秋田栄養短期大学の短期大学進学情報
基本情報
本学は食を科学的に学び、食事づくりをとおして人の健康作りに寄与することができる人間性豊かなプロの栄養士を養成することで社会に貢献します。
■キャリアセンター
学生一人ひとりの選択肢が広がり、学生自身が納得できる進路・就職支援ができるように、1年次からキャリアについて段階的に学べるカリキュラムとキャリアセンターを中心とした全教職員挙げてのきめ細かなサポート体制を整えています。
お知らせ「オープンキャンパス2023開催」
2023/07/29(土)10:00~(受付 9:15)
2023/08/19(土)10:00~(受付 9:15)
2024/03/09(土)13:00~(受付 12:15)
■入学者選抜説明
今年度実施する選抜試験の種類とその試験内容・日程等を詳しく説明します。
■各学部・コースの説明
学科とコースを紹介し、特色や魅力を伝えます。きっとあなたが成長できるコースが見つかります!
特別授業
入学後には、どんな知識や経験を得ることができるのか。そして将来は、どんな人材として社会で活躍できるのかをイメージしながら受講してみてください。
■キャンパスツアー
調理室、実験室などの各種施設をご案内します。
■無料学食体験(7月29日・8月19日)
大学生気分となって学生食堂でランチタイムを過ごします。定食や麺類など低価格で提供している食事を味わうことで、午後への英気を養います。
■個別進学相談
先輩学生や先生たちが、将来目標や資格取得、入学者選抜や学費のことなど、どんな質問にも親身になって相談を受け付けています。

学費
学部・学科の学費
栄養学科 | 納入金合計 1,134,500円 |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒010-8515 秋田県秋田市下北手桜守沢46-1
交通アクセス
◆「秋田」駅から東口 無料シャトルバス 10分
学部・学科
栄養学科
概要 | 栄養士に求められる知識・技能・態度の3 領域それぞれの卒業時の到達目標を明確に設定し、「講義」、「実験」、少人数制の「基礎演習」や「ゼミナール」、さらに学外の「実習」等により習得していきます。 <カリキュラムの特徴> ■多彩な実験・実習・演習 栄養士として経験が必要な実験・実習・演習を豊富にカリキュラムに取り入れており、魅力的な各授業を通じて高度な技能を体得できます。 ■校外実習の充実 給食運営の技能をより確実にするため、2年次の夏休みを利用して郊外の給食施設で実習を行います。知識の確認とともに、より実践的な技能を磨く事ができます。 ■特色ある基礎演習・ゼミナール 「基礎演習」と「ゼミナール」は必修科目。きめ細かい少人数制のもと、自ら課題を発見・解決する能力を身につけます。 ■情報処理能力の向上 現場の栄養士業務で求められる、パソコンを用いた栄養価計算や給食運営実務ソフトの活用法、データの統計解析手法などを習得します。 |
学費について | 納入金合計 1,134,500円 |
- 就職・進路
- 栄養士
- 学べる学問
- 栄養学/食物学
奨学金
奨学金制度
家族学費支援制度
【在学生】 この制度は、ノースアジア大学、秋田看護福祉大学又は秋田栄養短期大学に学生が在籍
している場合において、その家族(兄弟姉妹等) のいずれかの者が入学した場合、下級の
者に対し授業料の1/3を給付する制度です。
※ 但し、上級学生(兄姉)が卒業するまでの期間に適用されます。
【卒業生】 また、入学予定者の保護者または兄弟姉妹がノースアジア大学又は秋田栄養短期大学を
卒業している場合は入学金相当額から100,000円を免除する制度です。
※ 【在学生】と【卒業生】の重複適用はできません。
おすすめポイント
充実の施設
◇調理室
「調理実習」で使用される教室です。食品の取り扱いや調理方法などの実習を行います。
◇給食実習室
「給食運営実習」で使用される教室です。
学生が献立の作成から給食調理まで行います。作った給食は週2回、学生・教職員のランチに。
安くておいしくてヘルシーです。
◇食品学系実験室
「食品学実験」で使用される教室です。食品の品質や加工について勉強します。
◇コンピュータ室
栄養士もパソコン操作は必須です。2教室に120台のパソコンが設置されており、基本的な操作の授業を行います。
授業のないときは、レポートや情報検索などの自習の場として開放しています。
◇事務窓口
1階入口右手にあります。成績証明書等はこちらで発行します。
◇秋田栄養短期大学体育館
大学サークル棟に隣接しバレーボールコート2面分の広さがあり、授業はもちろん、クラブ・サークル、各種大会等で使用されています。その他、多目的ルーム、シャワールームがあり、1階はバリアフリーとなっています。
◇附属図書館
蔵書数は約17万4千冊です。また、蔵書探索端末で本の蔵書を調べることができます。さらに、他大学図書館との相互協力や文献複写、利用指導等のレファレンスサービスも行っております。
高校生の方へ
栄養と食を極める3つのコース
栄養学科には、学びの目的を明確化し、無駄なく学修することを目的に、「げんきな食」「おいしい食」「こども食」の3つのコースを設置しています。
●「げんきな食」
食を通じて人々を元気にしたいという人のためのコースです。病気の人や、元気に活動したい人を支えるための学修ができ、将来管理栄養士をめざす人をサポートします。
●「おいしい食」
おいしい・楽しい食を提供したいと思う人のためのコースです。企業とのレシピの共同開発に携わったり、食品企業への就職をめざしている人をサポートします。
●「こども食」
子どもが好きで、食育に携わりたいと思う人や、将来は保育園や幼稚園で働きたいと思っているひとをサポートします。保育士資格の取得が可能です。
学校からご家族へ
学生寮
本学では、自宅から通学できない学生のため、厚生施設として学生寮を運営しております。
◇男子寮
高杉寮と若杉寮の二つの建物があります。ともに大学から徒歩5分程度に位置しております。
・入寮定員 127名
・設備 個室、約10畳、ベッド、勉強机、椅子、FF式ストーブ
・寮費年額 707,600円
内訳
入寮金 35,000円
家賃 174,000円
光熱水費 137,000円
管理経費 37,000円
傷害保険料 3,000円
・食費 年間(朝夕2食) 321,600円
◇女子寮
秋田駅から徒歩10分の利便性の良い閑静な住宅街に位置しております。
・入寮定員 40名
・設備 個室、約14畳(フロアーリビング6畳半)ベッド、バス、トイレ、小キッチン、クローゼット、エアコン、下足箱
・寮費年額 410,000円
内訳
入寮金 35,000円
家賃 348,000円
管理経費 24,000円
傷害保険料 3,000円
・食費 食事の提供なし
・光熱水費 各自負担
下宿・アパートの紹介
下宿・アパート等に入居を希望する場合は、教務学生課において委託業者の紹介を行っておりますのでお申込みください
◇下宿・アパートを希望する学生へ
委託業者への問い合わせ等は各自で行ってください。
入居後の住所変更届は教務学生課へ必ず提出してください。
下宿・アパート代金を納めたときは必ず領収書をもらうようにしてください。
下宿・アパート生活はとかく単調になりやすいことから、積極的に課外活動やボランティア活動に参加するなど学生生活を有意義に送る努力をしてください。
電気・ガス・タバコなど自己の過失により火災を発生した場合は、損害賠償をしなければならいことがあるので注意してください。
共同生活者の一員として、社会のルールを守ること。特に騒音やゴミ出しは充分注意してください。
施錠は予備錠、ドアチェーンなどを設けて少なくとも二重に。部屋を離れるときは必ず施錠しましょう。空巣被害の半数がアパートで発生しています。自分は大丈夫と思わずに細心の注意を。
◇女子学生へのアドバイス
アパートはなるべく家主や管理人のいるところを選びましょう。
訪問者は身分を確かめてからドアを開けるなど、慎重に対応しましょう。
洗濯物の干し方や、部屋の中が見えないように注意してください(痴漢防止)。
他人に住所・電話番号を安易に教えないように。特に悪質ないたずらには毅然とした態度で臨み、不審を感じた場合はすぐに110番しましょう。
暗い夜道は危険です。明るく広い道を選ぶか、複数の人と行動するように心がけましょう。「大丈夫」という油断が取り返しのつかないことになってしまいます。細心の注意をしましょう!
願書・入試
出願資格
●AO入学試験●
本学を第一志望とする者で次の条件に該当する者
次の(1)~(3)のいずれかに該当する者。かつ、(4)の条件に該当する者
(1)高等学校を卒業、あるいは卒業見込みの者。
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者、あるいは修了見込みの者。
(3)高等学校を卒業したと同等以上の学力があると認められた者、あるいはこれに該当する見込みの者。
(4)栄養学関連分野に対して適性能力があり、進学の目的が明確で学習意欲のある者。
●指定校●
次の(1)~(4)のすべての条件を満たす者。
(1)本学が指定する高等学校を卒業見込みの者。
(2)高等学校での評定平均値が3.2以上の者。
(3)進学の目的が明確で学習意欲があり、高等学校長が推薦する者。
(4)本学への進学を第一志望としている者。
●公募●
次の(1)~(4)のすべての条件を満たす者。
(1)高等学校を卒業見込みの者。
(2)高等学校での評定平均値が3.0以上の者。
(3)進学の目的が明確で学習意欲があり、高等学校長が推薦する者。
(4)本学への進学を第一志望としている者。
●学園内高校●
次の(1)~(3)のすべての条件を満たす者。
(1)学園内高等学校をに卒業した者、あるいは卒業見込みの者。
(2)進学の目的が明確で学習意欲があり、高等学校長が推薦する者。
(3)本学への進学を第一志望としている者。
●一般入学試験●
次の(1)~(3)のいずれかの条件を満たす者。
(1)高等学校を卒業した者、あるいは卒業見込みの者。
(2)通常の課程による12年の学校教育を修了した者、あるいは修了見込みの者。
(3)高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者、あるいはこれに該当する見込みの者
●社会人入学試験●
次の(1)、 (2)のすべての条件を満たす者。
(1)高等学校を卒業した者、あるいは高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者。
(2)入学時において満23歳以上の者。