文化と芸術を学び、表現で世界を変える人になる。
日本で初めてマンガ学部を設置するなど、既存の常識や価値観に果敢に挑戦する大学。文系の人文学部・メディア表現学部と芸術系の芸術・デザイン・マンガ学部の学生が一つのキャンパスで学ぶ大学です。一人ひとりの個性を大切にする教育で「表現者」を育てます。
<<学部・学科>>
【人文学部】*
●人文学科 138名
「歴史」「文学」「社会」の3コースを設置。体験型の学びを通して人間や日本社会への理解を深めます。
●国際教養学科 45名
「国際文化」「国際日本学」の2 コースで、世界の国々の多様な文化・世界を長期フィールドワークで体験し、異文化に触れて視野を広げます。伝統文化、アニメ・マンガなど多様な日本文化の魅力を海外へ発信できるよう、語学力の向上を重視しています。
【メディア表現学部】
●メディア表現学科 177名
メディアとコンテンツに関する広い知識とビジネス感覚を身につけ、社会に新しい価値を提案します。
○学びのキーワード(プログラミング、マーケティング、データサイエンス、メディアアート、3DCG、IoT、AR・VR、ステージ演出、DTM、音楽・音響表現など)
【芸術学部】
●造形学科 140名
洋画・日本画・版画・立体造形・陶芸・テキスタイル・映像の7つの専攻があり、幅広い芸術分野に取り組めます。
【デザイン学部】
●ビジュアルデザイン学科 74名
チラシやポスターなど平面のデザインを学びます。豊かな表現力をきたえ、感性を刺激する新しいアイデアを形にする力を磨きます。
●イラスト学科 67名
描く力を伸ばし、多彩なメディアで活躍するクリエイターをめざします。
●プロダクトデザイン学科 77名
布や木材など多様な素材に触れ、それらの特性と基礎造形を学びます。企業や地域と連携した実践的な授業も充実。衣・食・住から先端技術まで、幅広い製品のデザインを習得します。
●建築学科 56名
専門的な建築の知識や技術の習得はもちろん、インテリアや都市計画まで広く取り組むことができます。
【マンガ学部】
●マンガ学科 128名
どこよりも早く取り組んできた長年のマンガ教育実績を土台に、人々や世界をつなぐマンガ表現を学びます。教員にはプロのマンガ家や編集者がそろいます。
●キャラクターデザイン学科 112名*
ゲームや3DCGなど、さまざまな領域に触れながらキャラクター制作を深く学びます。
●アニメーション学科 84名
「動き」の表現を追求します。作画力だけでなく、演出、撮影、音響などアニメーションにまつわるあらゆるスキルと理論を学びます。
*2026年4月設置届出予定
<<社会実践プログラム>>
企業、自治体、他大学等と交流して取り組む産学連携プロジェクトなど、社会とつながる幅広い実践プログラムがあります。社会のリアルな課題を知り、専門分野を生かす方法について理解を深めます。
<<施設・設備>>
★学習環境
写真・音楽スタジオ、陶芸の窯場、染織工房、木工室、3D プリンターなどプロ仕様の施設が揃います。図書・映像等を扱う情報館のほか、異文化について学ぶ交流イベントが行われる国際交流スペースも。
★京都国際マンガミュージアム
本学が企画・運営する日本最大規模のマンガ博物館。明治時代の雑誌から現代の人気作品、世界の名作に至るまで、約30 万点を所蔵。在学生は無料で利用できます。
★国際学生寮「修交館」
留学生と日本人学生がともに暮らす寮。日常生活のなかで異文化理解を深めることを目的としています。共同生活を通じて、多様な価値観に触れ、異なる文化を学び合うことができます。
<<大学独自の奨学金制度>>
・芸術学部 入学試験成績優秀特待生
総合型選抜1 期での成績優秀者に対し入学金と4年間の授業料を全額、または半額免除。
・人文学部 入学試験成績優秀特待生
指定される入試での成績優秀者に対し入学金と4年間の授業料を全額免除。
国際教養学科 英語資格取得奨学金
大学が定める英語資格を有する方に、毎年50万円を給付。
<<進路・就職>>
学びの領域が広い京都精華大学では、総合・一般職やクリエイティブ職など学生の進路も多様です。「好きと得意を大事に」の方針のもと、希望する進路に応じて、業界や職種に合ったサポートを行っています。
○資格できる免許状・資格
高1 種(英語・国語・地歴・公民・情報・美術・工芸)/中1種(英語・国語・社会・美術)/建築士受験資格(1 級・2 級・木造)/司書/学芸員/登録日本語教員
お問合せ先
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
075-702-5197
日本で初めてマンガ学部を設置するなど、既存の常識や価値観に果敢に挑戦する大学。文系の人文学部・メディア表現学部と芸術系の芸術・デザイン・マンガ学部の学生が一つのキャンパスで学ぶ大学です。一人ひとりの個性を大切にする教育で「表現者」を育てます。
<<学部・学科>>
【人文学部】*
●人文学科 138名
「歴史」「文学」「社会」の3コースを設置。体験型の学びを通して人間や日本社会への理解を深めます。
●国際教養学科 45名
「国際文化」「国際日本学」の2 コースで、世界の国々の多様な文化・世界を長期フィールドワークで体験し、異文化に触れて視野を広げます。伝統文化、アニメ・マンガなど多様な日本文化の魅力を海外へ発信できるよう、語学力の向上を重視しています。
【メディア表現学部】
●メディア表現学科 177名
メディアとコンテンツに関する広い知識とビジネス感覚を身につけ、社会に新しい価値を提案します。
○学びのキーワード(プログラミング、マーケティング、データサイエンス、メディアアート、3DCG、IoT、AR・VR、ステージ演出、DTM、音楽・音響表現など)
【芸術学部】
●造形学科 140名
洋画・日本画・版画・立体造形・陶芸・テキスタイル・映像の7つの専攻があり、幅広い芸術分野に取り組めます。
【デザイン学部】
●ビジュアルデザイン学科 74名
チラシやポスターなど平面のデザインを学びます。豊かな表現力をきたえ、感性を刺激する新しいアイデアを形にする力を磨きます。
●イラスト学科 67名
描く力を伸ばし、多彩なメディアで活躍するクリエイターをめざします。
●プロダクトデザイン学科 77名
布や木材など多様な素材に触れ、それらの特性と基礎造形を学びます。企業や地域と連携した実践的な授業も充実。衣・食・住から先端技術まで、幅広い製品のデザインを習得します。
●建築学科 56名
専門的な建築の知識や技術の習得はもちろん、インテリアや都市計画まで広く取り組むことができます。
【マンガ学部】
●マンガ学科 128名
どこよりも早く取り組んできた長年のマンガ教育実績を土台に、人々や世界をつなぐマンガ表現を学びます。教員にはプロのマンガ家や編集者がそろいます。
●キャラクターデザイン学科 112名*
ゲームや3DCGなど、さまざまな領域に触れながらキャラクター制作を深く学びます。
●アニメーション学科 84名
「動き」の表現を追求します。作画力だけでなく、演出、撮影、音響などアニメーションにまつわるあらゆるスキルと理論を学びます。
*2026年4月設置届出予定
<<社会実践プログラム>>
企業、自治体、他大学等と交流して取り組む産学連携プロジェクトなど、社会とつながる幅広い実践プログラムがあります。社会のリアルな課題を知り、専門分野を生かす方法について理解を深めます。
<<施設・設備>>
★学習環境
写真・音楽スタジオ、陶芸の窯場、染織工房、木工室、3D プリンターなどプロ仕様の施設が揃います。図書・映像等を扱う情報館のほか、異文化について学ぶ交流イベントが行われる国際交流スペースも。
★京都国際マンガミュージアム
本学が企画・運営する日本最大規模のマンガ博物館。明治時代の雑誌から現代の人気作品、世界の名作に至るまで、約30 万点を所蔵。在学生は無料で利用できます。
★国際学生寮「修交館」
留学生と日本人学生がともに暮らす寮。日常生活のなかで異文化理解を深めることを目的としています。共同生活を通じて、多様な価値観に触れ、異なる文化を学び合うことができます。
<<大学独自の奨学金制度>>
・芸術学部 入学試験成績優秀特待生
総合型選抜1 期での成績優秀者に対し入学金と4年間の授業料を全額、または半額免除。
・人文学部 入学試験成績優秀特待生
指定される入試での成績優秀者に対し入学金と4年間の授業料を全額免除。
国際教養学科 英語資格取得奨学金
大学が定める英語資格を有する方に、毎年50万円を給付。
<<進路・就職>>
学びの領域が広い京都精華大学では、総合・一般職やクリエイティブ職など学生の進路も多様です。「好きと得意を大事に」の方針のもと、希望する進路に応じて、業界や職種に合ったサポートを行っています。
○資格できる免許状・資格
高1 種(英語・国語・地歴・公民・情報・美術・工芸)/中1種(英語・国語・社会・美術)/建築士受験資格(1 級・2 級・木造)/司書/学芸員/登録日本語教員
お問合せ先
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
075-702-5197

〒606-8588 京都府京都市左京区岩倉木野町137