社会デザイン学科
「共創デザイン系」「ソーシャル・データサイエンス系」「メディア・イノベーション系」の3系統を軸に、社会・ビジネスの課題解決のための創造的思考法である「デザイン思考」をはじめ、データ・AIの活かし方、多様な人々と新しい価値を生み出す共創の仕方、変化するメディアの活用などを学びます。文系ならではの視点・コミュニケーション力を用いてデータを解釈し、社会のさまざまな課題を解決できる人材を育成します。
学費について
初年度納付金1,427,010円※2025年度学部入学者参考値
学べる学問
コミュニケーション学メディア学経営学社会学情報学
取得可能な資格
専門科目に加えて、所定の単位を修得することにより、次のような資格を取得することができます。
中学校教諭一種免許状(社会)※1
高等学校教諭一種免許状(公民)※1
司書
司書教諭(要教諭免許)
学校司書
学芸員
社会調査士
公認心理師受験資格※2
認定心理士
社会福祉主事(任用資格)
※1 2024~2026年度入学生は「ビジネス社会学科」の教職課程に係る科目を履修することで取得可能。
※2 文部科学省および厚生労働省の定める施設で2年以上実務経験を積むか、大学院を修了することで受験資格取得
日本心理学会認定心理士社会福祉主事任用資格高等学校教諭免許状<国>学芸員<国>社会調査士司書<国>
授業紹介:実践デザインラボⅠ・Ⅱ
少子高齢化、地域、防災、環境・エネルギー、健康、教育、格差、ダイバーシティなど社会の課題を発見し、解決策を考える「ソーシャル・デザイン」に挑戦します。デザインの対象は、モノから社会制度、活動、サービスまで多岐にわたります。プロジェクトに取り組むことを通し、デザイン思考を実際の社会課題解決のために活用する力を身につけます。
授業紹介:データ時代の女性キャリア開発
データサイエンス業界における女性活躍の現状や課題等について、研究者や実務家を招いて議論を行います。ジェンダーへの固定観念に捉われず、最先端技術を使用した女性キャリア開発について理解を深めていきます。