こんにちは“くらふく”です!
医療介護事業グループが
ホンキで作った
ホンモノの介護福祉士養成校です。
年間学費は55万円。
アピールポイント
【学費&学費支援体制】
●年間学費55万円
介護福祉士の取得はチャンスがモノにできるパスポート。介護就職する前に取得した方がはるかに人生を豊かにできます。本校ではどなたでも安心して学べる学費体制。しかも一括ではなく2期分納制です。
● 入学金の納入はどの入試で受験合格しても3月15日まで。
●本校独自の奨学金
本校卒業後、水清会グループ施設や協力施設に3年間勤務することを条件に全額返済免除となる「介護雇用奨学金制度」や、水清会グループ施設に勤務することを条件に学費を後払いする「修学資金貸付制度」など本校独自の奨学金を設けています。
●特待生制度
授業料等を全額、または一部免除します。
●関連施設でバイトも可能!
<<介護福祉学科(2年・男女・60名)>>
本校は、岡山県南西部で105ヶ所の医療介護事業所を運営する「医療法人水清会グループ」の一員です。病院をはじめ、特別養護老人ホームや介護医療院、介護付有料老人ホームなど様々なタイプの介護施設が数多く隣接する全国でも珍しい介護福祉士養成校です。
そのスケールメリットを活かし「さとまご実習」を中心に他校では学べない実践的な介護福祉教育を行っています。
※「 さとまご実習」とは、法人グループの各施設へ1 コマから2 コマの授業時間内で訪問し、実習形式で行なう本校独自の実践演習です。
その目的は
①コミュニケーション能力の向上のため
② その人らしい生活を提供する「アクティビティ」の実践のため
③介護技術の実践と技術の向上のため
という3つの柱で構成しています。
<<本校の特徴>>
1. 経済的に安心して学べる学校です。
年間学費は55万円!
2. 医療法人水清会グループが運営する約105 の医療・介護施設先があなたの学校生活を応援します。
3. クオリティの高い介護福祉士を養成!
●介護施設が隣接しているからできる!「さとまご実習」(左欄参照)
●その人らしさを実践するアクティビティ・サービス
●施設長や現場の介護福祉士、ケアマネから教わる授業体制
4. 始業開始は9:30。自動車通学もOK!
寮あり、賃料は1万円/月。
5. 就職も安心! 希望先施設への就職を全面的にバックアップ。もちろん関連施設は希望すれば優先的に就職できます。
<<知って得するカイゴQ&A ※もっと詳しい内容をHPに掲載!>>
Q1.介護福祉士の給料はどれくらい?
A.「介護職は給与が安い」とよく言われますが、決してそうではありません。特に介護職員処遇改善加算が設けられてから介護福祉士の給与は劇的に改善しました。例えば、本校の母体である「社会福祉法人薫風会」では専門学校新卒者の給料は256,000円。ボーナスは4.6ヶ月、月に9日間の休みがあり、基本的に残業はありません。介護職員処遇改善加算は一人当たりの月額支援額をⅠ~Ⅳと無支給に分類し、そのランクをもとに手当が支給される仕組みとなっています。Ⅰが取得できた施設では月額約5万円が給料にプラスされています。
Q2.介護福祉士の取得は、進学と就職、どっちが有利?
A.進学者が圧倒的に有利です。新規高卒者の3年以内の離職率(厚労省・令和6年10月)は、全産業では38.4%、無資格で介護職に就いた方は約50%となっています。今の介護現場では多くの専門性が問われるため、それを自身で学ぶ必要があることからそれが主な退職の要因となっています。また、介護福祉士国家試験の合格率は約80%。一見すると高いように見えますが、当然、離職した方を除いた半分の方しか受験しませんので、高校から介護就職した方全体でみると取得率は約40%となってしまいます。それに対し、介護福祉士養成校の卒業生は授業や実習で専門性を身に着けて就職するためほとんど退職しませんし、既卒者と留学生を除いた現役生の合格率は95.9%(令和5年度)に上っています。なお、同年度の本校合格率は100%でした。
Q3.そもそも介護福祉士ってどんなシカク?
A.介護福祉士(Care Worker)は「介護」の知識と技術をもった専門家であると同時に、一人ひとりの生活を豊かにする「福祉」の専門家です。つまり「生活支援のため」という視点のもとに理論と実践の融合を図る福祉系の国家資格です。この資格は海外で半年程度で取得できる介護系の資格「CareGiver(介護士)」と「ソーシャルワーカー(SocialWorker)」の理念と技術をあわせ持った日本独自の資格として1987年に誕生しました。その後、時代のニーズに合わせ徐々に発展し、今では経管栄養や喀痰吸引など、本来、看護師などの医療職にしか認められていなかった業務までも担える資格となっています。
DATA
<<取得資格>>
介護福祉士/アクティビティワーカー など
<<オープンスクール>>
本校のオープンスクールは「MiniMini Open School」。時間も2時間と短く(Mini)少人数制(Mini)です。介護施設の見学や介護福祉職をよりよく理解するための説明会も行っています。オンラインでの開催も行っていますので、遠方から参加も大丈夫です(要予約)。参加者には受験料が免除となる特典もあります。
お問合せ先
〒712-8012 岡山県倉敷市連島1丁目3番27号
086-444-8181
http://kurafuku.jp/
医療介護事業グループが
ホンキで作った
ホンモノの介護福祉士養成校です。
年間学費は55万円。
アピールポイント
【学費&学費支援体制】
●年間学費55万円
介護福祉士の取得はチャンスがモノにできるパスポート。介護就職する前に取得した方がはるかに人生を豊かにできます。本校ではどなたでも安心して学べる学費体制。しかも一括ではなく2期分納制です。
● 入学金の納入はどの入試で受験合格しても3月15日まで。
●本校独自の奨学金
本校卒業後、水清会グループ施設や協力施設に3年間勤務することを条件に全額返済免除となる「介護雇用奨学金制度」や、水清会グループ施設に勤務することを条件に学費を後払いする「修学資金貸付制度」など本校独自の奨学金を設けています。
●特待生制度
授業料等を全額、または一部免除します。
●関連施設でバイトも可能!
<<介護福祉学科(2年・男女・60名)>>
本校は、岡山県南西部で105ヶ所の医療介護事業所を運営する「医療法人水清会グループ」の一員です。病院をはじめ、特別養護老人ホームや介護医療院、介護付有料老人ホームなど様々なタイプの介護施設が数多く隣接する全国でも珍しい介護福祉士養成校です。
そのスケールメリットを活かし「さとまご実習」を中心に他校では学べない実践的な介護福祉教育を行っています。
※「 さとまご実習」とは、法人グループの各施設へ1 コマから2 コマの授業時間内で訪問し、実習形式で行なう本校独自の実践演習です。
その目的は
①コミュニケーション能力の向上のため
② その人らしい生活を提供する「アクティビティ」の実践のため
③介護技術の実践と技術の向上のため
という3つの柱で構成しています。
<<本校の特徴>>
1. 経済的に安心して学べる学校です。
年間学費は55万円!
2. 医療法人水清会グループが運営する約105 の医療・介護施設先があなたの学校生活を応援します。
3. クオリティの高い介護福祉士を養成!
●介護施設が隣接しているからできる!「さとまご実習」(左欄参照)
●その人らしさを実践するアクティビティ・サービス
●施設長や現場の介護福祉士、ケアマネから教わる授業体制
4. 始業開始は9:30。自動車通学もOK!
寮あり、賃料は1万円/月。
5. 就職も安心! 希望先施設への就職を全面的にバックアップ。もちろん関連施設は希望すれば優先的に就職できます。
<<知って得するカイゴQ&A ※もっと詳しい内容をHPに掲載!>>
Q1.介護福祉士の給料はどれくらい?
A.「介護職は給与が安い」とよく言われますが、決してそうではありません。特に介護職員処遇改善加算が設けられてから介護福祉士の給与は劇的に改善しました。例えば、本校の母体である「社会福祉法人薫風会」では専門学校新卒者の給料は256,000円。ボーナスは4.6ヶ月、月に9日間の休みがあり、基本的に残業はありません。介護職員処遇改善加算は一人当たりの月額支援額をⅠ~Ⅳと無支給に分類し、そのランクをもとに手当が支給される仕組みとなっています。Ⅰが取得できた施設では月額約5万円が給料にプラスされています。
Q2.介護福祉士の取得は、進学と就職、どっちが有利?
A.進学者が圧倒的に有利です。新規高卒者の3年以内の離職率(厚労省・令和6年10月)は、全産業では38.4%、無資格で介護職に就いた方は約50%となっています。今の介護現場では多くの専門性が問われるため、それを自身で学ぶ必要があることからそれが主な退職の要因となっています。また、介護福祉士国家試験の合格率は約80%。一見すると高いように見えますが、当然、離職した方を除いた半分の方しか受験しませんので、高校から介護就職した方全体でみると取得率は約40%となってしまいます。それに対し、介護福祉士養成校の卒業生は授業や実習で専門性を身に着けて就職するためほとんど退職しませんし、既卒者と留学生を除いた現役生の合格率は95.9%(令和5年度)に上っています。なお、同年度の本校合格率は100%でした。
Q3.そもそも介護福祉士ってどんなシカク?
A.介護福祉士(Care Worker)は「介護」の知識と技術をもった専門家であると同時に、一人ひとりの生活を豊かにする「福祉」の専門家です。つまり「生活支援のため」という視点のもとに理論と実践の融合を図る福祉系の国家資格です。この資格は海外で半年程度で取得できる介護系の資格「CareGiver(介護士)」と「ソーシャルワーカー(SocialWorker)」の理念と技術をあわせ持った日本独自の資格として1987年に誕生しました。その後、時代のニーズに合わせ徐々に発展し、今では経管栄養や喀痰吸引など、本来、看護師などの医療職にしか認められていなかった業務までも担える資格となっています。
DATA
<<取得資格>>
介護福祉士/アクティビティワーカー など
<<オープンスクール>>
本校のオープンスクールは「MiniMini Open School」。時間も2時間と短く(Mini)少人数制(Mini)です。介護施設の見学や介護福祉職をよりよく理解するための説明会も行っています。オンラインでの開催も行っていますので、遠方から参加も大丈夫です(要予約)。参加者には受験料が免除となる特典もあります。
お問合せ先
〒712-8012 岡山県倉敷市連島1丁目3番27号
086-444-8181
http://kurafuku.jp/

〒712-8012 岡山県倉敷市連島1丁目3番27号