専門学校穴吹工科カレッジの専門学校進学情報
基本情報
● 自動車整備士国家資格取得へ確実に導く。
● 好きな自動車技術を学ぶ。
● 自由な環境。様々なディーラーに就職できる。
●「 一生モノ」の資格が取れる。
多種類のメーカーの車種を実習車として学ぶので、様々なディーラーへの就職先が広がります。整備工場以上に充実した施設・最新設備・車検機器を導入しています。
オープンキャンパス
4月19日(土)4月26日(土)5月10日(土)5月25日(土)
※各学科の開催メニュー、およびスケジュールは感染拡大防止のため内容を変更する場合がございます。予めご了承ください。
オープンキャンパスに参加してみよう!
●学校の特徴や教育方針・就職状況・資格取得状況の説明
●希望学科別に説明や授業体験
●入試説明・学費・奨学金案内
●個別相談
当校のポイント
自動車業界への内定13年連続100%!
各種制度
●穴吹カレッジ特待生制度(学費より5万円~50万円免除)
●親族入学優遇制度(学費より5万円免除)
●高資格・検定取得者特待生制度(学費より5万円~50万円免除)
●入寮支援(寮費サポート)制度(月額寮費より18,000円減免)
●穴吹学園経済的支援奨学生制度(入学時および進級時20万円免除)
●在校生の進級時特待生制度(対象者に進級時に学費より30万円免除)
●その他制度
各種奨学金|各種提携・金融機関系教育ローン等
学費について
初年度納入金(2024年度)
【入学金】16万円
【学 費】自動車整備学科(2年制):100万円
自動車整備学科(3年制):76万円
※別途諸費用が必要
寮・下宿
学生寮あり
学費
学費について
初年度納入金(2024年度)
【入学金】16万円
【学 費】自動車整備学科(2年制):100万円
自動車整備学科(3年制):76万円
※別途諸費用が必要
オープンキャンパス
オープンキャンパス
2025年4月の日程 | 19(土)/26(土) |
2025年5月の日程 | 10(土)/25(日) |
説明 | 午前 10:00~12:30 ・自動車整備学科(2年制) ・自動車整備学科(3年制) ★どなたでも参加OK! ★参加費無料! ★オンライン・個別相談も可能! ★交通費補助あり! |
地図・アクセス
アクセス
学校所在地
〒761-8056 香川県高松市上天神町722-1
交通アクセス
琴電「伏石」駅より徒歩18分。
レインボー循環バス「三条池」より徒歩7分。
学部・学科
自動車整備学科
募集人数 | 2年制:25名/3年制:50名 |
年限 | (2年制/3年制・男女) |
概要 | 国土交通省認可の養成施設である本校は、実技試験が免除!!最短の2年、働きながらの3年で国家資格を確実に取得!! 2年制…二級自動車整備士国家試験合格をめざし、1年次パーツ整備、2年次自動車全般を学習。プロの自動車整備士である教員たちが基礎から丁寧に指導するので安心。さまざまなメーカーの車種について学べるため、希望に合わせて自動車ディーラーを選んで就職することが可能です。 3年制…経済的な理由で進学をあきらめることがないように「働きながら学べる」学科。授業は午前中のみで、午後からはアルバイト等で収入が得られるのも魅力。 |
メーカーを限定せず、様々な車種の実習車で授業を行います。また地元企業との連携により、毎年数社のメーカーやディーラーから講師を招いて自動車の新技術や新車種の研修が実施されています。
●授業だけじゃない!愛車の整備が可能!
授業時間外の放課後等の時間に実習場を利用して先生と一緒に自分の車やバイクの整備ができます。愛車を整備することにより、楽しく実践的な技術が身につきます。
●実習がスゴイ!
豊富な実習内容・実習時間により、本学科の卒業生の整備技術は企業から高い評価を受けています。全体の90%以上を自動車専門の授業が占め、カリキュラムの中で実習が65%以上。点検や分解に加え、スキャンツールを使った故障診断、エーミング作業など、高度な実習も行い、即戦力として必要とされる人材を育成します。
- 就職・進路
- 危険物取扱者/工業デザイナー/自動車整備士/自動車セールスエンジニア/セールスエンジニア
【めざす分野】
自動車整備士 | サービスメカニック(各社ディーラー・大型自動車メーカー・整備工場) | 自動車用品店販売スタッフ
- 目標とする資格
- 危険物取扱者<国>/ガス溶接技能者<国>/二級ガソリン自動車整備士<国>/二級二輪自動車整備士<国>/二級ジーゼル自動車整備士<国>
【取得目標資格】
2級自動車整備士 総合(国家資格) | 2級二輪自動車整備士(国家資格) | 中古自動車査定士 | ガス溶接技能講習 など
奨学金
奨学金制度
穴吹カレッジ納入金免除制度
・穴吹カレッジ特待生制度(学費より5万円~50万円免除)
・高資格・検定取得者特待生制度(学費より5万円~50万円免除)
・在校生・卒業生の親族入学優遇制度(入学者の2親等内(親子・兄弟姉妹)の親族が穴吹カレッジグループの在校生・卒業生の場合学費から5万円の免除)
・入寮支援(寮費サポート)制度(月額寮費より18,000円減免)
・穴吹学園経済的支援奨学生制度(入学時および進級時20万円免除)
・在校生の進級時特待生制度(対象者に進級時に学費より30万円免除)
・その他制度あり
公的な貸付制度・教育ローン
・日本学生支援機構(JASSO)国の育英奨学事業
・高等教育の修学支援新制度
・国の教育ローン 日本政策金融公庫 国民生活事業
・穴吹学園提携 特別金利オリコ教育ローン「学費サポートプラン」
・百十四銀行の教育ローン
・その他の教育ローン・進学ローンあり
願書・入試
2025年度 選考日・出願受付期間
■総合型選抜(専願)
【エントリー受付期間】
6月3日(月)~9月7日(土)
【出願受付期間】
第1回:9月2日(月)~9月10日(火)(必着)
【選考日】
第1回:9月14日(土)
■指定校推薦型選抜(専願)
【出願受付期間】
第2回:9月11日(水)~10月1日(火)(必着)
【選考日】
第2回:10月5日(土)
■学校推薦型選抜(専願)・社会人推薦型選抜(専願)
【出願受付期間】
第2回:9月11日(水)~10月1日(火)(必着)
第3回:10月2日(水)~11月5日(火)(必着)
第4回:11月6日(水)~12月17日(火)(必着)
第5回:12月18日(水)~1月21日(火)(必着)
第6回:1月22日(水)~2月18日(火)(必着)
第7回:2月19日(水)~3月19日(水)(必着)
【選考日】
第2回:10月5日(土)
第3回:11月9日(土)
第4回:12月21日(土)
第5回:1月25日(土)
第6回:2月22日(土)
第7回:3月25日(火)
■一般選抜
【出願受付期間(必着)】
第3回:10月2日(水)~11月5日(火)(必着)
第4回:11月6日(水)~12月17日(火)(必着)
第5回:12月18日(水)~1月21日(火)(必着)
第6回:1月22日(水)~2月18日(火)(必着)
第7回:2月19日(水)~3月19日(水)(必着)
【選考日】
第3回:11月9日(土)
第4回:12月21日(土)
第5回:1月25日(土)
第6回:2月22日(土)
第7回:3月25日(火)
■穴吹カレッジ特待生選考
【出願受付期間(必着)】
第1回:9月2日(月)~9月10日(火)(必着)
第2回:9月11日(水)~10月1日(火)(必着)
【選考日】
第1回:9月14日(土)
第2回:10月5日(土)
【選考対象者】
・総合型選抜/指定校推薦型選抜/学校推薦型選抜/社会人推薦型選抜の合格者
・第1回(9/14)および第2回(10/5)の選抜受験者
【選考枠・選考方法】
★学力枠・・・国語総合(現代文)
※10/5に理学療法・作業療法・看護・歯科衛生の学科を受験する人は同日実施する筆記試験の得点を適用します
★活動枠・・・作文:テーマは当日発表(例:部活動や学校内活動、個人の活動などで内容とそこから得たことを800~1200文字で記述)
★探究枠・・・高校の総合的な探究もしくは個人の探究において得た内容を選考日に発表する
(発表時間5分、質疑応答5分程度、使用媒体:パワーポイント、ポスターセッション、ポートフォリオ(各種文書含む)のうち1つを出願時に申告する)
■入試受付
穴吹学園の入学申請はすべて『インターネットでの受付』となります。
出願申請には、入学選考料25,000円が必要になります。
■特典
★総合型選抜・・・【穴吹カレッジ特待生】選抜対象試験
★指定校推薦型選抜・・・【穴吹カレッジ特待生】選抜対象試験
★学校推薦型選抜・・・【穴吹カレッジ特待生】選抜対象試験
★社会人推薦型選抜・・・【穴吹カレッジ特待生】選抜対象試験
★一般選抜・・・併願制度利用可能 ※第6回2月22日(土)選考日まで
卒業生の声
渡邊 亮介さん
自動車整備士
お客様から「いつもありがとう」や「整備してもらって調子が良くなった」など感謝の言葉をいただくとやりがいを感じます。
穴吹工科カレッジでは、色々なメーカーの車の整備ができたので、日産に就職してからも他社の車を整備するときはスムーズに整備できます。お客様から「いつもありがとう」や「整備してもらって調子が良くなった」など感謝の言葉をいただくとやりがいを感じます。今以上にお客様から信頼され、指名していただけるよう頑張ります。
宝田 真至さん
自動車整備士
難しい不具合を修理してお客様に喜んでもらえたとき、 この仕事のやりがいを感じます。
学校の実習で基礎をしっかり学べたことがすごく役立っています。自分で考えて作業をするよう先生が指導してくださったことで、自分で原因を究明する力がつきました。難しい不具合を修理してお客様に喜んでもらえたとき、この仕事のやりがいを感じます。