専門学校 星城大学リハビリテーション学院

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 専門学校 星城大学リハビリテーション学院

専門学校 星城大学リハビリテーション学院の専門学校進学情報

基本情報

専門学校 星城大学リハビリテーション学院では、幅広い現場で活躍できる理学療法について学ぶことができます。
理学療法士として必要な医学の基本的な知識から、様々な現場で力となる専門分野の知識を基にプロの臨床力を身につけます。
また、一人ひとりが希望する環境に就職できるよう、多様な経験を通して技術を磨いた専任教員のもと、即戦力となる技術を磨きます。
理学療法士に特化した本校だからこそ、同じ目標を持つ仲間と集中して学ぶことができる環境が整っています。

オープンキャンパス【体感授業型】

専門学校 星城大学リハビリテーション学院
【開催日時】
2025年6月21日(土)/7月12日(土)/8月1日(金)/8月8日(金)/8月26日(火)/9月27日(土)
9:30~11:30(受付 9:00~)
オープンキャンパスで理学療法を体感しよう!

現役理学療法士である本学院の教員が、実技をまじえて参加者の方に体験してもらいながら、理学療法の学びをわかりやすくお伝えします。

お知らせ「オープンキャンパス【学校理解型】」

学校説明を実施いたします。
本学院のことをより深く理解いただけるオープンキャンパスです!

【開催時間】
午前開催 9:30~10:30(受付 9:00~)
午後開催 13:30~14:30

【開催内容】
・学校説明
・個別相談
・施設見学

●特長
・交通費補助あり
・参加費無料
・過去問題配布
・奨学金プラス試験対策教材配布

詳しくはこちら⇒www.shingakunavi.ne.jp...

当校のポイント

・「人間性・主体性・技能」の3つを軸に、幅広い分野で活躍する理学療法士を育成
・星城大学との連携により大学レベルの高水準な学びで知識と技術を身につける
・一人ひとりの学習状況の応じたきめ細かな就職サポート

ごあいさつ

臨床で私自身が大切にしていることを学生に伝えています。
理学療法では、患者様が主体であることが何よりも大切です。そのために求められるのは、治療における知識や技術はもちろん、一人ひとりに合わせて臨機応変に対応できる人間性です。人間力を伸ばしていくためには素地が重要であり、その素地を持った臨床家を育てることが私たちの役割だと思っています。

各種制度

◆学費サポート
在校生だけでなく、他分野からの入学を希望する受験生を支援する奨学金制度があります。
■充実の奨学金制度
・奨学金プラス試験
・医療系国家資格所有者奨学金
・高等教育の修学支援新制度
・名古屋石田学園進学奨学金

■その他の奨学金・教育ローン
・日本学生支援機構奨学金
・国の教育ローン

◆入試での支援
・星城大学との連携
本学院は星城大学との連携により、両校の教員がお互いに講義をする等、他ではない大学レベルの高水準な教育を実践しております。もちろん、大学への編入や大学院への進学の道もあります。

◆遠方の方への支援
・アパート紹介
・提携学生会館(学生寮)の紹介

◆学習でのサポート
・単位認定
・遠隔地臨床実習用住居支援
・入学前教育

大学レベルの教育水準で指導。~星城リハ学院を卒業すれば、大学院入学も<お得に>めざせる~

同一法人の星城大学と連携し、リハビリテーション学部の教授、大学院研究科長などの教員を招いて高水準の授業を展開。
理学療法士として実務経験3年を積むことで、星城大学大学院の受験が可能となります。

メリット① 星城大学大学院の入学金・受験料(計28.5万円)が免除
メリット② 星城リハ学院+星城大学大学院のほうが、4年制大学(リハ学部系)よりも少ない学費負担で専門性の高い理学療法士を目指せます
メリット③ 星城大学大学院は働きながら学べます

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
理学療法学科初年度納入金:1,300,000円その他諸費用あり

オープンキャンパス

オープンキャンパス【体感授業型】

概要
2025年4月の日程19(土)
2025年5月の日程31(土)
2025年6月の日程21(土)
2025年7月の日程12(土)
2025年8月の日程1(金)/8(金)/26(火)
2025年9月の日程27(土)
2025年10月の日程25(土)
2025年11月の日程15(土)
2025年12月の日程13(土)
説明オープンキャンパスで理学療法を体感しよう!

現役理学療法士である本学院の教員が、実技をまじえて参加者の方に体験してもらいながら、理学療法の学びをわかりやすくお伝えします。

【開催時間】
9:30~11:30(受付 9:00~)



【開催内容】
■体感授業
■学校・入試説明
■個別相談
■キャンパスツアー

●こんな方にオススメ
・理学療法って具体的に何をするのか知りたい
・入学後の学びに触れたい
・自分が理学療法士に向いているかどうか知りたい
・学校の雰囲気が知りたい

●特長
・交通費補助あり
・参加費無料
・過去問題配布
・奨学金プラス試験対策教材配布
・一科目免除制度の対象
・小論対策講座※

※実施予定日
2025年6月21日(土)/7月12日(土)/8月1日(金)/8月8日(金)/8月26日(火)/9月27日(土)

オープンキャンパス【病院見学バスツアー】

概要
2025年6月の日程7(土)
2025年7月の日程26(土)
2025年8月の日程30(土)
2025年9月の日程20(土)
説明理学療法士の役割を知る

理学療法士の治療風景を間近で見学できます。理学療法士の仕事や患者様との接し方などを知ることができ、自らの将来像をイメージすることができます。

【開催時間】
9:30~12:30(受付 9:00~)

【※参加条件※】
・同伴者不可(保護者の方は病院見学中、学院にて待機。希望者には学校進学説明・入試相談会を開催)
・高校生は学生服を着用。
・社会人・指定制服のない学生は、華美でない服装。
・友人と参加希望の方は、それぞれ個別で申し込みください。

【※注意点※】
※新型コロナウイルス感染防止の観点により、急遽中止となる場合がございます。
病院見学ツアーが中止になった際は、内容が『体感授業』に変更となります。
病院見学ツアーにお申込みされた方には、本学院より変更になる旨ご連絡いたします。

●こんな方にオススメ
・医療現場の雰囲気が見たい
・理学療法士の治療の様子が見たい
・自分の将来の姿をイメージしたい
・理学療法士を目指す心構えを教えてほしい

●特長
・交通費補助あり
・参加費無料
・奨学金プラス試験対策教材配布
・一科目免除制度の対象

【詳細・申込は以下よりご確認ください】
https://seijoh-reha.ac.jp/event/

オープンキャンパス【学校理解型】

概要
2025年7月の日程23(水)
2025年8月の日程6(水)/20(水)
2025年12月の日程20(土)
説明学校説明を実施いたします。
本学院のことをより深く理解いただけるオープンキャンパスです!
※高校生の方でAO入試を受験される場合は、体感授業型または病院見学型のオープンキャンパス参加が必要となります。

【開催時間】
午前開催 9:30~10:30(受付 9:00~)
午後開催 13:30~14:30 ※8/20(水)のみ午後開催予定

【開催内容】
・学校説明
・個別相談
・施設見学

●特長
・交通費補助あり
・参加費無料
・過去問題配布
・奨学金プラス試験対策教材配布

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄1-14-26

交通アクセス

地下鉄東山線・鶴舞線「伏見」駅より徒歩5分

学部・学科

理学療法学科

基本情報
募集人数40名
年限3年制
概要1年次は、解剖学や運動学を通して身体の構造や基本的な医学について学びます。2年次では、1年次で学んだ基礎内容をもとに専門分野の知識を身につけ、3年次は国家試験に向けた対策に集中して取り組みます。
本校は担任制のため、授業の疑問点や学校生活の気になる点をすぐに解消する環境が整っており、授業では数々の現場を経験した専任教員から直接指導を受けることができ、即戦力が身につきます。
また、星城大学との連携授業により他ではない大学レベルの高水準な学習で、よりプロとして活躍できる技術を磨きます。
学費について初年度納入金:1,300,000円
その他諸費用あり
就職・進路
理学療法士
学べる学問
リハビリテーション学
目標とする資格
理学療法士<国>

写真

奨学金

奨学金制度

奨学金プラス試験

\後期学納金から年間30万円(3年間合計で最大90万円)支援!/

本学院の入学試験に加え、奨学生を選考する試験を行う本学院独自の奨学金制度です。 大学4年間の学費の約半額で卒業できます。詳細は奨学金プラス試験ページを参照

※奨学金プラス試験ページ
https://seijoh-reha.ac.jp/admission-guide#shoubakukin
※受験に必要な「受験資格認定証」は、個別説明会参加で受け取れます。

医療系国家資格所有者奨学金

医療・福祉系国家資格をお持ちの方は\入学金を全額免除/

すでに医療・福祉系の国家資格をお持ちの方で、「医療の知識と技術をさらに学びたい」方のキャリアアップを応援します。
・看護師・社会福祉士・介護福祉士
・あん摩マッサージ指圧師・はり師・柔道整復師
・きゅう師・その他看護医療系資格

※上記以外の医療系国家資格と思われる資格をお持ちの方は、事前にお問い合わせください。

高等教育の修学支援新制度

本学院は高等教育の修学支援新制度の対象校となっています。
ご自身が支援の対象となるかは、下記サイトをご確認ください。

・文部科学省特設サイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm

・日本学生支援機構(JASSO)
https://www.jasso.go.jp/

・公表情報
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/1421393.htm

名古屋石田学園間進学奨学金

星城高等学校または星城大学から推薦があり、入学を許可された場合、入学検定料、入学金、授業料の全額または一部を減免します。 詳しくは、所属する星城高等学校または星城大学にお問い合わせください。

願書・入試

入試方法(高校生対象)

●総合型選抜入試・AO入試(専願)
【試験科目】
①感想文 ②面談
※事前にエントリーシートの提出が必要です。
【受験資格】
次の条件をすべて満たす者。
①高等学校を2025年度卒業見込みの者。
②合格した場合、入学を確約できる者。

●公募推薦入試(専願・併願可)
【試験科目】
専願:①面接 ②調査書
併願:①面接 ②調査書 筆記試験より1科目選択
【受験資格】
次の条件をすべて満たす者。
①高等学校を2025年度卒業見込みの者。
②評定平均値3.0以上の者。
③在籍する高等学校長の推薦を得られる者。

●指定校推薦入試(専願)
【試験科目】
①面接 ②調査書
【受験資格】
次の条件をすべて満たす者。
①高等学校を2025年度卒業見込みの者。
②各高等学校に提示した評定平均値以上の者。
③在籍する高等学校長の推薦を得られる者。
④合格した場合、入学を確約できる者。

●自己推薦入試(専願)
【試験科目】
①面接
【受験資格】
次の条件のいずれかを満たす者。
①高等学校を2025年度卒業見込みの者。
②合格した場合、入学を確約できる者。
③令和7年2月以降のイベントに参加した者。

●一般入試
【試験科目】
①面接 ②筆記試験(2科目)
【受験資格】
次の条件のいずれかを満たす者。
①高等学校を2025年度卒業見込みの者。
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者。
③文部科学大臣が行う高等学校卒業程度認定試験(従前の大学入学資格検定を含む)に合格した者。

入試方法(高校既卒者対象)

●総合型選抜入試・AO入試(専願)
【試験科目】
①面談 ②小論文
※事前にエントリーシートの提出が必要です。
【受験資格】
次の条件のいずれかを満たし、合格した場合、入学することを確約できる者。
①高等学校を卒業した者。
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者。
③文部科学大臣が行う高等学校卒業程度認定試験(従前の大学入学資格検定を含む)に合格した者。

●一般入試
【試験科目】
①面接 ②筆記試験(2科目)
【受験資格】
次の条件のいずれかを満たす者。
①高等学校をすでに卒業した者。
②通常の課程による12年の学校教育を修了した者。
③文部科学大臣が行う高等学校卒業程度認定試験(従前の大学入学資格検定を含む)に合格した者。

学生の声

益永 歩夢さん

私が理学療法士を目指したきっかけは、理学療法士として働く母親を見て、患者さんから信頼されている姿に憧れたことがきっかけです。
星城大学リハビリテーション学院を選んだ理由は、現役の理学療法士から今の臨床で必要とされる知識や技術を直接学び、様々な現場を想定した実習ができる等、恵まれた環境の中で勉学に励むことができるからです。
入学後は勉強量が増えましたが、骨・筋肉・靭帯の名称や肩を上げるのに骨がどう動いてどこの筋肉が使われているのかなど、理学療法士に必要となる知識を沢山知ることができ素直に楽しいです。
勉強についていけるか悩んでいる人もいるかと思います、私も入学前悩んでいました。入学してみると先生方がわかりやすく教えて下さるので安心して入学を目指してください。

木村 千鶴さん

中学校の職場体験学習で初めて理学療法士という職業を知ったことを機に、理学療法士を目指すようになりました。
星城大学リハビリテーション学院を選んだ理由は、オープンキャンパスに参加した際、医療現場でしか見たことがないものや初めて見るものなどがたくさんあり興味を持ったからです。また、学校内がきれいで、様々な設備が充実していたことも選んだ理由の一つです。
入学後は授業の内容が難しく、自分が本当に理学療法士になれるのかという不安な気持ちがありましたが、授業後に自主勉強に取り組むスペースや、気軽に先生方に質問できる環境が整っていることで不安は解消されました。
2年生の授業では、1年生で学んだことを基に、臨床に近いような実技練習をするため、緊張感をもって取り組むことができています。
入学当初は介護施設で働く理学療法士になりたいと考えていましたが、活躍できる幅も広いため、将来どの分野で働いていきたいか現在は迷っています。
入学前は様々な不安があると思いますが、自分で決めた夢に向かって私たちや新しい仲間とともに頑張っていきましょう。

卒業生の声

加藤 辰弥さん

2015年卒業
医療法人寿光会 寿光会中央病院
患者様が改善していく姿が自分の喜びや意欲につながる。
学生時代、サッカーで足にケガをした時、理学療法士の先生にお世話になったことがこの職業を目指したきかっけです。大学か専門学校か、どちらに進むか迷った末、より専門性の高い学びが受けられると考えて本学院を選びました。本学院の最大の魅力は、専任教員全員が現役の理学療法士だということ。将来の目標となる存在が目の前にいるのは、とても心強かったです。現在は、患者様との会話から身体の状態を把握し、症状を改善するための治療、運動などを計画し、実行するのが仕事。在学中に学んだ知識や技術は、あらゆる場面で活きています。特に移乗動作方法は、学校で学んだことをベースに自分なりのアレンジを加えることで、より効率の良い作業ができるようになったと思います。患者様の症状が良くなっていく過程には言葉にできないような喜びがあり、笑顔で「ありがとうございます」と言っていただく度に、この仕事を選んでよかったと実感しますね。病院には長期療養の患者様も多いので、リハビリをしていく上でのモチベーションを維持するのは難しいですが、患者様の不安を少しでも和らげ、前向きにリハビリに取り組んでもらえるよう、できる限り会話を増やす心がけをしています。理学療法士は「生涯勉強」ともいわれる職業。今後も勉強会や研修会に積極的に参加し、スキルを高め、患者様に還元していきたいです。

髙坂 鮎子さん

2016年卒業
医療法人知邑舎 岩倉病院
壁にぶつかった時、学校で学んだ基礎の大切さを実感。
私が理学療法士という職業を知ったのは、テレビドラマでした。「私もこの仕事がしたい」と直感的に思い、この道に進むことに。当時私は大学4年生で、卒業論文制作の時期に本学院に入学しました。卒論と理学療法士の勉強を両立するのは大変でしたが、先生方から学ぶ臨床現場の話や治療技術はとても興味深く、モチベーションを高めることができ無事大学を卒業することができました。国家試験に合格した時は、努力が報われたという気持ちでホッとしましたね。夢を叶えた今は、回復期リハビリテーションにあたる入院・外来の患者様の治療をしています。同じ疾患でも、症状が一人ひとり異なるので、なぜ立てないのか、なぜ歩けないのかを常に考えながら治療を行っています。毎日、患者様と真剣に向き合うことができるこの仕事がやっぱり好きですね。もちろん、臨床で悩むこともあります。そんな時は基礎に立ち返り、考えることを大事にしています。在学中に基礎を学ぶ必要性を教えてくださった先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。社会人1年目なので、自分の至らなさを実感する毎日ですが、今の自分ができることは全力でやるように意識しています。いろいろなことに興味を持ち、さらに経験を積み、できる限りの治療を患者様に行える、そんな理学療法士になりたいです。

先生からのメッセージ

坂口 勇人学院長

理学療法士/専門理学療法士(骨・関節/教育・管理)/修士(学術)
“教育力×臨床力=教員力”