明星大学

  1. 進学ナビ
  2. 大学
  3. 明星大学

明星大学の大学進学情報

基本情報

明星大学は9学部12学科+学環を擁する学生数約8,000人の大規模総合大学です。
人文系から理工系、デザイン系まで幅広い領域にわたる高等教育を展開しています。
また、創立以来70,000人以上の卒業生を輩出し企業、教育、研究、福祉、芸術、公務員等多岐にわたる各界で活躍しています。
2023年4月からはデータサイエンス学環が新規開設します。

■校舎 日野キャンパス(東京都 日野市)

■学部学科
・理工学部
 総合理工学科
  物理学コース
  化学・生命科学コース
  機械工学コース
  電気工学コース

・人文学部
 国際コミュニケーション学科
 日本文化学科
 人間社会学科
 福祉実践学科

・経済学部
 経済学科

・情報学部
 情報学科

・教育学部
 教育学科
  小学校教員コース
  教科専門コース
  特別支援教員コース
  子ども臨床コース

・経営学部
 経営学科

・デザイン学部
 デザイン学科

・心理学部
 心理学科

・建築学部
 建築学科

・データサイエンス学環

お知らせ「【受験生の方】一般選抜【Ⅰ期】・大学入学共通テスト利用選抜【Ⅰ期】[1月4日~ 出願受付開始!]」

一般選抜、大学入学共通テスト利用選抜は、インターネット出願です。
次の①~③を行うことにより出願が完了します。
いずれかのみでは出願は受け付けられませんのでご注意ください。
出願方法の詳細は、学生募集要項にて必ずご確認ください。

①インターネット出願登録 締切日の17:00まで
②入学検定料の支払い 締切日の20:59まで
③書類の郵送 締切日当日消印有効(速達・簡易書留)

※明星大学では出願から受験票発行、合否確認、入学手続までインターネットで利用できる「UCARO(ウカロ)」を導入しています。
出願にはUCAROへの会員登録(無料)が必要です。以下のインターネット出願サイトよりUCAROに会員登録後、出願期間内に本学のインターネット出願サイトへアクセスして出願手続きを進めてください。

ごあいさつ

明星大学では、さまざまな体験教育を通して一人一人の個性を活かす独自の教育を展開。
それぞれの夢や目標が成し遂げられるように「手塩にかける教育」を実践しています。
教職員と学生の距離が近く、常に身近な存在としてともに悩み、成長を促してくれる環境が整っています。

各種制度

■奨学金
 ・明星大学特別奨学生奨学金
 ・スポーツ・文化活動特別推薦奨学金
 ・児童福祉奨学金
 ・明星大学勤労奨学金 等

※詳細につきましては、本校ホームページをご確認ください

施設・設備のポイント

◆教職センター
学校の先生や保育士を目指す学生の入学から就職までを一貫してサポートする「教職センター」を設置。教職センターでは学校ボランティア、教育実習、教員採用試験のことなど、何でも相談することができます。専門の資料コーナーもあり、採用試験の資料や実際に小中学校で使う教科書などをいつでも見て、学習することができます。
また、校長経験者が常駐しており、教職に関することや採用試験対策など、直接指導を受けられる体制が整っています。

◆国際教育センター
交流する海外学術交流提携校は42大学。その窓口として国際教育センターを設けています。ここでは学部・学科を問わず、すべての学生を対象に、海外研修や留学のチャンスを提供するほか、英語・中国語などの語学講座を開講。ネイティヴスピーカーをはじめとした、海外事情や語学学習に長けた教員やスタッフが、個別レッスン、TOEIC、TOEFLなどの試験対策相談に応じています。

◆図書館
座席730席、パソコン147台、グループ自習室など充実した学習設備が自慢です。自動化書庫を導入し、約90万冊の蔵書もスムーズに閲覧利用できます。教科書として使うシラバス図書も全てそろっているので、空いた時間にレポートを進めることも可能。新聞や雑誌、DVDも多数所蔵しているので、学生の憩いの場となっています。
また、明星大学開学50周年を記念して資料図書館をリニューアル。『シェイクスピア戯曲集』の初版本は世界で2番目の規模の所蔵数を誇ります。

部活・サークル

明星大学では、体育会系から文化系まで120以上の団体があります。
■体育会系
硬式野球部、剣道部、蹴球部、アメリカンフットボール部、籠球部(男女)、ラクロス部(男女)、硬式庭球部・・・など


■文化会系
吹奏楽団、茶道部、写真部、天文部、囲碁部、演劇部、いけばなさつき会、明星フィルハーモニー管弦楽団・・・など


■愛好会
初等教育研究会、アカペラサークル、アウトドア愛好会、バトミントンサークル、ダブルダッチサークル・・・など

学費

学部・学科の学費

学部・学科一覧
総合理工学科※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】

入学金:            200,000円
授業料:            980,000円
施設拡充費:         300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等)120,000円
諸会費:              18,600円
----------------
初年次納入金額 合計: 1,618,600円

※2年次以降 納入金(年額):1,418,000円
国際コミュニケーション学科※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】
入学金:            200,000円
授業料:            800,000円
施設維持費:          300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):70,000円
諸会費:             18,600円
----------------
初年次納入金額 合計: 1,388,600円
※2年次以降 納入金(年額):1,188,000円

詳細は大学案内でご確認ください。
日本文化学科※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】
入学金:            200,000円
授業料:            800,000円
施設維持費:          300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):70,000円
諸会費:             18,600円
----------------
初年次納入金額 合計: 1,388,600円
※2年次以降 納入金(年額):1,188,000円

詳細は大学案内でご確認ください。
人間社会学科※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】
入学金:            200,000円
授業料:            800,000円
施設維持費:          300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):70,000円
諸会費:             18,600円
----------------
初年次納入金額 合計: 1,388,600円
※2年次以降 納入金(年額):1,188,000円

詳細は大学案内でご確認ください。
福祉実践学科※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】
入学金:            200,000円
授業料:            800,000円
施設維持費:          300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):70,000円
諸会費:             18,600円
----------------
初年次納入金額 合計: 1,388,600円
※2年次以降 納入金(年額):1,188,000円

詳細は大学案内でご確認ください。
経済学科※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】
入学金:            200,000円
授業料:            740,000円
施設維持費:          220,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):50,000円
諸会費:             18,600円
----------------
初年次納入金額 合計: 1,228,600円
※2年次以降 納入金(年額):1,028,000円

詳細は大学案内でご確認ください。
情報学科※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】

入学金:            200,000円
授業料:            960,000円
施設維持費:          300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):120,000円
諸会費:             18,600円
----------------
初年次納入金額 合計:  1,598,600円

※2年次以降 納入金(年額):1,398,000円
教育学科※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】

入学金:            200,000円
授業料:            820,000円
施設維持費:          300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):70,000円
諸会費:             18,600円
----------------
初年次納入金額 合計:    1,408,600円

※2年次以降 納入金(年額):1,208,000円
経営学科※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】

入学金:            200,000円
授業料:            740,000円
施設維持費:          220,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):50,000円
諸会費:              18,600円
----------------
初年次納入金額 合計: 1,228,600円

※2年次以降 納入金(年額):1,028,000円
デザイン学科※2024年度実績

入学金:           200,000円
授業料:           980,000円
施設維持費:         300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):120,000円
諸会費:            18,600円
----------------
初年次納入金額 合計:    1,618,600円

※2年次以降 納入金(年額):1,418,000円
心理学科※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】

入学金:            200,000円
授業料:            820,000円
施設維持費:          300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):70,000円
諸会費:             18,600円
----------------
初年次納入金額 合計:    1,408,600円

※2年次以降 納入金(年額):1,208,000円
建築学科※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】

入学金:            200,000円
授業料:            980,000円
施設拡充費:         300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等)120,000円
諸会費:              18,600円
----------------
初年次納入金額 合計: 1,618,600円

※2年次以降 納入金(年額):1,418,000円
データサイエンス学環※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】

入学金:            200,000円
授業料:            960,000円
施設維持費:          300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):120,000円
諸会費:             18,600円
----------------
初年次納入金額 合計:  1,598,600円

※2年次以降 納入金(年額):1,398,000円

地図・アクセス

アクセス




学校所在地

〒191-8506 東京都日野市程久保2-1-1

交通アクセス

多摩モノレール「中央大学・明星大学駅」直結
京王線「多摩動物公園駅」から徒歩8分

学部・学科

理工学部

総合理工学科

基本情報
募集人数400名
年限物理学コース/化学・生命科学コース/機械工学コース/電気工学コース
概要サイエンス(理学)とエンジニアリング(工学)は非常に近い学問分野。
例えば、都市を工学的にデザインする際に地球の気候変動への影響を科学的に予測したり、二酸化炭素の排出が少ない燃料をバイオサイエンスに基づき開発したり、分野横断的な研究が必要なことも多くあります。
理工学部では、総合理工学科の中に4コースを設置。学問分野の壁が低く、一人一人が学びたいことを学べる環境を整えました。さらに「学系横断プログラム」で、より自由度の高い学びを実現しています。

【物理学コース】
テレビや携帯電話といった機器は、電磁波、原子、電子などの振る舞いが明らかになったことで開発されました。目には直接見えない自然界の法則を解き明かすのが物理学の使命。好奇心や探究心をスタートラインに、謎や不思議に迫ります。

【化学・生命科学コース】
化学は、物質の構造、反応、性質などを分子・原子レベルで解明します。生命現象もまた、DNAやタンパク質などの生体分子間の相互作用として理解できます。化学をしっかりと学び、生命科学、分子科学、環境科学へと展開します。

【機械工学コース】
工学の真ん中に位置する学系です。クルマや家電製品はもちろん、最先端のロボット技術でも世界をリードするように、機械工学は日本の得意分野。その設計・開発から製作に至る、メカ技術を継承して発展させるエンジニアを育成します。

【電気工学コース】
太陽光発電やLED照明などの電気エネルギー、パソコンや携帯電話の生命線ともいえる電子暗号やセキュリティなどの情報処理、さらに通信までの幅広い分野をカバー。やさしく講義する独自のカリキュラムで、社会をリードするエンジニアを育成します。
学費について

※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】

入学金:            200,000円
授業料:            980,000円
施設拡充費:         300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等)120,000円
諸会費:              18,600円
----------------
初年次納入金額 合計: 1,618,600円

※2年次以降 納入金(年額):1,418,000円
学べる学問
生命科学/電子工学/電気工学/機械工学/環境科学/化学/物理学
目標とする資格

CATIA® 機械設計技術者 など

取得可能な資格
危険物取扱者<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/毒物劇物取扱責任者<国>

中学校教諭免許状<国> 高等学校教諭免許状<国> 毒物劇物取扱責任者<国>  など

物理学コース
基本情報
概要少しずつ物理学の土台を吸収していけるように、実験(体験)、理論の両輪を学べるカリキュラムを用意しているのがこの学系の特徴となります。講義を受ける際に不可欠なのは、常に疑問を持つこと。先生の言っていることをうのみにするのではなく、自分なりの考えを持ってほしいと思っています。また、分からないことがあっても決してあきらめず、先生に質問するなり、他の学生に聞いてみるなどして解決策を導いてください。そうすれば、解決する力が自然と身についてくるはずです。物理学では覚えることよりも理解することが大切。知識を得れば得るほど、世界が開けてくる学問ですので、物理に興味がある人はもちろんですが、根本からじっくりとものを考えることが好きな人も入学してもらいたいと考えています。

◆天体観測

明星大学天文台の40cm反射望遠鏡をはじめ、各種観測装置を用いて天体観測を行いながら、天体望遠鏡の操作方法や観測データの解析法を身につける授業です。時期や時間帯に応じて太陽、月、惑星、恒星、星雲、星団、銀河など、さまざまな天体の眼視観測、撮像観測を行い、天体や天文現象についての理解を深めます。また、天文学研究室の卒業研究では、月面クレーターのサイズ分布の研究、銀河の回転速度や質量の導出、太陽の波長別観測、恒星の変光周期や光度振幅から絶対光度とその距離を求めるなど、ここの望遠鏡を利用した観測的研究が行われています。

就職・進路

◆卒業後の進路イメージ

中学・高校の教員や塾講師など、教育関係の仕事を目指す人も多くいます。卒業後も引き続き、天文学を勉強するためには大学院に進学する必要があります。一方、製造業の研究や設計部門を目指す場合も、大学院に進学した方がよいですが、進学しない場合でも、半導体エレクトロニクス、光学機器、精密機械などの分野でセールスエンジニアやメンテナンス部門に活躍の場があるでしょう。また、コンピュータが得意な方は、ソフトウェア関係の会社を目指すこともできます。

取得可能な資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

中学校教諭1種免許状 (理科)、高等学校教諭1種免許状 (理科)

化学・生命科学コース
基本情報
概要化学・生命科学コースの特徴は、有機化学・無機化学といった伝統的な化学はもちろん、生命科学などの新しい分野も学べるところです。1年次には化学の基礎を学ぶことで幅広い分野に対応できる能力を身につけ、2年次以降では自分の進路や興味にかかわる科目を深く学んでいきます。大学の講義は、疑問点や理解できなかった部分を調べて学ぶことが非常に重要です。「分からないことがあれば、まずは自分で調べてみる」という習慣を身につけてください。もちろん、調べても分からないことがあれば、遠慮せずに教員にどんどん質問してください。また、さまざまなことについて疑問を持てるようになることも必要な能力となってきます。一見当然に思えることであっても本当に正しいのか問い直すことが新たな発見に繋がります。

◆化学・生命科学実験1・2

「化学・生命科学実験1」では、生命科学における生化学分野の基本的な実験操作法を習得します。核酸とタンパク質の調整法と定量法の原理を理解した上、DNA・タンパク質分子の性質について理解を深めます。「化学・生命科学実験2」は、実験を通じて無機化学の基礎的な原理や概念の理解が最大の目標です。特に、化学反応の量的な関係について、経験の伴った確実な理解を求めていきます。生命科学における細胞生物学分野の技術と実験の原理も学びます。また、微生物学の取り扱いと培養方法などを習得し、細胞周期、細胞増殖の基礎も学習します。

就職・進路

◆卒業後の進路イメージ

化学系を中心とした製造業に就職する卒業生は多いですが、情報処理産業やサービス業への就職も増えています。専門分野に限らず、自分にふさわしい職種・就職先を選ぶことが重要です。また、数学および理科の教員免許状を取得できるので、中学・高校の教諭として活躍している卒業生も少なくありません。社会のニーズに応じて、大学院へ進学する卒業生も多いのが特徴です。

取得可能な資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/毒物劇物取扱責任者<国>/危険物取扱者<国>

・ 中学校教諭1種免許状(理科)・ 高等学校教諭1種免許状(理科)・ 危険物取扱者(甲種)受験資格・ 毒物劇物取扱責任者

機械工学コース
基本情報
概要機械工学コースでは、日本を支えるエンジニアを目指すみなさんの能力を、最大限に伸ばすカリキュラムを用意しています。「ものづくり」のさまざまな分野で活躍するために必要な基礎知識(材料力学,流体力学,熱力学,機械力学の「4力学」)や製図などの技術を修得できます。また、流れの夢コンテスト、フォーミュラカーやロボットコンテストへの参加など、学生自らプロジェクトを企画し、それを達成していく機会もあります。そして卒業研究では、未知の世界を自ら開拓していく醍醐味を体験できます。大学院への進学後、研究者として世界で活躍することもできるでしょう。大学4年間の過ごし方で人生は変わると言っても過言ではありません。みなさんの能力を最大限に伸ばしてくれることを期待しています。

◆3D-CAD製図室

「機械設計製図1・2」「3D-CAD」などの科目を受講する教室。世界でスタンダードな最新鋭のCAD/CAM/CAEシステムである「CATIA_V5」を完備しています。デザインから製造、メンテナンスに至る製品のライフサイクルをコンピューター上で構想して描き、材料力学、機械材料など機械工学の基礎とあわせて学べる環境が整っています。プロジェクト科目である「フォーミュラカープロジェクト」の車体設計などもここで行われています。また、希望者にはCATIA認定技術者の資格も取得できる環境になっています。

就職・進路

◆卒業後の進路イメージ

機械工学の基本となる4力学(材料力学、熱力学、流体力学、機械力学)をしっかり身につけた技術者を育てるため講義科目、実験・実習科目とプロジェクト科目を設けています。プロジェクトは学んだ知識を使ってものづくりを行う科目で、4力学の理解を深め応用力も養います。企業が望む人材に成長して自動車、鉄道、各種機械関連の企業の開発、設計、生産部門に就職することができ、さらに大学院へ進学して高度の知識を学ぶこともできます。

取得可能な資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

・ CATIA認定技術者・ 機械設計技術者・ 中学校教諭1種免許状(数学)・ 高等学校教諭1種免許状(数学・工業)

電気工学コース
基本情報
概要電気工学コースでは電気電子工学の学問を体系的に学び、電子回路実習、プログラミング実習を通して実践的な課題にも取り組みます。また、電気電子工学は応用分野が非常に広く、幅広い分野の中から卒業研究のテーマを選ぶことができることも特徴です。例えば、私の研究室では人工衛星を主要なテーマにしており、学生が実際に宇宙に打ち上げられる人工衛星の開発に関わる機会もあります。講義では、専門分野に関する最新の話題を交えて、講義科目に関心を持ってもらい、さらに地道に勉強することの重要さを自然と感じてもらうよう心がけています。明星大学にはすばらしい図書館がありますので、日々の勉強に大いに活用してください。電気工学コースのカリキュラムを通して、学ぶことの楽しさを発見あるいは再発見してください。

◆プロジェクト2

学生主導で行う演習となる科目。一人ひとりが問題を発見し、知恵と情報を最大限に活かして「創造性を開発する」ことが目的となります。主な授業内容は、簡易プログラミング言語「Scratch」を使ったプログラムコンセプト、コンピュータアルゴリズム体験など。ただし、題材はグループごとで学生たちが立案し、さまざまな調査や実験をしていきます。そのため自ら行動する、考える力を養うことができます。また、調査や実験ではグループ内のコミュニケーションも大切になるので、協調性を成長させることにもつながります。

目標とする資格

◆卒業後の進路イメージ

電気電子工学は主に、太陽光発電・電気設備などの電気エネルギーに係る分野、およびスマートフォン・衛星通信・ロボットなどの情報・通信・制御に係る分野で応用されています。卒業生は社会インフラシステムに関わる幅広い業種(電気電子部品・機器・システム、電力・エネルギー、自動車、放送・通信、コンピュータ・IT、建設・土木、交通・物流、ロボット・機械、医療・薬品、食品、金融・商業などの産業分野)で活躍しています。

取得可能な資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

・ 中学校教諭1種免許状(数学)・ 高等学校教諭1種免許状(数学)

人文学部

国際コミュニケーション学科

基本情報
募集人数90名
概要真の異文化理解を図るためには、まずその入口として、外国語のスキルアップも必要になります。国際コミュニケーション学科では、英語と中国語を核とした少人数の「コミュニケーション外国語」で、外国語の力はもちろん、コミュニケーション能力の向上も図ります。
また、「フィールドワーク」という科目では、テーマごとに国内はもとより、中国、カンボジア、タンザニアといった諸外国を訪れ、自分のプロジェクトを実施しています。海外からのボランティアと協働することで、日本の子どもたちに外国語を教える機会も提供します。
学費について

※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】
入学金:            200,000円
授業料:            800,000円
施設維持費:          300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):70,000円
諸会費:             18,600円
----------------
初年次納入金額 合計: 1,388,600円
※2年次以降 納入金(年額):1,188,000円

詳細は大学案内でご確認ください。

◆フィールドワーク

国際社会で活躍する人物となるためには、外国語のスキルアップはもちろん、多様な文化や価値観を理解することが欠かせません。
国際コミュニケーション学科では、世界中から来る国際ボランティアと一緒に、英語・中国語を日本の子どもたちに教える機会を提供。外国人との協働プロジェクトを通し、自ら主体的に考え、外国語で自身の意見を堂々と相手に伝えながら、課題やタスクに責任感を持って取り組む姿勢を培っていくことができます。また、国内はもとより、中国、カンボジア、タンザニアといった諸外国を訪れ、自分のプロジェクトを実施することも可能です。

就職・進路
図書館司書/国際ボランティア/社会教育主事/司書教諭/司書/中学校教諭

◆卒業後の進路イメージ

コミュニケーションとは外国語を話せる能力だけではなく、自分と社会との関係を円滑にするスキルを意味します。そのスキルを活用できる場は、外資系企業や旅行業者のようにコミュニケーションという言葉から連想される職種に限るものではありません。グローバリゼーションの時代、 ネジの製造販売ひとつとっても、高度なコミュニケーション能力が要求されます。
こうした能力を備えた人材を社会に送り出すのが国際コミュニケーション学科の目標です。

学べる学問
外国語学/国際文化学/国際関係学/コミュニケーション学
取得可能な資格
社会教育主事任用資格/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/司書<国>

中学校教諭免許状(英語) 高等学校教諭免許状(英語) 司書<国> 学校図書館司書教諭免許状<国> 社会教育主事  など

日本文化学科

基本情報
募集人数90名
概要日本文化学科では、1年生では日本文化の基礎を学び、2年生からはそれぞれの専門分野の学習がはじまります。授業では、能や狂言を鑑賞したり、落語の手ほどきを受けたり、あるいは比較文化の観点から海外を訪れたりといった、体験型・参加型の授業が充実しています。
また、希望者の多い、広告・出版業界への進路をにらんだ、編集、広告、マスコミ、翻訳などの科目も数多く用意しています。また、学科が発行する雑誌の編集を教育プログラムに組み込み、企画立案や制作、構成といった編集の仕事を、実践を通して学ぶことができます。
学費について

※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】
入学金:            200,000円
授業料:            800,000円
施設維持費:          300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):70,000円
諸会費:             18,600円
----------------
初年次納入金額 合計: 1,388,600円
※2年次以降 納入金(年額):1,188,000円

詳細は大学案内でご確認ください。
◆雑誌『蝦蟇』

日本文化学科では、2000年から「蝦蟇」という文芸雑誌を年に一度発行しています。飛び跳ねる蛙の“飛躍”の意味と、蝦蟇口(がまぐち)財布のように、「本を開くと学生の無限の可能性を秘めた、さまざまな文章作品が出てくる」という雑誌作りを目指すという二重の意味から、この名がつきました。
編集スタッフは、編集長をはじめ、すべて学生が担当。企画立案から制作や構成、原稿の執筆や依頼に至るまで、雑誌編集に関わるすべての作業を実践を通して学ぶことができる「蝦蟇」は、その名の通り、志の高い学生の自己表現の場として役立っています。
就職・進路
図書館司書/印刷/製本/司書教諭/司書/学芸員/中学校教諭

◆卒業後の進路イメージ

日本文化を幅広い視野から深く理解することと日本語を的確に運用して自らの考えを表現できること。この両者を備えた人材を送り出すことが日本文化学科の目標です。進路は日本文化や日本語表現に深く関わる編集・印刷出版や国語科教員、博物館学芸員、翻訳業などに限りません。製造業・小売業をはじめとする一般企業においても、営業や企画立案等で身につけた知識や能力を発揮することができるよう指導しています。

学べる学問
文化学/日本文学/外国文学
取得可能な資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/学芸員<国>/司書<国>

中学校教諭免許状(国語) 高等学校教諭免許状(国語) 学芸員<国> 司書<国> 学校図書館司書教諭免許状<国>  など

人間社会学科

基本情報
募集人数80名
概要人間関係や教育制度、就職難、環境問題、若者文化、地域格差など。私たちが暮らしている社会では、日々多くの問題が生まれます。
それらのすべてが社会学のテーマです。人間社会学科では、身近な問題からグローバルな問題まで、幅広く学びます。学生の興味関心や、
将来の夢に応じた4つのコースを設定し、一人一人が学びたいことを選べる環境を整えています。
学費について

※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】
入学金:            200,000円
授業料:            800,000円
施設維持費:          300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):70,000円
諸会費:             18,600円
----------------
初年次納入金額 合計: 1,388,600円
※2年次以降 納入金(年額):1,188,000円

詳細は大学案内でご確認ください。

◆フィールドトリップ

人間と社会のありかたを大きな視点で捉えると同時に、一人ひとりの生き方と関連させて考察するのが社会学の意義ともいえます。フィールドトリップ」は、グループワークを基本とし、各グループで十分な事前学習を行った後、大学を飛び出して社会のさまざまな現場を体験することで、社会で働くということを考察します。また、現場で得た経験を社会学的な視点に立って、観察、分析、まとめ、発表する合同発表会も開催しています。

就職・進路
図書館司書/社会教育主事/司書教諭/司書/中学校教諭

◆卒業後の進路イメージ

人間社会学科で社会学を学ぶことで、この社会が成り立っている「しくみ」を理解し、現実の社会を多面的に把握することができます。多様化し、変化の激しい国際競争の時代に生きていかなければならない皆さんにとって、さまざまな社会現象を読み解く力、多様な人々と協力して問題を解決する力は、どんな職業についても必ず役に立ち、時代を生き抜く力となります。学生生活を有意義に過ごし、人間社会学科の持つ可能性を存分に活かすことが多様な進路に繋がります。

学べる学問
人間科学/社会学
取得可能な資格
社会教育主事任用資格/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/社会調査士/司書<国>

中学校教諭免許状(社会)、高等学校教諭免許状(公民) 司書<国> 学校図書館司書教諭免許状<国> 社会調査士 社会教育主事 など

福祉実践学科

基本情報
募集人数50名
概要各種施設・企業など福祉に関する資源が豊富な多摩地区。そんな地域性を活かして、企業や団体と連携を強化することで、体験重視のカリキュラムを設けています。現場実習や福祉インターンシップの機会を増やすことで、地域との連携や協働する力を高めていきます。
また、社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験受験資格をはじめ、福祉にやさしい住まいを提案する福祉住環境コーディネーター、手話など多彩な資格に対応しています。また、学校、地域、家庭と連携して問題を解決に導くスクールソーシャルワーカーの資格取得も支援します。
学費について

※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】
入学金:            200,000円
授業料:            800,000円
施設維持費:          300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):70,000円
諸会費:             18,600円
----------------
初年次納入金額 合計: 1,388,600円
※2年次以降 納入金(年額):1,188,000円

詳細は大学案内でご確認ください。

◆フレッシュマンキャンプ

福祉実践学科では、福祉の視点に立って一般企業で働くことができる福祉社会人と、福祉の専門職として働く福祉業界人を
養成します。そして、その両方に必要不可欠なものである、初対面の人と短時間で打ち解ける優れたコミュニケーション能力を養うのが、1年次に行われるこの「フレッシュマンキャンプ」です。グループワークによる宿泊体験の中で、学生同士が討論を重ねて意見を調整し、各自協力し合いながら設定した目標の達成を目指します。真剣な討論を通して、他者への理解や自己表現をする能力、仲間作りといった福祉マインドが身につきます。

就職・進路
社会福祉主事/ケースワーカー/社会福祉士/ソーシャルワーカー/児童福祉司

◆卒業後の進路のイメージ

福祉実践学科では、福祉分野への就職を目指す学生だけではなく、福祉の知識を身につけながら、一般企業への就職を目指す学生が共に学べる科目を設けています。
福祉実践学科の卒業生たちは、福祉の各分野で、また一般企業や自治体で、それぞれの個性を活かし活躍しています。

学べる学問
福祉学
目標とする資格

社会福祉士<国> 精神保健福祉士<国> 社会福祉主事任用資格 児童福祉司任用資格 知的障害者福祉司任用資格 身体障害者福祉司任用資格 介護職員初任者研修  など

取得可能な資格
スクールソーシャルワーカー(課程開設)/社会教育主事任用資格/司書<国>

社会福祉士<国> スクールソーシャルワーカー(課程開設)  など

経済学部

経済学科

基本情報
募集人数260名
概要1年生と2年生を対象にしたゼミ形式の演習科目を開講。20人前後の学生が一人の教員を囲み、親密で深い授業を展開しています。また、ビジネス・グローカル社会コース、金融・会計コース、公共政策・法律コースの三つのコースを設置することで将来の希望進路に合わせた学びを実現させます。また、1・2年生に向けては日商簿記の対策講座や旅行業務取扱管理者の特別講義を、3・4年生にはファイナンシャル・プランナーや社会保険労務士などの人気資格講座を開講。いずれも卒業単位としてカウントできる正規の授業科目であるため、効率的なキャリアアップが可能です。
学費について

※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】
入学金:            200,000円
授業料:            740,000円
施設維持費:          220,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):50,000円
諸会費:             18,600円
----------------
初年次納入金額 合計: 1,228,600円
※2年次以降 納入金(年額):1,028,000円

詳細は大学案内でご確認ください。

◆女子学生マナー講座

就職活動において、最も大切なのは基本的なマナー。第一印象が悪ければ、大学生活の中で身につけたスキルをいくらアピールしても相手に響かないことも…。そこで経済学部では、3・4年生、大学院の女子学生を対象に、マナー講座を実施。清潔感や若者らしい爽やかさで相手に好印象を与える身だしなみについてはもちろん、面接時にふさわしい言葉遣いや熱意を伝えるための立ち居振る舞い、スマイルやアイコンタクトの効果的な実践方法についてしっかりと丁寧にレクチャーし、女子学生の就職活動を全面的にバックアップしています。

就職・進路
高校教諭/司法書士/社会保険労務士/宅地建物取引士/税理士/公認会計士/司書教諭/中学校教諭

◆卒業後の進路イメージ

経済学は、普段の生活における経済活動について学ぶ学問です。卒業生の進路も幅広く、企業で働く、公務員として働くなど、組織に属して働くことを希望する人に向いています。「金融・会計コース」での学びが信用金庫やJAなどの金融機関、「ビジネス・グローカル社会コース」での学びが専門商社やメーカーの営業職、「公共政策・法律コース」での学びが市役所や区役所に勤める公務員といったように幅広い分野での活躍に繋がります。

学べる学問
商学/経営学/経済学
目標とする資格
司書<国>/総合旅行業務取扱管理者<国>/国内旅行業務取扱管理者<国>/ITパスポート試験<国>/日商簿記検定試験/ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】/宅地建物取引士<国>/公認会計士<国>/税理士<国>/社会保険労務士<国>/司法書士<国>

税理士<国> 社会保険労務士<国> ITパスポート試験<国> 日商簿記検定試験 公認会計士<国> 司法書士<国> 宅地建物取引主任者<国> ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】  など

取得可能な資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>

中学校教諭免許状(社会) 高等学校教諭免許状(公民) 司書<国>   など

情報学部

情報学科

基本情報
募集人数145名
概要情報学科では、変化の激しい現代社会において、新たな技術を正しく評価し、必要な技術を自ら判断し、使いこなせる人材を目指せます。
クラウドエンジニア、ソフトウェア開発、マルチメディアと知覚デザイン、組み込みシステム、数理科学とデータの活用、情報の活用と教育の6つの履修モデルで核となる要素技術を修得。教育分野や社会と広くつながるうえで役立つスキルも身につけます。
学費について

※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】

入学金:            200,000円
授業料:            960,000円
施設維持費:          300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):120,000円
諸会費:             18,600円
----------------
初年次納入金額 合計:  1,598,600円

※2年次以降 納入金(年額):1,398,000円

◆プログラミング

プログラミング序論の復習を中心に行い、構造化プログラミングの概念を自然に学んでいきます。その成果として、癖がなく読みやすいプログラムを書けるようになることを目指します。「プログラミング2」では、複数の変数を扱う配列や構造体といったデータ構造を利用したプログラムを学びます。アドレスの概念を理解し、ポインタやファイル処理といった高度な処理が学べるほか、配列を利用することによって、文字列を操作することができるようになります。

就職・進路
CGデザイナー/CGクリエイター/中学校教諭

IT(情報技術)の専門家を求めるあらゆる企業・団体が、卒業後の進路です。スマートフォンのアプリケーション、Webやクラウドのシステム開発をするシステムエンジニアリング企業、通信ソフトウェアの開発やセキュリティを守る情報通信技術などのネットワーク分野の企業、先端医療技術や車の自動運転技術の開発といったコンピュータ応用システム分野の企業などが代表的なものです。教職や大学院進学といった進路もあります。

学べる学問
情報工学/情報学
目標とする資格
ITパスポート試験<国>/情報処理安全確保支援士試験/基本情報技術者試験<国>

・ ITパスポート、 基本/応用情報技術者、情報処理安全確保支援士  など

取得可能な資格
中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>

中学校教諭免許状(数学) 高等学校教諭免許状(数学・情報)  など

教育学部

教育学科

基本情報
募集人数350名
年限小学校教員コース/教科専門コース(国語コース・社会コース・数学コース・理科コース・音楽コース・美術コース・保健体育コース・英語コース)/特別支援教員コース/子ども臨床コース
概要-取得できる免許-
【小学校教員コース】
・小学校教諭1種免許状 ・幼稚園教諭1種免許状 ・学校図書館司書教諭

【教科専門コース】
・小学校教諭1種免許状 ・中学校教諭1種免許状 ・高等学校教諭1種免許状 ・学校図書館司書教諭

【特別支援教員コース】
・小学校教諭1種免許状 ・特別支援学校教諭1種免許状※1 ・幼稚園教諭1種免許状※2 ・学校図書館司書教諭
※1 知的障害者・肢体不自由者・病弱者に関する教育の領域。
※2 時間割編成上、4年間で履修できない科目が生じることがあります。

【子ども臨床コース】
・保育士資格 ・幼稚園教諭1種免許状 ・小学校教諭1種免許状※1 ・学校図書館司書教諭
※1 時間割編成上、4年間で履修できない科目が生じることがあります。この場合は教育学部に開設されている通信教育課程でその科目を履修することができます。
学費について

※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】

入学金:            200,000円
授業料:            820,000円
施設維持費:          300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):70,000円
諸会費:             18,600円
----------------
初年次納入金額 合計:    1,408,600円

※2年次以降 納入金(年額):1,208,000円
就職・進路
司書教諭/特別支援学校教諭/中学校教諭/小学校教諭/幼稚園教諭/保育士

卒業後は教職科目や教育学の知識・技能を幅広く活かし、さまざまな分野での活躍が期待されます。資格を要する幼稚園、小学校、中学校、高等学校や特別支援学校の教員、そして保育園の保育士が多いのですが、企業への就職も少なくありません。教員等に必要な資質として磨かれた知識、経験とコミュニケーション能力は多くの業態で求められており、教育関連企業での教育教材開発や一般企業での人材育成の担当者などが含まれます。教員、社会人としての資質をより高めるために、大学院へ進学する学生もいます。

学べる学問
児童学/保育学/教育学
取得可能な資格
保育士<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/幼稚園教諭免許状<国>/学校図書館司書教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>

幼稚園教諭免許状<国> 小学校教諭免許状<国> 高等学校教諭免許状<国> 中学校教諭免許状<国> 保育士<国> 学校図書館司書教諭免許状<国>  など

小学校教員コース
基本情報
概要小学校教員コースでは、これからの時代にますます求められるであろう高い教育実践力を備えた小学校教員の養成を目指しています。教育学や各教科の教科法といった基礎的な知識や理論、指導法を学ぶとともに、教育現場で子どもたちと触れ合いながら実践的に学ぶ「教育インターンシップ」などのカリキュラムも用意しています。学生には、大学で学んだ理論と実践を結びつけ、確かな実践力を身につけた専門職としての小学校教員を目指してほしいと思います。教育は、未来を担う子どもたちを育てるという、とても重要な仕事です。教育について深く考え、子どもたちと共に自らも学び続けるような高い志と強い意欲を持った方たちを待っています。

◆体験ワークショップ

教育学部の体験プログラムの一つに、緑豊かなキャンパスをフィールドとした野外体験プログラムがあります。野外体験には、自らの興味対象の発見や発想力の展開を導くといった魅力が秘められています。キャンパス内を歩いて感じたこと、発想したことを学生同士で共有し膨らませることにより、「植物を使ったクロスワードパズル」「火起こし体験」「バリアフリー探し」といった学生オリジナルの「子ども達とのコミュニケーションプログラム」が生まれてきます。さらに、プログラムを実践し活動を振り返ることにより、コミュニケーション能力や問題解決能力に磨きがかかります。皆さんも野外体験で自分の可能性を再発見してみませんか。

取得可能な資格
学校図書館司書教諭免許状<国>/幼稚園教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>
教科専門コース
基本情報
年限(国語コース・社会コース・数学コース・理科コース・音楽コース・美術コース・保健体育コース・英語コース)
概要教育学に関する基礎理論に加えて、実践的な教育方法に関するカリキュラムを設けているのが教科専門コースの特長です。例えば、2年次の教育インターンシップでは、小学校や中学校の教育現場を体験します。インターンシップで得た経験や問題意識は、3年次に教員の専門に応じた教育実践ゼミで活かすことができます。分かりやすい授業や楽しい授業を行うためには、教科の専門性は不可欠です。教科専門コースでは、国語・社会・数学・理科・音楽・美術・体育・英語の各教科の専門性に応じたゼミが開講されており、さまざまな角度から教材を研究する力を養っています。学生たちには、小学校の教員免許をベースとしつつ、中学校や高等学校にも通じる教科の専門性を身につけてほしいと思っています。

◆音楽発表会・演奏会等の企画・運営・出演

教科専門音楽コースでは、1・2年次に実技の基礎学習のための科目を一通り履修し、音楽を通した表現力の向上を図るカリキュラムを組んでいます。ピアノ、声楽、吹奏楽、和楽器などは、半期ごとの試験を発表会形式で公開しており、年度末には「春の演奏会」を実施して、オペラのハイライトなどを上演します。このような行事のマネジメント全般をもこなすことにより、音楽に限らない企画・運営の実践力も身につけることができます。2・3年次に加わる作・編曲や音楽理論、音楽科教育法の授業では、音楽の魅力を形成しているものを、感性と理性のバランスのもとに学び、指導者として、自ら教材をつくる力、楽曲の魅力を人にも伝えられる力を養います。

取得可能な資格
学校図書館司書教諭免許状<国>/中学校教諭免許状<国>/高等学校教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>
特別支援教員コース
基本情報
概要特別支援教員コースは、教育や特別支援に関する授業はもちろん、病理学、心理学、福祉学などの関連分野も学べるプログラム構成になっています。また講義形式だけでなく、模擬授業や教育現場への見学実習など、実際に子どもたちと触れ合う実践的な機会を大切にしていることも特徴の一つです。特別支援教育に携わる教員として、子どもたちの個別のニーズに対応できる幅広い知識と技能を有するだけでなく、子どもたちの人権を守り、共生社会の実現に向けて、誰もが分かりやすい授業の工夫や学級経営ができる専門性を、このコースの学びを通して身につけてほしいと願っています。

◆社会貢献活動

障がいのある子ども、保護者、教員の卒業生も交えて、多くの地域貢献活動を学生自ら立案し実施しています。子どもと学生に人気があるのが年間、数回行う療育キャンプです。準備には約2カ月かけて念入りに子どもの理解、プログラム、スタッフ打ち合わせなどをします。学生同士の助け合い、人と人との信頼や繋がりのつくりかたを実践的に学ぶため、涙あり笑いありの青春ドラマがたくさんあります。学部全体でボランティア活動が非常に盛んで多くの学生が2つから3つ社会貢献活動を行っています。熱いハートの学生が多く、地域から高い評価を得ています。

取得可能な資格
学校図書館司書教諭免許状<国>/特別支援学校教諭免許状<国>/幼稚園教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>
子ども臨床コース
基本情報
概要障がいや虐待、いじめ、貧困など、乳幼児期から児童期の子どもの抱える問題はさまざまです。また、標準といった言葉でくくられる子どもたちにも、個別の生活課題やダメージがあり、さまざまな社会的サポートが必要とされています。保・幼・小の3つの資格・免許の取得を目指す子ども臨床コースでは、保育学や心理学、社会福祉学、教育学といった多様な視点から、子どもと社会のしくみ、現場における援助法などについて総合的に学びます。これらの学びに加え実習などの現場体験を通して、子どもの発達と学びの連続性を理解した専門職としての力量を培っていきます。子どもたちと一緒になってどろんこまみれになったり、遊びを考えて創り出してみたり、子どもたちが楽しいと思えることをいっぱい知っている多くの引き出しをもった保育者に、子ども臨床コースの仲間やスタッフと共に育っていきましょう。

◆保育実習

保育実習は、大学での講義や演習の中で学んだ理論や技術を、総合的に理解し関連付けながら「子ども」や「障がい児・者」に直接関わることを通して「保育」や「養護」・「療育」を実践的に学ぶ場です。実習生といっても外部の人から見れば園の職員の一人ですから、社会人に必要なマナーも含め、保育者としての基本的な資質や保育技能を身につけて臨む必要があります。明星大学では、子ども臨床コースの教員が協同で学生の文章力や保育技術力向上のための指導を担うなど、そのための実習事前指導が充実しています。また、実習に行く前に、数ヵ所に分かれて教員と共に福祉施設や保育所の見学を行い、環境構成や援助のあり方について学習する機会があるのも明星大学の特徴といえます。

学べる学問
教育学/保育学
取得可能な資格
学校図書館司書教諭免許状<国>/小学校教諭免許状<国>/保育士<国>/幼稚園教諭免許状<国>

● 保育士資格● 幼稚園教諭1種免許状子ども臨床コース● 小学校教諭1種免許状(※)● 学校図書館司書教諭
※時間割編成上、4年間で履修できない科目が生じることがあります。  この場合は教育学部に併設されている通信教育課程でその科目を履修することができます。

経営学部

経営学科

基本情報
募集人数200名
概要1年生から4年生まで一貫した体験教育を行い、企業経営のプロセスを理解するとともに、実践的な力を身につけます。2年生では、大学祭や地域のイベントで、起業・出店事業を授業の一貫として行い、起業体験を通して企業経営とは何かを身をもって体験します。学年が進むとこの経験を活かして、後輩に出店事業の指導を行い、リーダーシップの開発に役立てるなど、継続した段階的な起業教育を行います。また、学内の教育だけに止まらず、学外コンテストへの参加、多摩地区の企業・金融機関・自治体との連携や共同プロジェクトを強化していきます。
学費について

※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】

入学金:            200,000円
授業料:            740,000円
施設維持費:          220,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):50,000円
諸会費:              18,600円
----------------
初年次納入金額 合計: 1,228,600円

※2年次以降 納入金(年額):1,028,000円

◆ビジネス実務

経営学部では入学直後に多摩地域の企業と連携し、スイーツの商品開発をテーマとしたビジネス体験授業を行ないます。商品のネーミングやパッケージデザインを考案し、企業へのプレゼンテーションで選ばれた企画は、夏に開催されるオープンキャンパスでの配布や実店舗での販売が実現します。ビジネスの基礎を学ぶとともに、グループワークを通じた学生同士の仲間づくりを目指します。

就職・進路
中小企業診断士

◆卒業後の進路イメージ

フレッシャーズ・キャンプにはじまり、多くの体験型授業や講義、ゼミでの活動を通じて、学生たちは経営を体験し、知識を身につけていきます。
そんな濃密な4年間を過ごした学生たちは、小売業・卸売業をはじめ、サービス業、建設・不動産業、製造業、金融・保険業、運輸業、福祉関係など、分野を問わず幅広い業種に進んでいます。
また、家業を継承する学生や、起業する学生もおり、非常にバラエティに富んでいます。

学べる学問
商学/経営学/経済学
目標とする資格
統計検定/TOEIC(R)テスト/ファイナンシャル・プランニング技能士<国>/税理士<国>/情報処理技術者/宅地建物取引士<国>/公認会計士<国>/日商簿記検定試験/販売士

デザイン学部

デザイン学科

基本情報
募集人数120名
概要明星大学は2014年4月に実践的な「企画力」と「表現力」を備えた人材を養成する『デザイン学部』を開設しました。
実践的な「企画力」と「表現力」を身につけ、優れたデザイン力をもってヒト・コト・モノの豊かな関係を築き、新たな価値を生み出すことのできる人材を養成します。また、カリキュラムは企画や表現に必要な分析力・発想力・統合力・美的構成力・コミュニケーション力・プレゼンテーション力を養う科目を多数開講するほか、デザインとビジネスをつなぐ科目や実践的なデザイン課題に取り組む演習科目も開講します。
学費について

※2024年度実績

入学金:           200,000円
授業料:           980,000円
施設維持費:         300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):120,000円
諸会費:            18,600円
----------------
初年次納入金額 合計:    1,618,600円

※2年次以降 納入金(年額):1,418,000円

◆こんな人を待っています

高校まで、デザインの経験や知識がなくても構いません。
デザイン学部では、好奇心旺盛で、アイデアを考えたり、調べたり、いろいろと工夫することが大好きな人を待っています。そんな気持ちや考えを、まわりの人や社会のために、美しいイメージにまとめて表現し、自分の力を未来に役立ててみたい。そんな強い意欲と高い志を持つ人のために、デザイン学部のまったく新しいカリキュラムが誕生しました。
就職や現場に強い、「本当のデザイン力」を身につけましょう。

就職・進路

◆卒業後の進路イメージ

デザイン系の企業への就職が可能なのは言うまでもありませんが、それだけではありません。デザイン学部のカリキュラムを通して学ぶ「企画力」「プレゼンテーション力」「コミュニケーション力」は、あらゆる分野の企業が必要としている能力です。「本当のデザイン力」を身につければ、狭い意味でのデザイン分野だけでなく、営業、販売、広報、製造など、さまざまな分野で活躍することができるのです。

学べる学問
芸術/デザイン学/美術学
目標とする資格
Adobe Certified Professional in Visual Design/Adobe Certified Professional in Video Design/アドビ認定プロフェッショナル「Adobe Certified Professional」

心理学部

心理学科

基本情報
募集人数120名
概要心理学は、人間の科学的探究と、その成果を活用して人間や社会のさまざまな問題に取り組む実践です。心理学を実社会で活用するためには、幅広い専門知識を修得する必要があります。心理学部では、「人間科学」、「産業・社会」、「カウンセリング」、「発達支援」の4つのキーワードでカリキュラムを構成して、科学的知識と専門知識を一般企業などで活用できる職業人の育成と、大学院での養成を経て医療・福祉・教育の現場で技能を発揮する専門家になるための基礎教育を行っています。
学費について

※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】

入学金:            200,000円
授業料:            820,000円
施設維持費:          300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):70,000円
諸会費:             18,600円
----------------
初年次納入金額 合計:    1,408,600円

※2年次以降 納入金(年額):1,208,000円
就職・進路

卒業後は分野を問わずに幅広い業種で活躍しています。
●市役所、区役所などの公務員 ●メガバンク、地方銀行などの金融機関  
●専門商社や卸売業の営業職 ●IT・情報サービス業 
●アパレル・食品・ドラッグストアなどの小売チェーン 

学べる学問
心理学
目標とする資格

・公認心理師※所定科目を修めて心理学部を卒業し、所定科目を修めて大学院博士前期課程を修了すると、国家試験の受験資格を得ることができます。
・認定心理士(心理調査)
・臨床心理士※日本臨床心理士資格認定協会が指定する大学院で、臨床心理学コースを修了すると受験資格が得られます。

取得可能な資格
司書<国>

・認定心理士
・認定心理士(心理調査)
・図書館司書

建築学部

建築学科

基本情報
募集人数135名
概要近年、温暖化などの自然環境の変化や超高齢社会の到来などの社会構造の変化、災害の頻発などにより、建築環境を取り巻く課題は多様化・複雑化しています。
こうした多岐にわたる現代的な課題に「建築のチカラ」で挑む人が、今求められています。
明星大学建築学部は、建築のチカラで確かな建物・空間とたくさんの笑顔を生み出すことができる「建築のプロフェッショナル」を育てます。
学費について

※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】

入学金:            200,000円
授業料:            980,000円
施設拡充費:         300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等)120,000円
諸会費:              18,600円
----------------
初年次納入金額 合計: 1,618,600円

※2年次以降 納入金(年額):1,418,000円
学べる学問
建築学
目標とする資格
測量士<国>/インテリアプランナー/測量士補<国>

・測量士
・測量士補
・インテリアプランナー

取得可能な資格
電気工事施工管理技士<国>/建築設備士<国>/管工事施工管理技士<国>/造園施工管理技士<国>/コンクリート技士・主任技士<国>/建築施工管理技士<国>/土木施工管理技士<国>/一級建築士<国>/木造建築士<国>/二級建築士<国>

・一級建築士(受験資格)
・二級建築士(受験資格)
・木造建築士(受験資格)
・1級、2級建築施工管理技士(受験資格)
・コンクリート技士・主任技士(受験資格)
ほか、以下すべて受験資格です。

データサイエンス学環

基本情報
概要少子高齢化をはじめ、エネルギー、環境など社会的課題を多く抱える日本。
これらを解決する「切り札」として期待されるのが、ビッグデータや人工知能(AI)などの技術です。
明星大学データサイエンス学環では、デジタル社会の基礎を支えるデータに精通し、大量のデータを正しく扱い、 次世代の技術を駆使し、新たな価値を創り出す力を身につけることができます。

4つの履修モデルを用意し興味関心に応じて自由にカリキュラムを組めます。
①AI・機械モデル
データサイエンスの応用分野として、AIを用いた機械制御やロボティクス、ヒューマンインタフェース等の理工・情報系技術を広く学び、AIエンジニアとしてのスキルを修得するモデル。

②地球・都市環境モデル
地球環境におけるデータ解析手法を学び地球環境問題への理解を深め、併せて都市形成の過程における都市交通・環境問題について、経済学の観点から学ぶモデル。

③ファイナンス・FinTechモデル
各種事業や証券等の資金投資における意思決定過程において、データサイエンスをいかに利用するかを学び、併せてFinTech等の新しいテクノロジーが金融分野においてどのように使われるのか、その可能性を考えるモデル。

④IT・情報サービスモデル
自然言語処理やインタラクティブシステム等、情報分野におけるデータサイエンスを利用する汎用的なアプリケーションを学ぶとともに、量子コンピューターやブロックチェーン等の新しい基盤における応用も考えるモデル。

明星大学にある情報学部、理工学部、経済学部の3学部連携協力により幅広く学ぶことができます。
総合大学の利点を最大限に活かす「学環」は、国内でも例の少ない新しい学びのカタチです。

就職・進路
データサイエンティスト/情報処理技術者/データーベースエンジニア/システムエンジニア

データサイエンスが活用できるフィールドは幅広く、大学で培ったスキルはさまざまな業界で重要視されています。卒業後は次のような進路が想定されます。

■ IT・金融分野(システムエンジニア、リスク評価、FinTech)
■ 製造・建設分野(製品開発エンジニア、品質管理担当、都市計画エンジニア)
■ 医療・製薬分野(医療データの管理・解析、新薬開発プロセスの効率化)
■ マーケティング分野(顧客データの活用、消費者行動の解析業務)
■ 教育・公共分野(教育や学習支援、公共機関のデータ分析担当)
■ 大学院進学、研究者

目標とする資格
G検定/データサイエンティスト検定/統計検定/ITパスポート試験<国>/基本情報技術者試験<国>

データサイエンティスト検定
統計検定
G検定(ジェネラリスト検定)
ITパスポート
基本情報技術者

データサイエンス学環

基本情報
募集人数30名
概要少子高齢化をはじめ、エネルギー、環境など社会的課題を多く抱える日本。
これらを解決する「切り札」として期待されるのが、ビッグデータや人工知能(AI)などの技術です。
明星大学データサイエンス学環では、デジタル社会の基礎を支えるデータに精通し、大量のデータを正しく扱い、 次世代の技術を駆使し、新たな価値を創り出す力を身につけることができます。

4つの履修モデルを用意し興味関心に応じて自由にカリキュラムを組めます。
①AI・機械モデル
データサイエンスの応用分野として、AIを用いた機械制御やロボティクス、ヒューマンインタフェース等の理工・情報系技術を広く学び、AIエンジニアとしてのスキルを修得するモデル。

②地球・都市環境モデル
地球環境におけるデータ解析手法を学び地球環境問題への理解を深め、併せて都市形成の過程における都市交通・環境問題について、経済学の観点から学ぶモデル。

③ファイナンス・FinTechモデル
各種事業や証券等の資金投資における意思決定過程において、データサイエンスをいかに利用するかを学び、併せてFinTech等の新しいテクノロジーが金融分野においてどのように使われるのか、その可能性を考えるモデル。

④IT・情報サービスモデル
自然言語処理やインタラクティブシステム等、情報分野におけるデータサイエンスを利用する汎用的なアプリケーションを学ぶとともに、量子コンピューターやブロックチェーン等の新しい基盤における応用も考えるモデル。
学費について

※2024年度実績

【初年次納入金(年額) 内訳】

入学金:            200,000円
授業料:            960,000円
施設維持費:          300,000円
教育充実費(実験実習費・保険費等):120,000円
諸会費:             18,600円
----------------
初年次納入金額 合計:  1,598,600円

※2年次以降 納入金(年額):1,398,000円

明星大学にある情報学部、理工学部、経済学部の3学部連携協力により幅広く学ぶことができます。
総合大学の利点を最大限に活かす「学環」は、国内でも例の少ない新しい学びのカタチです。

学べる学問
情報学
目標とする資格
データサイエンティスト検定/G検定/統計検定/ITパスポート試験<国>/基本情報技術者試験<国>

・データサイエンティスト検定
・G検定(ジェネラリスト検定)
・統計検定
・ITパスポート
・基本情報技術者

奨学金

奨学金お知らせ

奨学金制度

明星大学では学生生活を実り多いものとするために、修学に必要な経費を計画的かつ効率的に確保する様々な奨学金制度を用意しています。全ての奨学金制度の利用には、学生自身による手続きが必要となり、期限が定められています。

■奨学金
 ・明星大学特別奨学生奨学金
 ・スポーツ文化活動特別推薦奨学金
 ・児童福祉奨学金
 ・明星大学勤労奨学金    他

※詳細につきましては、本校ホームページをご確認ください

奨学金制度

明星大学スポーツ・文化活動特別推薦奨学金【給付型】

<資格条件>
(1)在学学部学生
(2)総合型選抜スポーツ文化活動優秀者枠による入学者
(3)大学の学友会の体育会又は文化会に所属する学友会団体のうち、学長が指定するクラブに所属する者で 特に優れた能力を有し、将来の活躍が期待される者。

<給付額>
①または②のいずれか
①50万円
②20万円

<採用者数>
若干名

<適用期間>
①最大4年間継続可(毎年審査あり)
②単年度(入学年度のみ)

<選考方法>
書類審査・面接試験
※最新の募集情報は入学後、学内掲示をご確認ください。

明星大学特別奨学生奨学金【給付型】

<資格条件>
(1)在学学部学生
(2)一般選抜において成績上位で合格し、明星大学特待生奨学金制度の適用を受け、入学した者。

<給付額>
50万円または20万円

<採用者数>
採用基準を満たした全員

<適用期間>
単年度(入学年度のみ)

明星大学児童福祉奨学金【減免型】

<資格条件>
●児童養護施設に在籍している者又は里子で、学業・人物共に優秀である者。
●大学入学共通テスト利用選抜の出願時に本奨学金に申請をし、本学より採用通知を受けた者。

<給付額>
入学金の免除及び年間学費の半額を減免
※初年度は前期分の学費を減免します。

<採用者数>
若干名

<適用期間>
最大4年間継続可(毎年審査あり)

明星大学勤労奨学金【給付型】

  • 面接あり

<資格条件>
(1)以下のいずれかに該当する者
  ①在学学部1~3年生
  ②在学大学院修士課程・博士前期課程1年生
  ③在学大学院博士後期課程1~2年生
  ※卒業年次、修了年次、通信教育部の方は対象になりません。
(2)経済支援が必要で、学内事務局の実務体験に対し、誠実に行うことができる者。

<給付額>
36万円/年(3万円/月)
※明星大学勤労奨学金は実務体験が伴うため、給付金は課税対象となります。

<採用者数>
総勢100名

<適用期間>
1年間(最長 3年間継続可)

<選考方法>
書類審査・面接

<その他>
実務体験時間:年間180時間

明星大学特待生奨学金〈学部〉【給付型】

<資格条件>
(1)2年生以上の在学学部学生
(2)学業・人物ともに特に優れている者
※公募はしません。成績等により審査し、対象者へ大学より通知します。

<給付額>
50万円

<採用者数>
80名

<選考方法>
学部推薦

明星大学特待生奨学金〈内部進学・在学院生〉【給付型】

<資格条件>
(1)内部進学:本学大学院学内推薦入学試験合格者で、2024年4月より本学大学院(博士前期課程及び修士課程)へ進学が決定している本学在学学部4年生
   大学院:在学大学院生
(2)学業・人物ともに特に優れている者
※公募はしません。成績等により審査し、対象者へ大学より通知します。

<給付額>
25万円

<採用者数>
12~24名 程度

<選考方法>
研究科推薦

明星大学明星ファミリー奨学金【給付型】

<資格条件>
(1)在学学部学生で、兄弟姉妹が当該年度5月1日に明星大学学部又は明星中学校・高等学校に在学する者。ただしいずれも休学者は除く。
(2)現戸籍上その他方法で兄弟姉妹と照明でき、かつ学費支弁者が同一者である者

<給付額>
申請者を除く、兄弟姉妹1人につき20万円

<選考方法>
書類選考

明星大学修学支援緊急奨学金〈緊急対応枠〉【給付型】

<資格条件>
(1)在学学部学生又は大学院生
(2)①②のいずれかの理由により家計が急変し、収入が減少した者
  ①学費支弁者が在学中に死亡した者
  ②学費支弁者が在学中に障害者手帳第1種若しくは障害者手帳第2種を取得し、就労が困難となった者
(3)その他大学が指定する条件を満たす者

<給付額>
50万円

明星大学修学支援緊急奨学金〈4年生枠〉【給付型】

<資格条件>
(1)在学学部4年生で、直近1年以内に家計の急激な変化(経済的困窮)を伴い、学費納入が困難となった者
(2)その他大学が指定する条件を満たす者

<給付額>
50万円

<選考方法>
書類選考 ※必要に応じて面接試験

明星学苑 災害被災学生等の特別支援措置【給付型】

<資格条件>
(1)在学学部学生及び在学大学院生
(2)災害救助適用地域に学費支弁者が居住している者
(3)以下のいずれかを満たす者
  (ア)学費支弁者が災害で死亡した場合
  (イ)学費支弁者が居住する家屋が、災害により全壊又は大規模半壊の損害を受けたと認定された者
  (ウ)学費支弁者の居住する家屋が、災害により中規模半壊又は半壊の損害を受けたと認定された者
  (エ)学費支弁者の居住する家屋が、災害により準半壊の損害を受けたと認定された者
  (オ)学費支弁者の居住する家屋が、災害により準半壊に至らない損害(一部損壊)を受けたと認定された者

<給付額>
申請資格(3)ア~オに該当した場合
(ア)入学金及び授業料等学納金1年分相当額
(イ)入学金及び授業料等学納金1年分相当額
(ウ)入学金及び授業料等学納金1年分相当額の半額
(エ)入学金及び授業料等学納金1年分相当額の5分の1
(オ)入学金及び授業料等学納金1年分相当額の10分の1
※入学金の給付は、被災時にすでに学校に在籍している学生には適用されない。

<選考方法>
書類選考

明星大学石間奨学金【給付型】

<資格条件>
(1)在学学部4年生で、学業・人物ともに優秀な学生であって、かつ経済的支援を必要とする者
(2)卒業後の就職先が決定している者
(3)その他大学が指定する条件を満たす者

<給付額>
40万円

<採用者数>
1名

<選考方法>
書類選考

明星大学建築系小佐野奨学金【給付型】

<資格条件>
(1)本学大学院学内推薦入学試験合格者で、2024年4月より本学大学院へ進学が決定している本学理工学部総合理工学科建築学系又は建築学部に在学する4年生
(2)学業・人物ともに優秀である者
(3)その他大学が指定する条件を満たす者
※公募はしません。成績等により審査し、対象者へ大学より通知します。

<給付額>
20万円

<採用者数>
2名

<選考方法>
書類選考

明星学苑 スポーツ活動等特別奨学金【減免型】

<資格条件>
詳細は奨学金窓口にお問い合わせください。

個別相談

対面型個別相談・オンライン個別相談〈事前予約制〉

現在、対面およびオンライン(Zoom)での進学・入学試験相談(対面の場合はキャンパス見学可)を実施しています。
※詳細につきましては、本校ホームページをご確認ください

願書・入試

2025年度 入学試験日程

■総合型選抜
<総合型選抜Ⅰ期>
出願期間:9月2日(月)~9月25日(水) ※消印有効
試験日:10月13日(日)
合格発表日:11月1日(金)

<学びの探究入試(総合型選抜)>
出願期間:9月2日(月)~9月25日(水) ※消印有効
試験日:10月12日(土)・13日(日)
合格発表日:11月1日(金)

<総合型選抜Ⅱ期>
出願期間:10月22日(火)~11月7日(木) ※消印有効
試験日:11月17日(日)
合格発表日:12月2日(月)


■一般選抜
<Ⅰ期>
出願期間:1月4日(土)~1月21日(火) ※消印有効
試験日:[3教科型・4教科型]1月28日(火)/[2教科型]1月29日(水)/[英語外部試験または実用数学技能検定+1教科型]1月30日(木)
合格発表日:2月4日(火)

<Ⅱ期>
出願期間:1月27日(月)~2月7日(金) ※消印有効
試験日:[3教科型・2教科型]2月14日(金)
合格発表日:2月21日(金)


■大学入学共通テスト利用選抜
<Ⅰ期(4教科型・3教科型)>
出願期間:1月4日(土)~1月31日(金) ※消印有効
合格発表日:2月21日(金)

<Ⅱ期(2教科型)>
出願期間:2月8日(土)~2月23日(日) ※消印有効
合格発表日:3月5日(水)

スクールライフ

明星大学オープンキャンパススタッフ

明星大学のオープンキャンパスの魅力は、100人を超える学生スタッフ。
ここでは、学生スタッフの様子を少しだけご紹介します!
素敵な先輩たちに、是非会いに来てください!


~スタッフ一同、ご来場をお待ちしております~

明星大学オープンキャンパス

元気な声でお出迎えします!

キャンパスに入った皆さんをまずお出迎えするのが、外部誘導スタッフ。
暑さに負けず、元気な声で皆さんをご案内します。

お気軽にお声がけください!

館内に入ると、受付スタッフが笑顔でご案内。
各フロアースタッフは、オススメイベントや質問など、何でも気軽にお答えします!

学生企画のイベントも盛りだくさん!

学内をご案内するキャンパスツアーや、スタンプを集めると商品がもらえるスタンプラリー。
これらのイベントも事前に学生スタッフが準備をして実施しています。

クラブ・サークル活動

明星大学には120以上のクラブ・サークルがあり、それぞれが積極的な活動を行っています。
夢中になれるものが、きっと見つかります!

CLUB&CIRCLE GUIDE

蹴球部(サッカー部)

東京都大学サッカー連盟3部に所属。
日々チーム一丸となり、サッカーの技術・戦術のみならず、活動を通じて規律、敬意の醸成りに努めています。

剣道部

剣道部は「交剣知愛」をモットーに、日々活動しています。
男女ともに全国大会を目指し、それぞれが意識高く稽古をしていますが、部内の雰囲気はとても良く、先輩も同期もみんな仲が良い部活です。

吹奏楽団

全日本大学吹奏楽コンクール出場を目標に日々練習に励んでいます。

学内や近隣地域からの依頼演奏も多く、大会以外にも演奏を楽しむ多くの機会があります。

星友祭(学園祭)で行われる、「坂道パレード」は旧正門に続く長い坂道をマーチング演奏。
近隣の方々からも毎年好評いただいている伝統行事です。

Star Shop Supporters

大学内にあるカフェの運営をお手伝いするサークルです。
学内だけでなく、地域の方々にも利用していただけるようイベントなども行っています。
オリジナルメニュー作りや宣伝活動など、みんなが積極的に取り組んでいます。

ダンスサークルDASH!

30年以上の歴史があるダンスサークル。
70名以上のメンバーが所属し、各種のイベントに出場しています。
星友祭はもちろん、八王子市民ホールなど近隣のホールで定期演奏会も毎年開催しています。

学生の声

山本 朱莉

人文学部日本文化学科(東京都立日野高等学校)
明星大学で一緒に充実した大学生活を送りましょう
多くの価値観に触れることができる!それが明星大学の魅力です!

将来の夢を教えてください

私は将来、民間企業へ就職したいと考えています。明確な業種や職種はまだぼんやりしていますが、大学で様々なことを学び、また多くの体験をすることにより将来の幅を広げたいと考えています。

また、明星大学では、就職に役立つ資格を取得できる講座が多くあります。
今後は、それらに参加し、色々な資格に挑戦し、将来の仕事に生かしたいと考えています。

明星大学の好きなところは?

明星大学は総合大学のため、様々な学部の人と関わることができる場面がたくさんあります。

ひとつのキャンパスで、全学部・全学年の学生が学んでいることもあり、自分とは違う価値観をもつ人と触れ合うことで、自分の考えを広げることができます。

また、各学部ごとに学びに必要な施設がたくさんあるのも特長です。図書館やパソコン室も規模が大きく、自主学習する環境も整っています。

受験生へメッセージ をお願いします

大学では自分の学びたい分野を深く学ぶことができるので楽しいです。

受験生の時に頑張ったことは今の大学生活でとても活かされています。一生懸命に頑張ってください。

明星大学で一緒に充実した大学生活を送りましょう。

みなさんを心から応援しています!