鹿児島工学院専門学校の専門学校進学情報
基本情報
好きだから本気になれる,その気持ちを原動力にして才能と呼べるほど能力を磨き上げ,リアルなチカラを蓄える場所。それが鹿児島工学院です。

オープンキャンパス開催中!
【開催日程】
5/17(土)/24(土)6/15(日)/28(土)7/5(土)/12(土)/19(土)8/2(土)/24(日)
【開催時間】
9:30~
オープンキャンパスで様々な疑問、将来についての悩みを解決しましょう!
【主な内容】
・説明会
・学科別体験実習
・施設見学
・個別ガイダンス

ごあいさつ
「#好きをチカラに #想いをカタチに」する鹿児島工学院専門学校は,電気・自動車・建築の工業分野,また,接客・事務などコミュニケーション力をより必要とする分野の「真のプロフェッショナル」を育成し,“合格の質”にこだわった指導で,ジブン色の夢を叶える学校です。
各種制度
●入試制度によるサポート
特別推薦/学校推薦/部活動推薦/特待生/学び直し
●資格等による入学支援制度
●兄弟姉妹・父母入学支援制度
●離島高等学校出身者支援制度
●県外高等学校出身者支援制度
●電気技術工学科企業奨学金制度
●自動車工学科・1級自動車工学科企業奨学金制度
●公益財団法人 米盛誠心育成会
●日本学生支援機構奨学生制度
●一般財団法人 加根又奨学金
就職・進路
◆高い進路決定率と安心の実績◆
就職はゴールではなく,社会人としてのスタート。工学院では,専門分野の教育・資格取得はもちろん,人間力(ヒューマンスキル)の育成にも力を入れており,卒業生たちは即戦力として高い評価を頂いています。その活躍は,どのような社会情勢においても,多くの企業さまから人材を求められる実績につながっています。
目標とする資格
各種資格取得にも力を入れ、難関国家資格取得者や上位資格取得者を多数輩出するなど高い実績を上げています。
部活・サークル
学費
学部・学科の学費
電気技術工学科 | 初年度納入金 1,130,000円 | 上記の他,教科書代,実習服代,研修費等(各学科によって異なる)が必要となります。 |
自動車工学科 | 初年度納入金 1,130,000円 | 上記の他,教科書代,実習服代,研修費等(各学科によって異なる)が必要となります。 |
1級自動車工学科 | 初年度納入金 1,130,000円 | 上記の他,教科書代,実習服代,研修費等(各学科によって異なる)が必要となります。 |
建築デザイン学科 | 初年度納入金 1,130,000円 | 上記の他,教科書代,実習服代,研修費等(各学科によって異なる)が必要となります。 |
建築士専攻科 | 初年度納入金 680,000円 | 上記の他,教科書代,研修費等(各学科によって異なる)が必要となります。 |
ライフデザイン学科 | 初年度納入金 1,080,000円 | 上記の他,教科書代,実習服代,研修費等(各学科によって異なる)が必要となります。 |
オープンキャンパス
オープンキャンパス
2025年5月の日程 | 17(土)/24(土) |
2025年6月の日程 | 15(日)/28(土) |
2025年7月の日程 | 5(土)/12(土)/19(土) |
2025年8月の日程 | 2(土)/24(日) |
2025年9月の日程 | 13(土) |
2025年10月の日程 | 4(土)/18(土) |
2025年11月の日程 | 8(土) |
2025年12月の日程 | 6(土) |
説明 | 鹿児島工学院で「何が学べるの?」「どんな資格が取れるの?」「どんな仕事ができるの?」そもそも「私、何が向いてるのかな?」 オープンキャンパスは、そんな疑問、将来についての悩みを解決するところです。 在校生、先生たちと、たくさん話して未来の自分を描いてください。 【参加特典】 交通費一部補助あり! 個別ガイダンス参加で、面接試験免除!入試選考料半額免除! 【主な内容】 ・説明会(学校概要/学科/目指す資格,就ける職業/入試制度) ・学科別体験実習 ・施設見学 ・個別ガイダンス 【当日の流れ】 9:30~10:00 オープンキャンパス受付 10:00~10:30 学校説明・入試制度説明 10:30~11:45 体験実習・学科説明・校内見学 11:45~12:00 休憩・アンケート記入 12:00~12:35 個別ガイダンス 12:40~ スクールバス学校出発 |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒891-0101 鹿児島県鹿児島市五ヶ別府町3721-7
交通アクセス
南国センタービル前・東22番乗り場から「文化工芸村行き」「西郷団地行き」「鹿児島実業高校前行き」のいずれかの南国交通パスに乗車。
「文化工芸村」または「鹿児島実業高校前」で下車。そこから徒歩約10分
学部・学科
電気技術工学科
年限 | (2 年・30 名・男女) |
概要 | 卒業時に第二種電気工事士の免状が取得できることに加え,エンジニアから技術系国家公務員(警察庁技官)まで就職の幅も広く,アナログからデジタル光通信まで電子工学・電気工学を理論と実技の両面から学びます。 |
学費について | 初年度納入金 1,130,000円 上記の他,教科書代,実習服代,研修費等(各学科によって異なる)が必要となります。 |
- 就職・進路
- 電気主任技術者/電気工事士/電子回路設計技術者/電気技術者・研究者
技術系国家公務員、電気工事施工管理技士
- 学べる学問
- 電子工学/電気工学/通信工学
- 目標とする資格
- 陸上無線技術士<国>/第一級陸上特殊無線技士<国>/電気工事士<国>/電気通信の「工事担任者」<国>/電気工事施工管理技士<国>/電気主任技術者<国>
- 取得可能な資格
- 陸上無線技術士<国>/第一級陸上特殊無線技士<国>/電気工事士<国>/電気通信の「工事担任者」<国>/電気工事施工管理技士<国>/電気主任技術者<国>
第二種電気工事士免状
自動車工学科
年限 | (2 年・35 名・男女) |
概要 | 卒業と同時に実技試験免除で二級自動車設備士(国家資格)の受験資格が得られます。実習を主体とする独自のカリキュラムで即戦力となるカーエンジニアを育成します。 |
学費について | 初年度納入金 1,130,000円 上記の他,教科書代,実習服代,研修費等(各学科によって異なる)が必要となります。 |
- 就職・進路
- 自動車整備士/二輪自動車整備士/自動車メーカー/カスタムメカニック/自動車セールスエンジニア
- 学べる学問
- 航空工学/船舶工学/自動車工学
- 目標とする資格
- 二級自動車整備士<国>
- 取得可能な資格
- 二級自動車整備士<国>/中古自動車査定士/二級ガソリン自動車整備士<国>/二級二輪自動車整備士<国>/二級自動車シャシ整備士<国>/二級ジーゼル自動車整備士<国>
二級自動車設備士
1級自動車工学科
年限 | (4 年・15 名・男女) |
概要 | 卒業と同時に実技試験免除で一級自動車整備士(国家資格)の受験資格が得られます。最新技術に精通し,次世代自動車に対応できる的確な故障診断力と整備技術を学びます。 |
学費について | 初年度納入金 1,130,000円 上記の他,教科書代,実習服代,研修費等(各学科によって異なる)が必要となります。 |
- 就職・進路
- 自動車整備士/二輪自動車整備士/カスタムメカニック/自動車セールスエンジニア
- 目標とする資格
- 一級小型自動車整備士<国>
- 取得可能な資格
- 一級小型自動車整備士<国>/中古自動車査定士
建築デザイン学科
年限 | (2 年・30 名・男女) |
概要 | 卒業と同時に一級建築士並びに二級建築士の受験資格が得られるカリキュラムで,建築士に求められる幅広い知識と技術を学び,建築分野の即戦力として活躍できる有能な人材を育成します。 |
学費について | 初年度納入金 1,130,000円 上記の他,教科書代,実習服代,研修費等(各学科によって異なる)が必要となります。 |
- 就職・進路
- 建築士/建築施工管理技士/インテリアコーディネーター
- 学べる学問
- 建築学/デザイン学
- 目標とする資格
- 一級建築士<国>/二級建築士<国>
- 取得可能な資格
- インテリアコーディネーター/インテリアプランナー/建築CAD検定試験/建築施工管理技士<国>/一級建築士<国>/二級建築士<国>
建築士専攻科
年限 | (1 年・30 名・男女) |
概要 | 二級建築士試験の受験資格を有する方が対象。在学中に「一・二級建築士試験の合格」を目指し,一人ひとりのニガテに合わせた徹底した受験対策を行います。 |
学費について | 初年度納入金 680,000円 上記の他,教科書代,研修費等(各学科によって異なる)が必要となります。 |
- 就職・進路
- 建築士
- 学べる学問
- 建築学
- 目標とする資格
- 一級建築士<国>/二級建築士<国>
- 取得可能な資格
- インテリアプランナー/インテリアコーディネーター/建築CAD検定試験/建築施工管理技士<国>/一級建築士<国>/二級建築士<国>
ライフデザイン学科
年限 | (2 年・30 名・男女) |
概要 | 受付や接客の仕事に役立つ幅広い資格・スキルを身につけ,自分自身で未来をデザインできる「体現力」の習得を目指します。ヨガレッスンやアンガーマネジメント,英会話を含め多彩な授業,豊富なインターンシップで幅広い職業を目指せます。 |
学費について | 初年度納入金 1,080,000円 上記の他,教科書代,実習服代,研修費等(各学科によって異なる)が必要となります。 |
- 就職・進路
- 医療事務/医療運営関係/医療秘書/グランドホステス/グランドスタッフ/コンシェルジュ/フロントクラーク/一般事務/受付(企業)/秘書/ショップ店員/ショップ販売員
- 学べる学問
- 教養学
- 目標とする資格
- TOEIC(R)テスト/秘書技能検定試験/ビジネス文書技能検定/サービス接遇検定
- 取得可能な資格
- TOEIC(R)テスト/秘書技能検定試験/サービス接遇検定/ビジネス文書技能検定/Excel表計算処理技能認定試験/Word文書処理技能認定試験/手話技能検定/メディカルクラーク【医科・歯科】【医療事務技能審査試験】/ペン字検定
奨学金
奨学金制度
日本学生支援機構奨学金
●日本学生支援機構
【第一種奨学金(無利息)】貸与月額
自宅通学:20,000円,30,000円,40,000円,53,000円から選択
自宅外通学:20,000円,30,000円,40,000円,50,000円,60,000円から選択
【第二種奨学金(利息付)】貸与月額
20,000円~120,000円まで1万単位でから選択
【給付型】家計基準等の条件により第Ⅰ~第Ⅲ区分に分かれます。
自宅:12,800円~38,300円
自宅外:25,300円~75,800円
●高等教育の修学支援新制度
本校は理工農系支援も併せて対象校です。
●電気技術工学科 企業奨学金(貸与型)
●1級自動車工学科・自動車工学科 企業奨学金(貸与型)
●1級自動車工学科・自動車工学科 奨学金返還支援制度
●公益財団法人 米盛誠心育成会による奨学制度(建築デザイン学科対象)
●一般財団法人 加根又奨学金
試験による奨学生制度
- 面接あり
- 筆記試験あり
●特別推薦制度
【形態】免除
【金額】300,000円
【選考】書類審査・面接(免除の場合有)
【応募資格】本校専願とし,高等学校評定4.2以上かつ数学評定4.5以上で,学校長の特別推薦書を提出できる方
●学校推薦制度
【形態】免除
【金額】50,000円
【選考】書類審査・面接(免除の場合有)
【応募資格】本校専願とし,高等学校評定3.2以上で,学校長の推薦書を提出できる方
●部活動推薦制度
【形態】免除
【金額】50,000円
【選考】書類審査・面接(免除の場合有)
【応募資格】本校専願とし,部活動推薦書を提出できる方
●特待生制度
【形態】免除
【金額】A:300,000円/B:200,000円/C:100,000円/D:50,000円/E:20,000円※免除に該当しない場合もあります
【選考】書類審査・面接(免除の場合有)・筆記試験(国・数・英・一般常識含む総合問題)
【応募資格】本校専願とし,学校長の推薦書または自己推薦書を提出できる方
支援制度
●資格等による入学支援制度
【形態】免除
【金額】3,000~30,000円※対象資格等は募集要項・パンフレット参照
●兄弟姉妹・父母入学支援制度
【形態】免除
【金額】50,000円
【応募資格】兄弟姉妹・父母が本校の在校生または卒業生である/兄弟姉妹が同時に入学する場合(ただし,いずれか一人に適用)
●離島高等学校出身者支援制度
【形態】免除
【金額】100,000円
【応募資格】離島(鹿児島県内)の高校に在籍(当該年に卒業見込み)している方
●県外高等学校出身者支援制度
【金額】100,000円
【応募資格】県外の高校に在籍(当該年に卒業見込み)している方
※上記すべての制度は,2023年度入学対象です。
願書・入試
特別推薦,学校推薦,部活動推薦
【出願期間】
第1回:2024年10月1日(火)~10月7日(月)
第2回:2024年10月15日(火)~10月22日(火)
【試験日】
第1回:2024年10月12日(土)
第2回:2024年10月27日(日)
自己推薦,特待生,学び直し優待,一般
【出願期間】
2024年10月1日(火)~2025年3月3日(月)
【試験日】
第1回:2024年10月12日(土)
第2回:2024年10月27日(日)
第3回:2024年11月16日(土)
第4回:2024年12月7日(土)
第5回:2025年1月25日(土)
第6回:2025年2月16日(日)
第7回:2025年3月8日(土)
学生の声
山元 智尋
目標資格を取得し,念願の警察庁技官に内定!
技術系国家公務員になる近道でもある「第一級陸上無線技術士」の合格率が高い工学院に入学しました。資格ごとの特徴に合わせて,勉強をどのようにすればいいかアドバイスしてくれ,完全合格を達成することができました!
西須 廉将
先生方のきめ細かい指導で目標の電験三種に合格!
先生方は資格対策の際,分からないところを相談するといつも分かりやすく説明してくださいます。夏休み期間中でも丁寧に指導していただき,目標の『第三種電気主任技術者』に合格できました!この資格は,とても複雑で難しい計算問題や実際に働いてからでないと深く理解することができない文章問題等も多くあるため,現場で活躍していた先生方からの教えはとても役立ちました。
立元 利樹
一級整備士の技術と知識を吸収!
一級整備士はより専門性の高い知識と経験が必要です。工学院は一級整備士の資格をもっている先生方からさまざまな整備技術のアドバイスが聞けるので,理解できるまで追求することができます。特に,故障診断が達成感があります!
能塩 理功
自分の車をカッコよく!やりたいことがカタチになります。
授業を通して車について詳しくなるにつれて,自分の車もカッコよくしたいと思うようになりました。カスタムやメンテナンスなど,やってみたいことがあるときには気軽に先生に相談でき,自動車以外の経験談も,とてもタメになります。
森 美咲
建築を徹底的に学べるカリキュラムが魅力!
小さい頃からモノづくりが大好きで,特に大きなモノを作る建設現場を見たりするのが好きでしたが,「建設業界には女性はあまりいないんだろうな…」と考えており,建設業へ進みたいと考えていたものの,不安が大きかったです。でも,工学院に入学してからは以前の不安も全くなくなり,今ではとても楽しく過ごせています。工学院で建築を学ぶことができて本当に良かったと感じています!
山口 望緑
専門学校在学中に夢の「一級建築士」に合格!
工業高校を卒業後,建築デザイン学科在籍中に「二級建築士」を取得しましたが,さらに上級の「一級建築士」に挑戦する覚悟を決め建築士専攻科に進学。毎週,学習計画を立てて勉強する中で,求められる知識の難易度も上がり,分からないところをすぐに質問できる環境が「一級建築士」の合格につながったと実感しています。
卒業生の声
伊瀬知 哉冬さん
2022年度卒
一般財団法人 九州電気保安協会 鹿児島支部川内事業所 勤務
勉強した分だけ成長を実感できる,それがこの仕事の面白さ!
現在,機器などが劣化していないか,正常に機能しているかを点検し,お客さまが安全に使用できるかを測定器や自身の五感を使って確認する仕事をしています。「第三種電気主任技術者」の資格を取得する際は必死に取り組み,その結果,満点を取ることができ,とても嬉しかったです!仕事をする上では勉強がつきものですが,それを乗り越えていくことで,やりがいのある仕事をしていきたいです。
重松 遼さん
2018年度卒
九州管区警察局 大分県情報通信部 勤務
自分の業務が日々の警察業務を支えていることに誇りを感じます
警察では,事件や事故,災害がどこで発生しても対応できるよう,各種情報システムを運用しており,私はそれら情報システムの保守を担当しています。警察庁技官の仕事は無線だけでなく,電気工事の資格がなければ扱えない業務もあるので,学校で学んだ強電関係の知識や工具の適切な取り扱い方法は,今の仕事にも役立っています。
前田 千夏さん
2016年度卒
株式会社スズキ自販鹿児島 勤務
先生方との距離が近く,気軽に相談できた
オープンキャンパスで親しみやすい先生が多かったことが印象的で,鹿児島工学院専門学校を選びました。日々の国試対策はもちろん,就職試験の際にも気軽に相談できる環境で,夜遅くまで面接や実技試験の練習に付き合ってもらったこともあります。勉強も勉強以外のことも親身になってアドバイスしてくださり,とても心強かったです。
中村 伊吹さん
2022年度卒
株式会社ナカムラ自動車(フィデル・グループ・ホールディングス)ジャガー・ランドローバー鹿児島 勤務
大好きな車について分かること・できることが増えていくのが楽しい!
整備士となるからには,できるだけ多くのことを学び,また,今後ますます求められる一級整備士まで取ろうと思い,本気で取り組んだ学生時代でした。社会人となった今,あまり慣れていなかった作業が少しずつ時間短縮できるようになってきたりと,仕事のやりがいや面白さも感じています。
永江 真子さん
2021年度卒
南生建設株式会社 建設本部 勤務
工事完了後,施主に喜んでもらえたことが印象的でした
現在,建築施工管理業務として,現場での注意事項の説明や職人さんの健康チェック等の安全管理や,工事の作業手順を写真で記録・管理することなどを主に行っています。毎日,現場が進んでいく中で初めて見ること・聞くことも多い日々ですが,二級建築士の勉強中,友人や先生方に教わる中でも自分なりの勉強方法を見つけたり,受験日まで勉強し続けられたことが,今の私の中の自信に繋がっていると感じます。
東條 浩明さん
2011年度卒
株式会社東条設計 構造設計室 勤務
「無駄なく最短で資格を取得する勉強法」を学べました
現在,住宅から病院,商業ビルなどの多種多様な建築において,人々の安心・安全を守る構造設計・構造管理という分野を担当しています。学生時代,実社会で働いている先生方からの教えはとても的確だったことを覚えています。工学院で建築の基礎を学びながら,建築の面白さや知識を深められたことで更に建築に興味が湧き,「もっと探求・追求したい」という仕事のモチベーションの原点になっています。