仙台幼児保育専門学校の奨学金情報

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 仙台幼児保育専門学校
  4. 奨学金

仙台幼児保育専門学校の奨学金

奨学金

奨学金制度

入試合格者利用可能制度と就学サポート制度

■入試の合格者利用可能制度
意欲と熱意の高い早期入学決定者に対して、向学心の高揚と人材の育成を図ることを目的としています。
入試種別ごとに利用できる制度があります。

■就学サポート
この制度は、本校において学業に専念したい向学心のある人材育成を図ると共に、保護者の経済的負担の軽減を図り、幅広く修学する機会を与えることを目的としています


詳しくはこちらでご確認下さい。
https://www.sendai-yoji.ac.jp/admission/support/

寮奨学制度

この制度は、学生マンションを提供する管理運営会社(3社)とのパートナーシップにより『ひとり暮らし応援サポート』として、入居費用が割引される制度です。
遠隔地からの入学を希望し、本校への入学を希望する方の応援するものです。
寮奨学制度によって生活費を抑え、学校生活の充実を図ることができます。

応募条件:各入試を受験し、入学される新入生・自宅からの通学が困難な方や県外出身者、遠方の方・模範生として学校生活が送れる方
応募方法:各管理会社の申込書に必要事項を記入し、出願時に出願書類と同封して郵送。もしくは、管理会社へ直接連絡をし申込。
選考方法:本校と管理会社で選考を行い、結果を通知します。
詳しくは入試ガイドでご確認ください。

◎そのほかの減免制度については【学費】の項目、また、入試ガイドにも詳細が記載されております。
学費や奨学金については、本校の『総務課』まで問い合わせください。

特待生制度

  • 筆記試験あり

この制度は、入学試験とは異なり、曽根学園の特待生制度を希望した方の中から、成績優秀者に対し、ランクに応じて年間授業料の全額または一部を免除する制度です。
向学心の高揚と人材の育成を図ると共に、保護者の経済的負担の軽減を図ることを目的としています。

この制度を希望する場合の手続きの流れ
1.Web出願時に入試種別を選択する際、『特待生』と付く入試種別を選択してください。
2.指定日に国語の筆記試験を受験してもらいます。
3.選考結果を1週間以内に『WEBエントリー・出願サイト受験者マイページ』に通知します。


★特典
幼児保育科 SS特待生の場合、授業料全額57万円免除(3年間最大171万円)
こども保育科 SS特待生の場合、授業料全額60万円免除(2年間最大120万円)

※上記の()内の金額は、卒業まで同じ区分で選考された場合の最大金額になります。


受験対象者:AO入試 / 推薦入試で2025年11月17日(月)までに出願した方で、かつ、2025年11月28日(金)までに合格が確定している方。

対象学科:幼児保育科・こども保育科

試験日:2025年12月6日(土)

選考料:かかりません。

選考方法
(1)筆記試験(国語、現代文のみ)
(2)調査書(※1) 


備考
●この奨学金は返還の義務はありません。(ただし入学年度途中で退学する場合は除きます)
●特待生選考にもれても、入学試験は合格していますので入学は保障されます。
●高等学校卒業後5年を過ぎた方は、調査書に代わるものとして出身高等学校の「卒業証明書」を提出して下さい。
また、高等学校卒業認定試験に合格した方は、「合格証書のコピー」を提出して下さい。

■ 在校生特待生の場合
→在校生は、進級する際に年間の学業成績や学校生活状況等の総合判定により再審査後、特待生として選考されます。

日本学生支援機構「奨学生」制度

○日本学生支援機構「奨学生」制度
日本学生支援機構の奨学金とは、経済的理由により修学に困難がある優れた学生に対し、学資として貸与されるものです。貸与終了後には必ず返還しなければなりません。

【貸与月額】
第一種…[自宅通学者]2万・3万・4万・5万3千より選択 [自宅外通学者]2万・3万・4万・5万・6万より選択
第二種…2万、3万、4万、5万、6万、7万、8万、9万、10万、11万、12万より選択

【入学時特別増額】
公庫の教育ローンをご利用できなかった方対象
10万~50万から入学時のみ貸与可(有利子貸与)
※第一種と第二種のいずれか同時申込み ※予約者にはつなぎ融資がご利用できます。

【利子】
第一種…無利子  第二種…有利子(上限年3%在学中は無利子)   ※第一種と第二種の併用貸与可

【申し込み基準】

<第一種>
①高校又は専修学校高等課程の1年から申込時までの成績の平均値が3.5以上または高等学校卒業程度認定合格者
②家計支持者の年収・所得金額が規程で定められている特別控除を差し引いた金額が収入基準額以下であること

<第二種>
①出身学校または在籍する学校における成績が平均水準以上
②特定の分野で特に優れた資質能力を有する人
③学習意欲があり学業を確実に修了できる見込みがあると認められた人
高等学校卒業程度認定試験合格者で上の①~③のいずれかに準ずると認められた人

◎詳しくは
機構ホームページ http://www.jasso.go.jp/   
モバイルサイト http://daigakujc.jp/jasso/   
お問い合わせ:日本学生支援機構奨学金相談センター 0570-666-301