就職活動の一環
OB・OG(おーびー・おーじー)訪問とは大学生・専門学校生の就職活動の一環として行われる活動のこと。自分の大学を卒業した先輩にあたるOB・OGを訪問し、仕事の具体的な内容を尋ね、自らの就職後のイメージを固める、研究のこと。就職情報サイト等では、OB・OG訪問の際に、質問すべき項目やマナーなど様々な情報が見受けられる。これらはいずれも任意であるため、就職活動で必ずしも行わなければならない活動ではない。
OB・OG訪問のメリット
実際に働いている先輩の生の声を聞けるというのが最大のポイントである。企業説明会などでも会社の説明を受けるが、実際の仕事内容や、大勢の前では踏み込めない内容など、先輩の経験など等身大の話を伺うことが可能である。また、同じ大学の先輩にあたる人物であれば、話しやすい、所属する大学に沿った話が出来るという大きなメリットがある。
OB・OG訪問の行ない方
就職課など、キャリアについてを受け持つ部署に相談し、取り次いでもらうのが一般的な方法である。これらの部署では、卒業生の就職先や業界を把握していることが多く、訪問を行う学生とOB・OGの間を取り持つことによってスムーズな訪問を行うことが可能となる。実際の訪問時は学生・OB・OG間のやり取りとなる。
マッチング
昨今ではインターネットを使ったマッチングを提供しているサービスもある。大きなメリットはOB・OGと直接やり取りができる点である。所属する大学では、訪問したい業界・業種・企業に勤めているOB・OGと連絡が取れない、訪問を受け入れてくれないことも考えられる。その点インターネットを使うことによって、他大学のOB・OGへの訪問が可能になることや、直接のやり取りによって効率化を図れる。