桃山学院大学の大学進学情報
基本情報

お知らせ「次のステージへ。 桃大は進化し続けます!」
いつの時代も、社会で必要とされる人材を輩出してきた桃山学院大学が、次のステージへと進化します。
これからの新しい社会で求められる人材育成のため、新学部の設置(構想)をはじめとした進化計画が続々と進行中です。
桃大とともに、次のステージへと進化しましょう。
【2025年4月】
◆人間教育学部 設置
◆新棟エレノア館OPEN
◆人間教育学部 各種実習施設リニューアル
【2026年4月】
◆工学部 開設予定 ※
※ 設置認可申請中 学部・学科の概要等は予定であり、今後変更になる場合があります。
【2026年8月】
◆工学部新棟 OPEN(予定)
当校のポイント
「世界が変わる体験がある。」
桃山学院大学に通う学生は約6800人。それぞれが自分の夢に向かって歩んでいます。
ここには、学びをはじめ、国際体験、クラブ活動、ボランティア活動など、夢を叶えるための環境があります。お互いに助け合いながら、自由に夢を語り合える桃山学院大学で、あなただけの花を咲かせてください。
ごあいさつ
本学は明治時代、教会の敷地内で開かれた英学校をルーツに持ち、2024年に開学65周年を迎えます。「世界の市民の養成」を建学の精神に掲げて、これまで7万人近い卒業生を社会に送り出してきました。
世界トップクラスの大学を含む海外26の国と地域に所在する64の大学と学術交流協定を結び、国内外での国際体験の場を設定しています。
学びを通じて自分の特長を発見し、それを伸ばすには「世界が変わる体験」が必要です。
本学ではこれからも変わることなくその機会を提供して「地域で、世界で、人を支える」人材を育てていきます。
各種制度
▶返還不要の独自の奨学金・奨励金が充実!
・遠隔地出身学生援助奨学金
・成績優秀者奨励奨学金
・課外講座学修奨励奨学金
・長期派遣留学奨励奨学金
・短期海外研修学生援助金
・オンライン留学奨学金
・「チャレンジ!資格」奨励金
・St. Andrew's Challenge-Ship(正課外活動奨励制度)
・高度専門職業資格取得奨励金制度
・法科大学院入学奨励金制度
・教育ローン利子補給奨学金
※各奨学金・奨励金には応募資格や条件があります。詳細は本学公式Webサイトにてご確認ください。
※年度ごとで変更する可能性があります。
就職について
30年以上の実績がある「個別担当制」により、学生一人ひとりに、進路相談、履歴書添削、面接対策までフォローします。また、就職支援プログラムを全学年に対して年間でおよそ200日以上実施しています。そのため、毎年安定した就職決定率をマークしています。
留学制度について
世界トップクラスの大学を含む26の国と地域、64の大学と連携。長期・短期の留学制度やボランティア、インターンシップなど、目的・期間に合わせてプログラムが選択でき、すべてのプログラムが卒業に必要な単位として認定されるため、通算2年間の留学でも4年間での卒用が可能です。
教育環境
和泉キャンパスの広大な敷地には、教室棟や蔵書数約70万冊の全館開架方式の図書館、模擬裁判教室、情報センター、外国語教育センター、学習支援センター、社会調査実習室、社会福祉実習室、CALLシステム教室などの施設を整備。また、西日本屈指の設備を誇る体育館・スポーツ施設や留学生との交流の場となる国際交流室、カフェテリアなど学生生活を支援するさまざまな施設も整っています。
附属機関・施設
●図書館
資料や蔵書を自由に取り出して閲覧できる「全館開架方式」の採用により、地下2階から地上3階まで全ての資料を手に取って読むことができます。蔵書数は約70万冊です。
●外国語教育センター
語学教育の充実を図ることを目的とした施設。ネイティブ教員や海外留学経験のあるスタッフが常駐しており、外国語を学ぶ学生をサポートしています。英語学習に関する図書や資料の閲覧や貸出も可能です。
●国際交流室
聖ヨハネ館2階にある留学生が集まる国際交流室(聖ヨハネホール)はさまざまな留学プログラムを提供している国際センターの隣に設置されています。留学生同士はもちろん、日本人学生と一緒に雑談や語学レッスンをする光景も見ることができ、国際交流の場として活用されています。
●CALLシステム教室
パソコンを利用して語学教育を効果的・能率的に行う教室。モニター映像や音声を教材として視聴します。
●社会福祉実習室
車椅子、介護ベッド、介護人形などの福祉器具がそろった実践的な学習教室です。
●模擬裁判教室(聖トマス館)
法廷を模した法学部の特別教室です。
●総合体育館
250人の観覧席とバスケットボールコート3面を擁するメインアリーナ。入学式や卒業式にも利用されています。
●総合グラウンド
全天候型400mのタータントラック、その内側にサッカーの公式戦が可能な人工芝グラウンドとスタンドを有する「メイングラウンド」と多目的に使用できる「サブグラウンド」があります。
部活・サークル
▶約150のクラブ、サークル・同好会!
体育会本部
アーチェリー部
合気道部
アイスホッケー部
アメリカンフットボール部
ウェイトリフティング部
空手道部
弓道部
剣道部
硬式庭球部
硬式野球部
ゴルフ部
サッカー部
柔道部
準硬式野球部
少林寺拳法部
水泳部
ソフトテニス部
卓球部
チアリーディング部
日本拳法部
バスケットボール部(男子)
バドミントン部
バレーボール部(男子)
バレーボール部(女子)
ハンドボール部
ボウリング部
ボクシング部
ラグビー部
ラクロス部(男子)
ラクロス部(女子)
陸上競技部
レスリング部
フィギュアスケート
MBC学生放送局
演劇部 劇団『白埴』
古都研究会
茶道部
児童文化研究会『オズ』
写真部
将棋部
吹奏楽部
鉄道研究会
美術部アンデレ会
フォークソング部
文芸部
囲碁部
軽音楽部
手話部ピエロ
よさこい連『真輝-SANAGI-』
チェス部
他
学費
学部・学科の学費
経済学科 | 初年度合計 129万9000円 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
経営学科 | 初年度合計 129万9000円 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
ビジネスデザイン学科 | 初年度合計 129万9000円 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
社会学科 | 初年度合計 129万9000円 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
ソーシャルデザイン学科(福祉) | 初年度合計 129万9000円 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
法律学科 | 初年度合計 129万9000円 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
英語・国際文化学科 | 初年度合計 129万9000円 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
人間教育学科 | 初年度合計 138万0000円 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
地図・アクセス
和泉キャンパス
学校所在地
〒594-1198 大阪府和泉市まなび野1番1号
交通アクセス
泉北高速鉄道「和泉中央」駅(「南海難波」駅から約31分)下車徒歩約12分。
大阪・あべのキャンパス
学校所在地
〒545-0011 大阪府大阪市阿倍野区昭和町3丁目1-57
交通アクセス
Osaka Metro 御堂筋線 昭和町駅:3号出口 南へ徒歩約6分
Osaka Metro 御堂筋線 西田辺駅:1号出口 北へ徒歩9分
Osaka Metro 谷町線 文の里駅:4号出口 南へ徒歩約7分
JR阪和線 南田辺駅:改札を出て北西へ徒歩約9分
学部・学科
経済学部
経済学科
募集人数 | 360名 |
概要 | 【経済学科のPOINT】 《POINT➀》心理学と結びついた新しい経済学が学べる! 心理学と結びついた行動経済学は、人や社会を望ましい方向へ導くために活用されはじめています。また消費行動にも関係するためマーケティングでも活用されています。本学経済学部は「行動経済学」に関連する科目を12科目用意し、しっかりと学べます。このように体系的に行 動経済学をしっかり勉強できるのは関西にはまだ2大学のみ!従来の経済学では説明ができない内容まで分析できる力が身につきます。 《POINT②》データサイエンスにも文系からアプローチ 本学経済学部のデータサイエンス教育は「情報収集能力」「データ分析能力」「情報発信力」の3つの力を伸ばす科目群に文系からアプローチでき、自身でプログラムを作成したい方向けに「プログラミング能力」を伸ばす科目群まで用意しています。また、データサイエンスの授業では新入生の関心の高いタイムリーなデータ(仮想通貨、株式、人口減少など)を扱うため、気になっていた事柄についての理解も同時に深めることができます。データサイエンスを学び、データの数値を読み取り、企画を考える力、判断する力を養います。 《POINT③》SDGs時代の社会課題を経済学の視点から学ぶSDGsのゴールに示される社会課題は、様々な解決のアプローチが可能です。特に「環境・エネルギー問題」 「農業・食糧問題」「少子化・労働問題」「地域問題」の4つは本学経済学部が得意とするところです。 経済政策、環境経済論、地域経済論、経済開発論、農業経済論、国際環境政策などを学び、専門演習の担当教員のもとでさらに学びを深め、問題の解決策を提案する力や、本学の国際体験プログラムを通じて日本の過疎地域の農産物を東アジアに売り込む施策を考えるなど、グローカル(グローバル&ローカル)な視点と具体的に行動する力を獲得できます。 《POINT④》4つのコースで専門性を強化(2年次~) 自分の目指したい方向性に併せてコースを選択します ◆生活経済コース ◆地域経済コース ◆グローバル経済コース ◆現代経済分析コース |
学費について | 初年度合計 129万9000円 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
- 就職・進路
住友林業株式会社
積水ハウス株式会社
株式会社中電工
株式会社ミライト・ワン
日本コムシス株式会社
松井建設株式会社
三協立山株式会社
THK株式会社
日機装株式会社
株式会社キーエンス
極東開発工業株式会社
横浜冷凍株式会社
株式会社スズケン
株式会社日伝
株式会社立花エレテック
ダイワボウ情報システム株式会社
株式会社カナデン
株式会社エディオン
株式会社紀陽銀行
株式会社百十四銀行
きのくに信用金庫
大阪信用金庫
東海東京証券株式会社
近鉄不動産株式会社
四国旅客鉄道株式会社
日本通運株式会社
日本システム技術株式会社
日本赤十字社
大阪府庁
堺市役所
大阪市消防局 など
※2022年度実績
- 学べる学問
- 商学/経営学/経済学
- 取得可能な資格
- 高等学校教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>/司書<国>/学芸員<国>/社会福祉主事任用資格/学校図書館司書教諭免許状<国>/日本語教員資格(本学独自)
経営学部
経営学科
募集人数 | 295名 |
概要 | 【経営学科のPOINT】 《POINT➀》 3つのスタディエリア 専門性を深められる3つのスタディエリアから、自分の興味に応じて自由に組み合わせながら学ぶことができます。 ◆デジタル&マーケティング:顧客視点でデジタル技術を活用し商品を生む ◆マネジメント&アカウンティング:新しいアイデアを実現するために組織をマネジメントする ◆グローバル&ローカル:国際的な水準で地域ビジネスをプロデュースするための力を身につける。 《POINT②》 地域の課題解決を実践的に学ぶ「実践演習」 (1) シェアリング・サービスの実証実験!「実践演習―シェアリングビジネスモデル開発」 便利な乗り物は利用者のために役立ちますが、回り回って街の活性化に役立ちます。 大都市中心部ではよく見かける「シェアサイクル・キックボード」を郊外都市にも浸透させられないか。 キグナス石油株式会社と連携し、これを実証します。 (2) 人が集う図書館づくり「実践演習─まちをビジネスする:未来の図書館をつくる」 南大阪エリアの図書館などの運営について、企画・提案に取り組みます。 従来の図書館というかたちにとらわれず、地域の人々のコミュニケーションの場やさまざまな年齢の人が学べる場所としての図書館の企画を通じて、広く公共ビジネスを実践的に学びます。 《POINT③》 組織づくりの考え方を学び、マネジメントの実践力をつける「モモヤマ・コンサルティング」 (1) 人材開発事業(学びのサポート) 学生を人材として捉えた育成プログラムを企画・実施します。上級生は下級生がより主体的に学べるように、モチベーションやリーダーシップの理論を活用しながらプログラムを開発することで、部下のやる気を引き出すマネジメントを学んでいきます。 (2) プロモーション事業(魅力発信のサポート) 大学の魅力を伝えるための、プロモーション施策を企画・実施します。 マーケティングの理論を活用しながら、ゼロからイベントを考えることで、商品やサービスの売り方を学んでいきます。 |
学費について | 初年度合計 129万9000円 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
- 就職・進路
株式会社淺沼組
大和ハウス工業株式会社
鹿島道路株式会社
NECネッツエスアイ株式会社
科研製薬株式会社
三協立山株式会社
アマノ株式会社
株式会社キーエンス
株式会社あらた
株式会社日本アクセス
アルフレッサ株式会社
株式会社立花エレテック
日本情報通信株式会社
コーナン商事株式会社
株式会社ライフコーポレーション
株式会社コスモス薬品
株式会社関西みらい銀行
大阪信用金庫
高松信用金庫
住友不動産販売株式会社
鴻池運輸株式会社
山九株式会社
日本情報産業株式会社
富士ソフト株式会社
株式会社富士通エフサス
株式会社ワキタ
国税専門官
自衛隊
大阪府警察本部 など
※2022年度実績
- 学べる学問
- 商学/経営学/経済学
- 取得可能な資格
- 高等学校教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>/司書<国>/学芸員<国>/社会福祉主事任用資格/学校図書館司書教諭免許状<国>/児童指導員任用資格/日本語教員資格(本学独自)
ビジネスデザイン学部
ビジネスデザイン学科
募集人数 | 200名(ビジネス創造コース145名/情報テクノロジーコース 55名) |
概要 | チームで新しいビジネスの仕組みを創る この学部は学力偏差値ではなく、「課題発見力」「課題解決力」「クリエイティブ力」「高度なコミュニケーション力」「やりぬく力」「専門知識」「プレゼン力」を重視しています。これからの社会に必要な資質・能力「7つのチカラ」を養成するカリキュラムで学ぶ環境があります。特にこれからの社会で重視される「課題発見力」を、3年次までに、企業と連携し44の課題解決をすることを通じて伸ばします。企業・団体と各業界に関する専門知識と実務に通じた教員、上級生や同級生からのサポートを受け、自分自身で取り組みたい課題を実現していく、全国でも希少な学びのスタイルの学部です。 2024年度、ビジネスデザイン学部がさらに進化し、[ ビジネス創造コース ][ 情報テクノロジーコース]の2コースに再編します。 【こんなタイプの人に向いている学びのある学部です】 「新しいことを考えたり実現していくことに興味がある」人や「チームで課題に取り組むことが好き」な人にとって、自分の特長に気づきがあり、その特長を伸ばしていける学部です。 【企業・行政・団体と連携した実践型の学び】 実践型授業として1年次・2年次ではPBLと呼ばれる課題解決型科目とドメイン(業界研究)科目で約30の課題解決に取り組み、「課題発見力」と、今の時代に求められている「立場(役職)によらないリーダーシップ」(目標共有、率先垂範、同僚支援)を身につけます。 【2024年度情報テクノロジーコース誕生】 2024年度より2コース「ビジネス創造コース」「情報テクノロジーコース」に再編。 情報とテクノロジーをビジネスアイデアに活用するスキル・知識を学びます。 【教員の紹介】 現代の社会課題でもある「IT」「食と農」「地域の課題」に関するスペシャリストから、棋士、イラストレーター、フリーランスアナウンサーまで、さまざまな分野のプロがユニークな授業を展開しています。 |
学費について | 初年度合計 129万9000円 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
- 就職・進路
※想定される活躍分野・業界
企業内外で新しいビジネスを企業できる人、企画力を持った公務員・NPO職、既存事業を継承し改革できる人 他
- 学べる学問
- 商学/経営学/経済学
社会学部
社会学科
募集人数 | 260名 |
概要 | 【社会学科のPOINT】 《POINT➀》 現代社会における、あらゆる問題や事象が研究対象。幅広いトピックを網羅し、時代に即した学びを用意しています。 家族や仕事といった身近な生活に関わる問題から、文化やメディアに関する問題、あるいは環境、地域、さらには地球規模のグローバルな問題に至るまで、現代社会におけるすべての事柄を研究対象として学ぶ事ができます。 ▼ 所属教員の研究・論文・講演テーマ、著書(一例) ・ 現代日本の大学生と音楽の好み ・ 『ゼクシイ』における理想的な結婚イメージの創出 ・ 「冒険ツーリズム」の誕生に関する観光社会学的研究 ・ 人はなぜ平和を祈りながら戦うのか? ・ 地域伝統文化をめぐる再編過程の一考察: ・ 岡山県笠岡市白石島・踊会の対応を事例に ・ 少子高齢化・家族の変化と住宅問題 ・ 人は、顔、表情をどのように読み取るの? 《POINT②》2つの社会調査士資格を取得できます 膨大かつ多様なデータに溢れた現代社会では、情報を適切に収集し分析するデータサイエンティストとしての力が強く求められています。 社会学科では、社会調査の知識やスキルをアンケート調査やインタビュー調査、フィールドワーク、メディア分析、Web調査の実施から分析まで一連の過程を通して実践的に学ぶことで、2つの「社会調査士」資格※を取得することができます。 調査の実施やデータの分析だけではなく、調査そのものの妥当性を判断できる社会調査士としての能力を生かし、様々な業界や職種で活躍することが期待できます。 本学では、社会調査スキルを高めるため学内に「社会調査実習室」を設置し、専門家による本格的な指導を受けることができます。 |
学費について | 初年度合計 129万9000円 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
- 就職・進路
大和ハウス工業株式会社
新菱冷熱工業株式会社
住江織物株式会社
永大産業株式会社
一般社団法人徳島新聞社
三協立山株式会社
THK株式会社
日本トムソン株式会社
オリエンタルモーター株式会社
ホーチキ株式会社
株式会社ドウシシャ
株式会社あらた
エスフーズ株式会社
株式会社スズケン
渡辺パイプ株式会社
株式会社システナ
株式会社セブン-イレブン・ジャパン
株式会社ライフコーポレーション
ウエルシア薬局株式会社
株式会社富山銀行
株式会社紀陽銀行
尼崎信用金庫
株式会社アイル
株式会社マイナビ
株式会社ワキタ
自衛隊
京都市役所
和歌山市役所
大阪府警察本部
熊本県警察本部
堺市消防局 など
※2022年度実績
- 学べる学問
- 福祉学/メディア学/マスコミ学/コミュニケーション学/情報学/観光学/社会学
- 取得可能な資格
- 高等学校教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>/司書<国>/学芸員<国>/社会調査士/社会福祉主事任用資格/児童指導員任用資格/学校図書館司書教諭免許状<国>/日本語教員資格(本学独自)
ソーシャルデザイン学科(福祉)
募集人数 | 100名 |
概要 | 【ソーシャルデザイン学科(福祉)のPOINT】 《POINT➀》 3つの社会福祉系国家資格に対応。2つの資格取得をめざせる。 「社会福祉士」「精神保健福祉士」「介護福祉士」の受験資格取得のためのカリキュラムが備わっており、毎年全国平均を上回る合格率が出ています。 また、「社会福祉士」ともうひとつの資格をダブルで受験する資格を得られるのも特徴です。 [2023年度試験合格率(カッコ内は全国平均)] ◆ 社会福祉士 66.0%(58.1%) ◆ 精神保健福祉士 100%(70.4%) ◆ 介護福祉士 100%(82.8%) ◆ 社会福祉士と精神保健福祉士のW合格 100% 《POINT②》 福祉現場には多数の卒業生!学生と卒業生を繋ぐ「桃福会(とうふくかい)」 「社会福祉士」という資格ができる前から社会福祉の学問に力をいれてきた本学科では、これまでに多くの卒業生を輩出し、現在も福祉の現場で活躍しています。 そんな卒業生のネットワークである「桃福会」では、福祉現場の課題について議論を深めたり、福祉現場を目指す学生へ就職相談会を行うなど、心強い存在です。 《POINT③》 社会課題を解決し、より良い生活やコミュニティ、社会をつくる「ソーシャルデザイン」 一人ひとりの「しあわせ」を実現するため、社会課題を「福祉の観点から解決する力」を養うソーシャルデザイン学科では、関心や希望進路にあわせて学べるよう、「地域・組織」「生活・ケア」「政策・国際協力」の3つのフィールド(領域)を用意しています。 領域を越えた学び方も可能なので、様々な角度から福祉的思考を身につけることができます。 《POINT④》 福祉現場だけでなく、多様な進路をめざすことができる 多様化、複雑化する現代社会において、すべての人が豊かに生きられる社会を実現するため、福祉的な視点で課題を解決できる人が広く求められています。 ソーシャルデザイン学科での学びは、福祉や医療分野だけでなく、公務員や一般企業など様々な分野で生かすことが期待されます。 |
学費について | 初年度合計 129万9000円 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
- 就職・進路
アルフレッサ株式会社
株式会社モリタ
ルイ・ヴィトンジャパン株式会社
株式会社関西スーパーマーケット
上新電機株式会社
大阪厚生信用金庫
日新火災海上保険株式会社
鴻池運輸株式会社
日本情報産業株式会社
社会福祉法人聖隷福祉事業団
公益財団法人浅香山病院
社会医療法人ペガサス
医療法人えいしん会
株式会社ベネッセスタイルケア
社会福祉法人和泉乳児院
社会福祉法人四恩学園
社会福祉法人大阪市社会福祉協議会
社会福祉法人松阪市社会福祉協議会
社会福祉法人大阪府障害者福祉事業団
社会福祉法人大阪福祉事業財団
株式会社ケア21
社会福祉法人みおつくし福祉会
社会福祉法人日本ヘレンケラー財団
社会福祉法人大阪府社会福祉事業団
SOMPOケア株式会社
法務省専門職員
大阪府庁
和歌山県庁
熊野市役所
大阪市役所など
※2022年度実績
- 学べる学問
- 福祉学/コミュニケーション学/社会学
- 目標とする資格
- 司書<国>/学芸員<国>/社会福祉主事任用資格/レクリエーション・インストラクター/キャンプ・インストラクター/児童指導員任用資格/パラスポーツ指導員/学校図書館司書教諭免許状<国>/福祉レクリエーション・ワーカー
法学部
法律学科
募集人数 | 200名 |
概要 | 【法律学科のPOINT】 《POINT➀》専門性に応じて学ぶ、3つのコースモデル ◆ 公務員コースモデル 正課に加えて、正課外のステップ・アップ・セミナーで現役の警察官・消防官などから直接話を聞いたり、公務員対策講座を受講することもできます。 ◆ ビジネス法務実務コースモデル 法律知識を土台としたコミュニケーション能力を身につけ、一般企業員を目指すコースです。 ◆ 法律専門職コース 裁判官、検察官、弁護士など法律家を目指すコースです。特色のひとつが「法職インターンシップ」。法律事務所(弁護士事務所)等で研修を受け、現場を体験することで、法と社会との関わりやそこから生まれる責任を学び、実践的な考察力を身につけます。 《POINT②》桃大の法学部は「公務員」に強い めざす公務員の職種に応じて推奨科目を設定しており、卒業後、公務員として活躍する際に必要となる知識を先取りして学修できます。 ◆公務員合格実績(2022年度法学部卒業生実績、延べ) 46名 ◆公務員(警察官)採用大阪府下の大学(出所:AERAMOOK進学大学ランキング2024) 第5位 |
学費について | 初年度合計 129万9000円 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
- 就職・進路
国家公務員(一般職)
国税専門官
岸和田市役所
和泉市役所
和歌山市役所
奈良市役所
那覇市役所
警視庁
大阪府警察本部
兵庫県警察本部
和歌山県警察本部
香川県警察本部
東大阪市消防局
自衛隊
明星工業株式会社
リンナイ株式会社
株式会社ケーエスケー
住商メタルワン鋼管株式会社
株式会社立花エレテック
株式会社ファミリーマート
株式会社しまむら
株式会社コスモス薬品
株式会社紀陽銀行
株式会社中国銀行
株式会社阿波銀行
大阪シティ信用金庫
株式会社オリエントコーポレーション
西日本旅客鉄道株式会社など
※2022年度実績
- 学べる学問
- 政治学/政策学/法学
- 取得可能な資格
- 高等学校教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>/司書<国>/学芸員<国>/社会福祉主事任用資格/学校図書館司書教諭免許状<国>/児童指導員任用資格/日本語教員資格(本学独自)
国際教養学部
英語・国際文化学科
募集人数 | 275名 |
概要 | 【英語・国際文化学科のPOINT】 《POINT➀》 国際社会の課題を幅広い視点で学べる、3つのコース(2年次~) ◆ 英語プロフェッショナルコース グローバル社会の課題に取り組み、英語で意見を発信できる国際コミュニケーターを育成します。 ◆ グローバル共生コース 異文化コミュニケーション能力を生かし、世界の人々との対話と交流で、共生社会の実現に貢献する人材を育成します。 ◆ 日本・東アジアコミュニケーションコース 韓国や中国などの言語と文化の理解を通じて幅広い視野を身につけ、平和な社会の実現に貢献する人材を育成します。 《POINT②》 アクティブラーニングや国内外でのフィールドワーク グローバル化した現代において、国内外の課題を解決できる力を身につけるため、教室内でのアクティブラーニングや国内外で少人数制のフィールドワークを実践します。異なる言語や文化の中で学び、対話と交流を促進するコミュニケーション能力を養います。 《POINT③》 グローバル思考を養う、「語学」と「文化」を行き来する学び 語学は、英語に加えて中国語、韓国語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語の各言語から選択が可能です。これらの言語力を高めながら、それぞれの背景にある歴史や文化も学び、グローバルに思考し行動する国際性を養います。 《POINT④》 4年間の担任制で、きめ細やかな学修支援 学生が充実した学びと学生生活を実現できるよう、担任は4年間を通じて支援します。大学生活での目標設定や振り返りを促進するために、学部独自の「低年次キャリア形成支援」を行いながら定期的な面談を行い、授業担当教員や職員スタッフと連携し、きめ細やかにサポートします。 |
学費について | 初年度合計 129万9000円 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
「グローバル体験セミナー地域社会で暮らすムスリム」
和泉市と大阪市にあるモスクでのフィールドワークを通じて、外国人ムスリムの方々にインタビューを行い、イスラームの信仰や日常生活、仕事での課題などについて調査します。最終的には、その調査結果や考察をまとめ、モスク周辺の地域住民に向けて発表できるようにします。日本において多文化共生が進む中で、地域社会で住民とムスリムの間に壁ができることなく、お互いに支え合いながら共に生活する方法を考えます。
「多文化共生セミナー韓国の大学との共同クラス」
異なる文化圏の学生が、共通の課題に対して協働で取り組みます。「人気主要都市に集まる人の注目を、地方都市に向けるには」というテーマのもと、授業前半は、韓国の大学で日本に関する学修を行う学生と、オンラインを使ってフィールドワークに向けた協働作業を行います。授業後半のフィールドワークでは、来日した韓国の学生と共に、物事や行動などの「目に見える文化」と、考え方や価値観などの「目に見えない文化」の両面から課題を考えるフィールド調査を行い、その成果を発表します。
- 就職・進路
セキスイハイム近畿株式会社
永大産業株式会社
トーソー株式会社
株式会社ホギメディカル
東和薬品株式会社
丸一鋼管株式会社
アイリスオーヤマ株式会社
マーレジャパン株式会社
株式会社ケーエスケー
株式会社日伝
日本情報通信株式会社
株式会社ロック・フィールド
上新電機株式会社
株式会社ニトリ
株式会社南都銀行
株式会社池田泉州銀行
大阪信用金庫
オリックス生命保険株式会社
NX・NPロジスティクス株式会社
内外トランスライン株式会社
西日本旅客鉄道株式会社
フェデラルエクスプレスジャパン合同会社
ANAエアポートサービス株式会社
千葉県教育委員会
大阪府教育庁
学校法人谷岡学園
株式会社学情
日本情報産業株式会社
ディップ株式会社
ルートインジャパン株式会社 など
※2022年度実績
- 学べる学問
- 人間科学/外国語学/国際文化学/国際関係学/日本文学/教養学/外国文学
- 取得可能な資格
- 高等学校教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>/司書<国>/学芸員<国>/社会福祉主事任用資格/学校図書館司書教諭免許状<国>/児童指導員任用資格/インターカルチュラル・コーディネーター/日本語教員資格(本学独自)
人間教育学部
人間教育学科
募集人数 | 270名 |
概要 | ■3つの主専攻(3課程・5コース) 【幼児教育課程】 見学実習・インターンシップ・保育所実習・施設実習など4年間を通じて常に現場と結び付きながら、教室と現場での学びを両輪で進め、実践力を磨きます。幼児期の教育・保育にはケア(養護)の部分が多く含まれ、福祉的な視点での学びが必要です。本課程では、社会的養護や児童家庭福祉などの知識を学んだ上で保育士資格を取得し、認定こども園で必須となる“子育て支援”のスキルも身につけます。また、公立幼保採用試験合格も支援します。 【小学校教育課程】 教員採用試験を熟知した教員陣、学校での現場経験が豊富な教員陣などによる万全の体制で小学校教員を育成。「小学校教育コース」では、 教科指導や学級集団づくりなどに理解を深めつつ教師としての人間性を磨き、実践的指導力を身につけます。「国語教育コース」では、小学校教諭に加え中高国語教諭の免許取得をめざし、小中高を通した学力形成に求められる国語力を専門的に指導する力量を育成します。「英語教育コース」では、中高英語教諭の免許も取得し、小学校英語で中心的役割を果たし中高の英語教育へつなぐ教師を育成します。 【健康・スポーツ教育課程】 中学校・高校の体育の先生やスポーツ・健康に関わる指導者を目指す人を対象に、中高保健体育教諭免許が取得できる「スポーツ科学」と、養護教諭免許が取得できる「学校保健」の2コースを設置。 ■4つの副専攻(プログラム) 【特別支援教育プログラム】 特別支援学校において、障がいのある児童生徒を指導するための「特別支援学校教諭免許」の取得をめざします。教育現場での経験が豊かな教員が指導を担当するほか、インターンシップなど実践型の教育を展開し、知識の活用能力、批判的思考力、コミュニケーション力、問題解決力を高めるなど、現場で活用できる指導力を育成します。 【日本語教員養成プログラム】 日本語指導だけでなく児童生徒の生活背景を理解し、寄り添う指導が身につく実践的な教育を行います。現在、日本語指導を必要とする大阪の府立高校との定期的な情報交換会の開催や、ボランティア活動も実施。「日本語教員」の資格取得をめざします。 【教育相談実践基礎プログラム】 本学に在籍する特別支援やメンタルヘルスに関する実績豊富な心理の専門家の指導のもと、現場での実習も含め実践的な教育を行います。いじめや非行などの「問題行動」や不登校、引きこもり、中退などの課題解決に向けて、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーともチームとして協働できる能力を身につけます。 【部活動指導者養成プログラム】 部活動指導に教育学の修得者がかかわることで、教員の負担軽減、体罰撤廃やスポーツ外傷・障害の予防など、科学的根拠に基づく運動指導による教育効果も期待できます。部活動の意義を理解し、児童生徒の自発性、人間性を引き出すとともに、効率的な部活動を推進できる人材を育成します。 |
学費について | 初年度合計 138万0000円 ※詳しくは募集要項をご覧ください。 |
「新学習指導要領」に対応した教育を展開するため、全国的な学力調査に関する専門家会議委員など、日本の教育界をリードしてきた有識者、現場経験豊富なベテラン教員陣が結集。1年次から必修科目として少人数制の演習(ゼミ)を取り入れることで、自発的な問題解決力のほか、プレゼンテーション力やコミュニケーション力、協調性などを参加型の授業を通して養成します。演習担当の専任教員がチューター(担任)となり、希望進路や特性に応じ、履修計画の作成や学生生活などをアドバイスするほか、定期的なチューター会議で指導方針や情報を共有し、チーム一丸となって一人ひとりの成長を支えます。
【早期から現場体験を実施!体験・対話・思考を重ねて教育者に求められる“人間力”を養成】
現場での即戦力として求められる実践スキルを修得するため、教育現場での体験実習を重視。直接子どもたちと向き合って表情や言葉にふれることで、興味を引く伝え方や、デリケートな心理などを肌で学べるので、自身の課題に気づくことができます。現場で感じた疑問などは授業で振り返り、教員から豊富な経験に基づくアドバイスを受け、さらにそれを実習に生かすという「現場体験→振り返り→アドバイス」のサイクルを確立しています。
- 就職・進路
- 自衛官/地方公務員/海上保安官/警察官/消防士/養護教諭/特別支援学校教諭/中学校教諭/小学校教諭/高校教諭/幼稚園教諭/保育士
【2023年度(2023年3月卒業生) 主な合格実績】
■2023年度 学校教員採用試験合格者(のべ):105名 ※2023年1月時点
<小学校教諭(公立)>
大阪府、大阪市、堺市、大阪府豊能地区、和歌山県、北海道、千葉県・千葉市、東京都、横浜市、川崎市、新潟県、愛知県、鳥取県、香川県、愛媛県、高知県、北九州市、長崎県、大分県
<特別支援学校教諭(公立)>
大阪市(支援学級)、横浜市、川崎市、北九州市
<中学校・高等学校保健体育教諭(公立)>
中学校(大阪府、愛媛県、高知県、宮崎県)
中学校・高等学校(私立)
<保育士(公立)>
堺市、豊中市、藤井寺市、岸和田市 など
■2023年度 公務員採用試験合格者(のべ):34名 ※2023年3月時点
<公務員>
警視庁、大阪府警、兵庫県警、和歌山県警、東京消防庁、 海上保安官(大卒幹部)、一般曹候補生、大阪狭山市(事務職)
(桃山学院教育大学 人間教育学部の実績)
- 学べる学問
- 教育学/保育学/児童学
- 取得可能な資格
- 社会福祉主事任用資格/保育士<国>/健康運動指導士/スポーツ指導員/日本語教員資格(本学独自)/児童指導員任用資格/中学校教諭免許状<国>/養護学校教諭免許状<国>/特別支援学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/幼稚園教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/養護教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>
これからの学校現場を支える高い専門性を 育成する3課程・5コースでは、複数の免許や資格の取得を推奨しており、活躍の場が格段に広がります。
免許・資格の取得のため、数多くの履修モデルを用意し、ていねいな履修指導を行います。
特に複数免許の取得については、実現可能な履修モデルをアドバイスしますので、ガイダンス等でご相談ください。
奨学金
奨学金制度
▶返還不要の独自の奨学金・奨励金が充実!
▶返還不要の独自の奨学金・奨励金が充実!
・遠隔地出身学生援助奨学金
・成績優秀者奨励奨学金
・課外講座学修奨励奨学金
・長期派遣留学奨励奨学金
・短期海外研修学生援助金
・オンライン留学奨学金
・「チャレンジ!資格」奨励金
・St. Andrew's Challenge-Ship(正課外活動奨励制度)
・高度専門職業資格取得奨励金制度
・法科大学院入学奨励金制度
・教育ローン利子補給奨学金
※各奨学金・奨励金には応募資格や条件があります。詳細は本学公式Webサイトにてご確認ください。
※年度ごとで変更する可能性があります。
おすすめポイント
桃大の進化が止まらない!
【2024年度以降、桃大の進化が続きます!!】
[2024年4月]
◆ データサイエンティスト育成プログラム始動!
◆ ビジネスデザイン学部情報テクノロジーコース誕生!
[2025年4月]
◆ 人間教育学部設置
[2026年4月]
◆ 工学部登場予定 ※
※
仮称:設置構想中
学部・学科の概要等は予定であり、今後変更になる場合があります。
国際体験が豊富な桃山学院大学で「私にしかない、世界が変わる体験」を経験してください。
●学部を問わず参加できる国際体験プログラム。全プログラムに奨学金・支援金制度があります。(※費用負担の発生するプログラムに限ります。)
●毎年、年間約300名の留学生が桃大のキャンパスで学生生活を送っています。
<留学生と直接かかわるプログラムがあります。>
・レジデント・アシスタント制度(留学生の済むマンションに居住し、彼らの生活をサポートします。)
・バディー制度(留学生の大学での生活を担当学生がグループでサポートします。)
など
●世界トップクラスの大学を含む26の国と地域、64の大学と学術交流を締結しています。
<桃大の海外留学のメリット>
・目的やレベルに合わせて選べます。
・休学などの必要はなく、4年間で卒業することが可能です。
・複数の留学プログラムに参加することが可能です。
個別相談
“あなた”専用のオープンキャンパス “Your” Open Campus
あなたの希望に合わせてオープンキャンパスをデザインします。
個別対応ならではのあなただけのオープンキャンパスをぜひお申し込みください。
▼和泉キャンパスのお申し込みはこちら
https://mypage.s-axol.jp/andrew/event/45
▼大阪・あべのキャンパスのお申し込みはこちら
https://mypage.s-axol.jp/andrew/event/22
学校からご家族へ
就職サポート
求職登録を行った学生一人ひとりに担当者がつき、進路選択の相談から履歴書添削、面接対策まで個別にバックアップするシステムです。この制度により、2022年度の就職希望者に対する決定率も全国平均を上回る99.0%(就職希望者1,182名中1,170名)をマーク。毎年安定した就職決定率を保っています。
1年次から始まる多様なプログラム
企業研究セミナー、就職活動ガイダンスなど、就職活動に役立つプログラムを年間200日以上実施。1・2年生向けのものから、就職活動本番で役立つ3・4年生向けのものまで幅広く用意しています。
願書・入試
総合型選抜
■総合型選抜(専願制)
[出願期間]
2024年9月16日(月)~9月25日(水)※締切日消印有効
[試験日]
2024年10月12日(土)
[合格発表日]
2024年11月1日(金)※UCAROで確認
UCAROの詳細はこちらから:https://www.ucaro.net/
■総合型選抜(併願制11月)※ビジネスデザイン学部のみ
[出願期間]
2024年10月18日(金)~10月28日(月)※締切日消印有効
[試験日]
2024年11月4日(月)
[合格発表日]
2024年11月8日(金)※UCAROで確認
UCAROの詳細はこちらから:https://www.ucaro.net/
■総合型選抜(併願制12月)
[出願期間]
2024年11月22日(金)~12月4日(水)※締切日消印有効
[試験日]
2024年12月14日(土)
[合格発表日]
2024年12月20日(金)※UCAROで確認
UCAROの詳細はこちらから:https://www.ucaro.net/
■総合型選抜(併願制1月)
[出願期間]
2024年12月23日(月)~2025年1月14日(火)※締切日消印有効
[試験日]
2025年1月29日(水)
[合格発表日]
2025年2月4日(火)※UCAROで確認
UCAROの詳細はこちらから:https://www.ucaro.net/
■総合型選抜(併願制3月)※ビジネスデザイン学部のみ
[出願期間]
2025年2月19日(水)~3月3日(月)※締切日消印有効
[試験日]
2025年3月12日(水)
[合格発表日]
2025年3月18日(火)※UCAROで確認
UCAROの詳細はこちらから:https://www.ucaro.net/
■総合型選抜(専門学科・総合学科)(特別活動)小論文型 併願制
[出願期間]
2024年9月16日(月)~9月25日(水)※締切日消印有効
[試験日]
2024年10月12日(土)
[合格発表日]
2024年11月1日(金)※UCAROで確認
UCAROの詳細はこちらから:https://www.ucaro.net/
学校推薦型選抜
■学校推薦型選抜(公募制、専門学科・総合学科、特別活動) 前期
[出願期間]
2024年11月1日(金)~11月6日(水)※検定料納入期限は11月7日(木)13:00
[試験日]
2024年11月14日(木)・11月15日(金)※試験日自由選択制(両日受験も可)※1日あたり2学科まで出願できます。
[合格発表日]
2024年12月1日(日)※UCAROで確認
UCAROの詳細はこちらから:https://www.ucaro.net/
■学校推薦型選抜(公募制、専門学科・総合学科、特別活動) 後期
[出願期間]
2024年11月29日(金)~12月9日(月)※検定料納入期限は12月10日(火)13:00
[試験日]
2024年12月15日(日)※1日あたり2学科まで出願できます。
[合格発表日]
2024年12月20日(金)※UCAROで確認
UCAROの詳細はこちらから:https://www.ucaro.net/
一般選抜
■一般入試(前期)
[出願期間]
2024年12月23日(月)~2025年1月14日(火)※検定料納入期限は1月15日(水)13:00
2025年1月15日(水)~1月28日(火)※検定料納入期限は1月29日(水)13:00※2月の試験のみ出願可
[試験日]
2025年1月23日(木)・1月24日(金)・2月6日(木)・2月7日(金)
※ベストスコア方式は上記4日間が対象となります。
2025年2月6日(木)・2月7日(金)
※2月試験のみ出願した場合、ベストスコア方式は上記2日間が対象となります。
[合格発表日]
2025年 2月18日(火)※UCAROで確認
UCAROの詳細はこちらから:https://www.ucaro.net/
■一般入試(後期)
[出願期間]
2025年2月19日(水)~3月3日(月)※検定料納入期限は3月4日(火)13:00
[試験日]
2025年3月11日(火)※2学科まで出願できます。
[合格発表日]
2025年3月18日(火)※UCAROで確認
UCAROの詳細はこちらから:https://www.ucaro.net/
大学入学共通テスト利用入試
■大学入学共通テスト利用入試(前期)
[出願期間]
2024年12月23日(月)~2025年1月28日(火)※検定料納入期限は1月29日(水)13:00
[合格発表日]
2025年2月18日(火)※UCAROで確認 ※独自の学科試験は課しません
UCAROの詳細はこちらから:https://www.ucaro.net/
■大学入学共通テスト利用入試(後期)
[出願期間]
2025年2月19日(水)~3月3日(月)※検定料納入期限は3月4日(火)13:00
[合格発表日]
2025年3月18日(火)※UCAROで確認 ※独自の学科試験は課しません
UCAROの詳細はこちらから:https://www.ucaro.net/
スクールライフ
CLUB & CIRCLE
関西屈指の実力を誇るサッカー部をはじめ、数多くのクラブ・サークルが活動しています。かけがえのない仲間たちと充実した大学生活を送ろう。
130以上の団体が活動中!
アメリカンフットボール部
ハンドボール部
ラクロス部
ダンスサークル
アーチェリー部
テニス部
学生の声
諏訪 優輝
高校まで野球一筋だった僕が、どうやって英語を話せるようになったのか、インタビュー動画をご覧ください。