福岡女学院大学
大学福岡県
福岡女学院大学

〒811-1313 福岡県福岡市南区曰佐3-42-1

パンフ追加

気になるリストに追加

福岡女学院大学の資料をすぐにもらう

ブログ

福岡女学院大学

【キャリアセンター活動報告】2024年度第2回キャリアセンターアドバイザーミーティングを開催しました

2025年3月26日更新日

<テーマ> DXとキャリア教育 

本学では、学生のキャリア形成を支援するため、学外の専門家を迎えて「アドバイザーミーティング」を年に2回実施しています。今回は、「DXと教育」をテーマに、企業や自治体などから下記4名のアドバイザーの皆様にお集まりいただき、議論を深めました。

2024年度アドバイザー(五十音順):

小野 和美 様 
株式会社ハピネスベイス 代表取締役
九州大学大学院総合理工学研究院 客員教授
株式会社ワールドホールディングス取締役(独立・社外) 

古賀 正博 様
福岡県中小企業経営者協会連合会 事務局長

 

田中 徹 様
株式会社九州博報堂BXプラニング局プラニング一部
マーケティングプラニングディレクター
博報堂生活総合研究所 客員研究員

山口 寛 様
経済産業省 九州経済産業局 総務企画部 企画調査課 課長

アドバイザーミーティングとは?

 

キャリアセンターでは、学生が社会で活躍できる力を身につけられるよう、学外の企業・自治体などと連携し、アドバイザーの方々と意見交換を行っています。
ミーティングでは、キャリア教育の改善や学生支援の強化について、専門的な視点からアドバイスをいただき、より良い学びの環境づくりに活かしています。

DX(デジタルトランスフォーメーション)​とは?

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、最新のデジタル技術を活用し、教育や働き方をより良くする取り組みです。DXはあくまで「より良い教育」を実現するための手段であり、社会の変化に対応しながら、学生のキャリア形成にどのように活かせるかを考えることが重要です。
今回のミーティングでは、キャリアセンター運営委員や学長・副学長をはじめ、学内の教職員も参加し、DXを教育にどう取り入れるか意見を交わしました。今後、DXに関する学びの機会を広げ、学生が社会で活躍できる力を身につけられるよう、支援を進めていきます。

アドバイザー制度10年の歩みとこれからの挑戦

キャリアセンターにアドバイザー制度が設置されて10年を迎えました。
これまでアドバイザーをお引き受けいただいている皆様には感謝の念に堪えません。
さて、VUCAの時代にどう学生に生きるための力をつけさせて行くのか、キャリアセンターの大きな課題です。まず実行する過程で、関わる教職員の経験知では対応できないことも生じてきます。それらを補うために、社会の最先端でご活躍されているアドバイザーの方々のご意見が重要となります。
大学を取り巻く環境は、ますます厳しくなって行きます。これからも忌憚のないご意見をよろしくお願い申し上げます。

キャリアセンター長 浮田英彦

アドバイザーミーティングでは、学外の方々から年に2回、貴重なお話を伺っています。それは、教育機関が必要とされることや、世の中の動き、他大学での取り組みなど、多岐に渡ります。ミーティングを通して、本学教職員が知見を深められることは、本学につながる全ての方々に還元できるものであると信じています。
キャリアセンターでは今後も学び続け、本学でのキャリア支援として、「学生たちに寄り添っていける存在」であり続けることを願っています。
 

キャリアセンター事務室

元の記事を見る

この学校を請求した人はこんな学校の資料も請求しています

更新日時:

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

5/29更新

1555校掲載中

pagetop