KCS北九州情報専門学校の卒業生からの評判

  1. 進学ナビ
  2. 専門学校
  3. KCS北九州情報専門学校
  4. 評判(卒業生)

KCS北九州情報専門学校の評判(卒業生)

卒業生の声

正木 一鳳

2020年3月
システムエンジニア
株式会社タカギ
分からないことを早期解決すれば授業に遅れるという心配はない。学内の配信サービスを活用しよう!
KCSを選んだのは、99%の就職内定率という高い就職実績、授業の配信サービス、そして学びたい項目の選択制でした。
なかでも、学内配信サービスは、自宅での復習に利用できたので、授業に遅れる心配もありませんでした。また、システム開発演習の授業では、プログラミング言語やプロジェクトの進め方を理解でき、今の仕事にも大いに役立っています。
KCSでずっと付き合える友だちにも出会えました。みなさんも勉強へのモチベーションを維持しつつ、楽しい学生生活を送ってください!

伊地知 麻記

システム&AIエンジニア専攻・システムエンジニア科
2023年4月
Qsol株式会社

KCS北九州情報専門学校に入学された理由を教えてください。

理由は3つです。
1.当時通っていた高校と交流があったから。(高大連携制度など)
2.モノ作りに興味があったから(明確に作りたい物は決まってはいなかった)
3.KCSには長い歴史とノウハウがあるので、全国にいるOB・OGなどから就職や最新技術の情報が入ってくるのではと思ったから。

KCS北九州情報専門学校での授業で印象に残っている事を教えてください。

単体テストの授業です。
単体テストは、入社後の研修や業務で実施する機会が多かったので、今でも単体テスト中にふと授業を思い出しています。
講師の木村先生がSEとして働いていた時の失敗話を、授業当時は楽しく聞いていましたが、今は他人事ではなくなってしまいました。

当時の先生の指導で今も役立っている事を教えてください。

松井先生や曽我先生、木村先生から「報連相」の大切さを教えていただきました。
報告を行うことで、自分が行った仕事についての責任を明確にすることができ、自分自身を守ることにもつながっていると実感しています。

IT業界を希望している高校生の方、KCS北九州情報専門学校への進学を検討している高校生の方へメッセージをお願いします。

IT業界はトレンドの移り変わりが激しく、常に学び続けなくてはいけない業界だと実感しています。KCS北九州では、学びたいという意欲に応えてくれる先生方がたくさんいらっしゃいます。経験豊富で温かい先生方が多いのも特徴だと思っています。
進学したら、最後の学生時代になる方が殆どだと思います。
大人まであと一歩手前の時期に見る、先生方は、働く大人としてもとてもかっこいいです。間近で先生方の働く姿勢を観察することで、自分が社会人になったときに活かすことができます。
そのための環境としてKCSは個人的におすすめです。

仕事面で今後の目標があれば教えてください。

お客さまやチームメンバーに安心して仕事を任せてもらえることを目標に、「信頼しているよ!」と言っていただけるよう、励みます。
周りの人々とのコミュニケーションを大切にし、仕事に責任を持って取り組むことで、信頼貯金を積み上げていきたいと思います。