自己採点

自己採点

自己採点とは、受験する試験の採点を受験者本人がすること。
受験者本人が自己採点をすることで、その試験の評価を自らで確認できる。試験実施者が正式な採点を行う場合、実際の得点を公表しない場合や公表するまでに時間がかかってしまう場合がある為、自己採点が重要になってくる。また、授業などで行う小テストや模擬テストなどは試験結果自体が直接評価に繋がらないものが多い為、試験終了時に模範解答が配られることや、試験実施者が試験内容の要点を解説したりすることがある。
どのような試験であっても、模範解答が公表される。自己採点をするにあたって、模範解答は必要不可欠であるが模範解答が公表されるまで時間が掛かってしまう場合には、受験者同士での情報交換なども自己採点の一つになる。

大学入試センター試験の自己採点

センター試験の場合は、結果がでるのが翌年度の春になるので、センター試験当日の深夜に各予備校サイト上で模範解答が発表されたり、センター試験翌日に模範解答が新聞に掲載される為、そちらを参考に自己採点を行う。

自己採点集計サービス

各予備校が無料で提供するセンター試験の自己採点サービスである。自己採点結果を全国的に集計、分析し、国公立大学の二次試験や私立大学のセンター試験利用入試の合否判定などを提供している。
(サービス例)センターリサーチ/センター・リサーチ/データネット

ようこそゲストさん

会員登録ログイン

5/26更新

1554校掲載中

pagetop