専門学校トヨタ名古屋自動車大学校

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. 専門学校トヨタ名古屋自動車大学校

専門学校トヨタ名古屋自動車大学校の専門学校進学情報

基本情報

私たちトヨタ名古屋自動車大学校は車両開発、新技術、カスタマイズなど
クルマの整備のみならず様々な学びができるメーカー系専門学校です。

メーカー校だからこそできる、新型車や次世代車などの豊富な教材や
充実した施設をもつトヨタ名古屋校は、国家資格を取ることはもちろん
将来活躍できるためのチカラを身に付けることができます。

是非一度、オープンキャンパスに参加してみてください。
トヨタが用意したクルマを学ぶ環境にワクワクするはずです。

オープンキャンパス 開催中!

次世代のモビリティ社会を支える人材へ!
<授業見学会>
2025年5月17日(土)13:30~16:00
<学校見学会>
2025年7月5日(土)13:30~16:00
年間を通じ各種イベントを開催しております。
是非ご来校ください。

お知らせ「夏の体験入学」

2024年 7月26日(金),27(土),28日(日)の3日間開催!
メーカー校の授業を体感しよう!

◆開催時間
【概要説明あり】10:30~15:30
【概要説明なし】11:10~15:30

★ランチ体験付きです!

詳しくはこちら⇒www.shingakunavi.ne.jp...

当校のポイント

●2025年4月『高度自動車工学科』開設
 自分に合った専門性を追求できるコースを設定
●トヨタ系メーカー校の伝統と実績に裏付けられた安心の学習環境。
●最新車両教材も充実!
●様々なトヨタ系企業を目指せる!

ごあいさつ

■新学科『高度自動車工学科』誕生
トヨタ名古屋自動車大学校は2025年4月より高度自動車工学科が誕生します。クルマを造る、新技術を学ぶ、カスタマイズ技術を習得する。自分の好きな学びを在学中に選んでもらい、よりクルマを広く、そして熱中できる学びの環境を作りました。

■安心して学べる環境と目指せる未来
豊富な教材、教場を舞台に国家一級自動車整備士資格を持つ先生たちが、未来を支えるチカラをみなさんへ伝えます。チカラをつけたみなさんは次の未来へ進めるよう全力でサポートします。是非一度当校オープンキャンパスに参加いただき、最高の環境と先生に会いに来てください。

各種制度

■特待生制度
成績優秀者には授業を免除する制度です。

■企業推薦特典
企業推薦入学試験合格者で学生寮に入寮される方に対し寮費の室料を2年間減額する制度です。

■同窓会親族優遇制度
当校卒業生及び、その配偶者の3親等以内の方への支援制度です。

※詳細は、2026年度学生募集要項をご確認ください
※各種制度は予告なく変更する場合があります

就職・進路

自動車整備士をはじめ、新型車の実験やテクニカルライター、保険会社など、様々なトヨタ関連企業への就職を目指します。

目標とする資格

■高度自動車工学科
〇自動車技術研究コース・高度整備技術コース
目標:国家一級自動車整備士
最高峰の資格であり、自動運転化、電動化が進む
自動車業界をリードする人材となり得る資格です。

〇カスタマイズコース
目標:国家自動車車体整備士
クルマのボデーに特化した技術をもつ証であり
板金や塗装など、クルマの外側を直す人材を目指します。

■自動車整備科
目標:国家二級自動車整備士
自動車業界を背負う大切な資格であり、自動車整備士の
第1歩となる資格です。

取得可能な資格

■高度自動車工学科、自動車整備科
危険物乙種第4類 低圧電気取扱講習修了資格 中古車査定士資格、
フォークリフト運転講習修了資格、タイヤ空気充填講習修了資格、
トヨタサービス技術検定3級、電磁自動車等の整備の業務に関する特別教育

■高度自動車工学科のみ
トヨタサービス技術検定2級、トヨタサービス業務検定D級
トヨタエスティメーション検定3級、トヨタボデー検定3級
トヨタペイント検定3級、MOS検定、第二種電気工事士

学費について

■入学金(全科共通)
25万円

■学費
1年次
137万円(高度自動車工学科)
131万円(自動車整備科)
 
 

<<5つの特徴>>

1.トヨタの本拠地、愛知県にある日本最大級の規模を誇る大学校。
2.トヨタ系企業への就職に自信あり。同窓会員2.7万人によるネットワーク充実。
3.トヨタスピリットが息づくトップレベルの教育。
4.豊富な実習車。最新技術を納得いくまで修得。
5.面倒見が良く、技術力の優れた先生集団。先生の8割以上が国家一級資格保有者。

<<国際感覚が養える海外研修や留学制度>>

視野をグローバルに広げ、世界の最先端を感じ取ろう!

■海外研修(希望制)
アメリカ、ヨーロッパの2コースから希望者を対象に行われています。
ヨーロッパ研修では、自動車発祥の地であるドイツ、フランスを巡って欧州の自動車文化や歴史も学びます。アメリカ研修では自動車産業や大自然、文化を見学します。


■カナダ留学(希望者制)
美しい自然環境に恵まれたカナダへ約1ヵ月間留学することができます。ホームステイをしながら、オカナガン大学で語学を学びます。

<<万全の就職サポート>>

本校では「就職相談」「校内企業説明」など早期から始まる様々な支援により、就職活動に対する意識を高め、学生が希望の就職先で活躍できるようサポートします。また、本校では自動車業界で求められる技術能力だけでなくコミュニケーション能力をもったエンジニアを育成するため、日々の生活から挨拶やマナーを心がけるよう指導していき、仕事への責任感をもってお客さんに丁寧な対応ができるようにします。

<<トヨタ系以外にも就職できる>>

トヨタ系以外にも求人あり!オープンキャンパスにて求人先を公開中!

<<施設・設備>>

約300台の実習車と約160基のエンジンを用意。新機種や新機材を導入した充実した最新設備で学べる。
車両実習場/エンジン実習場/車両性能試験室/板金・塗装実習場/検査ライン/動力計室

部活・サークル

■クラブ活動
モータースポーツクラブやeモータースポーツクラブなど、クルマ系部活動があります!

寮・下宿

■学生寮
420部屋、全室1人部屋の学生寮を完備しています。
3食食事付きになりますので、健康面も安心です。
周辺には大型ショッピングモール、コンビニ、医療施設など便利な立地にあります。

学費

学費について

■入学金(全科共通)
25万円

■学費
1年次
137万円(高度自動車工学科)
131万円(自動車整備科)
 
 

学部・学科の学費

学部・学科一覧
高度自動車工学科初年度137万円その他諸費用が必要です企業推薦入試で合格された方は学生寮の室料を2年間半額となります。
自動車整備科初年度131万円その他諸費用が必要です企業推薦入試で合格された方は学生寮の室料を2年間半額となります。

オープンキャンパス

授業見学会

概要
2025年5月の日程17(土)
2025年6月の日程7(土)
説明授業見学・校内案内・寮見学(希望者)・入学相談

■実施日
2025年
4/26(土)
5/17(土)
6/7(土)

■時間
13:30~16:00

随時お申し込みを受け付けております。保護者の参加も歓迎いたします。

学校見学会

概要
2025年7月の日程5(土)
2025年9月の日程13(土)
2025年10月の日程4(土)
2025年11月の日程8(土)
説明校内案内・寮見学(希望者)・入学相談

■実施日
2025年
7/5(土)
9/13(土)
10/4(土)
11/8(土)
12/6(土)
2026年
1/24(土)
2/21(土)

■時間
13:30~16:00

随時お申し込みを受け付けております。保護者の参加も歓迎いたします。

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒452-8567 愛知県清須市春日一番割1番地

交通アクセス

東海道本線「清洲駅」より徒歩20分

学部・学科

高度自動車工学科

基本情報
募集人数160名
年限4年課程
・自動車技術研究コース
・高度整備技術コース
・カスタマイズコース
概要専門性を追及できる3つのコースを新設。
「自動車技術研究コース」 
本格的な自動車開発体験である学生フォーミュラの車両制作を主軸に、よりクルマに特化した内容を学びます。流体力学や材料力学などカリキュラム名は大学と同じですが、当校の学びはクルマの空気抵抗やボデー剛性といったクルマに特化した内容になります。さらに国家一級自動車整備士資格の取得を目指します。
「高度整備技術コース」
最新の自動車の整備ができる技術力を身につけるコースです。これからの自動車技術の進展を踏まえ必要となる電気自動車や自動運転などメーカー校ならではの最先端技術を学びます。国家一級自動車整備士資格の取得はもちろん、自ら考える力や未知のことを知ろうとする探究心を育てるカリキュラムを採用。これからのモビリティ社会を支える人材を目指します。
「カスタマイズコース」
クルマのカスタマイズやエアロパーツ制作、レストアなどを学ぶコースです。レース参戦での実績とその知見を活かした市販車用パーツの開発や製造など、世界中で活躍している㈱トムスの強力なバックアップのもと、カスタマイズやエアロパーツ制作、チューニングやレストアなどを学ぶことでエンジニアとしてのマルチな活躍が期待できます。
学費について初年度137万円
その他諸費用が必要です
企業推薦入試で合格された方は学生寮の室料を2年間半額となります。
TOM’Sから学ぶ本物のカリキュラム
■レース車両から最高峰の学びを
 本物のレーシングカーを使用し、高い運動性能を発揮する構造や空力について学びます。それぞれのパーツを高次元で調整し車両のポテンシャルを高めていく。これこそが究極の学びであり、自動車の開発現場で活かされる知識となります。※自動車技術研究コース

■TOM’Sでエアロパーツ製作の知識を学ぶ
 トヨタ専用エアロパーツの開発や構造について現場で学んでいきます。デザインと機能の両立はもとより、製品としての価値を考慮した開発はクルマ好きにはたまらない内容が盛り込まれています。将来の仕事の幅を広げる最高の学びとなります。※カスタマイズコース
就職・進路
レーサーメカニック/レーシングエンジニア/カスタムメカニック/カーチューナー/自動車メーカー/自動車整備士

就職先にはトヨタ自動車販売会社をはじめ、部品メーカーや実験・開発関係、モータースポーツ関係やボデーショップなどを目指すことができます。
各コースでの専門性を活かすことが可能です。

学べる学問
航空工学/船舶工学/自動車工学
目標とする資格
自動車車体整備士<国>/フォークリフト運転技能者<国>/中古自動車査定士/一級小型自動車整備士<国>

【自動車技術研究コース・高度整備技術コース】
整備士資格の最高峰 国家一級整備士取得を目指します。
通常一級取得には最短で7年かかりますが、当校では4年間で取得可能となります。
また、実技免除も大きなメリットです。
【カスタマイズコース】
国家車体整備士の取得を目指します。
クルマのボデーを直す専門性を持つことで、板金や塗装の技能を持っている証となります。

取得可能な資格
トヨタ技術検定2級

【全コース】
トヨタサービス技術検定2級取得可能。
トヨタサービス技術検定制度は1級~4級となっており、就職後のステップアップに大きく差が出ます。
メーカー校ならではの資格となります。

写真

自動車整備科

基本情報
募集人数120名
年限2年間で自動車業界の即戦力とおなる人材を育成するコースです。
概要安全で快適なカーライフを支える自動車整備のプロフェッショナル、国家二級自動車整備士を目指します。自分の目で見て、手で触れ、体験する、実習重視のカリキュラムで高度な専門知識と技術を養います。専門科目の約2/3が実習に当てられており、内容も、電気・電子部品装置の点検・整備技術など、自動車業界のニーズに合った技術教育を行っています。
高度自動車工学科への編入も可能です。
学費について初年度131万円
その他諸費用が必要です
企業推薦入試で合格された方は学生寮の室料を2年間半額となります。
近年、自動車整備士の仕事も大きく変化しています。オイル交換やタイヤ交換作業だけでなく、
センサーやコンピューターの点検作業も行います。
その為、最近ではパソコンをクルマに接続しトラブルがないか確かめる必要があります。
トヨタ名古屋校では、トヨタの最新診断ツールを使い点検の方法を学ぶことができます。
メーカー校だからできる学びを肌で感じてみてください。
さらに豊富な実習車を取り揃えた環境が学びを深いものにしてくれます。
就職・進路
レーサーメカニック/レーシングエンジニア/カスタムメカニック/商品企画・開発(自動車・二輪車)/カーチューナー/自動車メーカー/自動車整備士

自動車整備士はお客様の安全を守る大切な仕事です。近年、車の電動化と自動化が進む中で
整備士の役割は、より大切なものになってきています。どんなに車が進化しても、その車を
安全な状態で維持しなければお客様の安全は守れません。より確かの知識と技術を持った整備士が
将来活躍できることは言うまでもありません。
また、トヨタ名古屋校の卒業生は整備士以外にも自動車関係の幅広い領域で活躍しています。
新型車両の実験や評価などから始まり、レースメカニックなどの仕事に就いている卒業生も
多数います。

学べる学問
航空工学/船舶工学/自動車工学
目標とする資格
中古自動車査定士/フォークリフト運転技能者<国>/二級ガソリン自動車整備士<国>/二級ジーゼル自動車整備士<国>

国家二級整備士資格を取得するためには、早くて5年の期間が必要であり
学科試験、実技試験があります。
当校の自動車整備科を卒業をすると、実技免除で国家二級自動車整備士の
受験資格を得ることができます。最短2年で整備士資格を取ることが可能となります。

取得可能な資格
トヨタ技術検定3級

トヨタ校ならではの資格トヨタ技術検定3級取得可能。
トヨタ技術検定は1級~4級となっています。
卒業と同時に取得できるのはトヨタ校だけになります。
トヨタ校の卒業生は、就職後のステップアップが有利であり大きく差が出ます。

写真

奨学金

奨学金制度

当校独自特待生制度

  • 筆記試験あり

■高度自動車科・自動車整備科対象

後期授業料25万円×最大4年間(高度自動車科)若干名
後期授業料25万円×最大2年間(自動車整備科)若干名


毎年、成績優秀者を対象に上記授業料を免除します。

・企業奨学金制度

  • 返還義務あり
  • 面接あり
  • 作文あり
  • 筆記試験あり

全国トヨタ販売会社が皆さんの学ぶ意欲をサポートします。
トヨタ販売会社が学費の一部を奨学金という形でサポート!
金額については、各社により異なりますので詳しくは当校入試係まで
ご連絡ください。

また、企業奨学金制度で入学される方には、特典として入学金の一部15万円を
減免します。

願書・入試

・AO入学試験

AO入学試験とは出願者の人物像を学校側の求める学生像(アドミッションポリシー)と
照らし合わせて合否を決める入試制度です。

■選考方法
・書類審査
・面談

■選考日
 6/28、7/19、9/27、10/18・19、11/22、12/19

詳しくは当校HP、募集要項をご確認ください。

・指定校推薦入学試験

指定校推薦入学試験とは、当校が指定した高等学校からの推薦者を
対象とし、調査書や推薦書などで目的意識や学ぶ意欲を判断するとともに、
面接によって職種への適性を判断します。

■選考方法
 面接試験

■試験日
 10/18・19、11/22、12/19

詳しくは当校HP、募集要項をご確認ください。

・企業推薦入学試験

企業推薦入学試験とは、全国トヨタ販売会社(ダイハツ、日野含む)が
内定を前提に推薦し、当校卒業後に推薦企業へ就職する方を対象とした
入試制度です。目的意識や学ぶ意欲が高い方を評価します。
また、特典とし入学金の一部15万円を減免します。

■選考方法
 面接試験

■試験日
 10/18・19、11/22、12/19、1/23、2/13、3/11

詳しくは当校HP、募集要項をご確認ください。

学生の声

小西 成人

高度自動車科
諦めない大切さを知る自動車業界のトップクルーになる
私は学生フォーミュラでドライバーを務めていました。この取り組みの中で強く印象に残っているのは大会でコースを走行していた際のトラブルです。当初は順調に走っていたのですが、終盤に差し掛かった時、突然エンジンが不調になり走行不能になりました。頭が真っ白になり冷や汗をかきましたが、あきらめず試行錯誤を繰り返し、仲間と共に整備を続けました。結果、無事マシンが走り完走することができました。あきらめないことの大切さを肌で感じた、一生忘れられない貴重な経験です。この経験を活かし、将来は技術のみならず人間性も磨かれたクルーを目指します。

・村上龍太郎

自動車整備科
夢を実現する環境がそろっている!
私は少しでも早く現場で活躍したいと思い、2年間という限られた時間で国家2級自動車整備士の資格を目指す自動車整備科に入学しました。数ある学校の中でもトヨタ名古屋自動車大学校を選んだのは、「規模の大きさ」「教材の多さ」「トヨタの最先端技術を学べる」という3点に魅力を感じ、この学校なら短期間で自動車整備の技術を向上させることができると思ったからです。授業は午前中に座学を学び、その内容を午後の実習で実際に見て作業を行うので、その日のうちに理解を深めることができます。また、先生方がとても熱心で、授業の分からないところはもちろん、放課後の自習でも私たちが理解することが出来るまで解説をしてくれます。クラスメイトも勉強意識の高い方が多く、自分自身が成長するのには申し分ない環境だと思っています。就職後は早く一人前の整備士になって、お客様に修理を任せて良かったと思われるように頑張ります!

卒業生の声

・鈴木健吾

高度自動車科
トヨタ自動車株式会社
トヨタの人材育成をサポート。整備の知識があるからこそ。
トヨタ販売会社のサービスエンジニアを対象にした、自動車整備の教材作成(TEAM-GP)や、サービス技術コンクールの業務を経験しています。
こういったトヨタ販売会社の教育を支援する業務では、クルマの構造や作動を理解していなければなりません。
そのため、最新のクルマや整備機器が揃っているトヨタ名古屋自動車大学校で、自らが納得するまで勉強して得た知識が今の仕事に役立っています。
また、在学中のトヨタ販売会社でのインターンシップや、課外活動を通じて得られた経験は自分の大きな強みとなりました。

・小林美月

ショールームスタッフ科
三重トヨペット株式会社
お客様対応ができ、クルマのこともわかる。自信をもって社会人生活をスタート。
入試してすぐに新人研修があったのですが、お客様応対の内容は学校で教わったことが多く、
社会人のスタートを余裕をもって切ることができました。接遇のマナーや電話応対も授業で
実習していたので、勤務の初日も戸惑うことなくお客様と接することができ、自身に繋がりました。
お客様にメカニックな部分をお話しするときや整備スタッフとの会話もスムーズです。
先日はお客様へお茶出ししたときに、お盆の持ち方を褒められるなど学校での学びのすべてが
今役立っていると実感しています。

先生からのメッセージ

谷川先生

高度自動車科