中央動物専門学校の専門学校進学情報
基本情報
(1)約100頭の校有犬、1500頭を超えるモデル犬が登録されているからさまざまな犬種で実習できる
(2)最新の設備を整えた手術室やX線室、フィジカルトレーニングルーム、実践的な店舗実習ができる「ペットショップアスカ」も常設
(3)トリマー・動物看護関連、家庭犬訓練士はもちろん、福祉・住環境の資格も取得できる
(4)インターンシップ制度や、就職指導スタッフとクラス担任による充実した就職サポート
(5)軽井沢研修所を有し自然や芸術、茶道などの伝統文化と接することができる

1日体験入学
【開催日時】11:00~15:00(受付10:30)
2025年8月3日(日)
1日体験入学は、中央動物専門学校で希望する学科の模擬授業が体験できます。
「一足先に専門学校の授業を体験したい!」という人から「専門学校ってどんな勉強をするのかな?」「動物を飼ったことのない、私でも大丈夫かな?」という人にもオススメのコースです。 学校の雰囲気を知りながら、気になった点もしっかり質問出来ますよ。

お知らせ「体験入学」
初めてオープンキャンパスに参加される方にオススメ!
実習体験や校有犬とのふれあい、
先輩たちとおしゃべりしながら学校生活のイメージがつかめる半日コース
体験入学は、中央動物専門学校で希望する学科の実習が体験できます。
「一足先に専門学校の授業を体験したい!」という人から「専門学校ってどんな勉強をするのかな?」「動物を飼ったことのない、私でも大丈夫かな?」という人にもオススメのコースです。
学校や学生の雰囲気を知りながら、気になった点もしっかり質問できます。
お友達同士での参加や保護者の同伴での参加も可能です。もちろん、お一人でも大丈夫です。お気軽にご参加ください。優しい先輩と可愛い動物たちがお迎えします。
詳しくはこちら⇒www.shingakunavi.ne.jp...
各種制度
本校独自の奨学金制度 | 日本学生支援機構奨学金制度 | 東京都育英資金制度 | 東京都母子及び父子福祉資金 | 国の教育ローン | 銀行・教育ローン |民間金融機関教育ローン| 高等教育の修学支援新制度
目標とする資格
全科でトリマー、動物看護関連の資格が取得可能です。
そして、愛玩動物看護科および動物共生総合科[動物看護専攻]では国家資格の『愛玩動物看護師』の取得を目指します。
ショークリップ実習
美容科3年生は4月の時点で一人一頭の担当犬が与えられます。
その担当犬でライセンス試験に臨む為、体調はもちろんのこと、コート(毛)や皮膚の状態など、ライセンス試験までの1年間、全て自分達で責任を持って管理します。
そんな3年生が「トリマーライセンス上級」取得の為に毎週、頑張っている授業がこの「ショークリップ実習」です。
いろんなイベントや学校行事などは・・・
https://www.chuo-a.ac.jp/
にアクセスしてみてね!
部活・サークル
〇バスケットボール部し
〇しつけ訓練クラブ
〇アニマルヘルス部(校有犬のQOL向上について考え取り組む)
〇エキゾ部(ウサギやハムスターのお世話・トレーニング)
〇dog dond(地域の世代間交流を含めた動物介在活動)
学費
学部・学科の学費
愛犬美容科・愛犬美容研究科 | 初年度納入金 1,380,000円 | ※詳しくは募集要項をご覧下さい |
愛玩動物看護科 | 初年度納入金 1,380,000円 | ※詳しくは募集要項をご覧下さい |
動物共生研究科・動物共生総合科 | 初年度納入金 1,380,000円 | ※詳しくは募集要項をご覧下さい |
オープンキャンパス
体験入学
2025年5月の日程 | 18(日) |
2025年6月の日程 | 15(日) |
2025年7月の日程 | 21(月) |
2025年8月の日程 | 20(水) |
2025年9月の日程 | 15(月) |
説明 | 初めてオープンキャンパスに参加される方にオススメ! 実習体験や校有犬とのふれあい、 先輩たちとおしゃべりしながら学校生活のイメージがつかめる半日コース 体験入学は、中央動物専門学校で希望する学科の実習が体験できます。 「一足先に専門学校の授業を体験したい!」という人から「専門学校ってどんな勉強をするのかな?」「動物を飼ったことのない、私でも大丈夫かな?」という人にもオススメのコースです。 学校や学生の雰囲気を知りながら、気になった点もしっかり質問できます。 お友達同士での参加や保護者の同伴での参加も可能です。もちろん、お一人でも大丈夫です。お気軽にご参加ください。優しい先輩と可愛い動物たちがお迎えします。 |
1日体験入学
2025年8月の日程 | 3(日) |
説明 | 初めてオープンキャンパスに参加される方にオススメ! 模擬授業で学校生活のイメージを膨らます、1日盛りだくさんコース 1日体験入学は、中央動物専門学校で希望する学科の模擬授業が体験できます。 「一足先に専門学校の授業を体験したい!」という人から「専門学校ってどんな勉強をするのかな?」「動物を飼ったことのない、私でも大丈夫かな?」という人にもオススメのコースです。 学校の雰囲気を知りながら、気になった点もしっかり質問出来ますよ。 お友達同士や保護者同伴での参加も可能です。もちろん、お一人でも大丈夫です。お気軽にご参加ください。優しい先輩と可愛い動物たちがお出迎えします。 【開催時間】 11:00~15:00 【開催日毎の模擬授業内容】 ■2025年8月3日(日) ・愛犬美容関連科:トリマーのお仕事について ・愛玩動物看護科:ノミ・マダニ ・動物共生関連科:問題行動について ■2026年3月26日(木) ※新3年生対象 ・愛犬美容関連科:お家で使える健康チェック方法と犬種学 ・愛玩動物看護科:動物看護師のきほんのき!「保定法」 ・動物共生関連科:犬の散歩トレーニング ※施設見学、個別相談は、希望者のみの実施となっております。 |
学校説明会
2025年5月の日程 | 10(土) |
2025年6月の日程 | 7(土) |
2025年7月の日程 | 30(水) |
2025年8月の日程 | 5(火)/28(木) |
2025年10月の日程 | 19(日) |
2025年11月の日程 | 15(土) |
説明 | 初めてオープンキャンパスに参加される方にオススメ! 希望学科の内容が理解でき、就職関連、入試方法の説明が聞ける半日のスマートコース 中央動物専門学校のことがよくわかる学校説明会です。 半日で学校の特色、希望学科のカリキュラムや内容、取得資格等が理解できます。 また、校有犬とのふれあいや先輩たちとのおしゃべりで学校の雰囲気もよくわかります。 トリマー、愛玩動物看護師、ドッグトレーナー、動物共生環境コーディネーターに興味のある方、是非ご参加ください!! 【開催時間】 13:30~16:30 【内容】 ●学校概要 ●就職関連 ●募集要項 ●希望学科説明 ●動物ふれあい体験 ※個別相談・施設見学:希望者 【開催日】 2025年3月8日(土)※スペシャル学校説明会 2025年4月12日(土) 2025年4月26日(土) 2025年5月10日(土) 2025年6月7日(土) 2025年7月30日(水) 2025年8月5日(火)※スペシャル学校説明会 2025年8月28日(木) 2025年10月19日(日)※学園祭に開催 2025年11月15日(土) 2026年1月24日(土) 2026年3月7日(土)※新3年生対象 【当日のスケジュールについてのお知らせ】 ※スペシャル学校説明会は、全学科の説明になります。 ※学園祭の開催は11:00~12:00となります。 |
学科別体験入学
2025年6月の日程 | 29(日) |
2025年7月の日程 | 27(日) |
2025年8月の日程 | 22(金) |
2025年9月の日程 | 28(日) |
2025年11月の日程 | 1(土) |
説明 | リピーターの方にオススメ! 気になる1つの学科の模擬授業を、じっくり体験できる1.5時間の集中コース 学科別体験入学は、トリマーを目指す美容系、愛玩動物看護師を目指す看護系、ドッグトレーナーを目指す共生系の3系統の学科から、あなたが希望するひとつの学科の模擬授業が体験できます。1.5時間の短時間集中コースですが、その分しっかり濃厚な体験になること間違いなしです。 お友達同士や保護者同伴での参加も大歓迎ですので、「動物の専門学校ってどんな授業をするんだろう?」という疑問をぜひ解決しに来てください。 【開催時間】 14:00~15:30 【内容】 ●希望学科模擬授業 ※個別相談:希望者 【開催日および模擬授業内容】 ■2025年6月29日(日) ・愛犬美容関連科:カット実演&はさみ体験 ・愛玩動物看護科:狂犬病について学ぼう ・動物共生関連科:犬の散歩トレーニング ■2025年7月27日(日) ・愛犬美容関連科:シャンプー・ブロー&ベーシック体験 ・愛玩動物看護科:血液検査のキホンのキ ・動物共生関連科:犬と猫の歴史 ■2025年8月22日(金) ・愛犬美容関連科:カット実演&はさみ体験 ・愛玩動物看護科:栄養学(座学) ・動物共生関連科:犬の訓練、しつけトレーニング ■2025年9月28日(日) ・愛犬美容関連科:シャンプー・ブロー&ベーシック体験 ・愛玩動物看護科:動物の救命救急を体験しよう ・動物共生関連科:アニマルアロマセラピー ■2025年11月1日(土) ・愛犬美容関連科:カット実演&はさみ体験 ・愛玩動物看護科:解剖学パズル ・動物共生関連科:コミュニケーショントレーニング ~自分を知ろう~ ■2025年12月13日(土) ・愛犬美容関連科:シャンプー・ブロー&ベーシック体験 ・愛玩動物看護科:リハビリテーション体験 ・動物共生関連科:犬の訓練、しつけトレーニング ■2026年2月14日(土) ・愛犬美容関連科:カット実演&はさみ体験 ・愛玩動物看護科:レントゲン ・動物共生関連科:介在について知ろう!&動物介在実習体験 |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒114-0013 東京都北区東田端1-8-11
交通アクセス
JR山手線、JR京浜東北線「田端」駅 北口より徒歩4分
学部・学科
愛犬美容科・愛犬美容研究科
募集人数 | 愛犬美容科(60名) 愛犬美容研究科(10名) |
年限 | 愛犬美容科(2年制/男女) 愛犬美容研究科(3年制/男女) |
概要 | トリマーは、それぞれの犬自体の魅力を最大限に引き出すのが仕事です。そのため、たくさんの犬種と接し、経験を積み重ねることで技術を養う必要があります。その点、愛犬美容科では2年間の多くを実習に費やしますので、犬とのコミュニケーション能力を高め、ペットオーナーに対する接客マナーも身につけることができます。2年間の在学中に校有犬、カットモデル犬を約300頭扱います。 3年制の愛犬美容研究科では、より現場に近い実習を行い独立開業できる技術を習得します。 教員のアシスタントとして、1.2年生の動物美容実習で、後輩を指導。カットのスピードアップなど自らの成長につながります。また、ショークリップ実習では3年次4月から1人1頭の校有犬を担当し、ペットクリップとは違う、ドッグショーに関連したトリミングスタイルを学びます。 愛犬美容科、愛犬美容研究科のいずれもきめ細かい学習指導を行っており、トリマーとして即戦力となる専門知識や技術を習得することが可能です。 |
学費について | 初年度納入金 1,380,000円 ※詳しくは募集要項をご覧下さい |
- 就職・進路
- ペットショップ/ペットサロン/アニマルカフェ/観光施設・ホテル/ペットホテル/動物関連企業
ペット美容室 | ペットショップ | ペット用品関連企業 | トリミング業務を行っている動物病院 など
- 目標とする資格
- トリマー/動物健康衛生管理検定
トリマー、動物看護関連、家庭犬訓練士、キャットマイスターなど
※学科、専攻により取得できる資格・階級などが異なります。
- 取得可能な資格
- トリマー/動物健康衛生管理検定/家庭犬訓練士/ホリスティックアニマルケアセラピー/キャットマイスター/愛玩動物飼養管理士/ビジネス能力検定ジョブパス/リテールマーケティング(販売士)検定
愛玩動物看護科
募集人数 | 愛玩動物看護科(70名) |
年限 | 愛玩動物看護科(3年制/男女) |
概要 | 2019年6月、愛玩動物看護師法が制定・告示、2022年5月に法律が施行され、動物看護師が国家資格となりました。 本校の愛玩動物看護科では、3年履修で受験可能な新たな国家資格「愛玩動物看護師」の取得を目指します。 獣医療の現場では、獣医師のもとで迅速で的確な診療補助を行うため、投薬やマイクロチップの挿入、カテーテル採尿など専門職としてのスキルや知識が求められます。本校では、最新の施設・設備と多くの校有動物で、獣医療の専門知識を基礎から学び、本格的な実習で徹底的に看護技術を磨きます。動物病院で信頼される愛玩動物看護師を育成します。 ※愛玩動物看護師養成所指定認可済 |
学費について | 初年度納入金 1,380,000円 ※詳しくは募集要項をご覧下さい |
- 就職・進路
- 動物病院/ペットショップ/アニマルカフェ/観光施設・ホテル/ペットホテル/動物関連企業
動物病院 | ペットショップ | ペット用品関連企業 | 実験動物施設 など
- 目標とする資格
- 愛玩動物看護師[国家資格]/動物臨床助士/サロントリマー検定
※学科、専攻により取得できる資格・階級などが異なります。
愛玩動物看護師(国家資格)、動物臨床助士など
- 取得可能な資格
- 愛玩動物看護師[国家資格]/動物臨床助士/サロントリマー検定/家庭犬訓練士/ホリスティックアニマルケアセラピー/キャットマイスター/愛玩動物飼養管理士/ビジネス能力検定ジョブパス
動物共生研究科・動物共生総合科
募集人数 | 動物共生研究科(20名) 動物共生総合科(10名) |
年限 | 動物共生研究科(3年制/男女) 動物共生総合科(4年制/男女) |
概要 | 動物との共生社会を支えるアドバイザーを育成します。 今、ペットは単なる愛玩動物の枠を越え、人生の伴侶や家族として、また社会の一員として、私たちの社会と深い関りを持っています。動物共生研究科・動物共生総合科では、動物の専門知識を身につけると共に、人と動物が快適に暮らすために必要な環境整備に関わる知識と技術を習得します。 3年制の動物共生研究科では、動物看護をベースに、美容、訓練、飼育など、動物についてオールマイティに学び、福祉や建築、住環境についても学ぶことで、動物業界のみならず、福祉施設や住宅関連企業への就職も可能になります。 4年制の動物共生総合科の4年次は、3年間の学びを基に、学生個々の将来の希望に合わせ、「愛犬美容」、「動物看護」、「家庭犬訓練」の3つのコースからいずれかを専攻します。 それぞれに必要な専門性を高め、動物業界のオールラウンダーとしての人材を育成します。 「動物看護」専攻の場合は、新たに国家資格となる「愛玩動物看護師」の取得を目指せます。 |
学費について | 初年度納入金 1,380,000円 ※詳しくは募集要項をご覧下さい |
- 就職・進路
- 犬のしつけ教室・幼稚園/動物病院/ペットサロン/社会福祉施設/リフォーム会社/ペットショップ/アニマルカフェ/観光施設・ホテル/ペットホテル/動物関連企業
動物病院 | ペットショップ | ペット用品関連企業 | ペットフード会社 | 家庭犬訓練所 | 福祉施設 | 住宅関連 | 宿泊施設 など
- 目標とする資格
- 家庭犬訓練士/動物共生環境コーディネーター/愛玩動物看護師[国家資格] ※専攻による/動物臨床助士/サロントリマー検定
※学科、専攻により取得できる資格・階級などが異なります。
サロントリマー検定、動物看護関連、家庭犬訓練士など
- 取得可能な資格
- 家庭犬訓練士/動物共生環境コーディネーター/愛玩動物看護師[国家資格] ※専攻による/動物臨床助士/サロントリマー検定/ホリスティックアニマルケアセラピー/キャットマイスター/愛玩動物飼養管理士/ビジネス能力検定ジョブパス/リテールマーケティング(販売士)検定/介護職員初任者研修/福祉住環境コーディネーター
奨学金
奨学金制度
学校法人中央工学校奨学金制度
【貸与額】
一回500,000円以内を一括貸与
(学生納付金額との相殺方式)※次年度追加申請可能
(貸与限度額1,000,000円)
【応募時期】
年2回(進級時の2月上旬・6月上旬)
日本学生支援機構奨学資金制度
- 返還義務あり
■第一種奨学金
【貸与月額】
1.自宅通学:20,000円、30,000円、40,000円、53,000円から希望月額を選択
2.自宅外通学:20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円から希望月額を選択
【申込資格】
1.本校在校生(予定者)で出身学校の学習評定基準が3.2以上の者
2.家計を支えている方の収入額が、日本学生支援機構の定める収入基準以下であること
■第二種奨学金
【貸与月額】
20,000円から120,000円で希望月額を選択(10,000円単位)
【申込資格】
1.本校在校生(予定者)で出身学校の学習評定基準が平均水準以上の者
2.家計を支えている方の収入額が、日本学生支援機構の定める収入基準以下であること
東京都育英資金制度
- 返還義務あり
【貸与月額】
53,000円
【申込資格】
1.本校の新入生であること
2.申請者と申請者を扶養している方が、東京都内に居住していること
3.家計を支えている方の収入額が、東京都育英資金の定める収入限度額以下であること
東京都母子及び父子福祉資金
- 返還義務あり
【貸与月額】
89,000円(自宅)・126,500円(自宅外)
※上記金額は上限額
【申込資格】
都内に6ヶ月以上お住まいの母子家庭の母または父子家庭の父等で、20歳未満のお子さんを扶養している方
国の教育ローン(日本政策金融公庫)
- 返還義務あり
【融資限度額】
学生一人につき350万円以内
【対象】
本校に入学・在学される保護者。世帯の収入額や子供の人数等により条件があります。
高等教育の修学支援新制度
専門学校など高等教育機関での学びを支える法律として令和元年に公布され、中央動物専門学校も正式に認定を受けました。これにより、中央動物専門学校での学費負担が大幅に軽減(※1)されます。対象は住民税非課税世帯、およびそれに準ずる世帯の学生となります。
※1 一定の条件があります。
制度の詳細や対象者、申請方法などにつきましては、文部科学省のホームページをご確認ください。
おすすめポイント
本校独自の就職指導システム
本校では、入学直後から学生一人ひとりに卒業後の進路や希望のヒアリングを実施します。細やかな就職指導で適切に、また厳格にアドバイスしていきます。
学生のために全学一体となった指導体制が大きな特色です。
就職状況内訳(2023年2月現在)
■ペットショップ
■動物関連企業(ペット保険/グッズメーカー/洋服店 など)
■動物病院
■総合ペット専門店
■しつけ関連施設
■ドッグカフェ
■リフォーム会社
■福祉施設 など
求人社数…598
求人数…1542
インターンシップ制度
進路選択や就職には断然有利!
在学中、動物に関わる企業や店舗、病院に研修生として参加。
プロの仕事を現場で体験できるインターンシップ制度を取り入れています。
実際の体験を通じてスキルを磨き、社会人として必要な知識や技術を学ぶことができます。
就職を希望する学生は、インターンシップからペットショップや動物病院などに内定しています。
願書・入試
総合型選抜入試
●エントリー受付期間
【1期】2025年6月2日(月)~6月20日(金)
【2期】2025年7月1日(火)~7月18日(金)
【3期】2025年7月30日(水)~8月22日(金)
【4期】2025年9月3日(水)~9月30日(火)
【5期】2025年10月15日(水)~11月12日(水)
【6期】2025年11月19日(水)~12月10日(水)
※各学科とも、総合型選抜入試の募集定員になり次第締切となります
●出願受付期間
【1~3期】2025年9月1日(月)~9月22日(月)
【4期】2025年10月15日(水)~11月12日(水)
【5期】2025年11月19日(水)~12月10日(水)
【6期】2025年12月17日(水)~2026年1月21日(水)
●選抜方法
①面接 ②書類選考
総合型特待生選抜入試
●エントリー受付期間
【1期】2025年6月2日(月)~6月20日(金)
【2期】2025年7月1日(火)~7月18日(金)
【3期】2025年7月30日(水)~8月22日(金)
●出願受付期間
【1~3期】2025年9月1日(月)~9月22日(月)
●選抜方法
①面接 ②面接・作文(800字) ③書類選考
校長推薦選抜入試
●出願受付期間
【1期】2025年10月1日(水)~10月8日(水)
【2期】2025年10月15日(水)~11月12日(水)
【3期】2025年11月19日(水)~12月10日(水)
※各学科とも、推薦選抜入試の募集定員になり次第締切となります
●選抜方法
①面接 ②書類選考
特待生選抜入試
●出願受付期間
【1期】2025年10月1日(水)~10月8日(水)
●選抜方法
①作文(800字) ②面接 ③書類選考
一般選抜入試
●出願受付期間
【1期】2025年11月4日(火)~11月12日(水)
【2期】2025年11月19日(水)~12月10日(水)
【3期】2025年12月17日(水)~2026年1月21日(水)
【4期】2026年1月28日(水)~2月10日(火)
【5期】2026年2月18日(水)~3月4日(水)
【6期】2026年3月11日(水)~3月18日(水)
※各学科とも、一般選抜入試の募集定員になり次第締切となります
●選抜方法
①作文(400字) ②面接 ③書類選考
スクールライフ
施設紹介(本館)
主に実習授業を行う教室のある建物です。壁にプリントされたゴールデン・レトリーバーの飛鳥ちゃんが目印!
実習棟(本館)
B1F 訓練ホール
広々としたホールは、動物たちとの憩いの場になっています^^
B1F 動物管理室
B1F フィジカルトレーニングルーム
1F 図書・インターネットコーナー
1F 就職相談コーナー
1F 店舗実習室
施設紹介(別館)
実習棟の向かいにある講義棟。学生は実習棟と講義棟を行き来しながら授業を受けます。
講義棟(別館)
1F 談話室
1F 売店
1F ドッグラン
芝生の上でのびのびと訓練の実習を行うことができます。
2F ロッカールーム
2F コンピュータ実習室
2F 福祉実習室
学生の声
河原 ののか さん
小学生の頃からの夢をかなえるため、日々コツコツと学んでいます。
もともと動物が大好きだったこと、両親が理髪店で働いていたことに影響されてトリマーを目指すようになりました。中央動物専門学校の体験入学では、先生も先輩もとても気さくで、また実習などが充実していたので入学を決めました。
動物美容実習が楽しいです。日に日に自分の技術力が上がっていく手応えがあり、 1頭のトリミングが終わった時は達成感とやりがいを感じます。難しい授業は企業研究。ロールプレイングで動物や商品についての説明をするのですが、先生の質問になかなか答えられないことも…。もっと腕を磨いて、将来はただカットするだけではなく、デザイン性を重視したサロンで働きたいです。
内海 桃佳 さん
勉強は大変ですが、毎日校有犬と一緒にいられて幸せ。
中学時代、飼い猫が動物病院でお世話になり、当時の動物看護師さんが暴れる猫を上手に扱っているのを見てからずっと憧れていました。学校選びに迷っていた時に中央動物専門学校を知り、直感的に「ここで学びたい」と感じ入学しました。
臨床検査学実習と形態機能学には苦戦しています。実習は何度やってもうまくいかない時もありますが、落ち込みすぎないよう、うまく気分転換できるように意識しています。そんな時、心を癒やしてくれるのが校有犬です。担当犬以外の犬のお世話をする動物管理実習では、犬の散歩をしたりふれあったりするのがとても楽しく、幸せな気持ちでいっぱいになります。
芦名 陽菜乃 さん
ドッグトレーニングの他、看護や美容も学べることに惹かれました。
幼い頃から犬を飼っていて「人と動物が共に幸せに暮らせる世の中にしたい」という気持ちから、ドッグトレーナーに興味を持ちました。動物について幅広く学べる動物共生研究科があることを知り、入学を決めました。
動物共生研究科はクラス替えがなく、卒業まで同じメンバーで過ごします。みんなで助け合いながら一緒に学べる環境がとても心強く、そして楽しいです。ドッグトレーニングを学ぶ動物行動実習では、言葉の通じない犬といかに意思疎通をし、同じ目標に向かっていくかが大切だと実感しています。将来は、犬の問題行動を少しでも減らし、飼い主様に喜んでいただけるドッグトレーナーとして活躍したいです。
卒業生の声
長澤 佑樹 さん
みんなが笑顔になれる あたたかいペットサロンを目指す
動物に関わる仕事はいろいろありますが、私は犬をキレイにすることで
お客様が笑顔になり、その喜びと感動を一番近い距離で実感できるという
理由でトリマーを選びました。仕事では、お客様のカウンセリングでいかに
気持ちをくみ取り、要望を実現できるかを重視しています。
また、カットされる犬の負担を最小限にするために素早さかつ安全を
心掛けています。一頭一頭、性格も大きさも違う犬に対して、
それぞれに合った方法で負担を抑えながらカットしていくためには保定などを
含め、中央動物専門学校で学んだことは今でも役に立っています。
10年ほど大手ペットサロンに勤め、エリアマネジャーまで昇格し、
経営のノウハウを習得しました。その経験を活かして、
念願だった自分のペットサロンを同じくトリマーである妻と一緒に
オープンしました。安心して預けられるペットサロンとして、
いずれは多店舗展開していくことを目標にしています!
細井 江里子さん
飼い主さんや動物、働く人にも 居心地の良い場所にしたい
生まれたときから家に猫がいる環境で育ち、
動物看護の仕事に就きたいと思うように。業
務内容は受付から電話対応、入院管理、保
定、採血、投薬、手術助手まで多岐にわたっ
ています。入社3年目には現場の司令塔と
してスタッフを取りまとめる機会も増えま
した。動物はもちろん、飼い主さんが快適に
過ごせるように、人員配置や診察の流れを決
め、獣医師が診察に集中できるように努めて
います。国家資格の愛玩動物看護師を取得
後、マイクロチップの挿入やカテーテル採尿
などもできるようになりました。中央動物
専門学校在学中は、担当犬制度のおかげで、
毎日犬のお手入れをしたり、散歩をしていた
ので扱いにも慣れました。また動物の疾患
に関する知識を身につけられたので、動物の
わずかな体調の変化にも気づけるようにな
りました。これからも飼い主さんや動物、働
く人が過ごしやすいと思える場所にできる
ようにがんばります!
軽部 玲音さん
犬と暮らすすべての人を 幸せにするのが目標です!
幼いころから三頭の犬に囲まれて育ち、いず
れ犬に関わる仕事がしたいと思っていまし
た。幅広い分野の知識を学んだうえで、自分
に本当に合う仕事を絞り込んでいきたいとい
う思いから中央動物専門学校の動物共生総合
科に進学。今の仕事では、在学中に20回以
上も行った犬のしつけ方教室の経験が役に
立っています。学生時代から飼い主様に対し
てわかりやすくかつ丁寧に話すためのトレー
ニングを積み重ねました。最初のころは、
「え~、あのう」などのつなぎ言葉が多かっ
たのですが、先生からの指摘と助言で改善で
き、今ではパピー教室やイベントで人前に出
て話すときにもよどみなく落ち着いて話せる
ようになりました。現在は犬の幼稚園の園長
として仔犬のしつけなどを行うなかで、飼い
主様が犬とより良い暮らしを実現することを
目指しています。これからも犬と暮らすすべ
ての人を幸せにできるよう、力を注いでいき
たいです。
先生からのメッセージ
大津先生
信頼を寄せられる「一流」のトリマーになれるよう、私たち教員が全力でサポートいたします。
臼井先生
多くの方から「ありがとう」と言ってもらえる愛玩動物看護師を目指し一緒に頑張りましょう。
天野先生
動物と人間の共生を軸に、業種を越えて活躍するスぺシャリストを育成します。