HAL東京の評判(卒業生)
卒業生の声
田部井 弘貴さん
2014年
ゲームプランナー
株式会社スクウェア・エニックス勤務
この仕事の魅力・やりがい
現在手がけているのは敵キャラクターのバトル中の動きです。考えた動きをどう実現するか、プログラマーやデザイナーと相談し、検討します。例えば「敵が持っている武器を投げる」なら飛んでいく武器の軌道はプログラムで制御するのでプログラマーにお願いします。その場合リソースや技術の問題で「無理だ」と言われることも。そんな時、学校で学んだプログラムの知識を生かして別の方法を提案することもあります。メンバー同士、しっかりとコミュニケーションをとり、最善の着地点を探っていく、逆にメンバーから提案されることもあり、想像以上にクオリティの高いものができることも。1+1が3にも4にもなるのがチーム制作の醍醐味なんです。
この分野・仕事を選んだきっかけ
幼少期に『ファイナルファンタジー』シリーズに感動し「このゲームに関わりたい」という思いを抱いてHALのゲーム制作学科に入学。ゲームは、プログラマー、グラフィックデザイナー、サウンドク リエイターなど多種多様な職種の人が関わります。ゲームプランナーは彼らと密にコミュニケーションをとりながら、ゲームの内容を考えていく必要があり、企画力だけでなく、技術に関する知識、大勢の意見をまとめて落としどころを探るコミュニケーション力やマネジメント力も求められる仕事。それだけにチャレンジしてみたいと思ったのです。卒業後はゲームプランナーとして(株)スクウェア・エニックスに入社しました。
学校で学んだこと・学生時代
学生時代、プログラムや企画力といった技術的な面だけでなく、チームのまとめ役を担えたのも良い経験でした。アシスタントスタッフのリーダーとして200名の学生を率いた経験です。オープンキャンパスなど学内行事のサポートが主な仕事で、シフトの調整やモチベーションの管理、成績が下降気味な学生のフォロー、ひとり1人との面談、次の世代へのノウハウの引き継ぎなど、その仕事ぶりは学生というよりも企業のマネジメントに近いものでした。将来は、ディレクターやプロデューサーとして開発チーム全体を指揮できるような仕事に就きたいと考えています。そうなったとき、きっとあの経験が生きると思います。
長谷川 健太さん
2016年
デジタルアーティスト/CGデザイナー
太陽企画株式会社勤務
この仕事の魅力・やりがい
太陽企画に入社後、即戦力として自社コンテンツのプロモーションムービーの制作にCGデザイナーとして携わり、さらに某大手企業のWEB CM制作メンバーにも抜擢。国際的に活躍するアーティストのミュージックビデオや大手化粧品メーカーのテレビCMなど、数多くのビッグプロジェクトにも関わってきました。最も思い出に残っているのが、テレビの生放送で使用されたCGの仕事。納期ぎりぎりまで制作し、放送当日は出演者やカメラの動きに合わせてCGを動かさなければいけません。失敗が許されない緊張感あふれる本番を乗り切って迎えた打ち上げは、最高の気分でした。あの仕事は1人では心が折れていた、仲間と一緒だからがんばれました。
この分野・仕事を選んだきっかけ
CGに興味を持ったのは高校時代。将来、どんな働き方をしたいかを考えたとき、真っ先に浮かんだのが「スーツで働きたくない」ということでした。その条件に合う仕事を調べるうちに、興味を惹かれたのが映画やTVといった映像業界。中でもCGという表現方法に強く惹かれたのです。様々な映像表現の中で、唯一どうやってつくられているのか全くわからなかったのがCGでした。逆に興味が出てきて、勉強してみたいなと思ったのです。しかし、当時の私は部活動のテニスに打ち込んでいたスポーツ少年で、PCの操作も全くわからない機械音痴。そんな自分がしっかりCGを学ぶためには、4年制で学べるHALがいいと思いました。
学校で学んだこと・学生時代
全くの初心者からのスタートでしたが、教官の丁寧な指導や同じ夢を追う仲間たちとの切磋琢磨を通して実力をつけていきました。3年次の担任がたまたま元太陽企画のCGデザイナーだったこともあり、技術だけでなく働き方や業界の特性などを学ぶことができました。何よりも得難い経験だったのは仲間たちとのチーム制作。特に2年生の時に経験した「PROJECT HAL」は、東京、大阪、名古屋、各校の学生がそれぞれチームを組み、プロと同じスケジュール、同じクオリティのHALのテレビCM制作に挑むという前代未聞のチャレンジ。株式会社白組のディレクター岩本晶氏のもと、チームの一員として最後までやり遂げたことは、今でも誇りです。