文化服装学院
専門学校東京都
文化服装学院

〒151-8522 東京都渋谷区代々木3-22-1

パンフ追加

気になるリストに追加

文化服装学院の資料をすぐにもらう

卒業生の声

文化服装学院

田邊 剛 評判・口コミ

田邊 剛

評判・口コミ・評価・レビュー星5つ

文化服装学院 スタイリスト科
2002年
フォトグラファー

在学中、夢中になった写真が現在の職業に

メンズのファッション誌、広告、ミュージシャン、俳優などでフォトグラファーとして活躍する田邊 剛さん。服飾とは異業種ともいえる写真に魅力を感じるようになったのは、文化に入ってからだそうで「スタイリスト科に入学してから、ファッションだけでなく、映像、建築などにも興味を持つようになりました。ファッション誌というよりも、当時よく見ていたカルチャー誌から写真、フォトグラファーの世界を意識するようになった感じです。学生時代は、仲のよかった友達にカメラを借りて、人物や風景などのスナップ撮影に夢中になっていましたね。ヨドバシカメラで1本100円ほどの安いフィルムを買って、文化の近くにあった文具店で現像してもらったりして。そんな日々の中で、趣味だった写真を、なんとなく仕事として考えるようになりました」

憧れのカメラマンのアシスタントに

写真を仕事にするためにはどうすればいいのか、アシスタントになるという知識もなかったという田邊さんの目に留まったのが一冊のカメラ専門誌。「雑誌でよく見ていた、富永よしえさんの事務所の連絡先が載っていたんです。アシスタントの募集はしていなかったのですが、履歴書と作品を送って、本人から連絡をもらうことができました」幸運にも採用が決まり、「戸惑いの連続だった」というアシスタント時代がはじまる。「初めて撮影現場に行ったときは衝撃的でしたね。スタジオの中に一つの空間を作りこんでいて、独特の空気が流れている感じでした。自分の写真は、偶然のタイミングで撮影したスナップばかりだったので、空気感をつくることを学びました」

約3年のアシスタント時代を経て、独立

アシスタント時代には、カメラの技術的なことだけでなく、社会人としての基礎知識、フォトグラファーとしての想像力の大切さを師匠に教わったという田邊さん。「師匠からの教えはもちろんですが、アシスタント時代にいろんな現場を見れたことは貴重な経験になっています。24歳で独立してからは、カメラの機材をそろえるためのお金のやりくりがたいへんでしたね。最初は、暗室なども友人に借りたりしていたんですが、師匠に『人に甘えるな』と怒られたことがあって…。自分で苦労して手に入れることで、大切にする気持ちや、重みがわかってくるんだと教えられました」そんな厳しくもやさしい師匠から譲り受けた写真右上の「NIKON F3」は宝物の一つだそう。

フィルム写真にこだわって

雑誌の分野でもデジタルでの撮影が一般的になっているが、田邊さんは今でもフィルム撮影、紙焼き入稿にこだわっている一人。「カメラに興味を持ったときからフィルムで撮影していたので、カメラのフォルムや重さ、シャッターをきる感触、緊張感などの気持ちの持ちかたが全然違うんです。クライアントなど、仕事先の媒体が紙焼き入稿を受け入れてくれることがまず必要ですが、写真のあがりの質感、空気感のイメージがつけやすい、ということもありますね。普段、ポケットに入れて持ち歩いているカメラもレンズ付きフィルム! iPhoneで撮影することもありますし、スマートフォンのカメラは画像を共有できるところが魅力ですが、撮っていて楽しいのはレンズ付きフィルムなんです」

今、興味があるのは大判カメラでの撮影

この取材をお願いした前日まではサンフランシスコ、2ヶ月ほど前にはハワイへロケに出かけていたという多忙な日々の中で、田邊さんの息抜きとなっているのがお気に入りのそば屋での一杯。「そばが大好きなんです。わざわざ遠くへ出かけるというよりも、生活圏の中のそば屋に行くことが多いですね。遅めの昼食に出かけて、日本酒を飲みながら本を読み、そばを味わって帰るのが休日の過ごし方です」目下のところ、田邊さんにとってのライフワークは模索中だそうだが、今、一番興味があるのは8×10(エイトバイテン)の大判カメラでの撮影。「カメラ市で本体を手に入れ、気に入っているレンズをつけて使っています。あがりの雰囲気が好きなので、もっと使いこなせるようになりたいですね」

【参照元】文化服装学院HP Next

文化服装学院の卒業生の声一覧

この学校を請求した人はこんな学校の資料も請求しています

更新日時:

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

4/6更新

1551校掲載中

pagetop