佛教大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 佛教大学

佛教大学の大学進学情報

基本情報

京都で110年以上の伝統と実績。7学部15学科の総合大学
教員免許・資格取得に強い「教育の佛大」

佛教大学は、1868年に知恩院山内に設置された仏教講究の機関をルーツに、1912年に開学。現在は、学生数約6,200名、7学部15学科を有する総合大学へと発展。各学部・学科の特性を活かしつつ、多くの卒業生が企業・教育・福祉・保健医療を中心にさまざまな分野で活躍し、高い評価を受けています。

キャンパスは京都市内に2ヶ所あります。
【紫野キャンパス】
程よいスケールとふれあい豊かでアットホームな雰囲気が魅力のメインキャンパス。
金閣寺など京都の史跡に囲まれた静かな環境で京都で学ぶ醍醐味を実感できます。

【二条キャンパス】
JR京都駅から約5分。大阪、滋賀、奈良など近畿圏からのアクセスも抜群。
先進の医療技術に対応した施設・設備が揃う、保健医療技術学部のメインキャンパスです。

お知らせ「オープンキャンパス2025のご案内」

佛教大学を体験できる!オープンキャンパス2025

オープンキャンパスの参加は事前申し込み制です。
佛教大学入試情報サイトより、お申込みください。※実施日約1か月前に予約開始

佛教大学オープンキャンパスページ
https://www.bukkyo-u.ac.jp/find/event/opencampus/

<開催日程>
3/20(木・祝)、6/1(日)、7/13(日)、8/2(土)、8/3(日)、10/12(日)、12/21(日)

<来場型>オープンキャンパスでは、紫野・二条の両キャンパスで「学科紹介・ミニ講義」や「キャンパスツアー」などを実施します。

大学の先生や先輩たちが佛大の魅力をご紹介します。

最新の入試過去問題や入学試験要項を受け取れる「資料コーナー」なども充実させております。

みなさまのご参加をお待ちしています!

就職・進路

「なりたい」を実現するキャリアサポート
2022年度卒業生の就職率は99.0%。学生の進路選択や就職活動等をサポートする「進路就職課」を設置し、1年次の早い時期から学生一人ひとりのキャリア形成を支援し、希望する進路の実現に向けてサポートします。
●個性や適性を把握し専門的にアドバイス キャリア・アドバイザー制度
さまざまな業界出身のキャリア・アドバイザーが、豊富な経験と知識をもとに進路についてアドバイス。自己分析や自己PRの方法、企業研究、エントリーシートの書き方、論作文の添削指導、模擬面接など、一人ひとりの状況に応じたサポートを行います。
●地元や地方での就職を応援 U・Iターン就職支援
地元や地方の優良企業への就職をめざす学生を対象に「U・Iターン」就職を支援。情報の取集方法や就職活動の進め方などについて、セミナーやガイダンスを通して指導し、例年多くの学生が希望の地域への就職を実現しています。
●主な就職先(2022年度卒業生)
伊藤園、三菱食品、良品企画、西日本旅客鉄道(JR西日本)、積水ハウス、GSユアサ、日本郵便、京都銀行、ジェイアール東海パッセンジャーズ、JALスカイエアポート沖縄、ニトリ、東急リゾーツ&ステイ、京都大学医学部附属病院、京都府立医科大学付属病院、日本赤十字社、公務員(事務・保育士・警察・消防・保健師など)、教員(幼・小・中・高・特支)など

「教育の佛大」 教員免許・資格の取得に強い大学。「免許併修」制度も。

教員免許状(幼・小・中・高・特支)取得者は729名、社会福祉士や保育士、看護師などの資格取得者は616名、あわせて1,300名以上が取得しています(※)。目的意識の高い学生が多く集まり、希望する免許・資格の取得を実現しています。併設の本学通信教育課程を利用して、所属する学科では取得できない教員免許を取得する制度(「免許併修制度」)もあり、たとえば、教育学科以外でも小学校免の取得が可能になります。また、取得のみではなく、取得した免許や資格を生かした職業につくためのキャリア教育の充実に力を入れ、実践力・対応力を養うための現場体験プログラムや最新設備を整えた教育環境等を提供し、即戦力となる学生を育成しています。(※)2022年度実績(延べ人数)

「らしさ」をかなえる教育 ⼀⼈ひとりにあった学びを重視

柔軟なカリキュラムを編成し、学⽣⼀⼈ひとりの希望に応じた学び⽅で、各⾃の目標達成や夢をかなえます。
また、教養という⼟台をしっかり固め、そこから専門的な内容をバランスよく⾝に着けることで将来の可能性を広げます。

部活・サークル

体育会系、文化会系をはじめ約90の課外活動団体があります。
豊富な団体数と高い加入率が本学の特徴です。個性豊かな仲間とともに、思い出づくりや成長できる機会が広がっています。

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
仏教学科初年度納付金 1,295,500円(入学金含む)2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
日本文学科初年度納付金 1,295,500円(入学金含む)2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
中国学科初年度納付金 1,295,500円(入学金含む)2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
英米学科初年度納付金 1,295,500円(入学金含む)2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
歴史学科初年度納付金 1,295,500円(入学金含む)2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
歴史文化学科初年度納付金 1,295,500円(入学金含む)2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
教育学科初年度納付金 1,345,500円(入学金含む)2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
幼児教育学科初年度納付金 1,345,500円(入学金含む)2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
臨床心理学科初年度納付金 1,345,500円(入学金含む)2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
現代社会学科初年度納付金 1,295,500円(入学金含む)2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
公共政策学科初年度納付金 1,295,500円(入学金含む)2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
社会福祉学科初年度納付金 1,295,500円(入学金含む)2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
理学療法学科初年度納付金 1,975,500円(入学金含む)2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
作業療法学科初年度納付金 1,975,500円(入学金含む)2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
看護学科初年度納付金 1,975,500円(入学金含む)2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定

地図・アクセス

紫野キャンパス




学校所在地

〒603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96

交通アクセス

JR「京都」駅より地下鉄・市バス利用約22分。
市内各所より市バス利用、「佛教大学前」バス停下車。
または「千本北大路」バス停下車、徒歩3分

二条キャンパス




学校所在地

〒604-8418 京都府京都市中京区西ノ京東栂尾町7

交通アクセス

JR「京都」駅より約5分。JR・地下鉄「二条」駅下車。
市内各所より市バス利用、「二条駅前」バス停下車。

学部・学科

仏教学部

仏教学科

基本情報
募集人数60名
概要◆学科の特徴
仏教の開祖釈尊や浄土宗の開祖法然上人の教えを中心に、仏教についての知識を体系的に習得することをめざします。そのうえで、少人数のゼミ科目や専門科目で段階的に思考力や分析力、プレゼンテーション力を高めます。仏教の英知を学び、思想・文化・社会に関わるさまざまな課題の解決に活かせる、応用力を育てます。

■1年次からから始まる少人数のゼミ教育
4年間にわたって少人数のゼミ教育を重視。1年次の「入門ゼミ」では大学での学びを知ったうえで、仏教学科の学問領域と研究方法を理解します。文献の収集やリポート作成の手法なども習得します。教員のきめ細かな指導のもと、基礎研究から卒業研究まで年次を重ねるごとに着実に学びを深めていくことができます。

■仏教研究の楽しさ・醍醐味を先生がレクチャー「仏教研究への道案内」
例えば、「大丈夫」「不思議」といった言葉の起源は仏教に通じます。このように仏教について各分野の教員が、専門的な講義を行います。自分の興味や関心を認識していくことで、大学4年間の学びを明確にすることを目的としています。

■実践を通して理解を深める「仏教と文化財」
文化財には仏教に関わるものが多く存在しますが、仏教美術という文化遺産を鑑賞するだけではなく、種類や性格、実際の扱い方、保存や活用のための方法を学修し、学芸員資格の取得に役立つ知識を身につけます。実践を通して理解を深め、学びの成果を発信する機会が充実しています。
学費について初年度納付金 1,295,500円(入学金含む)
2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
学べる学問
宗教学/哲学
取得可能な資格
高等学校教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>/レクリエーション・インストラクター/特別支援学校教諭免許状<国>/社会教育主事任用資格/学校図書館司書教諭免許状<国>/学芸員<国>

文学部

日本文学科

基本情報
募集人数120名
概要◆学科の特徴
本物の文献に触れる原典体験など、1年生から実技や演習を行い、日本文学・日本語学・日本語教育・書道文化に関する質の高い専門的知識を身につけます。さらに、古典から近・現代まで幅広い時代の文学作品を読み解くことで、多角的な視野を育成。卒業後、一般企業や教育、出版など幅広い分野で活躍できる人材へ成長します。

■京都ならではの文学を味わい、理解する「京都と文学」
京都を舞台にした文学作品や詩などを取り上げる「京都の文学(古典)(近・現代)」ではフィールドワークも実施します。古今の文豪が愛した京都の地。作品の舞台を実際に訪ね、事前学習で得た知識を確認するとともに、作者の心情や当時の情景、歴史的背景に迫り、作品への理解を深めます。

■プロから学び進路を広げる「日文キャリアプログラム」
それぞれ希望の進路に向けてキャリアアップを図る 5つのプログラムを用意しています。国語科教員をめざす「国語科教員系」、小説家・脚本家をめざす「文芸創作系」、書道科教員・書道家をめざす「書道創作系」、日本語教員をめざす「日本語教員系」、マスコミ・出版関係・編集者をめざす「出版情報系」を開講しています。現役のシナリオライターや作家、編集者、中学校・高校の教員経験者などによる実践的な講義が特色。卒業後の実務に直結する学びが可能になっています。

■文学研究を支える充実の学習環境
110万冊以上の図書等を収蔵する図書館(成徳常照館)のほか、学科専用の資料室には、古典から現代に至る各時代の文学や書に関する貴重な資料を、時代やテーマごとに収蔵。図書館の豊富な書籍や資料とともに活用し、学生の学習と研究への意欲をいっそう高めるための環境が整えられています。
学費について初年度納付金 1,295,500円(入学金含む)
2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
学べる学問
日本文学
取得可能な資格
レクリエーション・インストラクター/特別支援学校教諭免許状<国>/社会教育主事任用資格/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/学芸員<国>

中国学科

基本情報
募集人数50名
概要◆学科の特徴
中国語を通して文化や芸術、思想の面から多角的に中国にアプローチしていきます。3年生からは「コミュニケーション系」と「文献系」の2つのコースに分かれます。グローバル社会で活躍できる人材をめざし、ネイティヴ教員による中国語指導や吉林大学への留学プログラムなどを通して、実践的な中国語コミュニケーション能力を養います。

■吉林大学への留学プログラム「中国語現地研修」
「中国語現地研修」は中国有数の規模を誇る吉林大学への留学プログラム。2年次の秋と3年次の春に通算1年間の留学が可能です。吉林大学の学費は、佛教大学に納入した学費を充当するため不要。世界各国からの留学生との交流も含めて、充実した留学生活を送っています。

■中国語力アップ「聴く力」と「話す力」を鍛える
「中国語聴解」「漢語表現法演習(聴力)」などで中国語のリスニング力向上を、「漢語表現法演習(演講)」「漢語会話演習(中検2級)」では中国語の表現力を鍛えます。また中国語のHPを閲覧できるスキルが身につく授業などもあり、相対的な中国語力の底上げを目標としています。2年生から、HSK合格をめざす「HSK演習」を開講。HSK模擬試験問題を用いた授業により、これまでに多くの学生が4級以上(1年間の語学留学で到達できる良好なレベル)の認定を受けています。
学費について初年度納付金 1,295,500円(入学金含む)
2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
学べる学問
外国語学/国際文化学/国際関係学/外国文学
取得可能な資格
レクリエーション・インストラクター/特別支援学校教諭免許状<国>/社会教育主事任用資格/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/学芸員<国>

英米学科

基本情報
募集人数70名
概要◆学科の特徴
英語によるコミュニケーションを深めるため、英語圏の文学や文化、英語学、英語教育など幅広い領域で専門教育を行い豊かな教養を身につけます。1・2年生では英語力の基礎を固め、2年生の秋学期には、全員が集中英語研修(現地留学もしくはオンライン)に参加。現地の生きた英語を学ぶとともに異文化理解の能力を養い、グローバルに活躍できる英語力を磨きます。

■全員が集中英語研修で「使える英語」を習得
1・2年生時に英語力の基礎を固めます。2年生の秋学期には、全員が集中英語研修(現地留学もしくはオンライン)に参加します。現地留学の場合は英語圏の大学もしくは大学付属英語学校で受講し、オンライン研修の場合は日本で受講します。現地の各大学の設定するTOEFL®等のスコアをクリアしている場合は、1年間の正規課程留学も可能です。
また、4年間を通して少人数クラスのゼミ指導で英語での読み書きやプレゼンテーション能力の向上もめざしています。

■アカデミックな学びを通して高度な英語力を磨く
3年生以降はネイティヴ教員が担当する「Academic Seminar」や「Academic Lecture」でのアカデミックな学びを通して、4年生時における英語での卒業論文執筆に向けて、より高度な英語力を身につけます。また、「A d v a n c e d T O E I C 」や「A d v a n c e d T O E F L 」といった英語資格試験対策の科目に加え、「Business Communication」、「通訳演習」、「Media English」も開講しており、将来のキャリア形成をサポートします。
学費について初年度納付金 1,295,500円(入学金含む)
2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
学べる学問
外国語学/国際文化学/国際関係学/外国文学
取得可能な資格
レクリエーション・インストラクター/特別支援学校教諭免許状<国>/社会教育主事任用資格/中学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/学芸員<国>

歴史学部

歴史学科

基本情報
募集人数110名
概要◆学科の特徴
文献史料を読み解き、未知の世界や時代の人と出会い、世界史的視点から客観的に分析。その結果から現代に起きている事柄を理解し、これから起きる未来や新しい展開を予測します。全学年を通してゼミ形式の授業を行い、一人ひとりの研究内容にきめ細かく対応するのも特長です。

■領域を横断する学びで多角的な考察力を育成
1年生は日本史・東洋史・西洋史の3領域を広く学び、基礎を固めます。2年生から、3領域より2つの領域を主専攻・副専攻として選択。3年生のゼミ活動で関心のあるテーマへの考察を深め、4年生の卒業論文完成につなげます。

■歴史学での通史の意義を学ぶ「日本史特論」
1年生を対象に、日本史の各時代を理解する上で基礎となる重要な事項について、理解し知識を広める授業です。またそれとともに、2年生以降の専門領域での学修を見据えて、複数の事項を関連づけたり、それらの背景を考えたりすることで、日本史学の考え方や方法の基本となる思考に慣れていってもらいます。

■古文や外国語で書かれた史料を読む「古文書基礎演習」
古文書読解の基礎的な内容から、中世文書や近世地方文書を中心に取り上げ、古文書の読解能力を身につけるための演習授業です。興味を持った学生は、より高度な古文書学習の授業や、実際に古文書を扱う古文書実習の授業を受講するなどして、さらに理解を深めます。

■より実践的な学び「京都学プログラム」
「京都学プログラム」では京都の歴史や文化を学ぶ「京都学入門」や京都に深く関連する史料の読解を学ぶ「京都学演習」など、京都を学ぶための多様で独創的な講義が自由に履修できるようになっています。さらに「京都学研修」などフィールドワークも充実しています。
学費について初年度納付金 1,295,500円(入学金含む)
2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
学べる学問
歴史学/地理学/考古学
取得可能な資格
レクリエーション・インストラクター/特別支援学校教諭免許状<国>/社会教育主事任用資格/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/学芸員<国>

歴史文化学科

基本情報
募集人数70名
概要◆学科の特徴
フィールドワークを中心に、現代まで残る有形・無形の史料を読み取り、過去から現代までに至る人間の営みを探究します。2年生以降は地域文化領域・民俗文化領域・芸術文化領域の3領域から主専攻と副専攻を選択。多角的な視点での学びとフィールドワークでの実践的な学びによって問題発見・課題解決能力を養います。

■主専攻と副専攻を選択し広い視野で研究を深める
1年生は歴史文化を幅広く学び、基礎的な知識を身につけます。2年生以降は自分の興味に沿った領域で主専攻・副専攻を選択。多角的な視点での学びとともに、フィールドワークの実践的な学びで専門性を高め、4年生には研究の成果を卒業論文として形にします。

■フィールドワークを通して、課題解決能力を養う
歴史文化学科では、現場での学びを重視しています。フィールドワークで現地に足を運び、研究に必要な情報を収集する中で、コミュニケーション能力や問題発見・課題解決能力を育みます。社会に出た時に即戦力となるスキルを身につけることは、将来のキャリアアップにも役立ちます。

■有形・無形のものを広く研究対象に「民族文化概論」
日本の生活文化、祭礼、伝承などについて多角的な視座から学習。事象の背後に見られる信仰や意識など、歴史的に形成された民族文化の時間的・空間的多様性を学ぶことは、民俗文化そのものへの理解につながります。

■より実践的な学び「京都学プログラム」
「京都学プログラム」では京都の歴史や文化を学ぶ「京都学入門」や京都に深く関連する史料の読解を学ぶ「京都学演習」など、京都を学ぶための多様で独創的な講義が自由に履修できるようになっています。さらに「京都学研修」などフィールドワークも充実しています。
学費について初年度納付金 1,295,500円(入学金含む)
2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
学べる学問
歴史学/地理学/考古学
取得可能な資格
レクリエーション・インストラクター/特別支援学校教諭免許状<国>/社会教育主事任用資格/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/学芸員<国>

教育学部

教育学科

基本情報
募集人数130名
概要◆学科の特徴
「人は人の中で育つ」。教育学科では、理論と実践を融合させた独自のカリキュラムとシラバスに基づき、学生間や教員、学校現場や地域との関係性を重視した指導をしています。人間形成に重要な4年間にさまざまな考え方や価値観に触れる機会を用意し、教育現場に普遍的に求められる「感性と専門性に長けた教師」を育てます。

■高い実績が示す「教育の佛大」
開設から約50年、毎年多くの卒業生を教育現場に送り出しています。教員採用試験の合格率の高さに定評があり、2023年度実績においても、進路決定者のうち93名が卒業と同時に教育職へ。過去10年間の卒業生の採用実績は1,000人以上に上り、教員養成に強い実績があります。学校現場と連携も強く、これからの教育現場で求められる学校教員を育成します。

■なりたい教員像に応じて学べる4つの領域

●初等教育
感性豊かな学級経営力と確実な教科指導力を身につけた小学校教諭を養成します。

●中等教育
各専門教科の高い指導力を身につけた中学校(社会・数学)・高等学校(数学)の教員を養成します。

●特別支援教育
専門知識や理解を深め、障がいのある幼児・児童・生徒を対象にした特別支援学校の教員を養成します。

●教育学
教育の目的、方法、制度、行政など、教育を取り巻くさまざまな課題について研究します。

■教職に必要な資質・能力を伸ばし広げる学びの場
小学校免許、中学校社会科や中高数学の免許をベースに、複数の免許や資格取得が可能です。小学校免許と中等教育の免許を取得することで、小中一貫教育、小中連携教育、教科の専門性で活躍が期待されます。教育学科で取得可能である数学科免許と小学校免許を持っている教員は貴重な存在です。
学費について初年度納付金 1,345,500円(入学金含む)
2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
学べる学問
児童学/教育学
取得可能な資格
レクリエーション・インストラクター/特別支援学校教諭免許状<国>/社会教育主事任用資格/中学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>/学芸員<国>

幼児教育学科

基本情報
募集人数80名
概要◆学科の特徴
少子高齢化、核家族化が進む社会において、子どもたちを取り巻く環境は大きく変化しています。本学科では、50年以上の教員養成実績をもとに、地域や人々と連携しながら、乳幼児の発達段階を理解し、幼児教育のプロフェッショナルを養成。理論と実践をバランスよく配置したカリキュラム、少人数体制による丁寧な指導で、保育者をめざす学生の夢を実現します。

■理論的知識と実践的知識にかかわる科目を系統的に配置したカリキュラム
「子どもがスキ!」というだけでは、専門性の高い先生にはなれません。先生に求められる理論的な知識と実践的な知識をバランスよく学ぶことを通して、現場が必要とする保育力、保育技術、コミュニケーション力をもった先生を養成します。

■幼稚園教諭、保育士に加え、小学校教諭、特別支援学校教諭もめざせる
教育学部独自の免許取得プログラムにより、就学前施設と小学校との連携の重要性の観点から、小学校教諭、また、障がいのある幼児・児童を対象にした特別支援学校教諭等の他の免許状・資格の取得も可能になります。

■佛教大学附属こども園や地域の幼児教育施設と連携
1年生より履修できる「現場体験実習」をはじめ、「教育職インターンシップ」「教育職インターンシップ・イクステンション」等の豊富な体験型授業を通して附属こども園等で実際に子供と関わり、保育の楽しさ・難しさを体感します。
学費について初年度納付金 1,345,500円(入学金含む)
2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
学べる学問
保育学/児童学/教育学
取得可能な資格
幼稚園教諭免許状<国>/保育士<国>/特別支援学校教諭免許状<国>

臨床心理学科

基本情報
募集人数80名
概要◆学科の特徴
不登校や児童虐待、職場のストレス問題から高齢者への支援など、ますます増加する心の問題に対処できる「心の専門家」としての能力を育成。少人数クラスを編成し、一人ひとりが主体的に学べる環境を整備。社会事象と個人を取り巻く環境を理解しながら、人の「心」に寄り添い、社会に貢献できるスキルを養います。

■他領域にわたる経験豊かな教員による少人数教育
臨床心理士、公認心理師、または医師の資格を持つ専任教員が、豊富な臨床経験を活かした指導を行っています。1年生の「入門ゼミ」や2年生の「臨床心理学基礎ゼミ」など、各学年でゼミ形式の授業を実施。少人数教育で、人の心に寄り添う力を養います。

■臨床心理学を学ぶための環境が充実
臨床実習室やプレイルーム、観察室などの施設・設備も充実。臨床心理学を学ぶための環境が整えられています。

■大学院進学、医療、福祉、教育、一般企業など多彩な進路
現在、日本における心理職の専門資格として最も高い評価を得ている「臨床心理士」や「公認心理師」をめざす人には、同大学大学院臨床心理学専攻進学のための基礎科目や実験・実習科目を設置。学校教員をめざす人には教員免許状取得に必要な科目を、一般企業就職をめざす人には社会で役立つ実践応用科目を用意。目標に応じて学べるよう配慮しています。心理学をベースに幅広い分野で活躍できます。
学費について初年度納付金 1,345,500円(入学金含む)
2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
学べる学問
福祉学/人間科学/心理学/哲学
取得可能な資格
臨床心理士/公認心理師<国>/レクリエーション・インストラクター/保育士<国>/特別支援学校教諭免許状<国>/社会教育主事任用資格/中学校教諭免許状<国>/幼稚園教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>

※臨床心理士、公認心理師は学部修得単位だけでは要件を満たすことができません。大学院への進学を推奨。

社会学部

現代社会学科

基本情報
募集人数200名
概要◆学科の特徴
毎日のニュースで流れるさまざまな社会問題や、家族、学校、職場、地域にあふれる身近な社会現象などを多角的に観察・分析できる幅広い視野と能力を育成。少人数制のクラスで、多彩な科目をバランスよく学ぶことにより、共生社会に貢献する力、情報社会において必要とされる情報リテラシーや論理的思考力を養います。

■幅広い研究領域と学びのテーマ
3領域にわたるコース科目は、社会学の研究領域をほぼ網羅しているので、扱う対象は多種多様。1つのテーマを多面的に見つめ、問題点を浮き彫りにします。主なコース1つの学びに加え、他コースの履修も可能です。

●「文化・国際コース」
国際関係や紛争・テロなどに、歴史や文化、宗教の多様性という観点からアプローチ。人々の意識や知識のあり方にも着目します。

●「共生・臨床社会コース」
少子高齢化の背景、格差社会を是正する道筋など、身近な諸課題を掘り下げながら、共生社会の可能性を模索します。

●「情報・メディアコース」
国際化・情報化が進むなか、改めてコミュニケーションやメディアのあり方に着目。ポップカルチャーなども研究対象になります。

■自発的に学びを深める、アクティブ・ラーニングの充実
学生が主体的に学ぶアクティブ・ラーニングを重視しています。授業では教員の指導のもと、学生同士で発表・討論を行い、課題の理解を深めます。
一人ひとりの学習スタイルで自発的に考え学ぶことで、社会で必要とされる情報収集力や課題解決力、プレゼンテーション力などを養うことができます。
学費について初年度納付金 1,295,500円(入学金含む)
2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
学べる学問
社会学
取得可能な資格
レクリエーション・インストラクター/特別支援学校教諭免許状<国>/社会教育主事任用資格/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/学芸員<国>/社会調査士

公共政策学科

基本情報
募集人数120名
概要◆学科の特徴
「地域政治コース」と「地域経済コース」の2コースで政治学・法学・経済学を中心とした豊富な科目群を用意。政策を立案して提言、実行できる能力を身につけます。さらに、実践的な学びで地域社会の課題を自ら発見してその解決に取り組む積極的な姿勢を養成します。

■さまざまなアプローチからの課題解決力が身につく2コースの学び
法律・政治・経済などの科目をバランスよく配置し、学生の興味に応じて幅広い分野を学ぶことが可能です。地域の課題に幅広い観点からアプローチしたい学生のニーズに応えます。

●「地域政治コース」
民主的な政治を実現するためには、紛争や利害の対立を調整する仕組みが必要です。地域政治コースでは、政治過程論、行政学、民法、行政法、刑法、労働法など政治学・法学を中心とした科目が多数配置されています。また、地域政策論、住民自治論、コミュニティ論といった持続可能な地域社会のあり方を考える科目も学ぶことができます。

●「地域経済コース」
経済は、時に国籍や民族を越えて人々を結びつける力を発揮します。地域経済コースでは、ミクロ経済学やマクロ経済学はもちろん、社会学、都市計画論、環境学の科目を通じて総合的視点から経済学を学ぶことができます。また地域経済に貢献したいという学生には、地域経済論、地方財政論、社会的企業論などの科目も用意しています。

■公務員養成プログラムを設置
新カリキュラムの開設にあわせて、2年生を対象とした「公務員演習」(1~3)を開講しています。公務員試験対策に実績のある講師の担当のもと、試験対策に特化した授業を行います。そのほかにも、フォローアップの科目を設けるなど、公務員として活躍することを希望する学生を強力にバックアップします。
学費について初年度納付金 1,295,500円(入学金含む)
2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
学べる学問
社会学
取得可能な資格
レクリエーション・インストラクター/特別支援学校教諭免許状<国>/社会教育主事任用資格/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/学芸員<国>/社会調査士

社会福祉学部

社会福祉学科

基本情報
募集人数220名
概要◆学科の特徴
平和で安定した共生社会を追求する社会福祉専門教育を展開。実践経験豊かなスタッフによる基礎理論、政策・制度、保健医療、実習指導で「福祉マインド」を育て、多様性を理解し、社会に貢献できる人材を養成します。

■人の多様性を理解した「福祉マインド」を身につけ、さまざまな分野で活躍できる
福祉や保育の専門職はもちろん、教員、公務員、医療事務やビジネスの世界をめざす人にとっても、人権および多様性の理解を基盤にした社会福祉学の学びは、これからの社会を生きる上で大きな力となります。「福祉マインド」を育て、社会に貢献できる幅広い人材を養成します。

●「社会福祉士」「精神保健福祉士」をめざす
個別援助、集団援助、介護、養護、保健医療、精神保健福祉領域の理論と実践を身につけます。
国家試験合格率(2023年度)
社会福祉士:75.6%(全国平均58.1%)受験者数119名/合格者数90名
精神保健福祉士:95.2%(全国平均70.4%)受験者数21名/合格者数20名

●「一般企業」「公務員」をめざす
行政や非営利組織と住民が協働して進めるコミュニティの課題や方法を考え、福祉のまちづくりを追究します。

●「保育士」をめざす
貧困や虐待などが社会問題となっている状況を踏まえ、福祉の視点をもって保育所や社会福祉施設で活躍できる力を養います。
学費について初年度納付金 1,295,500円(入学金含む)
2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
学べる学問
福祉学/保育学
取得可能な資格
レクリエーション・インストラクター/社会福祉主事任用資格/精神保健福祉士<国>/保育士<国>/特別支援学校教諭免許状<国>/社会教育主事任用資格/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/学芸員<国>

保健医療技術学部

理学療法学科

基本情報
募集人数40名
概要◆学科の特徴
運動機能に支障をきたした人に、運動療法や物理療法を用いて治療を行う「理学療法士」を養成します。学びの基礎となる医療・医学の知識修得も大切にしながら、時代と地域社会の要請に基づく最新の理学療法に関する教育を展開し、専門知識と技術を身につけます。

■充実した学びを支える4つの特長
1. 経験豊富な教員による少人数教育
1学年40名定員の少人数制で、きめ細かく指導。豊富な臨床経験をもつ教員が講義から実習指導までを担当し、理学療法の専門技術だけでなく、保健医療に関わる幅広い知識を習得していきます。
2. 段階的な学びで基礎から確実にスキルを身につける
1年生で解剖学や生理学などの基礎医学を学び、2年生からの実習や演習で実践的に習得。3年生では疾患別の理学療法を身につけ、4年生では学んだ知識と技術を臨床現場で実践します。
3. 地域リハビリからスポーツ分野まで、多様な領域をカバー
高齢者に対する地域リハビリテーションから、各種疾患に対する理学療法、健康増進やスポーツ分野のリハビリテーションまで、特定の分野に偏らない多様な領域に関する教育を行っています。
4. 理学療法のスキルと人を支える心を育む
理学療法が人を対象とした実学であることを重視し、臨床現場で求められる確かなスキルとリハビリテーションマインド(人を支える心)を育むことに力を入れています。

■国家試験対策とキャリアサポート
充実した「国家試験合格対策」と、成熟した専門職者をめざす「キャリアサポート」で、4年間の学校生活を支えます。
理学療法士国家試験合格率(2023年度卒業生) 95.1%(全国平均合格率89.2%) 受験者数41名/合格者数39名
学費について初年度納付金 1,975,500円(入学金含む)
2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
学べる学問
医療技術学/リハビリテーション学/保健学/衛生学/医学
取得可能な資格
理学療法士<国>

作業療法学科

基本情報
募集人数40名
概要◆学科の特徴
心身に障がいを持つ人に対し、手芸・工作といった作業を通じて、機能回復を支援する「作業療法士」を養成します。充実した演習・実習教育を展開し、チーム医療の一員として技能を発揮するとともに一人ひとりの生活に寄り添うプロを目指します。経験豊富な教員が基礎から手厚く指導し、実習中のサポート体制も整っています。

■段階的な学びで着実にスキルアップ
早期から作業療法士の仕事を理解し、将来像をイメージするために、1年生から臨床現場を体験できる実習科目を開講しています。1・2年生は見学を中心に、病院や介護施設での基礎実習。3年生は病院施設にて、患者さんの状況を知る評価手順や技術の習得をめざします。4年生は医療施設だけでなく、幅広い領域に対応できる実習を行い、作業療法プログラムの全体を体験します。

■国家試験対策とキャリアサポート
充実した「国家試験対策」と、成熟した専門職者をめざす「キャリアサポート」で、4年間の学校生活を支えます。
作業療法士国家試験合格率(2023年度卒業生) 88.6%(全国平均合格率84.1%) 受験者数35名/合格者数31名
学費について初年度納付金 1,975,500円(入学金含む)
2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
学べる学問
医療技術学/リハビリテーション学/保健学/衛生学/医学
取得可能な資格
作業療法士<国>

看護学部(仮称) ※2026年4月設置構想中

看護学科

基本情報
募集人数80名
概要◆学科の特徴
学生一人ひとりの顔が見える丁寧な教育や指導を実現。変革の途上にある医療・看護の世界に自信をもって踏み出せる力を育み、確かな臨床実践力を持った「看護師」「保健師」をめざします。
本学では、高度に進歩した医療技術に対応できる看護職、地域の保健医療福祉の中核的な専門職として社会ニーズに貢献できる看護職を養成することを目的として、2026年4月に保健医療技術学部看護学科から「看護学部看護学科(仮称)」へと深化します。

■習熟段階に応じた臨地実習
実践力を養うことを重視し、1年次から病院などの施設で臨地実習を行います。数人のグループに教員1名がつくため、実習の中身も、より濃いものに。実習前のオリエンテーションと実習後のリフレクション(振り返り)で、体験した内容を身につけていきます。3・4年次には、習熟段階に応じてさまざまな領域の看護を経験。そのなかから自らの課題や目標を見つけて「統合実践看護実習」を行い、実践力に磨きをかけていきます。

■国家試験対策とキャリアサポート
1年次から、学習支援と国家試験対策を組み合わせた「国家試験合格対策」をスタートし、全員合格をめざします。同時に専門職者として身につけたいソーシャルスキルも「キャリアサポート」で習得。これらダブルサポートで4年間の学生生活を支えます。
看護師国家試験合格率(2023年度卒業生)100%(全国平均合格率90.8%) 受験者数61名/合格者数61名
保健師国家試験合格率(2023年度卒業生)100%(全国平均合格率93.7%) 受験者数15名/合格者数15名
学費について初年度納付金 1,975,500円(入学金含む)
2024年度実績 ※2026年度入学者の学費諸費は改定予定
学べる学問
医療技術学/保健学/衛生学/看護学
取得可能な資格
保健師<国>/看護師<国>

奨学金

奨学金制度

在学生を対象とした奨学金制度

●佛教大学奨学金●
【給付額】
300.000円

●佛教大学障がい学生奨学金●
【給付額】
300.000円

●浄土宗総本山知恩院奨学金●
【給付額】
50.000円

●浄土宗大本山奨学金(黒谷金戒光明寺)●
●浄土宗大本山奨学金(清浄華院)●
●浄土宗大本山奨学金(百万遍知恩寺)●
【給付額】
100.000円

●宗立宗門校奨学金●
【給付額】
100.000円

●佛教大学育英奨学金●
【給付額】
300.000円

●佛教大学課外活動奨学金●
【給付額】
300.000円

●佛教大学教職員互助会奨学金●
【給付額】
当該学年学科年次の半期授業料相当額

●佛教大学教育後援会育英奨学金1種●
【給付額】
100.000円

●佛教大学教育後援会育英奨学金2種●
【給付額】
200.000円

●佛教大学同窓会奨学金●
【給付額】
100.000円

佛教大学入学試験成績優秀者奨学金

【対象】
一般選抜(B日程)および大学入学共通テスト利用選抜(前期)において、総合得点の得点率が80%以上の合格者で各学部合格者の上位5%以内にあたる者。
※判定方法の条件があります。

【種別】
給付型

【給付額】
各学部の半期学費相当額

【給付期間】
最大4年間

高校生の方へ

大学全般について(よくある質問)

【佛教大学について】

Q 学生数はどのくらいですか?また男女比も教えてください。

A 佛教大学には、北海道から沖縄まで、全国から集まった約6,200名の学生が学んでいます。また、併設する通信教育課程では12,000人以上の方がさまざまな目的を持って学ばれています。
通学課程の男女の比率は、学科により多少異なりますが、トータルではほぼ5:5です。
育ってきた環境も習慣も異なる、さまざまな価値観を持った仲間との出会いが、学生生活をより魅力的で充実したもの にしてくれます。

Q どんな学部・学科がありますか

A 7学部15学科を設置しています。「京都市内にある総合大学」として各学部・学科の特性を活かしつつ、社会の多様な分野で活躍できる人材の養成をめざしています。
  紫野と二条の2つのキャンパスにおいて、さらなる教育環境の整備を行うとともに、大学の主人公である学生のみなさんが「4年後に笑顔で卒業できるように」全学をあげて学生支援体制の充実にも取り組んでいます。

入試イベントについて(よくある質問)

【オープンキャンパスについて】

Q オープンキャンパスではどのようなイベントがありますか?

A 開催日により異なりますが、学科別イベント(学科紹介、ミニ模擬講義、実習室体験など)や入試説明、保護者説明会、キャンパスツアー、教員・在学生との個別相談などを実施しております。

Q オープンキャンパスで入試対策講座は実施していますか?

A 10月・12月に開催予定です。有名予備校から講師をお招きし、10月では公募制推薦入試に向けた対策講座を実施予定です。
また、一般入試に向けた対策講座を12月に開催予定です。
いずれも参加費は無料です。ぜひご参加いただき、佛教大学の合格をつかんでください。

Q 1日で紫野キャンパスと二条キャンパスをどちらも見学することは可能ですか?

A 2つのキャンパスで行われるすべてのイベントに参加することは難しいですが、1日に紫野と二条の2つのキャンパスを見学いただくことは可能です。また、開催時間中、両キャンパス間を結ぶシャトルバスを運行します。
乗車は無料ですのでぜひご利用ください。

Q オープンキャンパス参加時の服装は何か決まりがありますか?

A ありません。服装は自由です。

Q オープンキャンパスに一人で参加されている人はいますか?

A お一人で来られる方もおられますし、大歓迎します。もちろん、友達やご家族、保護者の方と一緒に来られる方も大歓迎です。

Q オープンキャンパスに参加する場合、事前予約は必要ですか?

A 事前予約制です。プログラムや時間などの詳細を、開催日の1カ月前を目処に公表しますのでご確認のうえお申込みください。

【進学相談会について】

Q 進学相談会について教えてください。

A 進学相談会では、いろいろな大学が集まり、高校生や保護者の方の質問に直接お答えいたします。
佛教大学でも全国各地で開催される進学相談会に参加し、入試のこと、学部・学科で学べる内容、奨学金のこと、キャンパスライフのことなどの質問に本学入試アドバイザーが個別相談形式でお答えします。みなさんとお会いできることをお待ちしております。ぜひお越しください。

【キャンパス見学について】

Q オープンキャンパス以外の日に大学内を見学することはできますか?

A 佛教大学のキャンパスの雰囲気などを、高校生のみなさんにより知っていただくため、個人あるいは複数名のグループでのキャンパス見学も随時受付しています。

■紫野キャンパス
年末年始や大学行事日などを除いて、キャンパス内を見学いただくことはいつでも可能です。事前に入学部まで確認のうえ、お越しください。なお、見学時に、ガイドや入試説明を希望される場合は必ず事前連絡をお願いします。

■二条キャンパス
年末年始や大学行事日などを除いて、1階部分は自由に見学していただくことができます。教室等のある2階以上については、学生・教職員等関係者以外の方は入ることができません。

キャンパスライフ(学校生活)について(よくある質問)

【大学での学びについて】

Q 大学と高校の勉強はどう違いますか?

A ホームルームがない、授業時間が90分であるなどいろいろと違いはありますが、一番大きな違いは、授業(履修科目)を自分で選べることです。大学では自分が選んだ学部・学科でより専門的なことを学べますし、また、自分の学部の専門以外の授業も受けることもでき、幅広い教養を身につけることが可能です。

Q 大学ではどのように学びますか。

A 卒業に必要な単位は124単位、自分が学びたい分野、進路や目標に合わせて自分で選択して学びます。
開講科目には、幅広い教養や柔軟な思考を養う「全学共通科目」と所属する学部・学科の専門知識を培う「専門科目」があります。それぞれに必修科目と卒業認定数が定められており、その要件を満たす範囲で自由に選択して学びます。

Q セメスター制について教えてください。

A 佛教大学ではすべての学部・学科でセメスター制を導入しています。セメスター制とは15週(6ヶ月)を1学期として、1年を春学期と秋学期に分け、学期ごとに履修登録から単位認定までを完結させる制度で、4年間で8つのセメスターに分けられることになります。各開講科目には配当年度が定められており、セメスター後半に近いほど、より専門的な科目を履修できるように設定されているので、基礎から専門へと段階的に学びを深めていくことができます。

Q 大学の授業はどんな内容ですか。

A 大学の授業は、基礎から専門、そして発展的な内容までとても興味深いものばかりです。

Q 教員免許状や資格の取得について教えてください。

A 在学中に指定された科目を履修し、所定の手続きを行うことで、卒業時に教員免許状や各種資格を取得することが可能です。
教員免許状や諸資格を取得する学生が多いことも佛教大学の特徴の一つで、取得者は延べ1,300名以上にものぼります。希望する免許・資格を取得することができるように学生一人ひとりへのサポート体制を整備しています。
また、教員免許状の取得希望者に対しては、併設している通信教育課程と連携した「免許併修」制度を設けており、例えば、教育学科以外の学生でも小学校の教員免許状の取得を可能にするなど、取得できる免許状の幅を広げ、「先生になる」という将来の目標に向けて頑張る学生を支援しています。

Q 単位互換制度って何ですか?

A 「単位互換制度」とは佛教大学も加盟している(財)大学コンソーシアム京都の、約50の加盟大学・短期大学間において「他大学が提供する正規科目を受講することができ、それが自大学で単位認定される制度」です。佛教大学では、修得した単位は14単位を上限として、全学共通科目の単位として認定されます。開講科目は500科目以上、インターンシップなどのプログラムもあり、学校の枠を超えた学びと交流が可能です。

Q 海外留学はできますか?

A 佛教大学では、海外への研修・留学制度も用意しています。全学部生を対象に、夏休みや春休みを利用して行われる短期海外語学研修やアジアやアメリカにある学術交流協定校への交換留学・派遣留学制度があります。また、専門教育の一環として独自の海外研修プログラムを設けている学科もあります。

【課外活動について】

Q どんなクラブやサークルがありますか?

A 佛教大学には文化系や体育系など、約100の課外活動団体があります。
どの団体も学生が主体となり、意欲的に取り組んでいます。入学後はぜひ、「自分がやりたい!」と思う活動を見つけて取り組んでください。

【アルバイトについて】

Q アルバイトは紹介してもらえますか?

A 佛教大学では、アルバイト情報がパソコンや携帯電話から24時間検索できる「学生アルバイト情報ネットワーク」を利用して学生のみなさんにアルバイト情報を紹介しています。また、大学内の事務局や店舗、近隣の寺社等のアルバイト情報は学内の専用掲示板を利用して紹介しています。

【下宿について】

Q 一人暮らしを始めます。下宿先や住まいに関する情報を提供してもらえますか?

A 全国から学生が集まる佛教大学には、入学を機に一人暮らしを始める方が大勢おられます。
本学では指定の業者(4社)を通じて、住まいの紹介を行っています。
また、新入生の方には、本学指定業者が紹介している物件で、礼金・更新料・仲介手数料不要の、徒歩で通学可能で、はじめての一人暮らしでも安心して住める学生専用マンションを佛教大学指定マンションとして推薦しています。くわしくは入学手続書類(合格通知書に同封)で案内します。

【困ったときは…】

Q 何かで困ったときに相談できる窓口はありますか?

A 佛教大学では「入学者全員が、4年後に笑顔で卒業できるように」学生支援部を中心に、全学をあげて、4年間の学生生活をサポートします。学生支援部内に、課外活動や奨学金、アルバイト紹介、住まいの情報提供など学生生活全般にわたる支援を行う学生支援課、学びに関するサポートを行う教務課、進路・就職に関するサポートを行う進路就職課を設置しさまざまなサポートを行うとともに、健康管理に関する相談に応じる健康管理センターや専門の心理カウンセラー(臨床心理士)が常駐し悩みや不安の相談に応じる心理相談室も設置しています。

学費・奨学金について(よくある質問)

【入学までに必要な費用について】

Q 入試の検定料を教えてください。

A 受験される入試種別により異なります。また受験回数やパターンにより減額される場合もあります。

Q 合格後、入学までに必要な納入額と期日を教えてください。

A 入学試験合格者には「合格通知書」と「入学手続書類」をお送りします。定められた期間内に学費の納入と書類の提出をしていただき、入学手続完了となります。入試ごとの手続き期間と納入金額は以下のページにてご確認ください。
なお、学費のうち、授業料・設備費については、2回に分けて納入することができます。分割納入の場合は、半期分を入学手続期間内に、残りの半期分を秋学期の初めに納入していただきます。
入学手続期間内に一括納入することもできます。

Q 入学時に利用できるローン制度について教えてください。

A 佛教大学では、金融機関と提携し、低い金利で利用できる教育ローンを設けています。入学時あるいは入学後の経済的負担を軽減する資金や奨学制度を補う資金として利用することができます。

【入学後の学費について】

Q 2年目以降の学費の納入方法と時期を教えてください。

A 1年間の学費を年度始めに一括納入する方法と、2回に分けて(4月と9月)に納入する方法があります。なお、期間内に納入が難しい場合は、申請のうえ許可を受ければ、春学期は6月末まで、秋学期は11月末まで期日を延長することもできます。

Q 学費は4年間変わりませんか?

A 佛教大学では、授業料改定についてスライド制を実施しています。第2年次以降の授業料は、毎年度秋以降に決定します。

【奨学金について】

Q どのような奨学金制度がありますか?

A 佛教大学では、経済支援の一環として、奨学金制度の充実に取り組んでいます。利用できる奨学金制度には、独自の制度のほか、日本学生支援機構や民間・地方公共団体の制度などさまざまな種類があります。
なお、佛教大学独自の奨学金制度は、すべて返還義務の無い「給付型」となっています。

進路・就職について(よくある質問)

【進路・就職について】

Q 大学からのサポートはありますか?

A 佛教大学では、進路就職課を中心に、学生のみなさんの進路・就職へのサポートを行っています。
進路就職課では、各種セミナーや就職講座、キャリア教育や能力開発講座の開催など通して、卒業までの4年間を通して、自分に合った進路を選択するためのサポートを行っています。学年ごとに、また志望進路別に、きめ細やかなスケジュールを設定し、積極的に支援活動を行っています。
また、経験豊富なキャリアアドバイザーが常駐し、個別に就職進路相談に応じるとともに、一人ひとりに応じたアドバイスを行うキャリアアドバイザー制度やWEBを利用した情報提供の充実を図るなど、学生が希望した進路を開拓していけるよう支援体制を整備しています。

願書・入試

総合型選抜(自己推薦制)※2025年度入学者向け

●一次選考出願期間(締切日必着)
 2024年9月2日(月)~9月6日(金)

●一次選考 結果発表
 2024年9月26日(木)

●二次選考出願期間(締切日必着)
 2024年9月30日(月)~10月4日(金)

●二次選考 試験日
 2024年10月19日(土)

●二次選考 結果発表
 2024年11月1日(金)

学校推薦型選抜(公募制)※2025年度入学者向け

●出願期間(締切日消印有効)
 2024年11月1日(金)~11月6日(水)

●試験日(試験日・試験時間自由選択制)
 2024年11月20日(水) 午前・午後
    11月21日(木) 午前・午後
    11月22日(金) 午前・午後

●結果発表
 2024年12月2日(月)

一般選抜(A日程)〈2科目型〉※2025年度入学者向け

●出願期間(締切日消印有効)
 2024年12月23日(月)~2025年1月15日(水)

●試験日
 2025年1月31日(金) 午前・午後
    2月 1日(土) 午前・午後 

●結果発表
 2025年2月13日(木)

一般選抜(B日程)〈3科目型〉※2025年度入学者向け

●出願期間(締切日消印有効)
 2024年12月23日(月)~2025年1月15日(水)

●試験日(試験日自由選択制)
 2025年2月2日(日)
    2月3日(月)

●結果発表
 2025年2月13日(木)

一般選抜(C日程)〈2科目型〉※2025年度入学者向け

●出願期間(締切日消印有効)
 2025年2月10日(月)~2025年2月20日(木)

●試験日(試験時間自由選択制)
 2025年3月5日(水) 午前・午後

●結果発表
 2025年3月13日(木)

先生からのメッセージ

伊藤 真宏

学長