ施設・設備の特長や構造を理解するために必要な科学的知識、動作分析や体力健康診断に求められる情報処理技術を身につけることを目標としています。卒業後は、スポーツ・フィットネス産業でビジネスマンとして、あるいは教育者として地域スポーツ指導の現場で活躍することが期待されています。

●科学的な視点からスポーツ・健康に関する理解を深める
●スポーツや健康産業で求められる技術、知識を修得する
●健康維持・増進を広めるために、各種資格などの取得を目指す

就職・進路

・スポーツクラブ
・メディア関係
・スポーツ用品開発・販売業
・スポーツ施設管理
・健康運動指導
・公務員

学べる学問
健康科学/スポーツ学
目標とする資格

・日本スポーツ協会公認指導者
・トレーニング指導者
・健康運動実践指導者
・ジュニアスポーツ指導員
・救急法救急員 など

取得可能な資格

・日本スポーツ協会公認指導者
・トレーニング指導者
・健康運動実践指導者
・ジュニアスポーツ指導員
・救急法救急員
・高等学校教諭一種免許状(保健体育)
・中学校教諭一種免許状(保健体育) など

奨学金

奨学金制度

選抜奨学金(第1種・第2種)<参考:2025年度>

  • 筆記試験あり

【形態】減免
【金額】(第1種)入学金の全額及び授業料全額/(第2種)入学金の全額及び学納金半額
【期間】原則4年間 ※ただし、毎年度継続の審査があります
【対象】一般選抜Ⅰ期又は大学入学共通テスト利用選抜Ⅰ期、スカラシップ選抜受験者
【応募資格】対象となる試験において、基準以上の成績を収めた者より選考
【採用人数】入学試験の合計点が300点満点中200点以上の得点者を採用
(第1種)成績上位者より最大3名まで/(第2種)それ以外の者

推薦選抜奨学金<参考:2025年度>

  • 筆記試験あり

【形態】減免
【金額】授業料半額
【期間】原則4年間 ※ただし、毎年度継続の審査があります
【対象】公募制推薦選抜(基礎学力評価型・プレゼンテーション評価型)Ⅰ期志願者、専門・総合学科推薦選抜Ⅰ期、目的意識評価選抜Ⅰ期、探求学習評価選抜、女子学生推薦選抜Ⅰ期または指定校推薦選抜志願者で推薦選抜奨学金希望者
【応募資格】対象入試受験者の中で希望者に対し基礎学力検査を実施し、基準以上の成績を収めた者より選考
【採用人数】基礎学力検査2科目合計点100点満点中70点以上の得点者を採用

特待生奨学金<参考:2025年度>

【形態】減免
【金額】学納金半額
【期間】当該学期
【選考】年2回半期ごとに学内選考
【対象】2年次以上および大学院博士前期課程
【応募資格】GPA評価3.80以上

育英奨学金<参考:2025年度>

【形態】減免
【金額】
第1種:学納金70万円減免
第2種:学納金50万円減免
第3種:学納金30万円減免
【期間】当該年度
【対象】2年次以上および院生
【応募資格】GPA評価2.70以上で、保護者の年収400万円以下

スポーツ特待生奨学金<参考:2025年度>

【形態】減免
【金額】学納金等
【期間】原則4年間 ※ただし、毎年度継続の審査があります。
【対象】スポーツ実績評価型選抜による入学予定者および学部、大学院全学年
【応募資格】スポーツ大会において優秀な成績を収めた者

兄弟学費減免奨学金<参考:2025年度>

【形態】減免
【金額】学納金半額
【期間】兄弟姉妹が在籍している期間
【対象】金井学園が設置する学校に兄弟(姉妹)で在籍している希望する1名
【応募資格】金井学園が設置する学校に兄弟姉妹が在籍している学生

特別奨励金<参考:2025年度>

【形態】給付
【金額】成績・取得資格に応じて異なる
【応募資格】本学の指定する資格を取得した場合、又はクラブ等で優秀な成績を収めた者

学習奨励金<参考:2025年度>

【形態】給付
【金額】半期50,000円
【期間】該当学期
【対象】2年次以上
【応募資格】GPA評価3.80以上で、前学期取得単位数が15単位以上

離島・沖縄県出身者支援奨学金<参考:2025年度>

【形態】減免
【金額】学納金半額
【対象】入学予定者
【期間】原則4年間 ※ただし、毎年度継続の審査があります。
【応募資格】離島振興法および沖縄振興特別措置法等の理念に基づき、当該地域出身者

願書・入試

[参考]2025年度総合型選抜・学校推薦型選抜

■目的意識評価型選抜
【エントリー期間(締切日消印有効)】
Ⅰ期:令和6年9月2日(月)~9月18日(水)
Ⅱ期:令和6年11月1日(金)~11月20日(水)
Ⅲ期:令和7年2月12日(水)~2月21日(金)
【面談日】
Ⅰ期:令和6年9月28日(土)
Ⅱ期:令和6年11月30日(土)
Ⅲ期:令和7年2月28日(金)
【出願期間(締切日消印有効)】
Ⅰ期:令和6年9月30日(月)~10月4日(金)
Ⅱ期:令和6年12月2日(月)~12月6日(金)
Ⅲ期:令和7年3月3日(月)~3月7日(金)
【試験日】
Ⅰ期:令和6年10月19日(土)
Ⅱ期:令和6年12月14日(土)
Ⅲ期:令和7年3月15日(土)

■クラブ活動評価選抜
【出願期間(締切日消印有効)】
Ⅰ期:令和6年9月18日(水)~10月4日(金)
Ⅱ期:令和7年1月20日(月)~2月5日(水)
【試験日】
Ⅰ期:令和6年10月19日(土)
Ⅱ期:令和7年2月21日(金)

■女子学生推薦選抜
【出願期間(締切日消印有効)】
Ⅰ期:令和6年11月1日(金)~11月8日(金)
Ⅱ期:令和6年11月25日(月)~令和6年12月5日(木)
【試験日】
Ⅰ期:令和6年11月16日(土)
Ⅱ期:令和6年12月14日(土)

■公募制推薦選抜
【出願期間(締切日消印有効)】
Ⅰ期:令和6年11月1日(金)~11月8日(金)
Ⅱ期:令和6年11月25日(月)~12月5日(木)
【試験日】
Ⅰ期:令和6年11月16日(土)
Ⅱ期:令和6年12月14日(土)

■専門・総合学科推薦選抜
【出願期間(締切日消印有効)】
Ⅰ期:令和6年11月1日(金)~11月8日(金)
Ⅱ期:令和6年11月25日(月)~12月5日(木)
【試験日】
Ⅰ期:令和6年11月16日(土)
Ⅱ期:令和6年12月14日(土)

2025年度一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜

■一般選抜
【出願期間(締切日消印有効)】
Ⅰ期① 令和7年1月6日(月)~1月23日(木)
Ⅰ期② 令和7年1月6日(月)~1月23日(木)
Ⅱ期 令和7年2月5日(水)~2月21日(金)
【試験日】
Ⅰ期① 令和7年2月5日(水)
Ⅰ期② 令和7年2月6日(木)
Ⅱ期 令和7年3月2日(日)

■大学入学共通テスト利用選抜
【出願期間(締切日消印有効)】
Ⅰ期:令和7年1月6日(月)~1月27日(月)
Ⅱ期:令和7年2月5日(月)~2月28日(金)
Ⅲ期:令和7年3月3日(月)~3月17日(月)

■共通テスト利用プラス小論文選抜
【出願期間(締切日消印有効)】
令和7年2月21日(金)~3月7日(金)
【試験日】
令和7年3月15日(土)

2025年度その他入試

■非公募選抜 指定校推薦選抜
【出願期間(締切日消印有効)】
令和6年11月1日(金)~11月8日(金)
【試験日】
令和6年11月16日(土)

■非公募選抜 同窓子女選抜
【出願期間(締切日消印有効)】
Ⅰ期:令和6年9月18日(水)~10月4日(金)
Ⅱ期:令和6年11月25日(月)~12月5日(木)
【試験日】
Ⅰ期:令和6年10月19日(土)
Ⅱ期:令和6年12月14日(土)

■帰国子女特別選抜
【出願期間(締切日消印有効)】
令和6年11月25日(月)~12月5日(木)
【試験日】
令和6年12月14日(土)

■編入学選抜
【出願期間(締切日消印有効)】
令和6年12月16日(月)~令和7年1月8日(水)
【試験日】
令和7年1月25日(土)

■社会人選抜
【出願期間(締切日消印有効)】
令和6年12月16日(月)~令和7年1月8日(水)
【試験日】
令和7年1月25日(土)

先生からのメッセージ

掛下 知行

学長
だれが2025年を創るのか。 それは福井工業大学で学んだあなたです。