専門学校 東洋美術学校

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 専門学校 東洋美術学校

専門学校 東洋美術学校の専門学校進学情報

基本情報

お知らせ「学校説明会&体験入学 開催中です!」

美術デザイン系学校への進学を検討されている方や、東洋美術学校を詳しく知りたい方に向けた、「学校説明会」と「体験入学」を開催しています。ぜひお気軽にご参加ください!個別での質問・相談も可能です。
日程や内容の詳細につきましては本校Webサイトにてご確認くださいませ。

当校のポイント

・ 学校の場所は東京・新宿! 制作関係の会社も多く集う、デザイン&アートを学ぶのに適したエリア。
・ 保存修復科において『学芸員』資格の取得が可能。
・ 基礎から応用まで学び、実践型の授業を通して即戦力を育成する。
・ 業界で活躍するプロのクリエイターや作家から、直接指導を受けることができる。
・ 産学連携授業や学外イベント(課外活動支援)を実施。
・ 卒業制作展を、上野・東京都美術館で開催。
・ 著名有名人を多数輩出! 就職実績も多数。
・ 学内企業説明会やマンガ出張編集部を開催。 など

ごあいさつ

東洋美術学校は2025年に創立79年目を迎える、歴史あるデザイン&アートの専門学校です。
コミックイラスト、イラストレーション、3DCG・映像、マンガ、グラフィックデザイン、Web/UIデザイン、プロダクトデザイン、保存修復、絵画などを学べる10学科3専攻6コースを設置しています。
「実社会で活躍できるプロフェッショナルを育成する」ことを目標に、目指す業界や仕事のカタチに合わせた特色あるカリキュラムを各学科で構築しています。講師には現場で活躍するプロのクリエイターや作家をお呼びしており、日頃からプロ目線の授業・添削指導を受けることが可能です。
また、4年制学科(クリエイティブデザイン科)を中心に産学連携授業を行っており、より実践的な経験を積むことができる機会を設けています。

〜校長メッセージ〜
●学校は学ぶ場であり、仲間が生まれる場。
産業構造の変化、少子高齢化、グローバル化と変化する時代の中で、学校という教育の場もその価値が問われ、進化が求められています。インターネットでのオンライン授業、SNSを使っての情報発信など、本校は新しい学校のあり方を求め、さまざまな活動に取り組んでいますが、大前提となるのは、人に焦点を当てて、人を育てること。魅力的なコンテンツをつくることのできる人材は、プロの現場では即戦力であり、本校にとってはかけがえのない資産です。
ただ教えるだけではなく、共に学び、卒業後も手助けをしていく。
学校という仲間が生まれる場を通して、東洋美術学校も学生と一緒に発展していきたいと願っています。

各種制度

<奨学金制度>
○特待生制度
特待生として入学が許可された方は、本校の規約に基づき授業料の一部が免除されます。
 特典/A特待生…年間授業料半額免除、B特待生…年間授業料20万円免除
 対象/昼間部希望者・各科若干名※留学生除く
 選考方法/面接試験・書類選考
※出願条件などの詳細は本校HPをご覧ください。

○遠隔地奨学制度
保護者在住の最寄駅より新宿駅までの片道交通距離が80km以上の方、または片道乗車時間(電車・バス等)が2時間以上の方に月額1万円支給します。※初年度のみ。入学年次4月より1年間支給。

○校友会家族奨学制度
本校の校友の家族が本校へ入学することを支援する制度です。初年度のみ教育充実費を免除します。

目標とする資格

《色彩検定》
色彩検定受験を希望する生徒を対象として、色彩活用研究所の講師による対策講義を開講し、色彩検定合格を目指す生徒をサポートしています。
近年3年連続で、色彩検定協会優秀賞を受賞しました。
この表彰は年2回実施する色彩検定において、特に優秀な成績を修めた個人および団体に贈られるものです。
2023年度は夏期(色彩検定3級)40名・冬期(色彩検定2級)17名が合格しました。

取得可能な資格

《学芸員》
東洋美術学校の保存修復科では、博物館などで働くことを希望する者のために、博物館方で定める学芸員となるための講義と実習科目を設置しています。
取得のためには本校の保存修復科を卒業し、かつ学芸員科目を合計19単位修得しなくてはなりません。
条件の詳細は本校Webサイトまたは学校案内書をご確認ください。

学費について

■初年度納入金(2025年度)
・クリエイティブデザイン科/インダストリアルデザイン科 1,370,000円
・グラフィックデザイン科/イラストレーション科/マンガ科 1,350,000円
・保存修復科 1,450,000円
・絵画科 1,374,000円
・夜間部グラフィックデザイン科/夜間部イラストレーション科/夜間部絵画科500,000円
※詳細は本校Webサイトをご確認ください。
※奨学金制度については「各種制度」項目をご確認ください。

部活・サークル

学校での課題や活動につながる授業外での部活動をサポートしています。
部活動を通して他学科の生徒とも交流でき、さらなる学校生活の充実を目指しています。

現在は、グラフィックデザインに必須の“文字”に特化して研究する部活「QP」や、
近年ひそかなブームとなっている“ボードゲーム”を遊びながらデザインや仕組みを研究する「ボードゲーム部」、
機材や素材を用いてクラフトを制作する「ハンドメイド部」があります。

寮・下宿

指定学生寮をご案内しています。
学生寮奨学制度を設けており、入寮費10万円+保証金5万円を本校が負担いたします。
https://dormy-ac.com/page/to-bi/

学費

学費について

■初年度納入金(2025年度)
・クリエイティブデザイン科/インダストリアルデザイン科 1,370,000円
・グラフィックデザイン科/イラストレーション科/マンガ科 1,350,000円
・保存修復科 1,450,000円
・絵画科 1,374,000円
・夜間部グラフィックデザイン科/夜間部イラストレーション科/夜間部絵画科500,000円
※詳細は本校Webサイトをご確認ください。
※奨学金制度については「各種制度」項目をご確認ください。

学部・学科の学費

学部・学科一覧
高度コミュニケーションデザイン専攻4年間 4,940,000円
高度グラフィックアート専攻4年間 4,940,000円
高度プロダクトデザイン専攻4年間 4,940,000円
グラフィックデザイナーコース2年間 2,580,000円
Webデザイナーコース2年間 2,580,000円
インダストリアルデザイナーコース2年間 2,620,000円
クラフト・ファニチャーコース2年間 2,620,000円
コミックイラストコース2年間 2,580,000円
イラストレーターコース2年間 2,580,000円
マンガ科2年間 2,580,000円
保存修復科4年間 5,260,000円
絵画科2年間 2,628,000円
夜間部グラフィックデザイン科500,000円
夜間部イラストレーション科500,000円
絵画科500,000円

オープンキャンパス

学校説明会

概要
2025年4月の日程20(日)/27(日)
2025年5月の日程11(日)/18(日)/25(日)
2025年6月の日程8(日)/15(日)/22(日)/29(日)
2025年7月の日程13(日)/20(日)/27(日)
2025年8月の日程17(日)/24(日)
2025年9月の日程14(日)/21(日)/28(日)
説明学校や希望学科のカリキュラム、入試・学費・就職状況などを、個別またはグループで詳しく説明します。
説明終了後は質問回答、校舎・施設の見学も行います。
<1日2回開催  午前の部:10:00〜 午後の部:13:30〜>
体験入学開催日においては学校説明会の実施は午前のみ

☆お申し込みは東洋美術学校HPで受付中です!→http://www.to-bi.ac.jp/

※来校イベントにつきましては、状況により内容を一部変更する場合がございます。
※説明会は定員に達し次第、受付を停止しております。
最新情報は本校HPをご確認ください。

オープンキャンパス(体験入学)

概要
2025年5月の日程18(日)
2025年6月の日程8(日)/22(日)
2025年7月の日程23(水)/24(木)/25(金)/26(土)/28(月)/29(火)
2025年8月の日程18(月)/19(火)/20(水)/21(木)/22(金)/23(土)
2025年9月の日程21(日)
説明学校の授業を体験できる「体験入学」を開催中です。
体験講座には、普段から授業を担当している講師が登壇します。
入学をご検討中の方であればどなたでも参加可能です。
学校の雰囲気をぜひ体感してください!

☆イベント詳細・お申し込みは東洋美術学校Webサイトへ
→http://www.to-bi.ac.jp/

※講座は定員に達し次第、受付を停止しております。あらかじめご了承ください。
※保護者の方も同伴いただけます。

地図・アクセス

東洋美術学校




学校所在地

〒162-0067 東京都新宿区富久町2-6

交通アクセス

■都営地下鉄新宿線「曙橋」駅下車A2出口より徒歩5分
■東京メトロ丸の内線「四谷三丁目」駅下車2番出口より徒歩8分

学部・学科

クリエイティブデザイン科

基本情報
募集人数80名
年限4年制
概要●自ら考え、発想を形にし提案できるクリエイターを目指せる4年制学科3専攻
・ポスター、広告、商品パッケージから、UI/UXまで総合的に学べる(高度コミュニケーションデザイン専攻)
・3DCGと映像に特化した最先端の技術がしっかり学べる(高度グラフィックアート専攻)
・製品デザインからクラフトデザインまで幅広く学べる(高度プロダクトデザイン専攻)
●職業実践専門課程 認定学科
●大手企業への内定者も多数!
●大卒同等とされる「高度専門士」の称号を卒業時に付与
●学芸員資格の取得が目指せる
就職・進路
広告宣伝/広告営業/広告企画/広告プランナー/印刷/製本/ブックデザイナー/DTPオペレーター/DTPクリエイター/グラフィックデザイナー/エディトリアルデザイナー/木工工芸家/彫金家/原型師/ガラス工芸家/美術造形/パッケージデザイナー/3DCGクリエイター/CGデザイナー/CGクリエイター/キャラクターデザイナー/アニメ背景デザイナー/CGアニメーター/アニメーター/ゲームCGデザイナー/学芸員
学べる学問
デザイン学
目標とする資格
色彩検定1~3級(文部科学省後援)
取得可能な資格
学芸員<国>

高度コミュニケーションデザイン専攻

基本情報
概要デザインの基礎からしっかりと学び、グラフィックや印刷物、アプリケーション設計、広告や公共デザインなどを制作する力を鍛えます。
そのために必要な経験と技術、思考力を4年間でバランスよく習得することを目指します。

<学べるデザイン分野>
・プロモーション分野のデザイン
・インタラクティブ、UI/UX
・タイポグラフィ分野のデザイン
・環境デザイン、サイン計画
・企業連携授業やコンペティション参加(産学連携) など
学費について4年間 4,940,000円

高度グラフィックアート専攻

基本情報
概要基礎的なスキルから、技術力、企画力、そして発想力を兼ね備え、大手企業や個人事務所などの制作現場で即戦力として活躍できるクリエイターを輩出します。
ゲーム業界の3Dモデラーや3Dモーションデザイナー、映像業界の3Dデザイナー、映像クリエイター、コンポジターなど、CG制作業界への幅広い職書を目指せる技術を基礎から習得することが可能です。
4年間でエンターテインメントをつくるスペシャリストを目指します。

学べる技術...MAYA、3Dモデリング、3Dアニメーション、
After Effects、Premiere Pro、ZBrush、VR、VFX、デジタルイラスト、ゲームUI、3D制作におけるUnityなど
学費について4年間 4,940,000円

高度プロダクトデザイン専攻

基本情報
概要家電製品、生活用品、おもちゃ、文具、カーデザインなどの工業製品から、
アクセサリー、工芸作品などのクラフトまで幅広く学び、
プロダクトデザイナーから工芸作家まで『ものづくり』のスペシャリストを目指します。

製図やスケッチ等の表現技術の基礎、モデリング等の立体造形の基礎を学び、さまざまな素材を用いた演習で視野を広げます。
また、デザイン制作における一連の過程を学びます。応用で実践的な技術を身につけ、3〜4年次は異素材を組み合わせた制作や展示を通して更なる造形美を目指します。
また、プレゼンテーションや産学連携授業で課題発見の目を養います。
学費について4年間 4,940,000円

グラフィックデザイン科

基本情報
募集人数90名
年限2年制
概要「なんのためのデザイン」かを考える力を養い、情報を的確に、魅力的に伝えられるグラフィックデザイナーを目指します。

●基礎スキルからデザイン力まで、短期間で習得できる実践的なカリキュラム
●広告、パッケージ、UI、エディトリアルなど...自分の希望職種にあわせられる豊富な選択授業
●デザイナー必須のAdobe Illustrator・Photoshopなどの徹底トレーニング
●現役デザイナーによる実践的で効率的な授業
●近年需要の高まっているUI(ユーザーインターフェース)デザインを学ぶことができる
就職・進路
印刷/製本/広告プランナー/DTPオペレーター/DTPクリエイター/ブックデザイナー/エディトリアルデザイナー/パッケージデザイナー/グラフィックデザイナー/Webディレクター/Webデザイナー/ウェブデザイナー
目標とする資格
色彩検定1~3級(文部科学省後援)

グラフィックデザイナーコース

基本情報
概要「どんなデザイン」ではなく、「なんのためのデザイン」かを考える力を養い、情報を的確に、魅力的に伝えられるグラフィックデザイナーを目指します。
1年前期には、Illustrator・Photoshopの習得、構成、色彩、文字など基礎的な知識を実制作を通して学びます。
様々なジャンルのメディアに応用できる力を、繰り返し作品を完成させる中で、実戦形式で学びます。
2年次には多くが選択授業となり、自分の目指すジャンルにあわせて授業を選択します。
よりジャンルに精通したプロデザイナーが直接指導します。

[選択制授業]
エディトリアルデザイン、フォトレタッチ、広告・販売戦略、 Web戦略、
ロゴ・タイポグラフィ基礎、UIデザイン、DM・フライヤー、
食品パッケージ、セールスキャンペーン、ブックデザイン、
パンフレット・カタログ、編集企画、商品企画、
ブランディング、コーポレートアイデンティティ、
和文タイポグラフィ、欧文タイポグラフィ、プロトタイプ制作、
フォトメディア、映像編集、HTML/CSS など
(※ほか共通必修や講義科目など、詳細についてはパンフレットを御覧ください)
学費について2年間 2,580,000円

Webデザイナーコース

基本情報
概要生活の一部であるWebメディアやアプリを、ユーザー目線で見やすく、使いやすいUI/ UXデザインを提案し実装できるWebデザイナーを育成します。
アプリケーションの操作やプレゼンテーションワークなど、基礎から応用実践まで学び、短期間で効率よくデザイナーのスキルを習得します。
また、多様化するニーズに適したデザインを提案できるように、豊富な選択授業を通して様々なデザインを学びます。生活の一部であるWebやアプリについて、ユーザビリティを意識したデザインを制作する力を身につけます。
学費について2年間 2,580,000円

インダストリアルデザイン科

基本情報
募集人数20名
年限2年制
概要●職業実践専門課程 認定学科
●基礎スキルからデザイン力まで、短期間で習得できる実践的なカリキュラム。入学後もコース変更可能
●木、金属、ガラス、磁器の4つを中心として、ほか樹脂やクレイなどさまざまな素材を扱える
●車から家電、生活用品などのデザインを学べる(インダストリアルデザイナーコース)
●かぐや食器、アクセサリーなど、素材から加工法までを学べる(クラフト・ファニチャーコース)
●工房、作業スペース、3DCADなどの施設も充実
就職・進路
カーデザイナー/CADオペレーター/照明デザイナー/インテリアデザイナー/木工工芸家/陶芸家/彫金家/ガラス工芸家/雑貨デザイナー/アクセサリーデザイナー
学べる学問
デザイン学
目標とする資格
色彩検定1~3級(文部科学省後援)

インダストリアルデザイナーコース

基本情報
概要家電製品や文具など、工業デザインから生活用品まで、
人の生活を豊かにするインダストリアルデザイナーを目指します。

1年次は4年制と同様に製図や表現技術の基礎、モデリング等の立体造形の基礎を学び、様々な素材を用いた演習で視野を広げ、応用へと進みます。
ユニバーサルデザインを学び、また3DCAD/3Dプリンタでのモデルづくり等を通してレベルアップを図ります。
学費について2年間 2,620,000円

クラフト・ファニチャーコース

基本情報
概要様々な素材に触れ、家具や食器、アクセサリーなど、
デザインから制作までのクラフトワークを究めます。

1年次は4年制と同様に製図や表現技術の基礎、モデリング等の立体造形の基礎を学び、様々な素材を用いた演習で視野を広げ、応用へと進みます。
材料や技術についてより専門的に学び、幅広い視野を兼ね備えた職能人養成を目指します。
学費について2年間 2,620,000円

イラストレーション科

基本情報
募集人数90名
年限2年制
概要●業界への就職実績多数 ※Live2D、グリー、KLab、アドグローブなど
●人体を重視したデッサンの授業(コミックイラストコース)
●コンセプトアートやアプリゲーム業界で実績多数のソフト
「Live2D」を基礎から応用までしっかり学べる。(コミックイラストコース)
●デザインができるイラストレーターを目指すカリキュラム(イラストレーターコース)
●在学中のイラストコンペ受賞実績多数(イラストレーターコース)
就職・進路
アニメ背景デザイナー/アニメーター/イラストレーター/絵本作家/雑貨デザイナー/2Dデザイナー/キャラクターデザイナー
目標とする資格
色彩検定1~3級(文部科学省後援)

コミックイラストコース

基本情報
概要ゲームグラフィックに特化したカリキュラムで、仕事に直結するスキルを習得し、業界で活躍できる2Dデザイナーを目指します。

1年次はデッサンやドローイングを通して描写力・観察力を伸ばします。
また、クリエイターに必須のデジタルスキルを身につけ応用・実践に向けた課題に取り組みます。
2年次には多くの選択科目の中から希望の進路に沿った授業を選び、より専門的な技術を習得します。
また、プロジェクトワーク等の授業で生徒各自の目指すビジョンを明確にしていくことで、自分に必要なスキルを見極め、業界で求められる力を身につけたクリエイターを目指します。
学費について2年間 2,580,000円

イラストレーターコース

基本情報
概要「デザインの考え方」も学び、表現の幅を広げてイラストレーションを活かす方法や提案力を習得。様々な分野で活躍できるイラストレイターを目指します。

商品や広告など様々な分野で活躍できるイラストレーター、クリエイターを目指します。
イラストレーション科では、1年次はデッサンやドローイングを通して描写力・観察力を伸ばします。また、クリエイターに必須のデジタルスキルを身につけ応用・実践に向けた課題に取り組みます。
2年次には多くの選択科目の中から希望の進路に沿った授業を選び、より専門的な技術を習得します。
また、アートディレクション等の授業で生徒各自の目指すビジョンを明確にしていくことで、自分に必要なスキルを見極め、業界で求められる力を身につけていきます。
学費について2年間 2,580,000円

マンガ科

基本情報
募集人数30名
年限2年制
概要漫画家として業界デビューを果たすことを目標に、プロフェッショナルとして活躍するためのテクニックの全てをマスターします。

1年次はペンやトーンの技術、漫画制作ソフトCLIP STUDIO PAINTの基本操作、パース、コマ割り、ストーリーの作り方など、漫画制作の基礎を学びます。
2年次からは投稿作品を主軸とした個人指導やプロの現場で即戦力として使える技術を学ぶなど、漫画家としての自立を目指します。
雑誌、電子コミックなど、多様化するマンガ業界に対応しています。

●マンガ初心者から経験者まで。1人ひとりに合わせた少人数制指導を実現
●投稿作品制作を主軸とした実践的なカリキュラムで、プロデビューを目指す
●アナログ原稿、CLIP STUDIOでのデジタル原稿制作の両方を学べる
●多数の出版社が参加する「出張編集部(マンガ添削会)」を学内にて開催
●学生作品集を毎年100件の編集部へ発送。ここから担当付きになる可能性も
●アシスタント就職希望者には即戦力の技術を指導。在学中からプロの現場で働くチャンスを
●受賞・デビュー実績多数!

<実績>
石井たくま「ギャルと女騎士」少年エース(KADOKAWA)
岩井あき「阿部くんに狙われてます」Palcy・別冊フレンド(講談社)
がしたに「東京ネオンスキャンダル」作画担当 マガジンポケット(講談社)
Kamui「世界最強の執事〜ブラック職場を追放された俺、氷の令嬢に拾われる〜」作画担当 となりのヤングジャンプ(集英社)
ZION「乙女ゲームの最強キャラ達が私に執着する」作画担当  ピッコマ、マンガPark 
はるしおん「嘘のつけないお年頃」「王子さまなんていらない」comico 
真木蛍五「可愛いだけじゃない式守さん」マガジンポケット(講談社)
矢村いち「声がだせない少女は「彼女が優しすぎる」と思っている」週刊少年チャンピオン(秋田書店)
など
学費について2年間 2,580,000円

就職・進路
漫画原作者/キャラクターデザイナー/漫画家

保存修復科

基本情報
募集人数10名
年限4年制
概要油彩画、日本画、染織品、木製品、洋紙、文書の6分野にわたる保存修復を徹底的に習得。
美術作品への造詣はもとより、多くの実習の機会を通じてその作品を取り扱うための心構えや作法も学びながら、専門技術の習得を図ります。

●専門学校では珍しい保存修復科で専門分野のスペシャリストを目指せる
●卒業後に「高度専門士」を付与
●修復工房、伝統工芸、資料収蔵機関などへの就職実績あり
●専用教室やマイクロスコープ、洋紙修復のテーブルなど設備が充実
●「学芸員資格」の取得が目指せる
※詳細は本校Webサイトやパンフレットをご確認ください。
●マンガ原画の保存プロジェクトや被災資料レスキューへの参加実績あり
学費について4年間 5,260,000円

就職・進路
美術品修復家/学芸員
取得可能な資格
学芸員<国>

絵画科

基本情報
募集人数30名
年限2年制
概要木炭や鉛筆での基礎的なデッサンから始まり、油彩画・アクリル画を中心とした絵画制作を学んでいきます。
その他にも、水彩画や日本画、版画など幅広い画材・表現方法も基礎から学んでいき、
画材の特性や技法によって異なる表現方法がある事を体感し、自分に適した画材や表現方法を探っていきます。

●初心者でも安心のカリキュラム、少人数制の授業
●講師はバラエティー豊かな現役作家・画家
●多数の画材・技法の勉強が可能
●2年間の集大成となる卒業制作を東京都美術館にて発表!
学費について2年間 2,628,000円

就職・進路
美術造形/美術研究者/美術教諭/芸術家/画家

夜間部

基本情報
概要●夜間部は全学科共通で、学費が年間50万円。
●社会人でも学びやすい「新宿」というロケーション。
●授業は週4日制(月・火・木・金)で1日2時間半(18:30〜21:00)
●東京都認可校。卒業後に専門学校卒業資格を得られ、学歴としての記載が可能です。
●クリエイティブ関連製品の割引購入が可能です。
●校舎内はWi-Fiを設置。学生ホールは昼の時間帯でも自習スペースとして使用できます。
●印刷室にはレーザープリンターやスキャナー、インクジェットプリンターを設置。ほか大判出力機もあります。
●キャリア支援部あり。専門家によるキャリアカウンセリングや、書類添削やアドバイス等に対応しています。
就職・進路
広告プランナー/ブックデザイナー/グラフィックデザイナー/エディトリアルデザイナー/イラストレーター/絵本作家/DTPオペレーター/DTPクリエイター/2Dデザイナー/芸術家/画家/パッケージデザイナー/Webデザイナー/ウェブデザイナー/アプリケーションエンジニア/Webプログラマー/ウェブプログラマー

夜間部グラフィックデザイン科

基本情報
募集人数20名
年限1年制
概要今日のデザインに求められる視点や基礎教養の理解にはじまり、
それに基づいた「グラフィックデザイン」の発想力・造形力・展開力、
Webデザインの基本知識を学び、制作業務で用いられるIllustrator、Photoshop、
AdobeXDなどのオペレーションスキルを習得します。

後期からは「グラフィックデザイン選択」と「Webデザイン選択」とに分かれます。
●グラフィックデザイン選択ではアイデアの検討から制作、プレゼンテーションと実践的な段階を踏みながら販売促進や広告、雑誌など
媒体として適切なデザインを提案できる経験値を身につけていきます。
●Webデザイン選択ではWebデザインに必要なHTML5、CSS3、WordPressなどの技術とともに
Webサイトでのレイアウト手法なども学びます。
学費について500,000円

夜間部イラストレーション科

基本情報
募集人数20名
年限1年制
概要初めての方でも安心して学べるカリキュラムで、デッサンの基礎から、
パステル、色鉛筆、透明水彩、アクリル絵具など、アナログ画材の特性とドローイング技法を学びます。
またIllustrator・Photoshopのデジタルイラスト技術を学ぶことで、
イラストレーターとしての幅広い表現方法を身につけます。
学費について500,000円

絵画科

基本情報
募集人数20名
年限1年制
概要鉛筆・木炭デッサンで、石膏像や静物の基本的な形の捉え方を学び、油彩画では色のバランス、混色を体感しながら少しずつ絵具に慣れていきます。
また、人体デッサンや人体油彩画で、複雑な形を把握し、表現の幅を広げる練習を行います。絵画の基本を正しく身につけることができ、絵の勉強が初めての方でも安心して作品制作に励むことができます。
学費について500,000円

奨学金

奨学金制度

■特待生制度

  • 面接あり

特待生として入学が許可された方は、本校の規約に基づき授業料の一部が免除されます。

●選考方法...面接試験・書類選考
●定  員...昼間部対象 若干名
●免除金額 A特待生→年間授業料半額免除、B特待生→年間授業料20万円免除
      C特待生→年間授業料20万円免除、D特待生→年間授業料10万円免除

出願資格などについてなど、詳しくは本校ホームページをご覧ください。

■遠隔地奨学制度

遠隔地から入学を希望する方。
保護者在住の最寄り駅より新宿駅(JR・小田急・京王・東京メトロ・都営地下鉄)までの片道交通距離で、80km以上又は通学に要する時間が片道で2時間以上の方。

●対  象 昼間部
●特  典 月額1万円(初年度のみ) ※入学年次4月より1年間支給。
●選考方法 書類
●定  員 昼間部 50名
※特待生、既卒者奨学制度、併願者、留学生、編入学(内部・外部)は除く。

■既卒者奨学制度

社会人・既卒者を対象とした奨学制度です。
●選考方法 書類
●定  員 昼間部 若干名
●対  象 大学・短期大学・専門学校を卒業または中途退学後3年以内の方、または卒業見込み者を対象とする。
●貸付金額 月額1万円 ※入学年次4月より1年間支給

■校友会家族奨学制度

本校の交友(卒業生及び在校生)の家族・親類が本校へ入学することを支援する制度です。
●対  象 全学科
●特  典 教育充実費免除。

■その他奨学金制度、申請可能なローン

●日本学生支援機構奨学金(日本学生支援機構)
・第一種奨学金
・第二種奨学金
・給付奨学金
●就学支援新制度(文部科学省)
●東京都育英金(東京都私学財団)
●国の教育ローン(日本政策金融公庫)
●オリコ学費サポートプラン(オリエントコーポレーション)

※申込方法などの詳細は各HPをご覧ください。

おすすめポイント

産学連携授業を実施

東洋美術学校では産学連携事務局を設置し、国内外を問わず様々な企業・地方自治体・学外団体等と「産学連携プロジェクト」に取り組んでいます。

<産学連携企業/官学連携団体>
近年実績...(株)デンソー、(株)モリサワ、(株)東京・森と市庭、長野県喬木村、シーレックス(株)、(株)竹尾、青山ブックセンター本店/ブックオフコーポレーション(株)、 中日工業デザインセンターなど
※産学連携授業は他の専攻/学科でも実施実績あり

出張編集部(マンガ添削会)や、卒展での作品展示、作品集発行など、これを機にデビューした実績が多数あります。

漫画家デビューへの後押しをするため、2月下旬に「出張編集部(マンガ添削会)」を開催しています。
マンガ雑誌の編集者をお迎えして、生徒の作品を講評していただき、今後の創作活動のアドバイスをいただいています。
作品が編集者の目に留まればその場でスカウトを受け、担当編集者が付くなどデビューのチャンスをつかむこともできます。

また、進級制作や卒業制作は冊子(作品集)にして毎年約100件以上の編集部に発送。冊子をキッカケに声をかけられることも少なくありません。
卒展での展示でも多くの出版社の方にお越しいただいており、在学中から作品を見てもらったりデビューにつながるチャンスがあります。

【参加出版社実績】
週刊少年マガジン(講談社)
別冊フレンド(講談社)
デザート(講談社)
ジャンプ+(集英社)
ジャンプSQ(集英社)
マーガレット(集英社)
少年ガンガン(スクウェア・エニックス)
Gファンタジー(スクウェア・エニックス)
コミックガーデン(マックガーデン)
少年エース(KADOKAWA)
なかよし(講談社)
など

学校の場所は東京・新宿!デザイン&アートを学ぶのに適したエリア。

学校所在地から近い新宿駅周辺には、大きな画材屋や、映画館、本屋、雑貨やファッション店などが多く集まっています。
最先端技術のビジョンやトレンドのレジャーなどもあり、刺激を受けられる立地です。
学校近くには新宿御苑があり、デザイン学科の撮影実習や絵画科の屋外写生で行くこともあります。

自由に使えるスペースや、印刷室、工房、パソコン教室などの設備を完備。

課題作業や昼食などで生徒が自由に使えるスペース(学生ホール)や自習室、印刷室、プロダクト系学科は木工の機械などが設置された工房などの設備が整っています。
保存修復科は専用教室やマイクロスコープ、洋紙修復のテーブルなど設備が充実。ほか、図書室などもあります。

また、全棟にWi-Fiが設置されているので、生徒は自由にインターネットを利用できます。

個別相談

個別見学・相談

東洋美術学校では、土日の見学会以外にも平日にも学校見学が可能です。
平日の見学では各学科ごとのカリキュラムや奨学金・特別制度・就職状況などを詳しく説明します。説明会終了後は、学内施設・授業の見学を行っています。

平日見学のお申し込みは東洋美術学校Webサイトからお申し込み下さい。
東洋美術学校Webサイトはコチラから→http://www.to-bi.ac.jp/

tel: 0120-335986(フリーダイヤル) 03-3359-7421(代表)

願書・入試

AO入学・AO特待生入学

今年度のエントリーは終了しました。

推薦入学(学校推薦/自己推薦)

【高校生(学校推薦・自己推薦)<4年制学科受験の方>】
第1期
※第1期は終了しました。

第2期
※第2期は終了しました。

第3期
※第3期は終了しました。

第4期
出願 :2021年2月1日(月)〜2月27日(土) 12:00必着
試験 :2021年2月28日(日) 9:30より開始
選考:書類選考・面接

第5期
出願 :2021年3月1日(月)〜3月26日(金) 12:00必着
試験 :2021年3月27日(土) 9:30より開始
選考:書類選考・面接

【高校生(学校推薦・自己推薦)<2年制学科受験の方>】
出願:2020年10月1日(木)より各学科(専攻・コース)定員に達するまで
選考:書類選考のみ

特待生入学

第1期
※第1期は終了しました。

第2期
※第2期は終了しました。

第3期
※第3期は終了しました。

第4期
出願:2021年2月1日(月)〜2月27日(土) 12:00必着
試験:2021年2月28日(日) 9:30より開始
選考:書類選考・面接

【第1期・第2期】A特待生・B特待生対象
【第3期・第4期】C特待生・D特待生対象
※詳しくは本校入学要項をご覧下さい。

一般入学

【高校生<4年制学科受験の方>】
第1期
※第1期は終了しました。

第2期
※第2期は終了しました。

第3期
出願:2021年2月1日(月)〜2月27日(土) 12:00必着
試験:2021年2月28日(日) 9:30より開始
選考:書類選考・面接・作品審査

第4期
出願:2021年3月1日(月)〜3月26日(金) 12:00必着
試験:2021年3月27日(土) 9:30より開始
選考:書類選考・面接・作品審査

【高校生(一般入学)<2年生学科受験の方>】
出願:2020年11月1日(日)より各学科(専攻・コース)定員に達するまで
選考:書類選考のみ

編入学・併願入学

第1期
※第1期は終了しました。

第2期
※第2期は終了しました。

第3期
※第3期は終了しました。

第4期
出願:2021年2月1日(月)〜2月27日(土) 12:00必着
試験:2020年2月28日(日) 9:30より開始
選考:書類選考・面接・作品審査

第5期
出願:2021年3月1日(月)〜3月26日(金) 12:00必着
試験:2021年3月27日(土) 9:30より開始
選考:書類選考・面接・作品審査

【併願入学】
本校では、一般入学において、昼間部のみ大学・大学院・短期大学との併願を認めています。併願受験を希望される方は、次のことに留意して出願してください。
<出願方法>
・あらかじめ事務局より「併願受験願い」を取り寄せてください。
・「併願受験願い」を記入し、出願書類と同封の上、提出してください。
・本校以外の専門学校との併願受験は認めていません。また、「併願受験願い」の提出がない場合も同様となります。
・本校の合格通知日以後の併願の申し出は認めていません。

※詳しくは本校入学相談室までお問い合わせ下さい。

先生からのメッセージ

中込 大介

学校長
校長メッセージ